◆だるまらーめんパート2+チャーシュー丼(小・430円) 1,420円④2023年12月15日開業。群馬県の豚骨ラーメンの人気店が東京に初進出。運営は創業オーナーから事業を引き継いだ株式会社 CREST。花月嵐のコラボ企画による縁で業務提携を行い、関東エリアでは株式会社グロービ
ラーメン業界に携わり約30年。分析系ラーメンブロガー。コンサルタントや開業支援などの傍ら、日々の食べ歩きや調査を兼ねて訪問したお店をご紹介させていただきます。
お店のご紹介は zubatto の主観になり、味や接客、その他お店の状態含めた感想になります。 店舗情報は訪問当時のものですので、後の変更には対応していません。食べ歩きの感想を綴った日記というポジションです。
弘前煮干し中華そばスタンド ニボる?【新宿・代々木】こいかけ中華そば
◆こいかけ中華そば 600円⑤2023年7月26日開業。場所は新宿駅東口から徒歩3分ほどの新宿マインズタワー地下1階にある飲食フロアの物件。メニューは朝と昼で分かれており、朝時間に訪問。朝の麺メニューは「こいかけ中華そば600円」「かけ中華そば500円」の具なし2品のみ。各
◆支那そば 850円③2023年7月10日創業。飯田橋の人気店「びぜん亭(閉店)」店主のサポートを受けて、同じ味を再現。先日の「中華そば 辻」に続き、「びぜん亭」の流れを汲む2店舗目の開業となる。場所は九段下駅から徒歩4分ほど、飯田橋駅東口から徒歩7分ほどの「宗村食堂
◆めんくららーめん 850円③2023年7月12日創業。場所は青物横丁駅から徒歩2分ほどのジュネーヴ平和通り沿いの青物横丁商店街にある「嫁すし」→「横浜家系ラーメン 壱角家」と変遷した物件。麺メニューは「めんくららーめん850円」「九条ネギらーめん950円」「めんくららー
◆極み鷄白湯味玉らーめん 1,400円➃2000年6月29日創業。20年以上に渡り人気を博し続ける多摩エリアを代表するお店。場所は立川駅南口から徒歩5分ほどの立川南通り沿いの角地物件。麺メニューは「極み醤油」「極み鷄白湯」「極み塩」(各1250円)の3品が基本。それぞれ「味
◆中華そば 950円➂2023年7月12日創業。場所は戸越駅A3出口から徒歩1分ほど、戸越銀座駅からは徒歩2分ほどの「坂田屋食品店」→ビル新築→「KFC鶏から亭」→「日高屋」と変遷した物件。麺メニューは「中華そば950円」「煮干そば1,000円」「生醤油つけそば1,100円」「自家製
◆Curryヌードル 850円⑤2023年7月1日開業。昼営業のみになった「蟹らあめん 一本道」の空いた夜時間を間借りしての営業。場所は中目黒駅から徒歩約2分の「博多ぬくぬく家」→「らーめん 惠本将裕」→「中華そば えもと(リニューアル)」→「蟹らあめん 一本道(営業中)」
◆らぁ麺 醤油 850円③2023年6月21日開業。池上の人気店「麺家彩華 池上店(閉店)」の味を継承するお店。場所は大森駅東口から徒歩7分ほどの「江戸前 車鮨」の後物件。麺メニューは「らぁ麺醤油850円」「らぁ麺塩850円」「ざるつけ麺醤油900円」「らぁ麺坦々(ピリ辛)900
◆辛味噌らーめん 950円➂2023年6月27日創業。山形のご当地ラーメン、赤湯辛味噌ラーメンのインスパイア。現在は「居酒屋 まる」の昼時間を間借りしての営業。場所は荏原中延駅から徒歩2分ほどの「食堂 英」→「串かつ居酒屋 まる」→「酒場食堂 まる」→「居酒屋 まる(営
◆塩らーめん 850円③2023年7月6日創業。場所は板橋区役所前駅A3出口から徒歩5分ほど、大山駅北口からは6分ほどの「ときわ食堂」の後物件。麺メニューは「塩らーめん850円」「醤油らーめん850円」「担々麺950円」の3種類。他メニューは「味玉100円」「鷄チャーシュー4枚300
◆広島つけ麺 普通特 1,450円③2023年6月21日開業。自由が丘で長年支持されていた「いちばんや」が6月11日を以って閉店、後物件をスタッフが引き継いでのリニューアル。場所は自由が丘駅北口から徒歩1分ほどの地下物件。内装もほぼ「いちばんや」の居抜きで使用。麺メニュー
◆しおラーメン 1,000円④2023年7月23日開業。蒲田の人気店「中華そば やま福」の他に「やきとん豚番長」などを展開する(株)タイガー&ドラゴンの運営。場所は蒲田駅西口から徒歩4分ほどの「らーめん Zoot」の後物件。「らーめん Zoot」は同社が2022年5月に前オーナーから
◆醤油ラーメン 820円③2022年4月16日北千住で創業。2023年7月5日三ノ輪への移転開業。場所は三ノ輪駅1b出口から徒歩2分ほどの「らーめんしょっぷ ぴっといん」の後物件。麺メニューは「醤油ラーメン820円」「塩ラーメン850円」「油そば(並)760円」「つけめん(並)880円
濃厚豚骨 くまめん 神田店【神田・淡路町】濃厚豚骨玉名ラーメン
◆濃厚豚骨玉名ラーメン 950円➃2023年7月19日創業。六本木の人気店「濃厚豚骨 くまめん」の2号店。場所は神田駅西口から徒歩6分ほど、淡路町駅から徒歩7分ほどの長らく個人商店だった後物件。麺メニューは「濃厚豚骨玉名ラーメン950円」「濃厚味噌らーめん1100円」「九州煮
◆特製ラーメン 900円⑤2009年6月8日「祐天寺ダイナー」として創業。2014年11月9日に同じ祐天寺内で「博多ダイナー 琉」として移転リニューアル。2022年11月、開業15年目を迎えた人気店「博多ダイナー 琉」が現在の店名にリニューアル。麺メニューは「博多ラーメン800円」「
◆塩らぁ麺 850円④2022年11月20日谷在家にて創業。2023年7月2日谷在家から「bar RISE」での間借り営業で移転再開。店主は人気店「中華そば勝本」の出身。場所は新高円寺駅から徒歩1分ほどの「ガールズバー pupesoware」→「bar RISE」と変遷したビル地下1階物件。麺メニュ
猫と月 Chan mie noodles【西調布】醤油 中華そば
◆醤油 中華そば 900円③2023年7月10日創業。調布市の人気店「柴崎亭」出身の女性店主が開業。場所は西調布駅南口から徒歩3分ほどの「いちや薬局」→「デリリ・クロロッポ」と変遷した物件。麺メニューは「醤油 中華そば900円」「塩 中華そば900円」の2種類でそれぞれプラス
◆特製トマトらーめん 1,200円④2023年7月6日開業。㈱ディクショナリーの運営する「らぁ麺 THE FACTORY」からのリニューアルで、カッパジャパンにFC加盟しての業変。カッパジャパンの麺業態としては6店舗目にして、初のFC店。麺メニューは「トマトらーめん900円」「トマト味
◆ラーメン 800円③2023年7月5日創業。場所は神保町駅A4出口から徒歩1分の「きなり屋」→「匠の麺処 逢縁喜縁」→「麺屋 とりくらぶ」→「札幌飛燕 神保町店」→「札幌飛翔 神保町店(FC脱退)」と変遷した物件。麺メニューは「ラーメン800円」「のり味玉ラーメン1,000円」
◆ミニラーメン 830円③2023年5月10日創業。場所は武蔵小金井駅北口から1.9キロほど離れた「ガッツラーメン小金井本店」→「麺喰堂」→「喜奴屋(FC)」→「小舟青果店」→「キッチンKUN」と変遷した物件。麺メニューは「ラーメン(300g)880円」「ラーメン大(400g)980円
RAMEN TSUKEMEN YAMATO【中央林間】鷄醤油らぁ麺
◆鷄醤油らぁ麺 850円③2023年4月22日開業。「麺集 いつ樹」からのリニューアル。場所は中央林間駅北口から徒歩1分の踏切近くの「中華 つけ麺大王」→「麺集 いつ樹」と変遷した物件。麺メニューは「鷄醤油らぁ麺850円」「鶏塩らぁ麺850円」「昆布水つけ麺(醤油・塩)980円
◆つけ麺 850円④2012年11月27日創業。八王子ラーメンの人気店で、特にボリュームある「ネギラーメン」が有名。場所は京王線山田駅から徒歩15分ほど、JR八王子駅南口からも徒歩19分ほどと駅からは離れた冨士森公園の東側にある街道沿い。麺メニューは「つけ麺850円」「ネギ
◆鷄と和だし醤油 850円③2023年7月3日創業。場所は上溝駅東口から徒歩15分ほどの「うどんや JUGEM」→「旬彩や はる」→「醤油ラーメン専門店 あおき」と変遷した物件。麺メニューは「鷄と和だし醤油850円」「鶏と和だし塩850円」「濃厚鶏魚介900円(準備中)」の3種類で、
◆手打ち中華 850円③2023年7月12日創業。白河の人気店「手打中華 やたべ」の出身。場所は阿佐ヶ谷駅北口から徒歩3分ほどの「らぁめん 龍」の後物件。麺メニューは「手打ち中華」「味玉入り1000円」「チャーシュー入り1150円」「ワンタン入り(8月開始予定)」で「麺大盛(2
◆みたらしまぜそば並 950円➃2023年7月1日開業。京成八幡の人気店「長男、もんたいちお」が展開する江古田「長男、 ほそのたかし」に続く支店で、初のまぜそば専門店。場所は錦糸町駅北口から徒歩4分ほどの「キッチン浜家」の後物件。オープン記念一杯500円期間終了後に訪
◆新潟生姜醤油拉麺 900円⑤2023年7月3日開業。新潟出身で三ノ輪で「ジョニーの味噌」を運営していた店主が別ブランドを立ち上げ。場所は平井駅北口から徒歩分ほどの「中川接骨院」→「海鮮丼 どん太」→「焼き鳥 まるはち」→「麺屋やまき」→「らーめん 豚の蹄亭」→「麺
◆つけ麺 900円④茨城大勝軒グループ。2008年5月30日に「本家大黒屋本舗 平井店」として開業。2014年7月26日のリニューアルで現在の店名へ変更している。現在はメニューが同グループ出身で松戸の人気店「中華蕎麦 とみ田」プロデュース扱いになっている。麺メニューは「つけ
◆冷製鯛だしサラダまぜそば 700円(通常750円)③2023年7月11日創業。7月4日よりプレオープン。夏季限定の冷製鯛だしまぜそば専門店で、テイクアウトが主だがイートインも可能。「立ち呑み でんでん串」の昼時間を利用した間借り営業で、場所は浅草橋駅西口徒歩1分ほど。麺
◆鳥膳ラーメン 880円③2023年6月19日開業。埼玉県の人気ラーメン店「一指禅」の支店長達が、師匠を超えようと豚骨塩ラーメンの「一指禅ラーメン」とは違う角度から試作を重ねた濃厚丸鶏ラーメン。場所は川越市駅東口から約3キロほど離れた国道254号沿い、氷川町交差点近く
◆塩らぁめん 900円③2023年6月20日創業。場所は獨協大学前駅東口から徒歩5分ほどの「NOODLE STOCK 鶴おか」→「つけ麺 來」→「肉蕎麦 むね」と変遷した物件。麺メニューは「塩らぁめん900円」「醤油らぁめん900円」「まぜそば900円(準備中)」の3種類。各種「かけらぁめ
◆澄みとんこつ 800円③2023年3月22日創業。場所は幡ヶ谷駅北口すぐの六号通商店街を進んだ先で徒歩5分ほどの「あぶり家」→「;h (セミコロンハタガヤ)」→「WEP.creative CAFE」と変遷した物件。麺メニューは「澄みとんこつ800円」「澄みとんこつ醤油800円」の2種類で「替
◆博多ラーメン味玉入り 950円⑤2023年6月19日開業。福岡の人気店「秀ちゃんラーメン とんぼ店」の姉妹店が東京に進出。場所は桜上水駅から徒歩5分ほどの甲州街道から一本入った「ズッケロ」→「Mamma GABRIELLA」とイタリアンが変遷した物件。麺メニューは「博多ラーメン83
◆背脂煮干しラーメン 880円⑤2022年4月21日創業。場所は草加駅駅東口から約1.8キロほど離れた産業道路沿いの「判子屋・ほっかほっか大将」跡地に新築された「なかむら家本店」の後物件。麺メニューは「煮干しラーメン800円」「背脂煮干しラーメン880円」「激辛煮干しラーメ
◆中華そば 900円③2023年6月20日創業。女性店主が開業させたお店。場所は半蔵門駅3a出口すぐの「麺 TOKITA」の後に居抜きで入った地下物件。麺メニューは「中華そば900円」「中華そば焼豚増1100円」「中華そば全部乗せ1300円」「ピリ辛冷やし坦々麺1000円」など。他メニュ
◆二種の焼豚中華そば 醤油 1,880円③2023年6月25日開業。場所は三越前駅すぐにあるコレド室町1の1階路面物件。麺メニューは「二種の焼豚中華そば(醤油・塩)1880円」「九条ネギ中華そば(醤油・塩)1780円」「ワンタン麺(醤油・塩)1680円」「焼豚中華そば(醤油・塩)13
◆みそらーめん 890円⑤2023年3月21日創業。2014年に閉店してしまった川越の人気店「ごきげんや」の味に惚れ込み、復活させるべく開業。場所は高坂駅西口から徒歩3分ほどの「ROUGH TRADE」→「夜明ケ」と変遷した交差点の角地物件。麺メニューは「みそらーめん890円」「辛
◆らーめん 900円⑤2023年6月19日開業。早稲田の人気店「RAMEN GOSSOU」の2号店。場所はJR新橋駅烏森口から徒歩1分ほどの「新橋の足つぼ館」→「新橋 izakaya ハーリー」→と変遷したビル2階物件。駅からのアクセスは良いが、入口は目立たない。麺メニューは「らーめん900円
◆つけ麺(塩) 1000円③北品川の人気店「中華そば 和渦TOKYO」の系列店で「手打式自家製麺 メイドインヘブン」からのリニューアル。場所は京急蒲田駅東口から徒歩5分ほどの「津右衛門」→「麺処 めぐみ」→「手打式自家製麺 メイドインヘブン」と変遷した物件。麺メニュー
痺れ系ラーメン 隣太郎【本川越・川越市】麻辣味噌ラーメン小盛(1玉)
◆麻辣味噌ラーメン小盛(1玉) 880円③2022年12月19日創業。場所は本川越駅東口から徒歩3分ほどの「麺屋 東京かとむら」の後物件。麺メニューは「麻辣味噌ラーメン」「麻婆豆腐ラーメン」「担々油そば」の3種類。それぞれ「小盛(1玉)880円」「並盛(1.5玉)980円」「大盛
◆京の白味噌らーめん 1,180円④2023年6月28日開業。大阪の人気店「麺物語 つなぐ」が東京に移転リニューアル。場所は地下鉄六本木駅徒歩1分で六本木交差点すぐにあった「六本木お好み焼き・鉄板焼き とんちゃん」の後物件。場所は一等地だが、ビル奥にセットバックしている
◆牛タン麻婆まぜそば 890円③2023年6月18日開業。場所は大森駅東口から徒歩1分ほどの「らーめん 鹿島家」の後物件。麺メニューは「牛タン麻婆まぜそば890円」のみ。他メニューは「赤麻婆豆腐690円」「黒麻婆豆腐790円」の麻婆豆腐類に「炒飯500円」など。さらに「ザーサイ1
◆ラーメン ノーマル 800円④2023年5月8日創業。博多豚骨ラーメンのお店。場所は上福岡駅西口から約1.4キロ、徒歩18分ほどの「パワーヘルス宣伝会場」→「豚骨らーめん 神豚」→「二代目らーめん 翔ちゃん」と変遷した物件。麺メニューは「ラーメン」のみで、「プレーン700
◆チャーシュー麺 1,280円④2023年6月15日開業。御徒町「鴨to葱」や恵比寿「手打 親鶏中華そば 綾川」などを手掛ける株式会社FF Diningの出身で、現在は他に「there is ramen」を運営している。場所は六本木駅C1出口から六本木通りを東に徒歩7分ほどの「Gastro Pub JOY」→
◆醤油らぁ麺 850円➃2023年6月25日開業。立川の人気店が移転リニューアル。場所は中神駅南口から徒歩3分ほどの「焼肉 煉瓦亭」→「OCEAN DINING」→「酒肴 キヘンニゾー」と変遷した物件。麺メニューは「醤油らぁめん880円」「塩らぁ麺880円」「責め煮干しらぁ麺1000円」「
◆旅するラーメン(えび味噌油) 1,060円➃2023年6月28日開業。八王子の人気店「口樂」による「マジカルヌードル 口樂」に続く支店。場所は「割烹 やな川」の跡地で、建物は崩され更地に飲食仕様のユニットハウスが設置されている。人里離れた山の中で、城山湖に続く道沿い
◆塩らぁ麺 950円④2023年6月8日創業。ラーメン店では修業経験の無い元フレンチシェフが独学で創作するラーメン店。場所は池袋駅東口から徒歩6分ほどの「松屋」→「サーロイン牛かつ 池田」→「肉屋のDELI」→「嬉嬉豚とんかつ『君に、揚げる。』」→「なぜ蕎麦にラー油を入
Ramen Deniro【代々木・新宿】PA-KOH・D・担々麺 小辛
◆PA-KOH・D・担々麺 小辛 1,380円③2023年6月20日開業。カフェやイタリアンバーなど複数業態を展開する(株)ココロオドルの「Rahmen Eddie」に続くラーメン業態の第2弾。場所は新宿駅と代々木駅の中間にあたり、新宿駅東口から徒歩6分ほど、代々木駅東口からは徒歩5分ほどの
◆四川担々麺(赤) 980円③2023年3月15日創業。場所は新宿御苑前駅1番出口から徒歩1分ほどの「鉄のや」→「ワインバー 獏」→「鹿児島焼酎処 いっぺこっぺ」→「糖水堂」と変遷した物件。麺メニューは「四川担々麺(赤)980円」「チーズ四川担々麺(赤)1,080円」「パイコ
◆ラーメン 880円④2023年3月17日開業。西日暮里の人気二郎系の2号店。場所は中野駅北口からサンモールを抜けてブロードウエイ手前で東に路地を入った徒歩4分ほどの「らーめん Kaeru」の後物件。居抜きで使用しておりレイアウトもほぼ同じ。麺メニューは基本的に「ラーメン
◆ちゃんぽん(大) 1,100円➃佐賀県伊万里市に本店があるちゃんぽん店の東京初進出店で、店主は佐賀の人気店「井出ちゃんぽん」創業者の孫にあたる。2014年5月12日大崎広小路にて開業。移転のため一旦閉店して、2016年12月9日に内幸町で再開。2023年4月27日に再度閉店。202
◆中華そば 1,000円④2010年9月19日尼崎で創業。2010年11月17日に現在の物件に移転。場所は海老江駅1番出口から徒歩4分ほど、野田阪神駅、野田駅からは共に徒歩5分ほどの「中華そば 林華」の後物件。麺メニューは「中華そば1,000円」「塩そば1,100円」「煮干そば1,200円」「
◆濃厚煮干しつけ麺 1,100円➃2023年6月18日開業。「つじ田」グループの出身で、札幌の人気店が東京に移転。2023年6月5日に野方で開業したが物件トラブルで営業継続が不能となり一旦閉店、急遽別物件に移転して今回の再開に至る。場所は中野駅北口から徒歩5分ほどの「立ち呑
「ブログリーダー」を活用して、ヤスさんをフォローしませんか?
◆だるまらーめんパート2+チャーシュー丼(小・430円) 1,420円④2023年12月15日開業。群馬県の豚骨ラーメンの人気店が東京に初進出。運営は創業オーナーから事業を引き継いだ株式会社 CREST。花月嵐のコラボ企画による縁で業務提携を行い、関東エリアでは株式会社グロービ
◆ラーメン+半チャーハン(400円) 1,300円③2025年6月2日創業。最近都内でも少なくなってきた背脂チャッチャ系の新店が埼玉県に登場。場所はニューシャトル沼南駅出入口から徒歩11分ほどの「日本亭」→「お食事処 ほくりゅう」と変遷した物件。駅からは離れた住宅地に近い
◆らーめん並 900円⑤2025年7月6日創業。店主は新中野系の人気家系ラーメン店「武蔵家」の出身。場所はJR川崎駅東口から徒歩8分ほど、京急川崎駅中央口から徒歩11分ほどの旧東海道沿い。「補聴器センター神奈川」→「九州釜炊きとんこつらーめん ガッキ」と変遷した物件。注
◆濃厚焼味噌ラーメン 1,200円④2025年7月6日開業。ラーメン業界で十数年の経験を持つ店主が立ち上げた味噌ラーメン専門店。場所は阿佐ヶ谷駅北口すぐ左のスターロード商店街入口すぐ。「江戸村 港寿し」→「煮干中華そば 禅」→「博多熟成炊きとんこつ 黒金舎」→「麵屋ま
◆つけ麺(並) 1,000円⑤2025年7月13日開業。京急蒲田に本店があり、日吉や青物横丁にも展開している人気家系ラーメン店「大輝家」の新業態。場所は糀谷駅中央口から糀谷商店街を抜けて徒歩2分ほどの環八沿いにある「美容室 みき」→「一品軒」と変遷した物件。注文は食券
◆醤油ラーメン 900円②2025年4月11日開業。夜営業のみの屋台ラーメン店。場所は立川駅北口から徒歩4分ほど。北口大通りからビックカメラ横の裏路地を入ってさらに北に進んだ物件。向かいには人気店「つばさ家」はあるが、のぼりなども無く地元でなければなかなか気付きにく
◆鷄白湯+鷄そぼろ丼(380円) 1,360円③2025年7月12日創業。店主は大阪府枚方市の人気店「ラーメン あおやま(現在の「麦とラーメン」)」での在籍経験がある。その中で特に影響を受けた鷄白湯ラーメンを軸に、オリジナリティを加えたラーメンで独立。場所は東大和市駅出
◆醤油ラーメン 1,200円⑤2013年12月15日創業。有名なラーメンアワードの大賞3連覇など2025年で12周年を迎え、もはや絶対的な人気店。海外客も増えており、訪問時もすぐ後ろにヨーロッパからと思しき家族連れ。スタッフも英語で案内して、食券購入時に子供も一杯の注文が必
◆煮干し醤油らぁめん 900円④2025年7月12日開業。建築事業を始め多くの事業を手掛ける三盛産業株式会社の FOOD事業部 の新規事業として、ラーメン業界に進出。店長は味噌ラーメンの人気店「ど・みそ」の出身。しかしながらメインメニューの味噌ラーメンは、かつて地元で親
◆七転八起麺 1,150円④2025年7月8日開業。「すする担担麺」からのリニューアルで、新業態のコンセプトは「シビ辛」。運営は学芸大学の人気店「麺や すする」、「まぜそば ちゅるる」などの他に餃子専門店なども展開する 株式会社MINORU 。場所は水道橋駅東口から徒歩2分ほ
◆小豚らーめん 1,180円④2025年7月4日開業。運営は日本料理の「赤坂あじさい」。2022年11月5日に「つじ田」から派生した二郎系の「バリ男」によるプロデュースで創業。開業2年が経った頃にビル解体による立ち退き宣告で閉店危機だったが、急遽至近距離に物件が見つかり歓喜
◆肉みそ旨辛麺 950円④2025年6月9日創業。場所は新八柱駅・八柱駅東方面出口から徒歩7分ほどの「May's Kitchen Lab」の後物件。注文は口頭で、支払いは現金以外にキャッシュレス決済にも対応。麺メニューは「肉みそ旨辛麺850円」「ホルモン旨辛麺1,100円」「豚肉旨辛麺1,00
◆九州醤油拉麺 1,200円④2025年7月2日開業。ミシュランの一つ星を獲得した福岡市の隠れ家レストラン「Nishimura Takahito La cuisine creativite」の西村貴仁シェフ監修。同店舗のランチで「ニシムラ麺 本店」と店名を変えてラーメンを提供しており、そのノウハウを活かし
◆大獅子纏いそば 850円③2025年7月1日創業。汁なしラーメンがメインのお店。場所は柏駅東口から徒歩8分ほどのイーストバルストリートと郵便局通りの交差点角にあり、紀ノ国屋ビルの後に新築されたビル1階物件。注文は食券制で、券売機は現金対応のみ。麺メニューは「大獅子
◆小ラーメン 1,100円④2025年6月26日開業。武蔵小山の居酒屋「串揚げ串キング」の店長が立ち上げた二郎系ラーメン店。場所は武蔵小山駅東口から徒歩9分ほど、戸越駅A3出口から徒歩12分ほど、荏原中延駅出入口からも徒歩12分ほど。武蔵小山駅からはパルム商店街を真っ直ぐ進
◆特製油そば 1,000円③2025年7月5日開業。「BUTAKIN」や「ROCK MOUNTAIN」など複数のラーメンブランドを展開する 株式会社UMAMI の運営で、「BUTAKIN 御茶ノ水店」からのリニューアル。内装は「BUTAKIN」時代より、カウンターや腰壁の色変更(赤→オレンジ)のみ。新ブラン
◆並ボンゴレ油そば 1,280円③2025年6月30日開業。国分寺の人気店「麺食堂くにを」の2号店。場所は吉祥寺駅西口から徒歩5分ほどで、吉祥寺通りから大正通りに入った吉祥寺東急北側。「ブルーリボン」→「カサブランカ」と変遷したビル2階物件で、ビル1階には人気麻辣湯専門
◆ラーメン 485円(通常970円)③2025年7月5日よりプレオープン開始の八王子ラーメン専門店。7月11日までのプレオープン期間中は、ラーメン一杯を半額(税込970円→税込485円)で提供。さらに期間中は毎日先着10名までラーメン一杯100円で提供!場所は吉祥寺駅井の頭公園口
◆つけ麺定食 鯖 1,200円⑤2022年8月8日開業。運営は居酒屋「なかめのてっぺん」などを展開する株式会社MUGEN。鯖、鰯、烏賊(イカ)、鯵、喉黒と複数のスープを提供しており、さらにそれを釜揚げつけ麺、中華そば、つけ麺の3種類で楽しめる。開業当初は中華そばも提供して
◆味玉ラーメン 1,100円④2025年7月1日開業。かつて一世を風靡した「山形ラーメン 天童」やラーメン集合施設に出店していたブランド「麺匠 福助」をプロデュースした鏡力也氏が復活。遡る事1990年代後半、鏡店主が山形より上京して八王子の屋台で創業。1999年に稲城市大丸で
◆らーめん銀だら搾り 850円⑤2013年12月18日開業。青梅市「らーめん いつ樹本店」、新宿「つけ麺 五ノ神製作所」、東秋留「らーめん 五ノ神精肉店 煮干し編」、名古屋「つけ麺 五ノ神製作所(名古屋・驛麺通り )」や海外へも支店を展開する株式会社 五ノ神製作所の運営。2
◆貝と鴨の中華そば 1,000円③2024年7月11日創業。店主は有名店での修行後に海外でラーメン店の立ち上げに携わった経験を持つ。場所は松戸駅西口から徒歩6分ほどの根本交差点にある「ホームズ君」→「中津からあげ ぶんごや」→「おたからや」→「ラーメン 晋玄」→「麺や
◆まぜそば200g 1,000円③2024年7月9日開業。福岡の二郎系ラーメン人気店の「豚ギャング 八王子店」に続く関東2店舗目。場所は中央林間駅南口から徒歩2分ほどの「USボーカル教室」→「豚仙人 中央林間店」と変遷した物件。二郎系から再び二郎系へ。2軒隣にはかつて「らぁ麺
◆濃厚牡蠣ソバ 950円④2024年6月14日開業。淵野辺の人気店の2号店。現在の運営は創業店主から飲食店を多店舗展開するトラオム株式会社に移行している。場所は小田急東口から徒歩6分ほど、JR町田駅北口から徒歩11分ほどの鶴川街道沿いにある「カレーのモコモコ」→「メンチ
◆ウニバターたまご麺 900円④2024年7月12日開業。2022年5月1日開業の中野坂上「Japan ramen Mukan(むかん)」、2022年11月24日開業の五反田「中華蕎麦 無冠(むかん)」、2023年11月16日開業の初台「むかん初台」、2024年7月7日開業の「むかん横浜」に続くむかんグループ
◆しょうゆ 1,300円⑤2020年12月15日北柏で創業。2023年11月23日で北柏での営業を終了。2024年6月1日柏の葉キャンパスにて移転開業。場所は柏の葉キャンパス駅東口から徒歩5分ほどの「KOIL GARDEN」内の1階テナン物件。外に看板類は見当たらず、施設案内板に店名なども無く
◆背脂煮干 850円④2024年7月6日創業。店主は「せたが屋」「すごい煮干ラーメン 凪」「麺屋武蔵」などの人気店での勤務を経験。場所は住吉駅A4出口すぐ目の前の「ふるさと村」→更地→「Red Wood Pizza」と変遷した物件。地下の改札を出ると、既に煮干しのいい香りが漂って
◆榎穏らーめん しょうゆ 1,000円④2011年5月1日創業。場所は川俣駅東口から徒歩14分ほどの自宅敷地内物件。店前に田んぼが広がる正に田園風のロケーション。麺メニューは「らーめん800円」「榎穏らーめん1,000円」「潮風らーめん930円」「ネギらーめん1,000円」「カレーら
◆本日のラーメン(牡蠣バターたまご麺) 800円④2024年7月7日開業。2022年5月1日開業の中野坂上「Japan ramen Mukan(むかん)」、2022年11月24日開業の五反田「中華蕎麦 無冠(むかん)」、2023年11月16日開業の初台「むかん初台(2024年6月24日閉店)」に続くむかんグル
◆濃厚味噌 960円④2003年「ラーメン 北の国 もっけい」として創業。他に古河や入間にも系列店を展開する白岡市の人気店。途中、リニューアルにより現店名に変更されている。場所は新白岡駅西口から2.5キロほどのさいたま栗橋線沿いにあるロードサイドの大箱物件。麺メニュ
◆塩ら〜めん 900円③2024年7月11日創業。店主は上北沢「らぁめん小池」や駒場東大前「横浜家系豚骨醤油極太麺 侍 本店」などの人気店を経験。場所は経堂駅南口から農大通りを進み城山通りに出た交差点南側で徒歩6分ほどの「南部茶屋」→「立ち飲み 幸の鶏」→「YOKOHAMA 中
◆トリュフ香るはまぐり醤油そば 1,000円④2011年4月19日住吉で創業。2012年9月8日曳舟に「麺家 頂 中川會」開業。2013年10月13日神保町に「麺家 頂 中川會」開業(2017年2月17日閉店)。2016年2月19日住吉店が錦糸町に移転。2017年3月1日再び住吉店を開業。場所は住吉駅B2
◆味噌らーめん 880円③2024年7月5日開業。八王子市の人気店「らーめん 輝 TERU」の2号店。場所は小宮駅南口から徒歩11分ほどの多摩大橋通り沿いにある「らーめん いっぱしや(移転)」→「スープカレー ちゃっぴー」と変遷した物件。麺メニューは「味噌らーめん880円」「煮
◆中華そば 850円④2020年10月21日開業。かつて地元で長きに渡り営業されていた老舗の中華料理店「一六食堂」の閉店後、数年のインターバルを置いて地元の人気店「うなぎ高瀬」が同じ物件を引き継いで復活オープン。経営は替わるが「一六食堂」の店名を継承、中華そば専門店
◆鷄らぁめん味玉付 1,400円③2023年10月6日開業。予約が取りにくい恵比寿の人気焼き鳥店「鍈輝(えいき)」の新業態が虎ノ門に登場。2024年5月1日よりランチにラーメンの提供を開始。場所は虎ノ門ヒルズステーションタワー地下2階の「T-MARKET」内にあり、地下鉄日比谷線虎
◆ラーメン 900円⑤2024年7月7日創業。店主は新中野の武蔵家系列店を経験。場所は亀有駅南口からゆうろーど仲町商店会に入った徒歩3分ほどの元八百屋の物件。屋根付きアーケード商店街の中にある。麺メニューは「ラーメン900円」「チャーシューメン1,250円」。他メニューは
◆まぜそば(麺200g) 1,000円④022年4月27日開業。新丸子の人気店「麺やでこ」の支店で、「味噌ラーメン」と「まぜそば」の専門店。場所は九段下駅7番出口から徒歩1分ほどで、目白通りから一本入った「小諸そば」→「タンメン しゃきしゃき」と変遷した物件。麺メニューは
◆背脂煮干中華そば醤油 950円④2024年6月19日開業。新橋の人気店の2号店。場所は大崎駅新東口・南口から徒歩2分ほどの山手通り沿いにある「くろ〇」の後物件。右隣に先日訪問した「麺屋ちさと」、一軒置いた左隣には人気店「つじ田 大崎店」があり、3月までは同じ並びに「T
◆ざる中華二色 1,400円③2024年6月27日よりスタート。半蔵門の人気店「ソラノイロ ARTISAN NOODLES」が8月末までの夏季限定で「冷やしメニュー」専門店に変身。場所は麴町駅1番出口から徒歩3分ほど、半蔵門駅1番出口から徒歩4分ほどの東京FM通り沿いにあるビル1階物件。麺
◆味玉つけ 塩 1,450円⑤2011年6月20日浅草橋駅と秋葉原駅の中間地点、清洲橋通り沿いの物件で創業。移転のため2023年10月1日に営業を一旦終了。2023年10月29日移転再開。場所は浅草橋駅東口から徒歩2分ほどの新築されたビル1階の物件。5月に続いての訪問。麺メニューは「塩