昨夜は東京公演BunkamuraオーチャードホールプログラムB:サミットアンサンブル 今日は群馬公演高崎芸術劇場 音楽ホールプログラムB:サミットアンサンブル…
バブル世代の雑記 やり直しピアノ(初中級) 英検1級(劣化)、中学・高校英語免許取得 テーマは 音楽鑑賞記録 シューマン夫妻やブラームス ベルリン・フィル デュオリンゴ(英語・ドイツ語) ピアノ
シューマン夫妻、ブラームスら19世紀の音楽家について 音楽鑑賞記事が増えました 英語学習を兼ねてピアニストらの英語のインタビューや記事も 音楽の専門知識はありませんがジャンルこだわらず好きです
慌ただしい時期に書く暇があるのか と思わないでもないですが、忘れそうなので、頭の整理のため書こうと思います。 2009年のドキュメンタリーDVD、『ベルリン…
Facebookを久しぶりに開けたら、Umeet - 東大発オンラインメディアから新しい記事の紹介がアップされてました。(12月25日) これです⬇️世界各地…
ブルーレイ鑑賞、ヨーロッパコンサート30年の印象に残った年の続きです。 2003年リスボン・ モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466マリア・ジ…
ハッピー・ホリデイズということで、 ベルリンフィルの続きを後回しに。 今日のイベントにぴったりなクリスマスのヒット曲のアーカイブを見つけました。(今年11月1…
10月から観始めたベルリン・フィル/ヨーロッパ・コンサート 1991~2021(Berlin Philharmonic : Europakonzert 30 …
今年もあと少し。 2023年に足を運んだリサイタル、演奏会、公演を振り返ってみようと思います。 ピアノ・リサイタル年月順です。 3月①角野隼斗 全国ツアー2…
今日は雑記です。 最近、外出するときの必需品がこれです。 モバイルバッテリー。 大容量 軽量 小型 薄型12200mAh2台同時充電可能。 我が家のIT担当…
今日はピアノの練習、1年を振り返った話です。 ハノンが弾けなくなったところからピアノを再開、独学でショパンのノクターン第2番に手を出し、1人ピアノ発表会と称…
ベルリン・フィル ヨーロッパコンサート30年のブルーレイ鑑賞、 2017、18、19そして2020年に到達。この年のコンサートは私の中で30年分のトップ3に入…
クララ・シューマン関連の本を読むと、ピアノの弾き方について書かれています。 読みながら想像して、ピアノの練習中、(特にチェルニー40番の自主練) クララならど…
ツィメルマン氏、今日もリサイタルがあったそうで、情報をチェックしていたら、お風邪を召されてらしたとか。お早いご回復をお祈り申し上げます。 私が行ったリサイタル…
今日はベルリン・フィル関連で2つ書きます。 1つはベルリンフィル2009年のドキュメンタリーDVD、『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』が中古で安く…
音楽鑑賞に行った数日内にピアノを弾いていると、(他の楽器でも良いのですが)何かが変わった気がする、、、 そんなことを感じたり。 新たな刺激が、どこかに影響して…
今日はリサイタルから離れて、楽器と身体について。 今年半ばから始めたピアノのレッスン以降、変化を感じたことです。 金管楽器と口 昨日いつものように、ベルリン…
今日も引き続き、クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル関連話ですが雑記です。直接関係のない話もあります。 席 先日、娘と一緒にチケット争奪戦に参加し…
クリスチャン・ツィメルマン氏を知ったのは20年ほど前で、サー・スティーヴン・ハフより少し前ですが同じ頃です。 ポーランド人の友人が勧めてくれてアルバムを買いま…
クリスチャン・ツィメルマンさんのリサイタルに行ってきました。 後半のシマノフスキが圧巻。 アンコール曲、2曲とも優しさが溢れ出て素晴らしかったです。スタンディ…
Ameba(アメーバ)のリマインダーで2年前に書いた記事が出てきました。 イギリス英語の魅力について書いたり、イギリスの俳優 ヘンリー・カヴィル氏のインタビュ…
前回、前々回は1858年ごろのヨハネス・ブラームス、クララ・シューマンの話でした。 今回はさかのぼって1836年ごろのロベルト・シューマン(26歳)とクララ・…
昨日、ブラームスの婚約解消について読んだり、調べたことをまとめましたが、なんとなくしっくりきませんでした。 Johannes Brahms: Life and…
ブラームスは生涯結婚をしなかったけれど、一度だけ婚約し解消したと知りました。 それについて情報を得たのは、 Johannes Brahms: Life and…
シューマンの3つのロマンス・聞き比べ フルート/オーボエ/チェロ
先月に行った「エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル」。 その会場で購入したCD「ロマンス」を聴いています。 シューマン夫妻とメンデルスゾーン姉…
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(ベルリンフィル2016)
ベルリンフィルのヨーロッパコンサート2016年は2015年に引き続き、ヴァイオリン協奏曲が入ってました。 場所はノルウェー。サー・サイモン・ラトル氏は2018…
「ブログリーダー」を活用して、みとしさんをフォローしませんか?
昨夜は東京公演BunkamuraオーチャードホールプログラムB:サミットアンサンブル 今日は群馬公演高崎芸術劇場 音楽ホールプログラムB:サミットアンサンブル…
昨夜は大阪のザ・シンフォニーホールへ ORCHARD PRODUCE 2025 福川伸陽 共同プロデュースワールド・ホルン・サミットWorld Horn Su…
本日は雑記です。 今日は雨の中、祇園祭前祭の山鉾巡行だったようで大変でしたね。 我が家では娘たちが帰省していたので週末、外で食事をした時に鉾を見ました。 「く…
KOBE国際音楽祭2025エマニュエル・パユ プロデュースオープニング・コンサート感想最後です。 モーツァルト・フルート四重奏曲 モーツァルトの四重奏曲第…
神戸文化ホールでのエマニュエル・パユ プロデュース KOBE国際音楽祭2025オープニング・コンサート 感想の続きです。(軽い内容で音楽の専門的な話より当日の…
昨日7月12日行ってきたのは エマニュエル・パユ プロデュース KOBE国際音楽祭2025オープニング・コンサート(神戸文化ホール 大ホール)企画・ソリスト:…
「新装版 ブラームス 回想録集」を読んでいます。全3巻で2巻まで読み終わりました。 音楽之友社の公式サイトです⬇️ブラームスの思い出 - 音楽之友社ブラームス…
今日は最近行った&行かなかった音楽鑑賞に関連する雑記です。 お土産 兵庫県立芸術文化センターへ行った帰りに買ったお土産。 ア・ラ・カンパーニュのフルーツタル…
今日はピアノの日だそうです。 【7月6日は #ピアノの日】 1823年7月6日、ドイツ人の医師であるシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだと言われていま…
7月2日東京 サントリーホールでの 山田和樹指揮 バーミンガム市交響楽団2025年 日本公演(ピアノ:イム・ユンチャン) 感想の続きです。 長文になりそうなの…
サントリーホールでの鑑賞感想の続きの前に過去記事について手短に書きます。 ブラームスのホルン三重奏曲の記事に加筆修正しました。 この過去記事です⬇️『ブラーム…
今晩、東京 サントリーホールにて RMF&山田和樹 グローバル プロジェクト 山田和樹指揮 バーミンガム市交響楽団ピアノ:イム・ユンチャン を聴いてきました。…
昨夜、晩御飯の後片付けをしていたらテレビから聞き覚えのある音楽が流れてきました。 台所からあわててリビングへ行くとテレビの画面には山本耕史さん。 そしてBGM…
昨日はバロックザール京都 青山音楽記念館へ。 Great Soloist(グレート・ソロイスト)シリーズ ダニエル・オッテンザマー クラリネット・トリオ・アン…
オンラインニュースをチェックしたらびっくりなニュースを見つけました。 クイーンのフレディ・マーキュリーに隠し子がいたというニュースを聞いて、女優のアニタ・ドブ…
昨日は兵庫芸術文化センター 神戸女学院小ホールへ ダニエル・オッテンザマークラリネット・トリオ・アンソロジー を聴きに行きました。 別ホールでプログラムが同じ…
ブラームスの書簡集を最初から読み始め、同時にブラームス回想録集を読み始めたところ、勘違いや曖昧な箇所に気づきました。お詫びし、ここで修正させていただきます。 …
今日はピアノの練習の話です。 憧れていたツェルニー40番のレッスンも始まりました。今は6番を練習中です。 ツェルニー40番は、それほど難しそうに見えない曲でも…
2日前、6月18日にNHK-FM「ベストオブクラシック」でギル・シャハム氏がソリストのブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品77の放送があったと知りました…
今日の内容はヨハネス・ブラームスとヨーゼフ・ヨアヒムが出会った頃の手紙を読んで感じたことです。 ブラームス・Life and Letters ブラームスの…
昨日の続きでフェスティバルホールでの大阪フィル定演です。(終わりに追記があります) プログラム ベートーヴェン序曲「コリオラン」作品62 ウェーバークラリネッ…
大阪フィルハーモニー交響楽団第580回定期演奏会に行ってきました。 指揮はマルクス・ポシュナー氏が体調不良のためロベルト・フォレス・ベセス氏に変更。 クラリネ…
最近の海外ドラマはシーズン1、2、3と続くことが前提になっているように感じます。 シーズン1で打ち切りの場合ストーリーが宙ぶらりんで終わってしまい、 どうした…
今日は雑記です。 海外の企業に勤める友人が、久しぶりに実家に長期滞在するから会いましょうと連絡をくれました。 京都市街地に用事があるというのでその近辺でお茶に…
今朝のトレンドワードの上位に“バンス上院議員“の名が。 チェックすると、トランプ氏が副大統領候補に選出したとありました。 J・D・バンス上院議員(39)ヒルビ…
ピアノの音色の聞こえ方の変化。昨年感じたことが今年も起こりました。 ここでは主にヤマハピアノについて書きますが、他のピアノメーカーでも起こりうることで、私自身…
森悠子 音楽監督長岡京室内アンサンブルベルリン・フィル首席ハープ マリー=ピエール・ラングラメを迎えて に行ってきました。 ベルリン・フィルのラングラメさんの…
名古屋での演奏会終了後に一泊。翌日は名古屋駅でお気に入りのパン屋さんへ寄り、駅でお土産を1つ買って帰りました。 お気に入りのパン屋さん 名古屋に来たら必ず買っ…
第92回市民会館 名曲シリーズ和欧混交Ⅱ望月京とベートーヴェンニル・ヴェンディッティ(指揮)サー・スティーヴン・ハフ(ピアノ)を聴いてきました。 数日前、ソリ…
バーゼル室内管弦楽団 日本ツアー2024A・オッテンザマー(指揮)X 反田恭平(ピアノ)大阪フェスティバルホールでの公演感想の続きです。 『反田恭平✕オッテン…
7月2日大阪でのサー・スティーヴン・ハフピアノリサイタルの感想の続きです 1つ目はこちら⬇️『スティーヴン・ハフ ピアノリサイタル@ザ・フェニックスホール』一…
サー・スティーヴン・ハフのラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番を聴きに名古屋へ。 名古屋フィルハーモニー交響楽団ニル・ヴェンディッティ氏の指揮。 今日は夜も遅いの…
「バーゼル室内管弦楽団 日本ツアー2024A・オッテンザマー(指揮)X反田恭平(ピアノ)」 を聴きにフェスティバルホールへ行ってきました。 連日の大阪なのでい…
一年ぶりにサー・スティーヴン・ハフのリサイタルへ行ってきました。素晴らしくて、あっという間の時間でした。 昨年は東京のトッパンホールのみの演奏会でしたが、今年…
無料アプリ、デュオリンゴを使用したドイツ語初級学習。 学習で得るポイントでリーグ昇格、最後あと1リーグのところでポイントが足りず現状維持を何度か続けてきました…
ブラームスとクララ・シューマンの友情は恋愛レベルから距離感のある時期まで何度か波が見られる、ということで以前ブラームスの婚約時期や引退勧告などについて書きまし…
前回、デュオリンゴの学習について毎日1時間程度すればリーグの現状維持ができそうだと書きました。 ところが1時間では足りなかった。 毎週リーグメンバーは入れ替わ…
ブラームスのピアノ四重奏曲第3番ハ短調 作品60の初演は1875年。 作曲が始まり形ができたのが1855、56年ですからブラームスがシューマン夫妻に出会って数…
海外ドラマ「ダークマター」(Apple TV)が面白くて一気に見ています。ブレイク・クラウチのベストセラー小説が原作のSFスリラーです。 パラレルワールドが舞…
今日はドイツ語学習とピアノの悪いクセについてです。 ドイツ語 気がつけば6月も半ば。NHK語学講座のドイツ語「まいにちドイツ語」は5月の半ばで挫折していまし…