chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆまさきブログ https://yumasaki.com/

下記2つをメインテーマとして情報発信をしています。 ①粒子の分散に関する専門情報(分散化学) 「分散」の基礎知識と具体的で役に立つ「分散方法」について ②タメになる教育系YouTuberの紹介・YouTubeで効率的に学習する方法

ゆまさき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/29

arrow_drop_down
  • 【最新技術ランキング】最先端テクノロジーを学べる動画・本の紹介

    最新技術(テクノロジー)を知ることは、ビジネスの面でもプライベートの面でも重要ですよね。 新しい技術を知ることは、新しいアイデアやビジネスチャンスの創出に繋がりますし、新しい技術を知らないとプライベートで損したり、最悪職を失ったりします。

  • 機能性樹脂の作り方5選|フィラーによる樹脂の特性向上方法

    樹脂の特性を向上させたり、機能性を付与したりする際、フィラーの添加が有効だと聞いたことはありませんか? 機能性樹脂を開発する際、樹脂自体の性能向上だけを追い求めていませんか? 樹脂とフィラーを組み合わせることで、樹脂だけでは得られなかった高

  • 分散と溶解の違い~化学における分散とは何か~ ※乳化との違いも解説

    「分散」「溶解」と聞いても化学以外の分野の方にはピンと来ないのではないでしょうか。 化学において、「分散」と「溶解」には明確な違いがあり、その定義や違いについて、図を使って詳しく解説します。 また、「分散」と混同しがちな「乳化」についても詳しく解説しますので、頭の整理にお役立てください。 この記事を読めば、「溶解」「分散」「乳化」の違いを理解し、用語の意味を化学的に説明できるようになります。 「分散」と「溶解」の違い 「分散」と「溶解」の違いを図で表すと下記のようになります。 違いは、ある物質を入れた際に、その物質がどの程度細かくなるかです。 分子レベルまで細かくなる場合が、「溶解」 分子レベ

  • 粒子分散・顔料分散に役立つ本の紹介~激選した4冊の解説~

    分散について学ぶのに役立つ本をまとめました。 理工系の方なら、何万円もする分厚い本を見たことがあると思いますが、あまり参考にならないと感じたことはありませんか? 私が紹介するのは、東京の超大型書店で、実際に数々の本を読み、激選した「役立つ4冊」です。 本単体の紹介だけでなく、本同士の関係性や、それぞれの本に適している人物像についても説明します。 この記事を読めば、自分に合った本を選び、実際に役に立つ知識を得られるようになります。 分散基礎編①:「きちんと知りたい粒子表面と分散技術」小林敏勝・福井寛 きちんと知りたい粒子表面と分散技術 [ 小林敏勝 ] created by Rinke

  • 粒子分散液の分散度の測定方法5選~分散の進行を追跡する重要ポイント~

    粒子分散液がどれぐらい分散しているのか、凝集はないのか気になったことはありませんか。 分散液の作製時に、分散度(分散の進行度)を評価できたら、分散条件(分散液の作製条件)を決めるのに役立ちますよね。 本記事では下記が分かります。 分散と分散度の基礎知識激選した5つの分散度測定方法とそれらのメリット・デメリット 分散度とは 分散度測定の前提知識として、分散について説明します。 粒子は多くの場合、凝集体(2次粒子)として存在しており、2次粒子を構成する最小単位を1次粒子と言います。 この凝集体 (2次粒子) を、目的の粒子径(例えば1次粒子径)まで解砕し安定化させることを「分散」と言います。 分散

  • 【分散液の使い方】混合時の凝集を防ぐ方法~6つの原因とその対策~

    分散液を使う際、樹脂(ワニス)や他の分散液と混合すると、凝集物が発生することはありませんか。 または期待していた性能が出ないことはありませんか。それも凝集が原因かもしれません。 本ブログでは、分散液を作る方法について解説してきましたが、実際は分散液を使う人の方が多いでしょう。 そこで、本記事では「分散液の使い方」を徹底解説します。 本記事を見れば下記が分かります。 分散液を正しく使うための基礎知識混合時に分散液が凝集する原因と対策 ちなみに、本記事の言う「分散液」とは、粒子が液体中に分散した物のことで、懸濁液・サスペンション・スラリーなどと呼ばれることもあります。 分散の基礎 分散液中の粒子が

  • 【粒子の分散方法】性能を引き出す分散液の作り方|基礎から徹底解説

    「粒子が凝集・沈降する」「分散が不十分で性能が出ない」という悩みはありませんか。 本記事を読めば、分散の基礎から、分散剤・分散機の選び方まで分かり、分散に関する多くの悩みを解決できます。 対応できる粒子径も幅広く、塊~ナノ粒子まで分散できるようになります。 また、この記事は本ブログのカテゴリ「分散化学」の内容をまとめた記事であり、網羅的な知識が身に付きます。 まずは「分散の基礎」から解説していきます。 具体的な悩みの解決策を早く知りたい方は、目次から該当箇所に飛んでみてください。 分散の基礎 「分散の基礎」を理解することで、論理的に実験できるようになります。 重要なのは、分散の過程を知り、粒子

  • 【分散の基礎】分散機の種類と選び方~分散機メーカーとラボ機の紹介あり~

    粒子の分散には、分散機の選定が重要になります。 しかし、分散機は種類が多く、自身の分散系に合った分散機が分からないという方は多いのではないでしょうか。 本記事を見れば下記が分かります。 分散と分散機の基礎知識分散機の種類と特徴分散機の選び方分散機メーカーとラボ機の一例 分散機の役割 粒子は多くの場合、凝集体(2次粒子)として存在しています。 この凝集体を、目的の粒子径(例えば1次粒子径)まで解砕し安定化させることを「分散」と言います。 分散機は、下図のような分散過程で、「①濡れ」と「②解砕」に効果があります。 上記のような分散の過程についてはこちらの記事で解説しています。 分散機の3つの分散原

  • 分散剤メーカー20社の紹介~分散系に合った分散剤の選び方~

    粒子や溶剤に合った分散剤を選定するのは難しいですよね。 一口に「分散剤」と言っても、様々な種類があり、それぞれ特徴や最適な用途が違います。 本記事を見れば下記が分かります。 分散と分散剤の基礎知識目的に合った分散剤・分散剤メーカーの選び方分散剤メーカーの種類と特徴 分散剤とは 粒子は多くの場合、凝集体(2次粒子)として存在しています。 この凝集体を、目的の粒子径(例えば1次粒子径)まで解砕し安定化させることを「分散」と言います。 分散剤とは、下図のような分散過程に作用し、粒子を分散させるのに役立つ添加剤のことです。 上記のような分散の過程についてはこちらの記事で解説しています。 分散剤の種類と

  • 【分散の基礎】分散剤の種類と選び方を徹底解説~粒子と溶剤に合った選定方法とは~

    粒子や溶剤に合った分散剤を選定するのは難しいですよね。 一口に「分散剤」と言っても、様々な種類があり、それぞれ特徴や最適な用途が違います。 本記事を見れば下記が分かります。 分散と分散剤の基礎知識分散剤の種類と特徴分散剤の選び方※「溶剤・粒子の種類・粒子径」に合った選び方 分散剤とは 粒子は多くの場合、凝集体(2次粒子)として存在しています。 この凝集体を、目的の粒子径(例えば1次粒子径)まで解砕し安定化させることを「分散」と言います。 分散剤とは、下図のような分散過程に作用し、粒子を分散させるのに役立つ添加剤のことです。 上記のような分散の過程についてはこちらの記事で解説しています。 一口に

  • 比表面積から粒子径を算出する方法&粒子径の測定方法4選

    比表面積と粒子径の関係が分からなくてモヤモヤしていませんか? また、比表面積から粒子径を算出できたら便利だなと思ったことはありませんか。 この記事を見れば、比表面積から粒子径を算出する方法だけでなく、この理論の問題点や、他の「粒子径の測定方法」などが分かります。 比表面積と粒子径の関係式 比表面積と粒子径には下記の関係式があります。 この式に比表面積と密度を代入すれば、粒子径を算出できます。 (密度はネット検索でも調べられます) 上記の式は粒子1個についてではなく、重量あたりの粒子と比表面積の関係を表した式です。 粒子一個について見れば、粒子径が小さい程比表面積も小さくなりますが、 重量あたり

  • 【YouTube見放題】楽天モバイルのメリット・デメリット※3カ月間無料キャンペーン中

    YouTubeの通信量が大きく、高い通信費を払っていませんか? もしくは、月の途中で通信量の上限に達したり、節約のためにYouTubeを見るのを我慢したりしていませんか? 楽天モバイルなら、どれだけ使っても上限金額は3278円/月です。 つまり、通信量や上限を気にせず、YouTubeが見放題になります! 現在、3カ月間無料のキャンペーンを行っていますので是非チェックしてみてください。 楽天モバイルのメリット・デメリット 楽天モバイルのメリット・デメリットには下記があります。 メリット 基本料金3ヶ月間無料等のキャンペーン中データ通信量に応じて月額料金が決まるため、無駄がなく誰にとっても安い※デ

  • 【分散の基礎】静電反発(DLVO理論)と立体障害を使いこなし、粒子の凝集を防ぐ方法

    分散安定化のメカニズムを大別すると、「静電反発」と「立体障害」に分けられます。 コロイド化学では、DLVO理論に基づく「静電反発」による分散が有名ですが、コロイド粒子にも「立体障害」による分散は効果的です。 本記事では、静電反発(DLVO理論)と立体障害の基礎知識や、それらを使い分け粒子の凝集を防ぐ具体的な方法を解説します。 静電反発(DLVO理論)で分散する方法 静電反発による分散とは ※ゼータ電位の解説含む 多くの場合、液中で粒子は下図のように帯電しています。(符号は逆の場合もあり) 粒子には、粒子表面の電荷と反対符号の電荷が集まっており、これを電気二重層と呼びます。 2つの粒子を見たとき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆまさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆまさきさん
ブログタイトル
ゆまさきブログ
フォロー
ゆまさきブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用