お金をかけずにゆったりのんびり暮らす方法を発信しています。 私は年収が低く、お金をかけた遊びができません。 しかし、お金をかけなければ幸せは得られないのでしょうか? 私は考え方次第で十分豊かに暮らせると思っています。
1件〜100件
理学療法士はうさんくさいのか?そのリハビリには根拠があります!
リハビリは、普通に生きていれば若いうちはほとんど関わることがなく、リハビリには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と職種があることすら知られていません。 私も理学療法士を目指す前は「理学療法士て何ですか?」というレベルぐらいリハビリについて全
フリーターですが、大学受験を考えています。今更いっても意味あるでしょうか・・・? 私は大学再受験によって人生が好転した人間です。 20代後半や30代のフリーターにとって、まともな就職は絶望的でしょう。 私も身を持って感じているのでよくわかっ
私はフリーター歴10年間を経験したある意味フリーターの大ベテランです。 さすがに30代前半までフリーターを続ける人は稀でしょう。 20代前半は大学中退からフリーターになりましたが、特に後悔はしていませんでした。 自分がなりたくもない職につく
理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫
これから理学療法士を目指す学生さんや理学療法士になりたいと一念発起する現在社会人の皆さんも自分が理学療法士に向いているか心配になると思います。 理学療法士を目指してしまえば、ほぼ卒業後の進路の選択肢は理学療法士一本であるからこそ、そもそも自
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万の中にいる印象です。 リアルな年収事情を把握するには平均年収よりも中央値を把握することが重要になります。
理学療法士になって働き始めてから早4年目です。 個人的には大分慣れてきたと思いますが、理学療法士をしていると本気で疲れたと思う時があります。 理学療法士が疲れたと思うときは、どちらかといえば肉体的な疲労よりも精神的な疲労の方が圧倒的に多いで
私は20代後半でフリーターから医学部再受験を志し、失敗しています。 医学部再受験は、最初は宅浪で2年、予備校で2年、また宅浪で1年費やしました。 医学部再受験の失敗談なのであまり参考にならないかもしれませんが、「なぜ失敗したのか?」失敗から
理学療法士になったものの適性や人間関係や理想と現実とのギャップなどで理学療法士を辞めたくなる瞬間は必ずきます。 資格系の仕事である理学療法士という仕事は気軽に理学療法士という仕事につくことができません。 膨大な時間とお金を使い、国家試験に通
30代から理学療法士に挑戦する!フリーターでもなんとかなる。
30代・40代で理学療法士に挑戦する人は少なからずいるのではないでしょうか。 私の近所にある整形外科は社会人経験の理学療法士ばかりでした。 といっても、20代後半で理学療法士を目指した人が圧倒的に多く、30代で理学療法士に挑戦する人は稀です
理学療法士にとって楽な職場とはどこか?人間らしい生活をするために
『理学療法士 楽な職場』で検索されるということは、理学療法士の中の一定数は楽なところで働きたいと思っている人がいるのでしょう。 私も同じ考えの人間です。 私が求めているのは人間らしい生活です。 8時間だけきっちり働き、休むときにはしっかり休
私は32歳の時に理学療法士の某私立大学に入学したため、勉強についていくのが大変でした。 この記事を読んでいるのは国試を待ち構えている21,22歳の学生さんだと思いますが、30代にもなると記憶力が一気に落ちます。 しかも、私が国試を受けるとき
理学療法士になりたいです。理学療法士になるための勉強は難しいのでしょうか? これから理学療法士を目指す方も学校に入学してこれから授業が始まる方も理学療法士の勉強は難しいのか気になるところだと思います。 結論だけ言えば、大変なところもあります
恥ずかしながら私は30代前半に彼女に振られ、うつ病を発症しました。 失恋直後は何もする気が起きず、彼女を失った喪失感で人生のどん底にいる気分です。 毎日のように彼女への未練が断ち切れず、夜な夜な彼女の夢でうなされました。 私が1番最初に断捨
理学療法士になって現在は4年目です。 比較的仕事がラクな老人保健施設で勤めていますが、それでも仕事が辛いと思う時があります。 理学療法士の仕事が1番辛いと思うのは仕事内容というよりは『人間関係』です。(今は改善されています) 理学療法士の人
これだけ娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 読書を習慣にしたいけれど、中々身につかない。 読書は本は活字のせいか、他の娯楽に比べるとどうしても疲れやすいため、忌避する傾向にあるようにも感じます。 しかし、これからの時代
最近の仕事はデスクワークが増えてきました。作業をしていると知らない間に1,2時間経ってしまっていることはよくあります。しかし、そうやって長時間作業していると仕事のパフォーマンスが極端に下がることはありませんか?それは座りすぎが原因です。
世界一幸せな国はどこなんでしょうか?幸福度調査には客観的な調査と、主観的な調査があります。主観的幸福度調査で世界一幸せな国のフィジーの紹介です。
理学療法士で勉強しない人が一定数います。 「その中の一人に私がいます。」と言ってしまったら「理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ」の記事を書く資格がないです。 そうゆうわけではなく、1年目の半年間は理学療法士になったもののまったく
貧乏人が幸せになれないのであれば、今まで生きてきたお金のない人たちは一生不幸せに暮らしていたのでしょうか?自分はそう思いません。考え方を変え、生活を工夫すればいくらでも幸せになれると思っています。ここではその方法をご紹介します。
人生を面白おかしく生きようと思ったら、他人と違う発想が必要です。けれど、今までの固定観念を捨てることは難しい。ではどうしたらいいのでしょうか?人生を面白おかしく生きる方法を4つご紹介します。
今の世の中では、人間関係を続かせる難易度がとても上がっているように感じます。コロナによりさらに人間関係の希薄化が加速しました。人間関係の親密度を上げ、続かせるには何が必要なのでしょうか?ある3つのことを意識すれば、人間関係をより深く濃密なモノにかえることができます。それをここでご紹介します。
人生なんかどうでもいいです。特に楽しいこともない。毎日辛いし疲れました・・・。 こんなお悩みを解決します。 私も人生が疲れ切っていた時期がありました 大学中退をし、そのままフリーター、医学部再受験には失敗し、この先どうしようと先行きが決まら
モノを買うときどういった基準で購入しているでしょうか?私は欲しいモノで選んできましたが、いつも後悔ばかりしていました。それはあることを意識していなかったからです。この記事を読んでもらって、生活の充実度を上げてもらえたらと思います。
「生きがい」を持って働いてる人をみると、自分も生きがいを持って働かなければいけないと思ってしまいます。そういった人の人生はとても充実しているように見えます。しかし、そもそも「生きがい」は持たないといけないものなのでしょうか?
日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉中央協議会の「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によれば平均の
受験勉強に疲れていませんか?疲れにも良い疲れと悪い疲れがあります。好きなことをした後の疲れは充実感があります。 勉強が好きでもないのに、続けても必ずどこかで心が壊れていきます。努力にも才能があります。この記事を読んで一度考えてみてください。
朝の散歩の前に朝食を取った方がいいのか、後に取った方がいいのか悩む方も多いと思います。実はどちらでもいいというのが答えになりますが、「体内時計のリセット」の観点から食事の時間は変わってきます。ここでは、それを詳しく説明します。
少子高齢化の世の中では税金が増え、昇給がほとんどなく、手取りは減る一方です。頑張っても給料が変わらないのに頑張ることに意味はあるのでしょうか。私が頑張った結末と辿り着いた結論についてお話しします。
朝の散歩のメリットは色々あります。睡眠をよくする、脳の働きをあげる、そして認知症リスクの回避です。ここでは、科学的な面、精神的な面、認知的な面の3方向から朝の散歩のよさを紹介しています。
40代になれば人生折り返し地点です。 世の中のことが大体分かり、努力しても夢は必ず叶うわけでもないということを悟る時期でもあります。 むしろ、仕事もプライベートもマンネリ化し、特に楽しみもなければ、不安もなく、なんとなく生きている人が多いの
気が楽になる簡単な方法は、「こだわりをやめてみる」ことです。私はまず自分の生活習慣の見直しからお勧めします。生活する中でストレスをためてしまっていることが意外に多いモノです。それらを「やめてみる」ことで、気楽に生きるための1歩になります。
私の体験談に基づき大学を中退して後悔したことをのせています。大学中退後は、本当に惨めです。人生は一度きり。中々やり直しがききません。大学中退を考えているのならこの記事を一度読んでみてください。
朝みなさんはどのように過ごしていますか?朝ぎりぎりに起き、余裕もなく、仕事に行く。夜帰れば、ダラダラと過ごし、特に変わりのない人生を送る。もし、今の人生を変えたいと思っているなら朝活にチャレンジしてはどうでしょうか?
【体験談】実家暮らし vs 一人暮らし どちらが良い暮らし?
実家暮らしとなると世間では悪い印象です。しかし、今のあなたの手取りで老後に向け、しっかりと貯金はできているでしょうか?人生なんとかなると思っていても、なんともなりません。実家暮らしをしながら将来のことを考えてもいいのではないでしょうか?
フリーターで一生生きていくにはどうしたらいいでしょうか?20代のフリーターならやり直しがききますが、高齢のフリーターは面接に受からずやり直しが難しいのが現状です。フリーターで一生終えていくための具体的な方法を紹介しています。
お金持ちでも生活に苦しんでいる人がいる中で、低収入でも幸せにしている人もいます。 この違いはなんでしょうか? 私は『お金の使い方』にあると思います。 本当に必要なところにお金を使い、必要でないところでは妥協してお金を使わない。 この分別があ
若いうちは、フリーターは自由がきくので一生フリーターで過ごしたいと考える人が多いと思います。私もそうでした。20代の最初はフリーターでもなんとかなると思っていました。しかし、30代になると急に焦り始めます。後悔しないためにこの記事を読んでみてください。
mineo パケット放題 plusのレビュー!1.5Mbpsでも使えるのか?
最近では、リベラルアーツ大学で紹介されていることもあって、『mineo パケット放題 plus』が人気です。しかし、回線を変えるとなると手間とお金が必要になります。失敗しないために、私がmineoを使った体験レビューを紹介します。
「人生に成功するためには、行動をしろ」とよく言われます。言葉にすると簡単ですが、それができないからみんな凡人なわけです。ここでは、フリーターでまったく自信のなかった私が行動できるようになった理由を説明します。
理学療法士にはイケメンが多いのか?大学、実習先、職場で考えてみる
理学療法士にはイケメンが多いのでしょうか? これについて考えてみます。 わざわざこの検索で調べられるということは、「理学療法士てよく考えたらイケメン多くない?」と思っている人が多いのだろうなと推測できます。 理学療法士になって3年になります
ブログを始めたい方、ブログをするのが嫌になってきた方、ブログをするメリットを知ることでブログを好きになってくれたらなと思います。私はブログのおかげで人生変わりました。今では趣味であり仕事でもあります。
私は生きるのがしんどいと思ったことが何度かあります。生きのがしんどいのは、昔の固定観念に縛られ〇〇しなければならない。こう生きなければならないと自分の中で決めつけているからです。ここではラクに生きる生き方を紹介します。
少年漫画「ジャンプ」では、友情・努力・勝利の3つのキーワードを私たち子供心に植え付けてくれます。努力は正しいことであり、人生は努力しないと上手くいかない教えてくれます。はたして本当にそうでしょうか?私の経験を元にそれについてお話しします。
断捨離でどこまでモノを捨てるべきでしょうか?ここでは私が捨てても特に困らなかったもの。むしろ、生活が豊かになったものを紹介しています。
ソロ活といっても、お金のかかるものばかり。ソロ活するたびに万単位のお金をかけることはできません。では貧乏40代の遊び方は何があるのでしょうか?ここではお金がなくても遊べるソロ活方法を紹介しています。
ブログ×twitter 連携のデメリット。初心者には不向き。
ブログ初心者の中には、ブログ×twitterで集客を目指す人もいるのではないでしょうか。有名ブロガーがおススメしているので無理もありません。しかし、実際はどうなのでしょう?効果があるのでしょうか?それについて解説していきます。
お金がなくてもできることは何があるでしょうか?一番のベストはお金を稼ぎながら、趣味活動をすることだと思います。 自分の趣味活動をお金にかえてみませんか?
私はポイ活をやめました。 やめた理由を一言で言えば単純に「疲れた」からです。 私のポイ活で、商品購入でもらえるポイ活は別として、「トリマ」「マイル」「rakuten Super Point Screen」「rakuten point clu
断捨離てどんな効果があるの?体験談を教えてほしい! この質問にお答えします。 断捨離をした一番の効果は『執着が減る』ことです。 私がここ最近買った高い買い物は新型のkindle paperwhiteだけです。 それ以外のモノを買ったりした支
収益がまったくでなくて、ブログ続けるのが嫌になってきました。ブログを続けるコツを教えてください。 こんなお悩みにお答えします。 現在、当ブログは7か月目になりますが、アクセス数は1日80PV程度、収益は4桁台と毎日3時間を費やしている割には
ひっそり暮らしたい。 人間関係が苦手な私にとっては、望むべき暮らし方です。 私はどうしても人がいるところが苦手で、わいわい騒ぐよりは一人の時間が好きな人間です。 社会的なつながりが大切なのは分かっていますが、その社会的なつながりで苦しむこと
【2022年3月現在】楽天モバイル(UN-LIMIT VI)の感想
私がRakuten UN-LIMIT VIを使用した感想です。Rakuten UN-LIMIT VIは定額払えば無制限で使いたい放題でお得に思えますが、実際はどうでしょうか?特に自分の住んでいる場所がパートナー回線の方は必見です。
ミニマリストが毎日飲む飲み物はなんでしょうか?そんなものあるの?と思われるかもしれませんが、ミニマリストは極力モノを減らした人。モノが増えては本末転倒です。私は毎日3種類の飲み物を飲んでいます。道具も少なくお勧めです。
ミニマリスト、断捨離という言葉への適応範囲は最近増えてきており、モノだけになく人間関係にまで及んでいます。 「不要なモノ」を捨てることで、1つのことに集中できるようになり、精神的に余裕が生まれます。 それは人間関係にも当てはまり、人間関係を
自己肯定感が低い理由は?自己肯定感を上げるOUTPUT読書術
自己肯定感が低いあなたに、自己肯定感を上げてくれる本の紹介です。この本は、今まで受け身だった本の読み方から能動的に本を読む方法を教えてくれます。 読み終えて、この本に書いてあることを実践すれば、自己肯定感を上げることがきます。
断捨離しようとしても挫折して失敗してしまう人は多いと思います。実は、断捨離を挫折しないためのコツがあります!私は、とてもめんどくさがり屋ですが、この方法でなんとか片づけできるようになりました。ここでは、それを紹介します。
仕事のパフォーマンスが上がれば、仕事が早くなるだけでなく、仕事から得られる知識も倍になります。簡単に上げる方法があるのでしょうか?実はあります。誰でもすぐに始められる方法です。ぜにご覧になってください。
Apple Watchで睡眠管理をすれば、仕事の効率が上がる!
寝ても調子が悪いです。朝も起きたくないです。なんかしてください。 睡眠はとってはいるけれど、最近疲れやすい、仕事のパフォーマンスが上がらない、寝起きが悪いなど体の調子が悪い方は自分の睡眠に問題があるのでは?と悩んでいると思います。 自分の睡
お金をかけずに豊かに暮らす方法は何かありますか? 『お金をかけずに豊かに暮らすヒュッゲの考え方』についてのご紹介です。 そもそもヒュッゲをご存じでしょうか? ヒュッゲはデンマーク語でデンマーク人のライフスタイルをあらわしています。 ヒュッゲ
企業はあらゆる手段を使ってモノを買わせようとしてます。自分の性格によるものところもあると思いますが、買わされているということを意識するだけで浪費癖は直ってきます。ここで浪費癖を直す7つの方法を学んで、実生活に役立てて下さい。
無職です。もう死ぬしかないのでしょうか・・・ そんなことはありません。 無職でも強く?生きている女性の笑える「無職生活」漫画の紹介です。 私も一か月ほど無職を体験しましたが、この漫画を読んで、まぁ無職だけど、なんとかなりそう・・・と思わさせ
人生を楽に生きるには?簡単で難しいことです。ただ、モノ、人間関係、夢など背負っているモノをすべて捨てるだけ。身軽にならないと動けません。中野善壽の生き方は心を軽くしてくれます。
これからの時代は無理ゲー社会と言われるほど、生きることが難しい時代です。 今の時代は、昇給がほとんどなく、税金だけが増えていくため、手取りは減る一方です。 少子高齢化で国の医療保険や介護保険の負担ばかり増し、働き手がいなければ、税収はどんど
最後まで認知症にならずに生きたいです こんなお悩みを解決します。 私は職業柄、認知症の方と接することが多いため、最後まで一人で生き抜こうと考えているならば、認知症にならないことは必須だと思っています。 現在20~50代の方は先のことなので、
一人がつらい人へ。孤独で生きるメリットを知れば生きていける。
独りが辛いです。どうやって生きていったらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 これからの時代は超少子高齢化社会。 収入の上がらない今の世の中では、子供を育てることができず、結婚をせずに、一人で生きていく生き方が決して珍しいもので
幸せホルモンの出し方は?あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
幸せには3つの幸せホルモンが関係しています。セロトニン、オキシトシン、ドーパミンの3つです。それぞれ役割があり、分泌のさせ方もそれぞれ違います。 セロトニンによる幸せの土台作りをせず、違うことで幸せを得ようとして失敗しています。ここではそれを紹介していきます。
私の愛する本のランキングです。 本1つ1つに思い出があります。 自分を救って叱ってくれた本。 家族に愛情があるように、これらの本にも愛情があります。 一生寄り添っていきたい大切な本をご紹介します。 1位 生くる 執行草舟 ここまでボロボロに
電子書籍(Kindle Paperwhite)のメリット・デメリット
電子書籍(Kindle)のメリット・デメリットを紹介します。私は10年間Kindleを使用しており、何度か紙の本と電子書籍をいったりきたりしてきました。そんな私が紙の本と比べたメリット・デメリットを紹介します。
紙の本と電子書籍結局どちらがよろしいのでしょうか?私が10年間どちらも使ったことがあるからこそ、体験に基づいた結論を導き出せました。どうぞご覧になってください。
理学療法士3年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、早3年目になります。 私みたいな年齢で理学療法士になるのは稀ですが、社会人から理学療法
楽天ひかりのスピードはどれぐらいなのかな?快適に使える? こんなお悩みを解決します。 私の家は現在、持ち家のためファミリータイプの楽天ひかりと契約しています。 したがって、マンションタイプの速度、快適さは分かりませんのでご了承ください。 2
私は東海の理学療法士養成某F私立大学(これでどこか予想してください)に4年在学していました。 大学ごとに特色があるため、東海の某F私立大学での話になります。 そこでの大学生活でのメリットとデメリットをお話しします。 私が感じた大学のメリット
勉強をしていると疲れてきませんか?この記事では私が実体験で疲れた体をリフレッシュさせる方法のおすすめ順で紹介しています。
私はミニマリストになって大分経ちますが、ミニマリストになって後悔したことは特にありません。 しかし、生活する上で困ったことがでてきたことも事実です。 ミニマリストは病気と言われる理由も、異常なまでのモノの少なさが原因でしょう。 私の部屋は何
人生がきついときに一番助けになってくれるものは何でしょうか? 友人?家族?恋人? 人に話せば一時は心がラクになります。 しかし、また考え込んでしまい、どんどん思考の渦に取り込まれていきます。 私が人生最大できつかったときに、私を救ってくれた
貯金をするためには何が必要でしょうか?収入が増えない以上、支出を減らすしかありません。ここでは、貯金するためにやめやすいものを10選紹介します。
私がミニマリストになるきっかけになった本を含め、本当に役に立った本だけ紹介しています。 ミニマリストの著作の本は多いですが、ほとんど同じ内容ばかりで参考になりません。 ここで紹介している本は、自称ミニマリストではなく、生き方が勝手にミニマム
ミニマリストが人間関係を断捨離するすると生活はどうかわるのかな? こんなお悩みを解決します。 私は2021年6月からミニマリストを目指しました。 ミニマリストはモノだけでなく、人間関係も断捨離します。 なぜミニマリストはモノだけでなく人間関
ミニマリストがやめてみてよかったことを教えてほしいな~余計なことをやめて出費を減らして生活をよくしたい~ こんなお悩みを解決します。 モノを減らしても生活が不便になっては意味がありません。 また、ミニマリスト=我慢ではありません。 大事なの
片づけがはかどる音楽には何があるのかな? こんなお悩みを解決します。 といっても音楽にはどうしても好みがあるので3つのパターンに分けてお伝えします。 歌詞がないゆったりとした音楽が好き歌詞があるオシャレな曲が好きジブリなどの曲のノスタルジー
今回は中々モノを減らせない人のために、ミニマリストになるためのコツを紹介します。 ミニマリストになるためにまず考えることはモノを減らすことではないでしょうか? モノを減らすことがミニマリストじゃないの? 確かにその通りです。 しかし、沢山あ
男性ミニマリストのおすすめサイトを教えてください! 男性ミニマリストのブログは女性ミニマリストと違い、おしゃれというよりは機能性が高いアイテムを紹介してくれている印象です。 限界までモノを減らしている印象も受けます。 そこまで減らすとかえっ
理学療法士の専門学校の入試は簡単な部類に入ります。しかし、戦略を練らないと私のように落ちます。ではその戦略とは何でしょうか?私が落ちた原因ともにどう受験したらいいのかお教えします。
32歳で職歴なし。フリーターを続け、自信もお金もなし。ほとんど人生がつんでいた私でも38歳で就職できました。おまけに40歳で転職活動にも成功しています。そのとっておきの方法を解説しています。
何かを始めるには動機が必要です。断捨離をするという行為もたくさんのエネルギーが必要となるため、中々重い腰をあげることができません。断捨離をしておかないと、人生に柔軟に対応することができません。その意味をこの記事でご紹介します。
結論からいうと、まじで理学療法士を目指すのはやめとけ!と思います・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思います。 しかし、人生設計をせず憧れだけで理学療法士を目指す学生がやたら多いと思うのは気のせいでしょうか
私が2022年2月に購入した本の紹介です。 こういった本もあるんだと参考になれば幸いです。 感想は面白かったり、良かった本だけ載せたいと思っています。 「世界基準」で動け~新時代の人生サバイバル戦略 山本康正 リンク
理学療法士3年目。実習を含め、色々な理学療法士に出会ってきました。 理学療法士は、世間からみればカッコいい職種だと思っています。 理由としては、自分のハンドリング(手を使って治療する)で患者さんをよくできるからです。 理学療法士もドクターの
人生を狂わせるゲーム依存症の末路。子供をニートにしないために。
ゲーム依存症になるとその後どういった人生になるのか知っていますか?私は20代という一番大切な時期にゲーム依存症になったことで人生が完全に狂いました。ゲーム依存症になるとどういった人生が待っているのか参考にしてみてください。
40代理学療法士ですが、そろそろ転職を考えています。転職活動は難しいでしょうか? ここでは私の転職の体験談をお伝えして、少しでも皆様の参考になればなと思います。 私の経歴は最悪です。大学中退後、10年間フリーター、医学部再受験を諦めての大学
現代人で本来の礼の意味を考えて行っている人は少ないのではないでしょうか。現代では礼は形式化してしまっており、みんながしているからしているようにみえます。ここでは本来の「礼」の意味について解説しています。
今、泥沼にはまっている人は1つの考えに固執しすぎていませんか?世の中には多種多様な考え方があります。違う見方をするだけで、その悩みがまったくなくなってしまうこともあります。ここで3つの教養について学んでみてください。
老後の生活の実態を知っていますか?私はリハビリ職をしているため、老人保健施設での高齢者の暮らしを毎日みています。 生活の実態の一部分ではありますが、ここでは老人保健施設での暮らしをご紹介します。
理学療法士を目指したいと思っています。理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。 こんなお悩みを解決します。 仕事にお金を求めたり、やりがいを求めたり人それぞれ違うもの。 しかし、理学療法士はなるためには、お金と時間がかかるため、一
私は最近では図書館をまったく使いません。理由は、今の時代に図書館は合っていないと思うからです。現代ではできるだけたくさんの情報をできるだけ早く読む必要があります。図書館ではそれが難しいです。他にも図書館のデメリットを紹介しています。
失恋したときに一番してはいけないことは私の経験上、友達関係を続けてしまうことです。お互い気持ちが冷めている状態ならいいですが、普通は片方はまだ相手のことを好きな状態です。そんな状態で連絡を取り合うとどうなるのか。私の経験でお話しします。
現在、私は車を所有していますが、一度車を手放したことがあります。 理由としては、手取りが少ないため、維持費のかかる車が重荷でしかなかったからです。 軽自動車のワゴンRに乗っていましたが、知識がなかったため、車の維持費にかなりお金がかかってい
Kindle Unlimitedはゴミ本が多い?デメリットを紹介
Kindle Unlimitedてどうなの?デメリットを正直に教えてほしい。 こんな質問にお答えします。 私のモット―は『お金をかけずに豊かに穏やかに暮らすこと』です。 お金をかけずに、200万冊以上の本が月980円で読めるKindle Unlimitedはまさに私が理想とするサービスでした。 しかし、私はKindle Unlimitedを何度か解約しています。 そのKindle Unlimitedのデメリットを、ここでは語りたいと思います。 あまりにゴミ本が多い 個人出版の敷居の低さが原因 Kindle Unlimitedは2016年から定額でkindle(電子書籍)の読み放題サービスとして
私の体験を元に副業しないとやばいということをお伝えしています。そして、副業するとしたら何を選んだ方がいいのか? 自分の体験も含めて記事にしています。
私はひどい恋愛依存症で、人よりも失恋に対して落ち込みやすいです。完全に復帰するまで丸3年かかりました。こんな私でも立ち直ることができました。その時に効果的だった方法をご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、のんねこさんをフォローしませんか?
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
生き方、人生訓、成功哲学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。