ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自宅に来る勧誘の断り方
2025/04/02 18:50
スマホ×Steam Linkの組み合わせが快適すぎる
2025/03/29 21:00
魔法のiらんどが終了するので、思い出を語る
2025/03/25 02:01
【注意】楽天証券で取引不正が多発
2025/03/22 20:27
【悲報】ルンバさん、なんだか先行きが怪しくなってしまう
2025/03/19 00:21
ブログレイアウトの変更点を語る
2025/03/16 23:56
AmazonLightsailをダウングレードした
2025/03/15 03:43
【悲報】SEO界隈さん、LLMOとかいう新参が登場してしまう
SEOについては何となく世間に広がっているワードなので、知っている人は多いと思うが、最近この界隈にLLMOとかいうお友達が登場したらしい。 と言うことで、謎ワード、LLMOについて触れてみようと思う。 LLMOってなんぞ? ChatGPTな
2025/03/12 01:30
AWSの利用料金推移を見てみる【2024年版】
このブログでは2021年に開設した時点からAWS LightsailにWordPressを置いて利用しており、今年で4年目の運用となります。ブログ運用にはサーバー代、ドメイン代が固定費としてかかってくるので、ここの金額はできれば押さえておき
2025/02/22 15:06
【SE向け】読みやすく、誤解されない文章を書くためのポイント
設計書における文章の重要性 設計書は、システムの要件定義、機能設計、データベース設計など、開発に必要な情報をまとめたドキュメントです。開発チームだけでなく、顧客や関係部署との情報共有にも利用されるため、その内容が正確かつ分かりやすく記述され
2024/11/23 16:44
ポケカがスマホで楽しめる!『ポケポケ』やってみた!
スマホでポケカの世界を体験しよう! 「ポケモンカードゲーム」(通称:ポケカ)って、子どもの頃遊んだなぁ…なんて懐かしく思う方もいるのではないでしょうか? かくいう私も初代ポケモン世代を生きていた人間なので、小学生の頃によくやっていました。
2024/11/02 16:41
【PowerShell】Excel内の文字列(セル、図形)を置換し、結果をログ出力する
タイトルの通り、業務でExcel内の文字列置換をしたいことがあったので、PowerShellでツールを作ってみました。 この手のツールは探せばいくらでも出てきますが、制限のある環境下においてはファイルのダウンロードができなかったりしますよね
2024/10/29 19:07
ブログの広告を剥がして、投げ銭フォームを置きました
当ブログは2年前くらいからGoogleアドセンスを自動広告にて配信しています。個人ブログで小規模ではあるもののサーバー代やドメイン代などのランニングコストがかかるため、少しでも足しになればいいかなあ、くらいの気持ちで配置していました。 です
2024/10/10 00:18
【悲報】ワイ氏、天気予報の精度が上がってしまう
私の職業はシステムエンジニア。なのだけれど、最近なぜか天気が悪くなるのを身体が検知するようになってしまいました。頭が痛い!耳が痛い!おまけに背中と腕が痛い!クソが! ってことで調べてみた結果、割と同じように天気が悪くなると身体の調子が悪くな
2024/09/27 00:30
GeForceNOWってどうなん?【クラウドゲーミング】
YouTubeでゲーム実況を見てると、けっこうSteamで配信してるゲームが取り扱われることが多いですよね。自分もやってみたいなあとか思うけれど、ゲーミングPCは高いし、そもそもスペック高いPC買ったとて、ライトゲーマーな自分では宝の持ち腐
2024/09/15 22:40
【WordPress】初心者が最低限導入したいプラグイン5選
WordPressでブログやサイトを作り始めよう!と思ったはいいものの、「WordPressプラグインってたくさんありすぎて、どれを選べばいいか分からない…」と悩むことが多いと思います。 確かに、WordPressプラグインは数万種類以上も
2024/09/01 21:19
当ブログが開設されてから3年が経過しました。
石の上にも三年、って言葉を使えないくらいには気楽にやってる当ブログですが、ついに開設されてから3年が経過しました。目標にしていた数字とかではないんですが、とりあえず一区切りって感じな気はしています。 て訳で、今年もこの一年を振り返っていこう
2024/08/31 07:45
【Java】Spring bootでシングルトンを利用し、簡易的にTBLデータをキャッシュ
今回はSpring Boot開発の現場で役立つTipsとして、シングルトンパターンとキャッシュを組み合わせたTBLデータのキャッシュ実装についてご紹介します。長い期間不変なマスタテーブルの値とかを保持できるので、毎回クエリを発行せずに済む、
2024/08/14 16:03
【家計簿】Zaim有料版を半年くらい使ったので、レビューします
「家計簿アプリは無料で十分」そう思っていた時期が私にもありました。 私はもともとマネーフォワードを無料で使っていましたが、機能不足を感じていました。無料版だと「もっと詳しく分析したい」とか「連携口座が少ない」とか、結構制限が掛かってしまうん
2024/07/26 09:56
【WordPress】プラグインの有効化時に「重大なエラー」が発生し、管理画面の操作ができなくなった際の対処方法
WordPressあるあるの一つに、プラグインを試そうとしたらエラーが起こってしまい、管理画面での操作が負荷となってしまう事象がある。WordPress自体もプラグインも全部phpで動いている以上、これはどうしても発生してしまう仕方がないこ
2024/07/20 08:01
【Java】Spring Bootのインターセプターで、スレッドローカルに値をセットして使い回す
ちょっと限定的な使い方かも知れませんが「仕様変更とかで、全てのコントローラークラスに同じ処理を追加したい。でも、既存モジュールへの改修はコスト的に厳しい」って時に役立つのが、インターセプター。これとスレッドローカルを組み合わせて、なるべく改
2024/07/15 22:58
奇面館の殺人(綾辻行人)感想
著者が前々から「館シリーズは十作で終わり」と語っているので、これが最終作の一つ前の作品となる。そんな九作目は前作「びっくり館~」、前々作「暗黒館~」ではあまり出番がなかった本作の探偵役である小説家鹿谷が久しぶりの活躍を見せることとなった。
2024/07/14 20:29
【REON POCKET 5 実機レビュー】猛暑を乗り切るための新兵器!実際に使ってみた
「今年の夏も猛暑で、仕事や外出がつらい…」 そんな悩みをお持ちのあなたに朗報です! 今回は、暑い夏を快適に過ごすための救世主、「REON POCKET 5」を実際に使用してレビューしていきます。 REON POCKET 5 は、首元に装着す
2024/07/13 14:43
【PLSQL】大量のテストデータをダイレクトパスインサートする方法
開発現場において、必ずどこかのタイミングで実施することになるのが性能試験。今回は性能試験時に便利な、大量のテストデータをクエリ一発で準備する方法をご紹介。 PLSQLとは? PLSQL(Procedural Language/Structu
2024/07/07 14:14
なぜSESは辞めとけと言われるのか
SES(System Engineering Service)業界は、エンジニアリングサービスを提供する業界であり、多くの人、特にIT未経験者にとっては魅力的なキャリアパスと見える一方で、「やめとけ」という否定的な声も聞かれる。 その背景に
2024/06/30 19:05
ノートPCを常に持ち歩くなら充電器は「Anker Nano II 65W」にしよう
最近仕事の都合で常にノートパソコンを持ち歩く必要が出てきてしまいました。 これ自体はまあ仕方ないんですが、ノートパソコンに付属している標準の充電器ってなんか無駄にかさばるんですよね。 で、せめて充電器だけは軽量化できないかと思い、たどり着い
2024/06/10 01:40
最強のカップラーメン「太麺堂々」を知っているか
今から10年くらい、なんなら10年以上昔に、信じられないくらい美味いカップラーメンがあった。その名は太麺堂々。 自分がこれまで食したカップラーメンの中でも間違いなく今でもNo.1で、未だにこれを超えるカップラーメンとは出会っていない。 もち
2024/06/02 16:03
Pixel 8aで映像の有線出力が出来るぞ!(要β導入)
ちょっと前から、Google謹製のPixel8系にAndroidのベータ版を導入することで、一足先に映像の外部出力が可能にすることが可能となっていました。 で、これって最近発売したPixel8aでもできるの?と思いやってみたところ、ちゃんと
2024/05/19 14:16
【PowerShell】特定ディレクトリのファイルを再帰的に削除する
あんまり使うことは無いかもだけど、個人的に使いたい場面があったのでメモ。 ローカルのディレクトリでごにょごにょ作業してて、その構成が案外良く、テンプレートとして別の場所で使いたい、でも既に置かれているファイルは消してきれいにしたい。みたいな
2024/05/15 02:05
独特な世界観で性格診断ができるゲーム「ALTER EGO」
このサイトで紹介しているゲーム、なんか性格診断系ばっかじゃね?と思いつつも、結構やってみて面白かったので、今回はスマホで出来る性格診断ゲーム「ALTER EGO」を紹介。 どんなゲーム? 放置や画面タップで「EGO」というポイントを貯め、E
2024/05/06 18:16
ミドリのダンボールカッターって知ってる?
ネット通販を利用するなら持っておいて損なし! 既にそこそこ有名な商品ではあるのですが、今回はミドリのダンボールカッターの紹介をしていきたいと思います。 どんな商品なの? ミドリのダンボールカッターは、段ボールの開封はもちろん、封筒などの開封
2024/05/03 18:32
蜃気楼の殺人(折原一)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 叙述トリックを駆使した大どんでん返しのイメージが強く人によっては苦手に感じるであろう折原一の作品の中で、比較的作品に入りやすく書かれているのが、この「蜃気楼の殺人」だと思う。 あらすじに
2024/05/01 13:56
外出先からでもお米が炊ける!Panasonicの自動炊飯器「SR-AX1」が便利
今年の頭くらいに購入したPanasonicの炊飯器「SR-AX1」を数か月使ったので、この辺で商品の紹介をしていこうと思います。IOT炊飯器というあまり見ないジャンルの炊飯器ではありますが、かなり面白い商品になっています! Panasoni
2024/04/21 16:02
暗黒館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 綾辻行人による長編シリーズ作品、通称「館シリーズ」の第七作目。シリーズで最もボリュームのある作品となっており、文庫本で購入するとなんと4冊に上る。 そんなわけでちょっと手を取りづらい部分
2024/03/10 12:38
「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた(感想あり)
久しぶりにビジネス書を読みました。 なんとなく気が向いたので、本の要約に初挑戦しようかと思います。 また、最後の方で感想も書いています。 どんな人におすすめ? 3年目~5年目くらいで、ある程度日本のITが分かってきたエンジニアの方 中堅くら
2024/02/29 23:10
マネーフォワードMEって無料でどのくらい使えるの?
家計簿アプリっていっぱいあるけど、いったいどれを使えばいいんだろう?っていうのをやりたかったんですが、自分はずっとマネーフォワードMEを使っています。なんならこれ以外使ったことがありません。もともとは無料版で利用していて、その後有料のサブス
2024/02/20 00:35
【Java】DTO項目の要素をComparatorでリストソート
SQLでなく、JavaでDTOリストをソートしたい時のサンプルコードです。たまに利用したくなる時があるので、備忘録としてここに残しておきます。Arrays.aslistを用いてリスト生成したものについてはエラーとなるので注意。 Java8か
2024/02/18 10:47
スキマに入る容器「stasher」が思ったより便利だった
私は最近職場に弁当を持っていくようになり、それに伴い冷凍庫に突っ込めて電子レンジで温められる容器を探していました。 「そんなんタッパーでええやん!」 とも思う方もいるでしょう。 ただ、タッパーは形がしっかりしているので、どうしても収納場所が
2024/02/15 00:49
【Java】Kaptchaライブラリを利用したCAPTCHA認証の方法
誤字っぽいけど誤字じゃない、とても昔からあるJAVA用のCAPTCHA認証ライブラリが「Kaptcha」です。 現代ではあまり利用されることはないかも知れませんが、限られた環境下ではもしかしたら採用される可能性があるかも、と思ったので備忘録
2024/02/09 15:37
Amazon Lightsailに置いたWordPressを自動で再起動する方法
私的作業メモです。あくまで業務でやっているものではなく、そんなに真面目に動作確認している訳でもないので雑ですが、もしかすると役に立つ場合があるかも知れません。 目的 不定期に結構な頻度でサーバーが停止しているので、WordPressの再起動
2024/01/28 13:49
AWSの利用料金推移を見てみる【2023年版】
このブログでは2021年に開設した時点からAWS LightsailにWordPressを置いて利用しており、今年で3年目の運用となります。ブログ運用にはサーバー代、ドメイン代が固定費としてかかってくるので、ここの金額はできれば押さえておき
2024/01/21 16:32
黒猫館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 綾辻行人による長編シリーズ作品、通称「館シリーズ」の第六作目が本作「黒猫館の殺人」だ。記念すべき第一作目の「十角館の殺人」が1987年9月刊行となっており、本作は1991年9月刊行なので
2024/01/16 23:35
2023年の振り返りと2024年の展望
2024年がやってきました。去年もこのくらいのタイミングで振り返りと今後の展望みたいなものを書いたので、今年も同じようにやっていきたいと思います。 2023年の振り返り 仕事の方で言うと、まあ可もなく不可もなくではあったんですが、一応エンジ
2024/01/04 00:49
プリズム(貫井徳郎)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 1999年に刊行され、後に「このミステリーがすごい!」や「本格ミステリ・ベスト10」にてランクインしているのが、本作「プリズム」である。 貫井作品の特徴は、読者に驚きを提供してくれるのは
2023/12/30 14:49
Cloudflare FontsでWEBフォントを高速化してみた
WEBフォントは重い。特に、日本語フォントについては信じらんねえくらい重い。 そんなWEBフォントですが、現在は Googleフォントを利用してGoogleのサーバーにあるものをダウンロードしてきて配信する 自分のホームページが置いてあるW
2023/12/24 15:44
時計館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 綾辻行人の館シリーズの5作目となる本作。 作品の舞台である「時計館」は、その名の通り数多くの高級時計と不思議な時計塔が置かれる奇妙な館だ。ある雑誌のオカルト企画という体で、出版社の人間と
2023/12/18 01:55
3回のプレイで性格診断ができるゲーム「Refind Self」が面白くて素敵
性格診断ってたまにやると面白いよね。 世の中に良くある性格診断って、質問に対してあらかじめ与えられた選択肢の中で最も近いものを答えるものですが、それらとは一線を画した性格診断が登場しました。 かなり楽しくプレイできたので、ここで紹介したいと
2023/12/11 01:14
外出用に。AVIOTのカナル型フルワイヤレスイヤホン「TE-D01u」
メインで使っていたワイヤレスイヤホンが故障してしまったので、ちょうどブラックフライデー中ということもあり、低価格帯のイヤホンを探していました。 そんな中、昔から愛用しているAVIOTに低価格帯のワイヤレスイヤホン「TE-D01u」があったの
2023/12/04 00:43
倒錯のロンド(折原一)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 めちゃめちゃ長いこと作家をやっており、「叙述トリックの名手」と謳われる折原一の代表作。 このジャンルのプロの傑作である、という点だけで紹介は充分だろう。 感想(少しネタバレあり) 折原一
2023/11/29 23:08
人気レンタルサーバー「ConoHa WING」を1ヶ月運用したので、使用感を語ります。
近年ブログ運用者の中で人気の高いレンタルサーバーの一つである「ConoHa WING」。コスパが良いとか、WordPressでのサイト構築が楽にできる、とか噂はかねがねな感じだけれど、実際に利用したことがなかったので、新しいブログ構築にあた
2023/11/18 10:59
ながら聴きにおすすめ。cheeroのオープン型フルワイヤレスイヤホン「CHE-645」
音楽を聴くってより、BGMが欲しい時に良いかも。そんなイヤホンがcheeroから登場しました。しかも高コスパです。 今回紹介する「CHE-645」はオープン型のフルワイヤレスイヤホンで、耳に引っ掛けるようにして使うので、耳を塞がず、外の音も
2023/11/11 16:48
ZOZOMATで足のサイズを測ってみた!
靴を買う時に毎回悩む、サイズ問題。だいたいこんなもんやろって買ってみると大きすぎたり、小さかったりしますよね。 今回はそこを解決できるかも知れないアイテム、ZOZOMATを紹介します。 ZOZOMATとは? ZOZOMATは専用のマットとZ
2023/11/05 17:03
人形館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 十角館、水車館、迷路館とこれまでシリーズ三作を読んできたが、今作人形館はこれらの作品とは毛色が違う印象。館シリーズはいづれもとっつきやすさみたいなものがあったが、今作はそうじゃないかも知
2023/10/31 22:40
龍神の雨(道尾秀介)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 感想(少しネタバレあり) 実を言うと、代表作『向日葵の咲かない夏』を読んだとき、面白さよりも気持ち悪さが上回ってしまい、以来道尾秀介の作品には悪いイメージが付いてしまっていた。 一度定着した印象と
2023/10/15 00:55
SESで働いて10年経ったので、これまでを振り返る
文系からIT企業に入社して早10年経ったので、ここいらで一旦これまでを振り返っていこうと思います。 正直なところなんも面白いもんじゃありませんが、これからSES企業に入る方だったり、同じくSESとして働いている方にとっては、参考になる部分、
2023/10/06 16:19
双頭の悪魔(有栖川有栖)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 まず、著者が書いた同シリーズ「月光ゲーム」「孤島パズル」を読んでいないと、正直マリアやらアリスやらと不思議な名前ばかりでやや状況が察しづらいかも知れないが、彼らは普通の人間であって別にコ
2023/10/03 22:44
RSSリーダーって使ってる?初めて聞く人向けに少し解説【隆盛と衰退】
自分が大学生の頃はRSSでニュースサイトや好きなブログ、Amazonのセール情報とか色々なものをRSSで集めていた。 けれど、時流なのかGoogleリーダーが2013年の7月に廃止になったり、ライブドアリーダーもその後廃止になったり、世間的
2023/09/30 17:56
メドゥサ、鏡をごらん(井上夢人)感想
取っ付きやすさ: トリック: ストーリー: 作品紹介 SF風味が強い著者だが、これは正しくホラー。作中の主人公の感じる違和感、不安が良く描かれており、精神的に疲弊し判断力が鈍ってゆく主人公同様に読者の混乱も誘う構成力は相変わらずだと感じた。
2023/09/22 22:41
楽天ブックスAPIを使って、書籍情報を表示する方法【WordPress用のサンプルコード付き】
当サイトでは、一応読んだ本の感想をメインコンテンツっぽい感じで紹介しており、その中で書籍情報を表示するようにしています。 今回はこの書籍情報をどうやって表示してるのってのを紹介しようと思います。 利用するもの 楽天ブックスAPI タイトルの
2023/09/17 16:30
密閉教室(法月綸太郎)感想
2023/09/10 15:32
当ブログが開設されてから2年が経過しました。
タイトルのままですが、このブログが開設されてから2年が経過しました。過去に同ドメインでやっていた頃よりは投稿頻度が減って、ジャンルもバラバラな雑記になっていますが、なんだかんだ続いているのは雑記ならではの気楽さなのかなと思います。このブログ
2023/09/01 01:38
ねじれた家(アガサ・クリスティ)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介「そして誰もいなくなった」で有名なアガサクリスティの著書の中では、やや知名度的に劣る印象はあるものの、1949年の刊行から世界中で読まれている本作。そして誰も~は王道的なクローズドサークル、次々
2023/08/27 23:09
あなたのメールアドレスは大丈夫?自分の情報がダークウェブに流出しているか調べる方法と対策
インターネットが一般家庭に普及し始めてから30年ほど、スマートフォンにより自宅以外でも快適にインターネットできるようになってから10年ほど経過している現代において、メールアドレスは最も一般的なアカウントとして認知されているでしょう。通販サー
2023/08/13 17:54
水車館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介綾辻行人氏の通称「館シリーズ」の二作目となる本作。シチュエーションの細かいところはもちろん異なるものの、今作においても、前作「十角館の殺人」に続きクローズドサークルが基盤となっている。今作の面白
2023/08/06 22:37
クリムゾンの迷宮(貴志祐介)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介今までミステリーばかり紹介してきたこのブログでは珍しく「ガチガチ」なホラー作品。思い返してみるとホラー的な作品は結構紹介しているような気もするが、基本はミステリーにカテゴライズされていた作品が多
2023/07/28 01:50
ダレカガナカニイル(井上夢人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介著者が、徳山諄一とのコンビである岡嶋二人として『クラインの壺』を発表したのち、ソロデビューを果たしたのがこの作品だ。いやにホラーテイストを感じるタイトルだが、少し読み始めるとこのタイトルが”どス
2023/07/22 13:56
【デカい寒天】ブレインスリープピローを使ってみた!
人間は人生の1/3は寝ているので、睡眠にはお金を使うべきだ、なんて良く言われるけれど、安いベッドでも安い布団でも、安い枕でも、正直なところそんなに変わらないでしょうってのが、割と世間一般の認識だと思う。自分も例に漏れず、既に30歳を超えてて
2023/07/16 16:06
仮面病棟(知念実希人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介作家であり医師である知念実希人の医療ミステリー「病棟シリーズ」の1作目。2020年に映画化している作品なので、もしかするとそっちで知っている人のほうが多いかもしれない。外科医の男「速水秀悟」が良
2023/07/08 17:59
Uber Eatsで発見したローソン発ラーメン「無双新免」は旨いのか【実食してみた】
コロナで在宅勤務が推進されてからUber Eatsの利用頻度がやばい。どう考えても割高になっちゃうけど、それでも家に届けてくれるのがとても便利。配達の関係上ラーメンとの相性は良くなさそうだけど、つけ麺は別。めん伸びづらいのかね、知らんけど。
2023/07/07 02:52
広告が非表示になるになるYouTubePremiumってどうなの?【広告ブロック排除】
はじめに最近「YouTubeが広告ブロックを利用しているユーザに警告し、動画視聴を制限する」という旨のニュースがありました。YouTube的には収入源の一つが広告であるわけだし、そこを突破してくる一部のユーザーが無償で快適に動画視聴出来ちゃ
2023/07/02 04:00
八つ墓村(横溝正史)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介探偵「金田一耕介」が活躍するシリーズの続編である本作。作品のタイトルにもなっている人里離れた山村「八つ墓村」を舞台に、その土地特有の因習になぞらえた連続殺人事件をテーマにした作品になっている。と
2023/07/01 02:10
部屋中が映画館に!XREAL Air(エックスリアルエアー)で再現する映画体験のススメ
XREAL Airは、映画などの映像コンテンツやSwitchなどのゲームコンテンツを大画面で楽しむことができるスマートグラス製品です。プロジェクターよりも設置が簡単で、ベッドの上など場所を選ばず使用することができます。今回は、そんな「XRE
2023/06/25 01:52
パナソニックのコンパクト食洗機「SOLOTA」を導入したら、コンビニ弁当を買わなくなった。
今年の頭くらいに話題になってたパナソニックの一人暮らし向け食洗機「SOLOTA」。販売当時は予約注文が殺到して配送時期が遅れたりするくらいの人気があったけど、今はAmazonなんかでも安定供給されているよう。販売後レビューは結構いろんな人が
2023/06/14 00:54
誰彼(法月綸太郎)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:法月綸太郎著『誰彼(たそがれ)』を読了。作品紹介著者の前作である「雪密室」から続く、小説家法月綸太郎シリーズの続編がこの『誰彼』だ。本作は、表題が示す通り「誰が」という点にスポットを当てて描かれており、
2023/06/06 23:56
アクロイド殺し(アガサ・クリスティ)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:アガサ・クリスティの人気作、「アクロイド殺し」を読了。ガチの名作だし、歴史を作ってきた作品だ。作品紹介作品のメインの視点はシェパードという医者を生業とする一人の男。この人はなんというか、一応物語のメイン
2023/05/31 00:08
鍵のかかった部屋(貴志祐介)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:貴志祐介氏の「鍵のかかった部屋」を読了。いかにも密室っぽいタイトルの本作は短編集となっていて、出勤時とかに読むのにちょうど良い。作品紹介本作は密室殺人を取り扱った短編が4本収録されている。「佇む男」「鍵
2023/05/22 02:11
99%の誘拐(岡嶋二人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:岡嶋二人著『99%の誘拐』を読了。「コンピューターを駆使して誘拐事件をコントロールする」という一風変わったテーマで進行するストーリーは軽快で読みやすく、純粋に娯楽小説として面白いものになっている。岡嶋二
2023/05/14 00:40
スイス時計の謎(有栖川有栖)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:有栖川有栖著『スイス時計の謎』を読了。四つの短編を収録した本書だが、なんといっても表題作の「スイス時計の謎」が面白かった。もうこれを読むだけの為に本書を手にとって良いとさえ思ってしまってしまう位である。
2023/04/30 11:35
ChatGTPに業務用ツールの性能改善をお願いしてみた
最近何かと話題のChatGTP。だけど、ちゃめちゃ凄いってのは分かっていても具体的に何が凄いのかが分からない。。なんて方も多いはず。今回は特にエンジニア勢に刺さる、プログラムの性能改善についてChatGTPにお願いしてみた。どういう質問に対
2023/04/16 02:41
迷宮遡行(貫井徳郎)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:貫井徳郎著『迷宮遡行』を読了。どうやら著者の過去作である「烙印」を大幅に書き直したものが本作であるよう。ただ、実を言うと、この作品を読み終えて、法月綸太郎の解説を読んでその事実を知ったくらいなので、「烙
2023/04/13 01:55
AWSの利用料金推移を見てみる【2022年版】
このブログでは2021年に開設した時点からAWS LightsailにWordPressを置いて利用している。で、だいたいブログをやる場合はレンタルサーバーを借りる訳で、基本的には月額料金が固定になる。だけども、AWSは使用量によって料金が
2023/04/06 02:08
シンプルなランチャーNiagara Launcherの有料版ってどうなの?
Androidのいいところとして、ランチャーアプリを自分の好きなアプリに差し替え、しかも自分好みにカスタマイズできる点が挙げられる。その中でも、自分が最も気に入っているのがNiagara Launcher(ナイアガラランチャー)だ。実は過去
2023/04/04 01:30
どんどん橋、落ちた(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:綾辻行人著『どんどん橋、落ちた』を読了。短編集ではあれど、どの作品のかなり楽しめ、本当の意味で娯楽という感じの作品だった。作品紹介『どんどん橋、落ちた』は、収録されてる5作中4つの作品において、「作者か
2023/03/23 00:18
頼子のために(法月綸太郎)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:法月綸太郎著『頼子のために』を読了。自分は小説家法月綸太郎シリーズを順序よく読んできているが、この『頼子のために』は、過去作と比べるとだいぶ読ませる内容になっているという印象を受けた。この「トリック凄い
2023/03/13 00:40
魍魎の匣(京極夏彦)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:京極夏彦著『魍魎の匣』を読了。上中下巻併せて1000Pを超えるボリュームで語られる本作は、全体的に和風で妖しげな雰囲気を放っており、個人的にはかなり好みのテイストだった。作品紹介本作品「魍魎の匣」(もう
2023/03/04 14:55
十角館の殺人(綾辻行人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:1987年に出版された綾辻行人氏の処女作。この「十角館の殺人」はミステリファンの中でも極めて人気であり、処女作ながら綾辻氏の代表的な作品となっている。Anotherなどのメディアミックス作品もあるので、
2023/02/24 13:11
最近流行ってるAIチャットって、どこまで業務利用できるの?
2022年の中頃からじわじわと話題になってきて、今では毎日のようにニュースになっているAIチャット。最近ではChatGTPが話題になったり、マイクロソフトの検索エンジンであるBingにAIチャットが導入されるとかで話題になったり、ついにGo
2023/02/13 03:49
バイバイ、エンジェル(笠井潔)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:笠井潔著『バイバイ、エンジェル』を読了。なんだか青春を感じる可愛らしい表題ではあるけれど、れっきとした推理小説だ。作品紹介割とキャッチーなタイトルではあるものの、実はけっこう昔の作品で1979に刊行され
2023/02/12 01:17
罪と罰(ドフトエフスキー)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:ドストエフスキー著、工藤精一郎訳の『罪と罰』を読了。部屋の掃除してたら大学生の時に友人に貰ったものが発見されたので、久しぶりに読んでみた。上下巻で1000ページほどの作品で読むのに時間がかかってしまった
2023/02/05 14:45
そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティ)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:“ミステリの女王”の異名を持つアガサ・クリスティの有名作、”そして誰もいなくなった”。自分がどうこう言わんでも、超有名作品だし、最高クラスに評価されている作品ではある。タイトルが秀逸だよなあ、名作はここ
2023/01/29 23:50
Ankerのハンディクリーナーがなかなかに良かった!
これまで使っていた乾電池式のハンディクリーナーの調子が悪くなってしまったので、そこそこ評判良さげなAnkerのハンディクリーナー「Anker Eufy HomeVac H11」を購入しました。Ankerはモバイルバッテリーで有名ですが、最近
2023/01/28 23:56
隻眼の少女(麻耶雄嵩)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:麻耶雄嵩著『隻眼の少女』を読了。刊行がスマホが流行り始めた2010年の作品と言うこともあり、表紙が結構近代的で(な気がする)、割と取っつきやすそうなイメージを持っていたが、期待通り読みやすい作品だった。
2023/01/27 23:35
【AI作文ニュース】Twitter、サードパーティアプリケーションとのAPI連携を制限。世界的な影響
※このニュースはGPT-3を搭載したAI文章作成サービス「Catchy」を利用して製作した文章に、見出しタグ、改行等を加筆したものです。TwitterがサードパーティアプリケーションとのAPI通信を制限したようです。これは、サードパーティ製
2023/01/23 00:02
赤い森(折原一)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:折原一著『赤い森』を読了した。この人の作品は雰囲気が独特でなんとも言えない狂気を感じるが、でこれも例に漏れず。森の中に佇む曰く付きの山荘を舞台にした、いかにもホラーな雰囲気は夏休みにうってつけだ。今はゴ
2023/01/22 00:19
ようやくICOS ILUMAデビューしたので、使用感をレビューしてみた
最近職場の紙たばこ専用喫煙室が閉鎖されてしまったので、加熱式たばこの最新デバイス「ICOS ILUMA(アイコスイルマ)」を購入しました。自分はこれまでにアイコスの旧式だったり、グローだったりの加熱式たばこも試してみましたが、あまりハマらず
2023/01/15 17:27
モルグ街の殺人事件(エドガー・アラン・ポー)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:史上初の推理小説として著名である、エドガー・アラン・ポー著『モルグ街の殺人事件』を読了。物語の真相にはかなり呆気をとられたが、それまでの推理シーンにはこだわりを感じたし(人物の素性などは細かく描かず、ひ
2023/01/15 01:29
長い廊下がある家(有栖川有栖)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:有栖川有栖の短編集『長い廊下がある家』を読了。短編集だし、ちょっとづつ読み進めていこうと思っていたが、結局購入当日に読み切ってしまった。なんだか勿体ない気もするが、それも面白い作品だったということで。作
2023/01/09 23:28
ゼロの焦点(松本清張)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:感想(少しネタバレあり)戦後初期を舞台にしており、当時の雰囲気を感じさせてくれる作品。『点と線』では政治的な暗い背景のもと事件が起きたが、社会派と称する、されるだけあり今作も同様に時代的背景を組んだ作品
2023/01/04 01:56
【ゆく年くる年】2022年の振り返りと2023年の展望
2022年が終わり、2023年がやってきました。去年を振り返ると、ここ数年猛威を振るっているコロナウイルスとある程度共存できるようになったのが大きい気がしています。 仕事の部分ではリモートワークが一般化したことによって、仕事の状況を見て出社
2023/01/02 03:59
クラインの壺(岡嶋二人)感想
取っ付きやすさ:トリック:ストーリー:作品紹介この作品を短く紹介するならば”バーチャルリアリティという刊行当時(1989年)は認知度が低かったSF要素を取り入れつつ、ミステリとしての完成度も随一である意欲作”というところだろう。主人公が出版
2022/12/30 18:37
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、やまぐろさんをフォローしませんか?