先日5KMのアプリのインストールから動作確認までについて紹介しました。 この記事ではそこから一歩進めてスニーカーNFTの入手方法について紹介します。 目次 1 スニーカーNFTとは2 スニーカーNFTを購入する2.1 公式サイトからのパブリ
日々考えたことを記録しておくために作ったブログですが、石川・金沢のイベントや飲食店の紹介が多かったりします。また、語源や意味が気になった言葉などを備忘録代わりに書き留めています。
ブログを一度始めてその後放置して3年ほど…。再開して少なくとも1日1記事以上をあげられるようにがんばっています。まずはテーマを狭めずに、お店の紹介、習っている三味線のお稽古の進捗(笑)、語源などが中心です。
m2e 5KM(ファイブケーエム)。最初のスニーカーの入手方法。
先日5KMのアプリのインストールから動作確認までについて紹介しました。 この記事ではそこから一歩進めてスニーカーNFTの入手方法について紹介します。 目次 1 スニーカーNFTとは2 スニーカーNFTを購入する2.1 公式サイトからのパブリ
5KM RUN。動いて稼ぐM2E。概要と始め方を紹介します。
ひいらぎやは、ブログの更新をさぼってしばらくM2E(Move to Earn)や仮想資産についていろいろと調べていました。そのあたりはいろんな情報があふれているので、ここでは触れませんが、なかなかまとまっている(というよりもひいらぎやがほし
近況…しばらく強烈にサボってしまいました。M2Eを始めたよ。
一生懸命10月からブログの更新をしていたわけですが、4月にはいって、サボり気味になってついに2ヶ月ほど放置してしまいました。これはいかん…。 目次 1 サボっていたわけ2 STEPN以外に調べた m2e / p2e サボっていたわけ 理由と
唐変木(とうへんぼく)。田舎らしくて力強い、でも上品な。おいしいおそばを。激辛の大根おろし汁で味変も素敵。
さて、4月の白山比咩神社の帰りに久しぶりにおそばを食べに行ってこようと唐変木さんにお邪魔しました。学生の頃からなのでもう15年以上通っている気がします。ひいらぎやが一番好きなおそば屋さんの一つです。 目次 1 お店まで2 店内3 メニューと
4月の月詣りは春うらら。植物の芽生えが美しい時期。今月の言葉は「歳寒の松柏(さいかんのしょうはく)」。
4月最初の週末に行ってきました恒例の白山比咩神社です。今回も表参道からお詣りしましたが、脇の林には植物がたくさん芽吹いており春を感じさせます。そして今月の言葉は今の時勢、今の時期にぴったりの言葉でした。 目次 1 参道2 ご祈祷3 今月の言
2022年4月のレストラン林檎とわかば(笑)。地物のタケノコも。春を感じるメニュー。
また来てしまいました。林檎とわかば。2月に2度お邪魔して3月はお休み?(笑)したのですが、実はお店の12周年もちかいということで2月に予約をしておきお邪魔したのでした。今回も当然素敵なメニューで幸せな時間を過ごすことが出来ました。新型コロナ
ひいらぎやはソニー生命の変額個人年金保険(世界株式型)にちょっとまとまった資金を投入して運用を開始しました。1月中に振り込むことで2月からの運用をスタートして一ヶ月たったので、その状況を報告します。 ソニー生命の変額個人年金保険の検討などに
2022年3月のアクティビティの記録。ながらエアロバイクは素晴らしい。
2022年3月は当然もう雪もなく走りやすい季節になってきました。ですが、ひいらぎやはさっぱりジョギングを出来ていない状況です。この間のブログ更新の話もそうなのですが、一度とぎれた習慣はなかなか再開できません。ですが、「ながらエアロバイク」は
とりあえずやる。ハードルを下げることでまずは継続する。しばらくサボりがちだったブログ更新。とりあえず小さな事から始める。そして、「今日」したということを大事にする。
実は、ここのところブログの更新が滞っていて、一日一記事というのが守れておらず、ただ、週末に何記事か書いて過去の日付でアップするということをしていました。これって、「今日」までに記事が追いつかないとプレッシャーになっていて、ブログを書くという
依頼をするときには穴埋め式もしくは「はい」か「いいえ」で答えられるように。そして正しい人に聞くように注意。
タイトルの通りなのですが、立て続けにこれが出来ていない依頼が飛んで来たので自身がそうしないようにということで書き留めておきます。一人はその情報はひいらぎやに聞いてもわからないよというお話し。そしてもう一人は、えっと何をすることを求められてい
依頼をするときには穴埋め式もしくは「はい」か「いいえ」で答えられるように。そして正しい人に聞くように注意。
タイトルの通りなのですが、立て続けにこれが出来ていない依頼が飛んで来たので自身がそうしないようにということで書き留めておきます。一人はその情報はひいらぎやに聞いてもわからないよというお話し。そしてもう一人は、えっと何をすることを求められてい
ついにお浚い会本番。小鍛治を立(たて)として弾く。オーディエンスなしで思ったよりは気楽に。そして、知人のほんの一言が精神を安定させてくれる。
半年くらい三味線のお稽古をサボっていたひいらぎやに急に三味線の先生からお浚い会(発表会)の連絡がきたのが10月。そして慌てて再開して、約5ヶ月でなんとか譜面をみて弾けるようになった小鍛治(こかじ)を人様に聞いていただくというイベントが今月あ
フランス料理 MAKINONCÎ(マキノンチ)。これは本当にすごい。雰囲気や演出も素晴らしい金沢フレンチ。
友人に予約していた人が来れなくなって予約の席があいちゃったんだけど急遽来ない?と誘われて初めてのマキノンチにお邪魔しました。初めてといっても移転の前、片町にあったころには行ったことがあるのですが、坂の上町に移転してからは初めて。結果とっても
誰かと一緒にお話しするという時間を持てることに感謝する。相手は人生の時間を私のために割いて、僕らの困難を打開するためのヒントをくれるんだ。
先日、大学院のころの先輩と1対1でお話しする機会がありました。新型コロナウイルス感染症のせいもあり、テレコンをすることはあれど実際にお会いする機会がほぼ無くなっている状況では、実はみんなが一緒にいる場でのプライベートコミュニケーションがとて
買う物の選び方。「奥さんみんなが知らないけどこんな良い物あるんですよ」なんて嘘。みんなが使っている物を選ぼう。
この間親から電話がかかってきて、ちょっと最近物忘れが目立ってきたから、NMNを飲もうと思っていいというやつを買ったんだよというのです。あー、僕もNMN飲んでるよーという話をしたのですが、聞いて見たら激しく高いサプリメントを買っていたりしたの
選挙でのSNSの使い方。自分の推しの良いところを褒めることでサポートするのは良い。けれど、競合の悪いところばかりを貶(けな)すのは結局推しを貶(おとし)めることにならないか。
ひいらぎやは、石川県金沢市に住んでいますが、今月は石川県知事選、金沢市長選、そして市議の補欠選挙とトリプル選挙となっています。知事、市長とも現職が退職するということで、明確にトップが変わるということになるので全国的にも注目されており、そして
audiobook.jpで聴いた本。50冊目。人生で悩むことは古今問わず一緒。そして答えなんて無いんだ。【その悩み、哲学者がすでに答えを出しています】小林昌平 著
本著は現代の人が悩んでいるような内容について過去の哲学者の残した言葉を引用しそれぞれに回答をつけてくれています。「将来が不安」「お金がほしい」「死ぬのが怖い」といったような漠然な悩みへのそれぞれの考え方を提供してくれています。誰もが悩む答え
audiobook.jpで聴いた本。49冊目。縄文時代から現代までざっくりと日本史の全体像を聞き流して把握できる【聞くだけで一気にわかる日本史】馬屋原吉博 著
ひいらぎやは学生の頃からいわゆる社会科の教科はとっても苦手でした。暗記物は本当に難しくて、英語も本当にひどい成績でした(笑)。ですので今でもなんとなく博物館や美術館で、歴史に関連する資料をみても頭の中でストーリーがはまらないということが多い
お浚い会に向けて三味線の追い込み。と見せかけてiPadで譜面を自動的に送ってくれるアプリを探したり。結局標準の写真アプリに落ち着く。
お浚い会に向けて本来は暗譜(楽譜の暗記)をしないといけないのですが、先生が、「皆さんお仕事をしていてそこまでは無理だろうから譜面を見て良いよ」と行ってくれたので、がっつり譜面を見る気でいました。ところが難しいのが楽譜のページをめくるタイミン
みふく。冬の時期にしか営業していない主計町のお鍋やさん。6人以上で牡蠣鍋と能登牛鍋の両方を堪能。
金沢主計町に冬しか営業をしていないお鍋やさんがあります。シーズンインするとその時期の予約はもう取れないことが多いので、一度行けたら次の年の予約をするとか、秋口に冬の予約をしたりします。メインは生姜味噌仕立ての牡蠣鍋ですが、能登牛ロースのお鍋
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのドラゴンクエストコンサート@松任に行ってきたよ。
テレビをぼーっと見ていたらCMでドラゴンクエストコンサートが石川県で開催されるということを聞いて、その場でWebでチケットを取って行ってきました。本当にドラクエというキーワードだけで反応をしたので、行ってみてから、あ、ウインド・オーケストラ
2022年2月のジョギングの記録…。改めアクティビティの記録。ジョギングは全く出来ず。一度止まると再開が難しい。そして、ルームバイクを始めました。
2022年2月は石川県では結構雪が降って、雪が降った日だけ出なくて、雪が解けないと歩道が雪で埋まっていたり、気温が低いと歩道が凍っていたりでなかなかジョギングが出来ませんでした。そして習慣化すると強いと何でも言われますが、習慣化が一度壊れて
audiobook.jpで聴いた本。48冊目。会議を定型化して会議効率を激上げする【amazonのすごい会議 ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法】佐藤将之 著
本著ではamazonが大きくなるにつれて導入をしてきたという会議の方法がまとめられています。会議は参加する人の時間を確保しそれぞれの人の時間を固定的に確保してしまうので、関連の薄い人がそこにいるというだけで無駄ですし、また、時間を調整も難し
ラ・ネネグース。犀川沿いの素晴らしいロケーションで見た目も美しいフレンチをいただく。
東京からいらっしゃったお客様が、以前家族でこの店にきたら感動をしたということでまた是非行きたい!ということで前日に電話を入れて予約。有名なお店なのですがひいらぎやはお邪魔したことがなかったのでとっても楽しみに参りました。見た目も素敵なフレン
日々魚数寄 東木(ひびさかなずき とうぼく)。朝、昼、晩と素敵な和の食事を楽しめる。この日は素敵なランチを。
ひいらぎやはこのところ自宅でリモートワークか職場のどちらかを動いていることが多いので、ランチに金沢駅や片町の周辺にということはあまりないのですが、この日はちょっと金沢駅周辺に外勤の用事があったので、久々にお邪魔しました日々魚数寄 東木さんの
御料理 箸一。その季節の一番おいしいものをおいしい食べ方で。片町で超おすすめの和食の一店。どれも絶品です。
こんな時期ですが、ちょっとしたイベントで都内からお客さんがいらっしゃることになり、さて、どうしようかなと思ったのですが、片町で金沢らしい海産なんかをと思うと今回はこちらにお邪魔しました。 居酒屋さんテイストですがそれぞれのお味のレベルが違い
今月2度目のレストラン林檎とわかば。お任せコースももちろんすべて違う品。
2週間くらい前にもいったなぁとおも思いつつ、また雪の中、レストラン林檎とわかばさんにお邪魔しました。前回とは別の品を確り用意して頂きとてもおいしく頂きました。 今年は北陸は大雪といわれていて、最初は金沢はそうでもなかったのですが、2月末のタ
今月2度目のレストラン林檎とわかば。お任せコースももちろんすべて違う品。
2週間くらい前にもいったなぁとおも思いつつ、また雪の中、レストラン林檎とわかばさんにお邪魔しました。前回とは別の品を確り用意して頂きとてもおいしく頂きました。 今年は北陸は大雪といわれていて、最初は金沢はそうでもなかったのですが、2月末のタ
大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その5 博士号を取ってできること。
大学院に行くメリットの1〜4を以前書きました。それに加えてもうちょっと明確に博士号ってなんのために取るのというとそれは研究者のためのライセンスです。「研究」をお仕事にしたいのであれば博士号は必須とも言えるでしょう。 過去の記事は以下をご覧下
ひいらぎやもこれまで何冊も投資の入門書を読んで来ましたが、本著は初心者が真っ先に読むべき良書です。他の本との違いは自分がこれから稼いでいくおそらく最も身近で安全な資産である「給与」も考慮して投資のバランスをとることが提案されています。一般的
このプロジェクトで自分は何を求められているのか。自分の役割を理解し、するべきこと、するべきでないことを徹底する。
お仕事で、これは自分の役割だからしっかりやらねばと思う一方で、いやいやそれは自分の仕事じゃないよねと思うことがあります。そして、一緒に仕事をしている人たちにも同じように思うことがあります。それってあなたの仕事なんだからチラチラこっち見てない
audiobook.jpで聴いた本。46冊目。地域再生のための各種課題を物語仕立てで紹介。そして物語として面白い。【地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門】 木下斉 著
本著は高校生の頃に起業して数々の地域再生に関わってきた著者がその経験から地域再生にまつわる様々な内容を小説という形で紹介をしています。主人公は都内で働く普通のサラリーマンで、地方にある実家の商店をたたもうというところから、その場所を活用して
ファイナンシャルプランナーさんとも相談して作った2022年2月現在の投資プラン
しばらく書いていなかったのですが、去年の暮れくらいからちゃんと資産を運用しようと考え、投資信託をメインに資産運用を考え直しました。2022年2月でとりあえずしばらくこのままでおいておこうかなという形に落ち着いたのでここにメモしておこうと思い
audiobook.jpで聴いた本。45冊目。育てることを自分事として捉える。【行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術】石田淳 著
行動科学とは、人の行動がなぜ引き起こされるかを心理学や社会学、人類学など多くの方面から紐解き人の行動の法則性を見つけ出そうという学問です。本著では、行動科学を用いて人に教えるための技術をして55個の方法を説明しています。本著で最も大事な点は
audiobook.jpで聴いた本。44冊目。リーダーはビジョンを語り、それに沿って現場をのびのびと動かす。【最高のリーダーは何もしない 内向型人間が最強のチームを作る!】藤沢久美 著
本著は1000人以上の経営者にインタビューを行ってきた著者が、その中で感じたこととして「イマドキ」の経営者の考え方をまとめたものです。リーダーというとカリスマを持ちすべての社員を引っ張っていくというイメージがありますが、今のリーダーはどちら
マイナスの錯覚資産。激しくプラスの錯覚資産でお願いしていた業者さんの所業についにあきれ果ててさよならしたお話し。
先日錯覚資産について紹介する【人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】を聴いて初めて錯覚資産という言葉に触れたのですがまさに錯覚資産にだまされていたなと感じてしまったことがありました。相手は人ではなくて業者さんです。日本
本著は人と接する際に相手がどのように感じているかを、表情などから読み取る方法や、日々の口癖から相手の基本的な性格を把握する方法を示しています。「眠れなくなるほど」ということはないですが、仕事をする上で人と接せざるをおえない我々の基本教養とし
audiobook.jpで聴いた本。42冊目。いろいろな生き物の最後を自分の事のように語る。【生き物の死にざま】稲垣栄洋 著
本著は29のお話で合計30種の生き物(動物、魚、昆虫)の死に様を紹介しています。それぞれの生き物の目線でその時どう感じているだろうということを著者の目線で描いており、自分のことにように感じられるところもしばしば。生き物としての人間はどうすべ
先日のNMNの記事を書いていて肌のキメが細かくなったと自分で書いていてキメってカタカナで書かれることがあるけどそもそも何だ?と気になったので調べてみました。タイトルにも書きましたが漢字では肌理と書くことがわかりましたが、そしたら肌の肌理とか
スパイス食堂 飄逸(ひょういつ)。食材や道具にもとってもこだわりが感じられるスパイスたっぷりのカレー。優しい辛さだけれどじんわりと汗をかく気持ちよさ。
このところ金沢にもスパイスカレーのお店が増えてきたのですが、ある日のランチにということで、行って参りました。飄逸(ひょういつ)さんです。金沢市中村町という車がないという立地ですが駐車場もないので、ちょっとハードルは高いかも知れません。でも、
議論を進める際には、議論の途中で合意を取ることを繰り返し、その都度ワーキングメモリをクリアする。
先日、会議で立て続けに不思議なことに出会ったので愚痴にならない程度に書いてみたいと思います。それは、ある課題とそれに対する対策を決めるときに、定義された課題についての対策についての意見を述べたときに、「いや、でも、それはこれには対応出来ない
日本サンテのNMNサプリを摂り始めたら全身の肌触りがとても良くなった話。
最近NMNが話題になっています。ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチドの略で、人が摂取するとすぐにNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジ・ヌクレオチド)に変化します。NADは人体内で創り出すことができるものの40歳代にもなってくると、不足するよう
「錯覚資産」という言葉はしばらく前に非常に流行ってテレビでも取り上げられたそうですが、恥ずかしながらひいらぎやは全く知りませんでした。人は誰でもあの人はあんな実績があるから、今後もきっとすごいことをしてくれるだろうというある種の思い込みがあ
「錯覚資産」という言葉はしばらく前に非常に流行ってテレビでも取り上げられたそうですが、恥ずかしながらひいらぎやは全く知りませんでした。人は誰でもあの人はあんな実績があるから、今後もきっとすごいことをしてくれるだろうというある種の思い込みがあ
audiobook.jpで聴いた本。40冊目。現代を生き抜くために目的を達成するための重要なピースであり続けること。それぞれの能力を補完し合える「仲間」を作る。【君に友だちはいらない】瀧本哲史 著
終身雇用制が崩壊し、ジョブホッピングや必要なタイミングで必要な人材をチームに迎えることがになりつつある現代、社内の固定したメンバーで仕事をすすめるということが少なくなってきたのではないでしょうか。本著が出版されたのは2013年11月。8年以
りんどう。山菜と川魚。この季節ならではのニジマスのお団子入りの粕鍋を頂く。
月詣りでお邪魔している白山比咩神社の北参道の駐車場と一本道を隔ててりんどうさんがあります。ここは山菜と川魚をいただける素敵なお店なので、ご参拝のあとにお邪魔することがあります。今回は冬限定の粕鍋をお目当てにお邪魔しました。 目次 1 店内へ
2月の月詣りは雪の中。久しぶりに雪深い白山比咩神社。今月の言葉は「人に剛億なく気に進退あり」。
2月の最初の週末。いつも通り白山比咩神社へお詣りに。今年は雪が多いということだったのですがこの日は本当に雪。「本当に」と書いたのは、正直10年位前からするといつも通りの量しか降っていないので、そうびっくりするという感じではないのですよね。こ
レストラン林檎とわかば。片町から十三間町に移動してさらに雰囲気が素敵になったお箸で食べれるお気軽フレンチ。お気軽といっても、気軽に入れるだけで料理はとっても素晴らしい。
とても久しぶりに「レストラン林檎とわかば」に行ってきました。前は片町の一本裏通りにお店があったのですが、1年ほど前に繁華街から離れて静かな場所の古民家を改装して営業を開始されました。こちらは中庭もあってとても雰囲気が素敵です。もちろん御料理
記事を書いてトップページをリロードしても最新記事が表示されない?THE THOR設定の罠。
ひいらぎやがこのページのテーマをTHE THORに変更してから一月ちょっとですが、まだまだ設定の詳細がわかっていないので、まじまじといろいろと見ながら、キーワードを勉強しながらそして変更していたりします。そして起きたのがタイトルの通り。新し
寝ることが怠けることに結びついて悪とも考えられているこの日本で、しっかりと質の良い睡眠をとり、そして次の日の活動の質もあげることで、生産性をあげることこそ最高の投資だと著者は説きます。この話自体はそう目新しいことではなくて、また本著は睡眠だ
因果推論とは、何かしらの事象の原因が何かを探るための方法です。といっても原因を探るというだけでは将来に活かせないので、過去の出来事から関連がありそうなことを探し、そしてそれを未来に活かすための方法について述べられています。ただし、因果関係と
2022年1月のジョギングの記録。天候もあったけどなかなか動けず…。むむむ。モチベーションをどう保つか。
寒いせいもあったり、雪が一度降ると足場がわるかったりそもそも歩道が除雪された雪でうまっていたりとなかなかジョギングにでるのがおっくうになるのですがそれにしてもという結果。でもきっと2月も厳しいのだろうなぁとおもいつつとりあえずまとめてみます
御料理貴船。2月は節分料理。今月もテーマに沿って演出される御料理がすごい。もちろんお味は保証付き。
金沢主計町の少しわき、住所としては彦三(ひこそ)の貴船さん。予約がとれない朝ご飯でも有名ですが、夜の御料理も人気です。前回11月にお邪魔したときは蟹料理でしたが、今回は2月と言うことで節分にちなんだコースでした。床の間から食前、直中までしっ
つるぎ福喜寿司(ふきずし)。白山市の絶品お寿司屋さん。お手頃価格で頂ける素敵なお寿司たち。穴子(塩)がふわふわで最高。
旧鶴来町道法寺駅の近くにあるお寿司屋さんつるぎ福喜寿司。最近金沢駅前のクロスゲートにも入ったまっとう福喜寿司は、つるぎからのれん分けしたお店です。ひいらぎやは数えてみるとぞっとしますが、今のお店の道を挟んで向かい側にあった旧店舗を含め20年
金沢郊外の高台でおしゃれなランチを。山の上町 お食事Bar つばめ。
休日のお昼。少し贅沢な時間を過ごそうと車で少しだけ遠出してやってきましたお食事Barつばめさん。新型コロナウイルス感染が始まってから出来たお店ですが人気のようです。ランチは品数の多いおひつご飯の定食と牛重定食から選べます。夜はお惣菜を頂きな
ソニー生命の変額個人年金保険にスポットで加入。積立ではなくて貯蓄のつもりで資金を放り込んでみた。
以前ファイナンシャルプランナーのかたにお話しを伺いに行ってみたことは何度か書きました。そして、その中で2つの変額個人年金保険と掛け捨てに安い保険に投資を分散させることを実は提案されていました。そこでこのファイナンシャルプランナーさんに載って
audiobook.jpで聴いた本。37冊目。糖質についての【眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話】 牧田善二 著
先日聴いたタンパク質の話と同じシリーズの糖質版です。ダイエットのために控えるべきはカロリーではなく糖質摂取量。よくある糖質に関する誤った知識の修正と、ダイエットのための糖質との付き合い方がまとめられています。というか、糖質摂らなくて良いとい
audiobook.jpで聴いた本。36冊目。タンパク質=肉だと思うとダイエットには向かないと思いきやむしろダイエットの味方【眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話】 藤田聡 著
皆さんはタンパク質ってどんなイメージがあるでしょうか。英語にするとプロテインとなるので筋トレをがんばっている人たちが摂っている特殊な食品というイメージがあるかもしれません。ひいらぎやは体をがっちりと育てるために摂るものになるのでダイエットに
audiobook.jpで聴いた本。35冊目。投資の神様ウォーレン・バフェットの幼少期を例題にとった投資の入門書【11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業】 田口智隆 著
本著は投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏の幼少期からのエピソードを元に投資とはどのようなことかを教えてくれる構成になっています。あくまでバフェット氏のエピソードを引用して著者がその考え方を説明する形になっているので、ウォーレン・
audiobook.jpで聴いた本。35冊目。投資の神様ウォーレン・バフェットの幼少期を例題にとった投資の入門書【11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業】 田口智隆 著
本著は投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏の幼少期からのエピソードを元に投資とはどのようなことかを教えてくれる構成になっています。あくまでバフェット氏のエピソードを引用して著者がその考え方を説明する形になっているので、ウォーレン・
褒めることと陰口をたたくこと。それぞれのバランスでその効力が変わる。
先日思わぬところで上司からお褒めの言葉を言われました。それ自体はありがたいことで、なんだかんだ言っていろいろとみられているのだなぁと思ったのでした。でも単純にうれしいなと思えないことも。でもでも、それをさらに深読みして自分を変えられるのかが
audiobook.jpで聴いた本。34冊目。自分の手持ちの情報からさまざまな「数」を推測するための問題集。【現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート】東大ケーススタディ研究会 著
ひいらぎやはあまり「フェルミ推定」という言葉になじみがないのでなんだろうという感じで読んでみました。フェルミ推定というのは、例えば日本全国にある電柱の数といった突拍子もない(笑)数字を自分が持っている想定だけで計算してみようという問題のよう
イル・ケェッチァーノ イオンモール白山店。ピアットウニコ。口内調理を楽しめるワンプレートランチを頂く。
ちょっと用事があってイオンモール白山へ。午前中にいったので混雑する前に噂のグランシェフズキッチンの一角をなすイル・ケェッチャーノにお邪魔しました。ここは山形の名店アル・ケッチャーノの奥田政行シェフのお店です。今回は口内調理を楽しめるピアット
audiobook.jpで聴いた本。33冊目。貯蓄から投資への最初の一歩を踏み出すための参考書。【はじめての人のための3000円投資生活】横山光昭 著
本著はこれまで投資をしたことがない方を対象に、まずは最初の一歩を踏み出すために投資の考え方とその最初の一歩を具体的にしめしてくれている本です。ひいらぎやも投資をしていてある程度の知識は蓄えるようにしていますが、たまに初心者向けの書籍に触れる
大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その4 大学、研究室の選び方は?
ここしばらくひいらぎやの経験に基づいた「大学院」という場所についての説明をしてきました。今回は、大学院がどういうところでどのようなことをしていて、企業から見た院卒のメリットとデメリットについてまとめました。今回はじゃぁどうやって進学する大学
audiobook.jpで聴いた本。32冊目。聖書の内容と世界への影響を解説。でも聖書を読んだことがない人にはお勧めしない。【ビジネスマンのための聖書入門】白取春彦 著
ひいらぎやが新約聖書と旧約聖書を読んだのは多分10年ほど前です。聖書は世の中で一番売れた本であり、一通り読んでおいた方がいいかなと思ったからでした。キリスト教徒の数が激しく多いのと、ホテルの各部屋に置いてあると言うことからかもしれませんが、
大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その3 就職のために。企業にとってのメリットデメリット。
前の2つの記事で大学院とそこでの研究内容についてまとめました。今回は大学院にいくことで、その後の就職にどのような影響があるのかをまとめてみたいと思います。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大学院で学ぶこ
大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?企業にとってのメリットデメリット
前の2つの記事で大学院とそこでの研究内容についてまとめました。今回は大学院にいくことで、その後の就職にどのような影響があるのかをまとめてみたいと思います。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大学院で学ぶこ
audiobook.jpで聴いた本。31冊目。人生で本当にやらないといけないといけないこと以外はやらなくていい【人生やらなくていいリスト】四角 大輔 著
本著では大手音楽レコード会社でビッグアーティストたちのプロデュースをしてきた著者が、これまでの社会人としての経験そして、今ニュージーランドで自給自足の生活をするという夢を叶えた経験をもと生き方について説明しています。1冊前に聴いた「マーケタ
audiobook.jpで聴いた本。31冊目。人生で本当にやらないといけないといけないこと以外はやらなくていい【人生やらなくていいリスト】四角 大輔 著
本著では大手音楽レコード会社でビッグアーティストたちのプロデュースをしてきた著者が、これまでの社会人としての経験そして、今ニュージーランドで自給自足の生活をするという夢を叶えた経験をもと生き方について説明しています。1冊前に聴いた「マーケタ
オルゴールカフェ あいりす。綺麗なオルゴールが流れる空間でハーブティーをいただきリラックスできる空間。
ちょっとあんまり人がいなさそうなカフェでブログを書こうと思ってグーグル先生にきいてみたところ、出てきたカフェ。連れがスコーンが食べたい!ということでスコーンが食べられるお店として検索したのでした。結果お邪魔してみると、とっても良い雰囲気でな
本著はマーケティングの仕方を紹介する本ではありません。世界で足りていないピースの一つをあなたが埋められるとして、自分がいやすい場所を見つけるための場を見つけるための方法を説いています。人が求めることを提供することが重要としていますが、これは
大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その2 博士号までの研究内容
前回の記事で大学院とはなんぞやということで、博士と修士、そして学部の学生がやる研究についてまとめました。こういう話はひいらぎやが今更まとめる必要も無くいろいろと整理もされているところもあるわけですが、Matt Might氏がまとめている T
先日、県外の実家方面の友人から急にメッセージが入りました。大学生の息子が大学の先生になりたいといっているんだけれど、身の回りにそれに近い仕事をしている人がいないから話を聞かせてくれないかとのことでした。ちょうど年末で実家に帰るところだったの
audiobook.jpで聴いた本。29冊目。身の回りの人的な環境を変えて生きやすくする。【コミュ障でも5分で増やせる 超人脈術】メンタリストDaiGo 著
DaiGo氏の著書が2連続になりました。audiobook.jpでのセレクトで無料になっていたのでということではあるのですが、1冊前に聴いた「運は操れる」の「書き方」に好感が持てたというのも大きいです。本著では、人脈というよりも「ネットワー
audiobook.jpで聴いた本。28冊目。運などない!それは確率論と可能性の話だ。【運は操れる 望みどおりの人生を実現する最強の法則】メンタリストDaiGo 著
本著はDaiGo氏が「運」についてまとめているものですが、ここで言う操れる運というのは、くじに当たったとかそういう確率論のものではありません。運が良いと思えるような良い結果を導くために自分自身で種をまいていこうというお話しで、運が良いと思わ
audiobook.jpで聴いた本。27冊目。マーフィーの法則に沿って良い習慣・考え方をつける。【マーフィーお金と人を引き寄せる魔法のルール】ビジネスマップ編集部著
本書はとても短いなかで、端的にお金や人脈となかよくなるにはどうすればいいかをマーフィーの法則を引用しながら整理しています。書いてあることは非常によく言われていることなので、こういった啓発書を読んだことがあるかたにはあまりメリットはなさそうで
audiobook.jpで聴いた本。26冊目。当たり前のことが淡々と書いてあるが、だからこそ心に染みる。【人生心得帖】松下幸之助著
本著は、松下幸之助氏が90才にしてその人生訓をまとめたというものです。28項目にまとめら得ておりそれぞれ非常に簡単にまとめられているので一日一項目ずつずっと読み返すということもよいかもしれません。というのは、今となってはそれって当たり前だよ
加賀料理大名茶屋。金沢駅前で季節の加賀料理をいただけるお店。今回は本当にピンポイントで七草をいただきました。
金沢駅前には金沢茶屋と大名茶屋と指定されるとどちらだったかわからなくなるようなお店が2軒有ります。それぞれ由緒正しきお店ですが、今回は大名茶屋をご紹介します。北陸ではどうしても「夏枯れ」といっておいしいお魚が夏にはないといわれますが、ちゃん
本著は、著者が東大で出会った学生など頭のいい人がなぜ頭が良いのかということを出発点に、著者自身の子供への教育の経験を通じてわかった頭を良くする方法についてまとめています。子供向けとしてありますが、内容を読んでも部下へといったワードがあります
松の内は黒留袖のおひきずり。かんざしの稲穂をお守りに頂いて…。主計町のお茶屋さんに行ってきました。
金沢には3つ茶屋街がありますが、新年に入って15日までは芸妓さんが黒留袖のお引きずりで迎えていただけます。この期間は五穀豊穣を願う稲穂をかんざしにつけていて、これをいただいてお守りにします。芸妓さんは名刺代わりに千社札を持っていますが、これ
人間ドックの結果が来た。尿検査のケトン体が高値、さらに膵機能検査では血清アミラーゼの値が並外れて高値に…。
いつの話だと言われるかも知れませんが10月に人間ドックを受け、速報で血液検査の結果として血清アミラーゼの値が249と高値(通常37〜125)で、問診の先生には200を超える人はほとんどいないといわれて、どきどきしていたのですが、その結果が(
「舌を噛む」物理的に舌を噛んで怪我をすることではなくて、うまく説明できないことを指す、これも一部の業界だけで使われている言葉?
監査の時期や、学会の発表練習のタイミングなどでたまによく聞く言葉に「舌を噛む」というものがあります。言い直しがきかない状況でうまく説明できないという意味だと思っています。 目次 1 口に関する痛いことの意味か?2 用例は監査や学会発表 口に
白山比咩神社へ初詣に行ってきました。今月の言葉は「以心伝心」
毎月白山比咩神社には朔日詣り(ついたちまいり)に伺っているのは何度か書いた通りなのですが、今月は1月。朔日詣りというか初詣に行って参りました。白山比咩神社の初詣は強烈に混雑して車の列がすごいのですが、帰省をしていたこともあり1月3日にお邪魔
audiobook.jpで聴いた本。24冊目。専門が違う人でも一冊でこれまでとこれからの経済学が理解できる。【 現代経済学の直感的方法】長沼伸一郎 著
ひいらぎやは投資なんかを最近は少しずつ始めていますが、経済学って何よというのは全く理解していません。理解したくても何から手をつけていいのかすら全くわからないときに出会ったのが本著です。9章それぞれで1冊ずつでまとめられているような内容をまと
2021年12月のジョギングの記録。12月もあまり動けず…。
11月の記録をみてもっと頑張らねば!と思ったところなのですが、12月はさらに走れませんでした。これはいかんので1月からはなんとかもうちょっと走れればと思っています。まずは12月のサマリです。 目次 1 2021年12月のランニングサマリ2
2022年の目標。とりあえずちゃんと続けること。そして楽しむこと。アクセス数はきっとそれについてくると信じて。
2021年10月にブログを再開し、それまでの記事をすべて削除して書き直したわけですが、3ヶ月経過しました。投稿記事は3ヶ月で119、100ブログチャレンジは1ヶ月でというものだったのですが、2ヶ月ちょっとで達成し、その後もなんとか続けられて
2021年のブログ活動は…。突然ブログを再開して、サーバを引っ越して、テーマを入れ替えて、なんとか3ヶ月連続投稿に成功。
さて今年もあと数時間で終了になりました。ひいらぎやは、今年の最初になぜかいろんな人に今年は何かを決める年であるといわれました。何かを変えようとして動いていくことはもちろんあるけれど、そうではなくて何もしないということは何もしないということを
焼肉きたじま。肉の階段がすごい!味もよいけれど、見た目にも訴える盛りがすごい。
急遽忘年会があるからお前も来いといわれてお邪魔したのでした。こんな状況ですので、以前は12月というと連日忘年会だったのですけれど、2021年唯一の忘年会でした。お邪魔したのは初めて伺う焼き肉のお店、きたじまさんでした。幹事さんがコースをお願
THE THORインストールして変わったこと。あれ、アフィリエイトのクリック数が増えた?インストール作業2日目。アイキャッチを作り直しました。
WordPressの有料テーマTHE THORをインストールしていくつか調整が仕切れずにいるのですが(笑)、すこしずつ直しております。デモびっくりしたのがアフィリエイトのクリックス数です。このブログはそんなにアフィリエイトはがんばっていなく
THE THORインストールして変わったこと。あれ、アフィリエイトのクリック数が増えた?インストール作業2日目。アイキャッチを作り直しました。
WordPressの有料テーマTHE THORをインストールしていくつか調整が仕切れずにいるのですが(笑)、すこしずつ直しております。デモびっくりしたのがアフィリエイトのクリックス数です。このブログはそんなにアフィリエイトはがんばっていなく
wordpressのslug(スラッグ)ってどういう意味?もともとは「小さな塊」。でもいろんな意味が。
wordpressを使っていると、カテゴリにスラッグを設定して下さいだとか、記事を書く毎にパーマリンク(permanent link)をするときにスラッグをして下さいだとか、スラッグを決めることが多いと思います。さてwordpressでのs
wordpressのslug(スラッグ)ってどういう意味?もともとは「小さな塊」。でもいろんな意味が。
wordpressを使っていると、カテゴリにスラッグを設定して下さいだとか、記事を書く毎にパーマリンク(permanent link)をするときにスラッグをして下さいだとか、スラッグを決めることが多いと思います。さてwordpressでのs
WordPressの有料テーマに手を出してみた。THE THOR(ザ・トール)を購入してインストール。インストール自体は簡単。でもデザインは当然大変。
何度かこのサイトを見て下さっている人は今日から大幅に見た目が変わったと言うことがわかると思います。単純にwordpressのテーマを変更しただけではあります。その中でも、いくつもある有料テーマの一つであるTHE THORを購入してみました。
「筋金を入れる」。「筋金入りの」と形容詞につかうことは多かったけれど、動詞としてつかっているケースはあまり見なかったけれど、もともとはもっと柔軟に使われていいたのか。
「筋金入りの」タイガースファンとか「筋金入りの」ワルとかそういった使い方は非常になじみが深かい「筋金入り」なのですが、先日「筋金が入りません」という表現を見つけました。もちろん意味はわかるのですけれど、そう言った表現があるのがと長い人生の上で初めて聞いたの...
「筋金を入れる」。「筋金入りの」と形容詞につかうことは多かったけれど、動詞としてつかっているケースはあまり見なかったけれど、もともとはもっと柔軟に使われていいたのか。
「筋金入りの」タイガースファンとか「筋金入りの」ワルとかそういった使い方は非常になじみが深かい「筋金入り」なのですが、先日「筋金が入りません」という表現を見つけました。もちろん意味はわかるのですけれど、そう言った表現があるのがと長い人生の上で初めて聞いたの...
とりあえず言われたことには「ハイ」と言ってみる?まずは心のなかで「ハイ」と言ってみて、相手の立場と自分の立場で考えてみる。
このエントリはひいらぎや自身へ言い聞かせるためのものです。ちょっと頭の整理に。研究の過程で(研究での主張には)人から言われたことには眉唾(まゆつば)で望めと教育されてきたのですが、それが一般生活にも波及してしまって、どうもネガティブな方向から入る癖が付いて...
白山市の御料理鈴おきでクリスマスランチ。クリスマスにちなんだ御料理?も。御料理もお酒も最高。大人の静かなランチも良いものです。
今日はクリスマスですね。24日のイブにディナーというパターンが多いのかも知れません。今日12月25日はお昼に金沢市中心部から少し離れますが白山市の鈴おきさんにランチに伺いました。茶懐石の風味ばっちりで、住宅街と田んぼの真ん中にあり、静かな隠れ家的な要素が満...
勘所(かんどころ)ってどこ?それは実は三味線の弦を押さえる場所で、ちょっとずれると大変なことになります。
「勘所を押さえる」っていいますよね。最近はあまり使わないでしょうか。三味線をならっていると勘所が違うとかツボが違う!とよく言われます。そうです。「勘所(かんどころ)」の語源は三味線からきているようです。勘所を押さえると音が変わってしまうので曲が正しく弾けな...
本著は著書が実践してきた速聴による「脳」力の活性化についての本です。初版が1993年ということで、しかもその頃多かったと思うのですが能力開発系の本で、これが出来たらバラ色人生という感じの事が書いてあります。具体的に言うと速聴で脳を活性化させると、全般的な脳...
「ブログリーダー」を活用して、ひいらぎやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日5KMのアプリのインストールから動作確認までについて紹介しました。 この記事ではそこから一歩進めてスニーカーNFTの入手方法について紹介します。 目次 1 スニーカーNFTとは2 スニーカーNFTを購入する2.1 公式サイトからのパブリ
ひいらぎやは、ブログの更新をさぼってしばらくM2E(Move to Earn)や仮想資産についていろいろと調べていました。そのあたりはいろんな情報があふれているので、ここでは触れませんが、なかなかまとまっている(というよりもひいらぎやがほし
一生懸命10月からブログの更新をしていたわけですが、4月にはいって、サボり気味になってついに2ヶ月ほど放置してしまいました。これはいかん…。 目次 1 サボっていたわけ2 STEPN以外に調べた m2e / p2e サボっていたわけ 理由と
さて、4月の白山比咩神社の帰りに久しぶりにおそばを食べに行ってこようと唐変木さんにお邪魔しました。学生の頃からなのでもう15年以上通っている気がします。ひいらぎやが一番好きなおそば屋さんの一つです。 目次 1 お店まで2 店内3 メニューと
4月最初の週末に行ってきました恒例の白山比咩神社です。今回も表参道からお詣りしましたが、脇の林には植物がたくさん芽吹いており春を感じさせます。そして今月の言葉は今の時勢、今の時期にぴったりの言葉でした。 目次 1 参道2 ご祈祷3 今月の言
また来てしまいました。林檎とわかば。2月に2度お邪魔して3月はお休み?(笑)したのですが、実はお店の12周年もちかいということで2月に予約をしておきお邪魔したのでした。今回も当然素敵なメニューで幸せな時間を過ごすことが出来ました。新型コロナ
ひいらぎやはソニー生命の変額個人年金保険(世界株式型)にちょっとまとまった資金を投入して運用を開始しました。1月中に振り込むことで2月からの運用をスタートして一ヶ月たったので、その状況を報告します。 ソニー生命の変額個人年金保険の検討などに
2022年3月は当然もう雪もなく走りやすい季節になってきました。ですが、ひいらぎやはさっぱりジョギングを出来ていない状況です。この間のブログ更新の話もそうなのですが、一度とぎれた習慣はなかなか再開できません。ですが、「ながらエアロバイク」は
実は、ここのところブログの更新が滞っていて、一日一記事というのが守れておらず、ただ、週末に何記事か書いて過去の日付でアップするということをしていました。これって、「今日」までに記事が追いつかないとプレッシャーになっていて、ブログを書くという
タイトルの通りなのですが、立て続けにこれが出来ていない依頼が飛んで来たので自身がそうしないようにということで書き留めておきます。一人はその情報はひいらぎやに聞いてもわからないよというお話し。そしてもう一人は、えっと何をすることを求められてい
タイトルの通りなのですが、立て続けにこれが出来ていない依頼が飛んで来たので自身がそうしないようにということで書き留めておきます。一人はその情報はひいらぎやに聞いてもわからないよというお話し。そしてもう一人は、えっと何をすることを求められてい
半年くらい三味線のお稽古をサボっていたひいらぎやに急に三味線の先生からお浚い会(発表会)の連絡がきたのが10月。そして慌てて再開して、約5ヶ月でなんとか譜面をみて弾けるようになった小鍛治(こかじ)を人様に聞いていただくというイベントが今月あ
友人に予約していた人が来れなくなって予約の席があいちゃったんだけど急遽来ない?と誘われて初めてのマキノンチにお邪魔しました。初めてといっても移転の前、片町にあったころには行ったことがあるのですが、坂の上町に移転してからは初めて。結果とっても
先日、大学院のころの先輩と1対1でお話しする機会がありました。新型コロナウイルス感染症のせいもあり、テレコンをすることはあれど実際にお会いする機会がほぼ無くなっている状況では、実はみんなが一緒にいる場でのプライベートコミュニケーションがとて
この間親から電話がかかってきて、ちょっと最近物忘れが目立ってきたから、NMNを飲もうと思っていいというやつを買ったんだよというのです。あー、僕もNMN飲んでるよーという話をしたのですが、聞いて見たら激しく高いサプリメントを買っていたりしたの
ひいらぎやは、石川県金沢市に住んでいますが、今月は石川県知事選、金沢市長選、そして市議の補欠選挙とトリプル選挙となっています。知事、市長とも現職が退職するということで、明確にトップが変わるということになるので全国的にも注目されており、そして
本著は現代の人が悩んでいるような内容について過去の哲学者の残した言葉を引用しそれぞれに回答をつけてくれています。「将来が不安」「お金がほしい」「死ぬのが怖い」といったような漠然な悩みへのそれぞれの考え方を提供してくれています。誰もが悩む答え
ひいらぎやは学生の頃からいわゆる社会科の教科はとっても苦手でした。暗記物は本当に難しくて、英語も本当にひどい成績でした(笑)。ですので今でもなんとなく博物館や美術館で、歴史に関連する資料をみても頭の中でストーリーがはまらないということが多い
お浚い会に向けて本来は暗譜(楽譜の暗記)をしないといけないのですが、先生が、「皆さんお仕事をしていてそこまでは無理だろうから譜面を見て良いよ」と行ってくれたので、がっつり譜面を見る気でいました。ところが難しいのが楽譜のページをめくるタイミン
金沢主計町に冬しか営業をしていないお鍋やさんがあります。シーズンインするとその時期の予約はもう取れないことが多いので、一度行けたら次の年の予約をするとか、秋口に冬の予約をしたりします。メインは生姜味噌仕立ての牡蠣鍋ですが、能登牛ロースのお鍋
終身雇用制が崩壊し、ジョブホッピングや必要なタイミングで必要な人材をチームに迎えることがになりつつある現代、社内の固定したメンバーで仕事をすすめるということが少なくなってきたのではないでしょうか。本著が出版されたのは2013年11月。8年以
月詣りでお邪魔している白山比咩神社の北参道の駐車場と一本道を隔ててりんどうさんがあります。ここは山菜と川魚をいただける素敵なお店なので、ご参拝のあとにお邪魔することがあります。今回は冬限定の粕鍋をお目当てにお邪魔しました。 目次 1 店内へ
2月の最初の週末。いつも通り白山比咩神社へお詣りに。今年は雪が多いということだったのですがこの日は本当に雪。「本当に」と書いたのは、正直10年位前からするといつも通りの量しか降っていないので、そうびっくりするという感じではないのですよね。こ
とても久しぶりに「レストラン林檎とわかば」に行ってきました。前は片町の一本裏通りにお店があったのですが、1年ほど前に繁華街から離れて静かな場所の古民家を改装して営業を開始されました。こちらは中庭もあってとても雰囲気が素敵です。もちろん御料理
ひいらぎやがこのページのテーマをTHE THORに変更してから一月ちょっとですが、まだまだ設定の詳細がわかっていないので、まじまじといろいろと見ながら、キーワードを勉強しながらそして変更していたりします。そして起きたのがタイトルの通り。新し
寝ることが怠けることに結びついて悪とも考えられているこの日本で、しっかりと質の良い睡眠をとり、そして次の日の活動の質もあげることで、生産性をあげることこそ最高の投資だと著者は説きます。この話自体はそう目新しいことではなくて、また本著は睡眠だ
因果推論とは、何かしらの事象の原因が何かを探るための方法です。といっても原因を探るというだけでは将来に活かせないので、過去の出来事から関連がありそうなことを探し、そしてそれを未来に活かすための方法について述べられています。ただし、因果関係と
寒いせいもあったり、雪が一度降ると足場がわるかったりそもそも歩道が除雪された雪でうまっていたりとなかなかジョギングにでるのがおっくうになるのですがそれにしてもという結果。でもきっと2月も厳しいのだろうなぁとおもいつつとりあえずまとめてみます
金沢主計町の少しわき、住所としては彦三(ひこそ)の貴船さん。予約がとれない朝ご飯でも有名ですが、夜の御料理も人気です。前回11月にお邪魔したときは蟹料理でしたが、今回は2月と言うことで節分にちなんだコースでした。床の間から食前、直中までしっ
旧鶴来町道法寺駅の近くにあるお寿司屋さんつるぎ福喜寿司。最近金沢駅前のクロスゲートにも入ったまっとう福喜寿司は、つるぎからのれん分けしたお店です。ひいらぎやは数えてみるとぞっとしますが、今のお店の道を挟んで向かい側にあった旧店舗を含め20年
休日のお昼。少し贅沢な時間を過ごそうと車で少しだけ遠出してやってきましたお食事Barつばめさん。新型コロナウイルス感染が始まってから出来たお店ですが人気のようです。ランチは品数の多いおひつご飯の定食と牛重定食から選べます。夜はお惣菜を頂きな
以前ファイナンシャルプランナーのかたにお話しを伺いに行ってみたことは何度か書きました。そして、その中で2つの変額個人年金保険と掛け捨てに安い保険に投資を分散させることを実は提案されていました。そこでこのファイナンシャルプランナーさんに載って
先日聴いたタンパク質の話と同じシリーズの糖質版です。ダイエットのために控えるべきはカロリーではなく糖質摂取量。よくある糖質に関する誤った知識の修正と、ダイエットのための糖質との付き合い方がまとめられています。というか、糖質摂らなくて良いとい
皆さんはタンパク質ってどんなイメージがあるでしょうか。英語にするとプロテインとなるので筋トレをがんばっている人たちが摂っている特殊な食品というイメージがあるかもしれません。ひいらぎやは体をがっちりと育てるために摂るものになるのでダイエットに
本著は投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏の幼少期からのエピソードを元に投資とはどのようなことかを教えてくれる構成になっています。あくまでバフェット氏のエピソードを引用して著者がその考え方を説明する形になっているので、ウォーレン・
本著は投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏の幼少期からのエピソードを元に投資とはどのようなことかを教えてくれる構成になっています。あくまでバフェット氏のエピソードを引用して著者がその考え方を説明する形になっているので、ウォーレン・
先日思わぬところで上司からお褒めの言葉を言われました。それ自体はありがたいことで、なんだかんだ言っていろいろとみられているのだなぁと思ったのでした。でも単純にうれしいなと思えないことも。でもでも、それをさらに深読みして自分を変えられるのかが
ひいらぎやはあまり「フェルミ推定」という言葉になじみがないのでなんだろうという感じで読んでみました。フェルミ推定というのは、例えば日本全国にある電柱の数といった突拍子もない(笑)数字を自分が持っている想定だけで計算してみようという問題のよう
ちょっと用事があってイオンモール白山へ。午前中にいったので混雑する前に噂のグランシェフズキッチンの一角をなすイル・ケェッチャーノにお邪魔しました。ここは山形の名店アル・ケッチャーノの奥田政行シェフのお店です。今回は口内調理を楽しめるピアット
本著はこれまで投資をしたことがない方を対象に、まずは最初の一歩を踏み出すために投資の考え方とその最初の一歩を具体的にしめしてくれている本です。ひいらぎやも投資をしていてある程度の知識は蓄えるようにしていますが、たまに初心者向けの書籍に触れる