chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ebiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/20

arrow_drop_down
  • イ・ジェミョン氏への逮捕同意案否決...しかし予想以上の離脱者が発生した話

    イ・ジェミョンさんへの逮捕同意案が予想通り否決されました。可決には149票の賛成票が必要でした。結果はそれに届かなかったのですが...。事前の見通しでは反対多数で否決されるものと見られていました。共に民主党は野党とはいえ議席数では最大政党ですから。しかし結果は賛成139票、反対138票と、むしろ賛成票が上回るという意外な展開。逮捕同意案自体は否決されたものの、素直に喜べない事態のようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); アジア経済の記事からです。 「言葉が無い」...「衝撃的な賛成票」に当惑する民主党 (前略)27日、国会…

  • 韓国の20・30代の7割が「韓日関係の改善が必要」...理由は「協力による相互経済的利益の拡大」が最多の話

    20・30代の韓国人626人を対象に行ったアンケート結果によると、回答者の71%は「日韓関係の改善が必要」との認識を示し、42.3%が日本に対して「肯定的」と回答したそうです。これは「否定的(17.4%)」の倍以上になります。また、回答者のおよそ半数の51.3%は日本への訪問経験があり、その9割以上は観光・旅行と答えています。肯定的が42.3%でしたから、およそ10%は日本に対して「肯定的」でもないのに日本旅行に来たことがある、ということですね。(それとも日本に来て印象が変わったのかな?)

  • ネットバンク利用者のローン返済遅延額が急増...昨年第1四半期末と比べ3倍という話

    ネットバンク3社の利用者のローン返済遅延金額が急増していることが分かりました。去年の3月末時点と比べて3倍だそうです。中でもトスバンクというネットバンクでは、昨年第1四半期対比で延滞金額が56倍にまで急増したそうです。貸出審査において十分に選別したにもかかわらずです。しかもこれは去年の年末時点でのことで、すでに2ヵ月経っています。さらに悪化しているでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 文化日報の記事からです。 インターネット銀行の延滞貸出が3倍に急増...健全性管理指標の持続的悪化 (前略)26日、金融監督院が国会政務…

  • チップ4初の本会合が開催されていたらしい話

    今のところ、韓国メディアしか報じていないので真偽のほどは確かではありませんが、チップ4の実務者による初会合がオンラインで16日に行われていたそうです。朝鮮日報はこれをもって「韓国が本格参加するのではないか」としています。しかし関連報道を日本メディアや英字メディアで調べても出てきません。去年9月に行われた事前会合(準備段階)のものばかりです。しかもソースが匿名の政府関係者です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 朝鮮日報の記事からです。 韓国・米国・日本・台湾「チップ4」稼働本格化 韓国・米国・日本・台湾が参加する米国主導の半導…

  • 中国内の工場で製造する半導体に技術キャップ(性能制限)が課せられるかもしれない、という話

    米国の半導体支援法の補助金申請が来週28日から始まるそうです。しかしこの段階に来てもまだ韓国メディアはゴチャゴチャやっています。韓国の半導体産業に一体どのような影響があるのか、という具体的な部分に踏み込んだ記事は見かけません。正直、右往左往しているだけに見えます。というのも、韓国政府の動きがアレだからでしょう。アレというのはアレです。つい先日(確か22日)に「中国とサプライチェーン強化のための協議体」を開催しちゃったりしてるんです。(内容非公開なので取り上げませんでした)一応、韓国政府は「半導体は議論の対象ではない」としているんですけど、「このタイミングにわざわざなぜ?」という気分は否めません…

  • 「日本海」単独表記での日米韓合同ミサイル防衛訓練に関する米軍発表について「誤りを是正要求」という話

    昨日の「猫の日」および「竹島の日」に米国司令部がHP上で日米韓軍事訓練が「日本海上」で実施されたと発表しました。場所は竹島から185km、日本本土から120kmほどの場所だったそうですが、「日本海」単独表記だったそうで韓国側が抗議したそうです。

  • SEC(米証券取引委員会)、テラ(ルナ)を「証券」としてTerraform Labs共同創設者を「詐欺容疑」で告訴した話

    昨年5月に脅威の99%大暴落を起こし消えた韓国産暗号資産テラ(ルナ)。このとき引きずられる形でビットコインを含む複数の暗号資産が急落し、市場全体に信用不安が広がり未だ回復していません。信用不安が回復しない原因はテラ(ルナ)の暴落だけでなく他にもあるんですけど、影響度は決して小さくありません。そんなテラ(ルナ)の生みの親であるTerraform Labsの共同設立者のクォンさんはシンガポールに居住していましたが、昨年9月にビザが切れた際、再発給が受けられませんでした。パスポートも間もなく失効になるという矢先、ドバイに向かったことまでは分かっていました。その後、足取りが消えてしまったのですけど12…

  • 「改良韓服」として公開された韓服風の職員制服、「日本風」との非難を受けて導入見直しに...の話

    韓国伝統文化殿堂という施設があります。HPを見る限り、かなり大規模な施設みたいです。最近、そこが導入予定として発表した職員の新制服が「日本風」と批判され大炎上しました。コンセプトは「改良韓服」らしいんですけど、それが黒いペラペラの「作務衣」みたいに見えるんです。ちゃんと見ると衿幅は作務衣より大分細いし、手首にボタンが見えるのでシャツっぽくなっているはずです。あくまで伝統服風なのは「襟元」だけです。しかし、これを見た人たちの目には「寿司屋の店員のようだ」と。寿司屋(飲食店)は黒より白かな、と感じますけれども、まあ批判した人たちは「寿司屋」を連想したようなんです。

  • 徴用賠償問題、「政治的判断」とは「外交ラインの協議ではもうすることがない、という意味」との話

    「上の人呼んで来て」で成果がなく、「もっと上の人呼んで来て」でも進展が無かった徴用賠償判決問題ですが、先日のミュンヘンでの外相会談後に韓国外交部長官のパク・ジンさんが記者団に語った「政治的決断」という言葉について「外交ラインを通じた協議ではこれ以上することがない、という意味だ」との記事がありましたので紹介します。局長級の実務者レベル、次官・長官級の高位級レベルでの話し合いでも解決できなかったのだから、日本の総理官邸と韓国の大統領室という最高位級が決めるしかない、という意味です。しかし、そもそも日韓で核心と考えられている「争点」が異なっているため平行線となっている、と記事は分析しています。記事で…

  • 35分間の日韓外相会談...徴用問題「進展なし」の話

    先日、ワシントンD.Cで「上の人呼んで来て」と行われた次官級会談に引き続き、「もっと上の人呼んで来て」で外相会談が行われました。しかし時間はわずか35分だったそうです。次官級会談は2時間半と予定を大幅に超過しても「進展なし」でした。それと比較すると35分とは非常に短時間です。単純にそれぞれの持ち時間は半分の17分を超えないと思います。通訳もありますから多く見積もっても12~3分でしょうか。入室・退出・定型挨拶を除けば本題は7~8分になるかもしれません。これだと現状の確認とお互いの意思確認くらいしかできません。当然、「進展なし」です。まあ、そうでしょうね、という感じ。

  • 韓国検察、イ・ジェミョンさんへの拘束令状を請求した話

    とうとう韓国検察が17日、イ・ジェミョンさんへの令状を請求しました。これを受けてソウル中央地裁が地検に逮捕同意要求書を送付し、24日の本会議で提出、27日に採択の流れとなる見込みです。しかし共に民主党は野党とは言え議席数は169議席と過半数を占めています。否決される可能性の方が高いです。

  • 「知韓派が『韓国の対日感情に変化が生じた』と言っている。日本も軟化している」な話

    「韓国人に生まれなくて良かった」の元駐韓大使の武藤さんが日本メディアに寄せたコラムを引用する形で、韓国メディアが「日本の知韓派が『韓国の対日感情に変化が生じた』と言っている。日本のネット民も同調している」と報じていました。日本の態度が軟化した、という「雰囲気」論や「感情」論だけで問題解決を図ろうとする(=図れると考える)悪い癖が出ているような内容の記事です。

  • 福島処理水放流後のシミュレーションで韓国への影響は「微々」との研究結果の話

    福島原発の処理水放流が今年3月から始まります。そのためなのかどうなのか、今更(?)「トリチウムの拡散は時間の問題だけど影響は微々たるもの」的な研究チームの分析結果を続々と報じています。ここに来て「科学的には問題いなし」を強調しているようで、今まで散々大騒ぎしていたのはなんだったの?...という気がしなくもありません。あと、記事の内容とは関係ないのですけど、ロッテHDがロッテリアを手放すそうです。今まではロッテが100%株式を持っていましたが、ゼンショーHD(「すき屋」とか「なか卯」、「はま寿司」...)に全数売却するそうで、譲渡日は4月1日と発表されています。韓国ロッテリアは関係なく日本ロッテ…

  • 韓国の輸出不振、他国と比べて「より深刻」という話

    昨年の第3四半期と比べると第4四半期は世界的に輸出不振でした。その中でも韓国の輸出不振が他国に比べてより深刻との評価が出ました。去年の第4四半期基準で見ると、前年同期比では米国は8.2%、イタリアは3.3%増加しています。しかし、韓国は前年同期比9.9%減少しています。同じく前年同期比マイナスだった国々(中国-6.9%、日本-4.6%、ドイツ-1.9%)と比較しても韓国の減少幅が大きいのが「より不振が深刻」の理由です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ハンギョレの記事からです。 韓国の輸出不振、他国より程度が深刻だった 輸出…

  • 日韓外交次官協議、徴用問題進展なしの話

    今日、ワシントンD.Cでは昨日になりますが、日米韓外交次官協議会が行われました。それに引き続いて、日韓の外交次官が約2時間半の渡り二国間協議を行いました。日本側の外務省公式発表では主に3つ。「北朝鮮の核・ミサイル活動の活発化は地域の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、国際社会に対する明白かつ深刻な挑発であるとの認識の共有」「日韓・日韓米協力の進展が重要であるとの認識で一致」「徴用工問題について率直な意見交換を行い、外交当局間の意思疎通を継続していくことで改めて一致」。ワシントンに発つ前に韓国の外交部第1次官であるチョ・ヒョンドンさんは韓国メディアとのインタビューで「可能であれば早期に…

  • 韓国が中国に反発しない理由...「道徳(理)至上万能主義のため」という話

    韓国人は日本を嫌うし反発しますが、中国に対しては「嫌い」と言いつつ政治的に強く反発するようなことはありませんよね?「事大主義」などの理屈で説明されるこの反応ですが、「道徳論」と「小中華思想」で説明している説がありましたのでご紹介します。政治的分裂や政権が前政権を「粛清」する理由についてもコレで解釈されます。曰く、韓国人は「完全無欠の道徳性」を追求する、と。「道徳」とは朱子学的に「理」であり「善」となります。対する「物質」を「気」と考え、これを「悪」とします。「道徳:物質」「理:気」「善:悪」...の二分法にしたときに、ここに「小中華思想」が加わると「中国:蛮夷(中国以外)」となります。これによ…

  • 映画「英雄」...虚偽事実で作られた「感動シーン」の話

    「英雄(영웅)」という韓国映画があります。安重根を主人公にしたミュージカル映画です。ボックスオフィスという観客動員数ランキングによると、昨日2月11日時点での累積観客動員数は318万6836人となっています。当初は100万人を超えないと言われていたのですけど、予想を裏切る大ヒットとなっています。韓国で公開された歴代日本アニメ興行ランキング1位が「君の名は。」の379万人と聞けば、どれくらいの規模感かなんとなく察せられるでしょうか?ちなみにスラムダンクは273万1738人で16日連続で1日当たりの観客動員数1位です。

  • 迷走中の徴用工賠償判決解法は「第三者返済が現実的」だがユン政府が台無しにしようとしている...「仲裁委」を検討すべき、という話

    徴用工賠償判決解法について、「第三者返済」が現実的ではあるものの、ユン政府自体がコトを急いだせいで台無しにしようとしている...との批判記事がありましたので紹介します。色々と書いてありますが著者自身は日韓請求権協定の仲裁委員による解決を提案しています。著者の考えとしては、ユン政権は日韓の懸案を解決した状態で足取り軽く訪米し、米韓首脳会談を行いたいと考えているが、外交スケジュール的に期限が決まっていて、もちろん日本はそれを把握しているので韓国は「不利だ」と。仲裁委での韓国の「勝算」は高くないものの、日韓請求権協定に明示された紛争解決法であるし、仲裁委で強制動員の問題点を一つ一つ上げていく方が、こ…

  • 韓国の民主主義指数、1年で8ランクダウン...政治的二分対立が民主的な合意と妥協の余地を狭めているという話

    英国紙エコノミスト傘下の調査機関であるEIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)が発表した「民主主義指数2022」で韓国の民主主義成熟度が調査対象167の国と地域のうち24位(8.03点)と評価されました。8点以上あれば「完全な民主国家」と判断されます。ちなみに日本は8.33点で16位、アジア首位は10位(8.99点)の台湾です。「韓国、8.03点で24位」とだけ聞くと「へぇ~」で終わるんですけど、実は去年から8ランクもダウンしていると聞くと、ちょっと「あれ?」となりませんか?

  • 韓国文化財庁、14年間日本の時計店製作品を「文化財」登録...中国メディア「専門性の欠如」を指摘した話

    韓国文化財庁が最近、2009年に国家登録文化財に指定した銀製李花文花瓶の登録を解除しました。この花瓶は1910年に李氏王室御用達の工芸品を作成する工房で製作された、と説明されていましたが、実際は日本の小林時計店が製作したものだったことが分かったそうです。花瓶の底面にはっきり「小林」と刻まれており、これが小林時計店のことだったとのこと。中国官営メディアがこの件を取り上げ、韓国の専門性の欠如を指摘しています。そして「他国(中国)から学べ」と。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 世界日報の記事からです。 中国官営「韓国、遺物登録およ…

  • 韓国も中国と「選択的デカップリングに進むべき」という話

    最近、中国市場との付き合い方・向き合い方に関する記事が増えました。どこそこの教授やらシンクタンクやらの言葉(報告書)を引用して、結局は「貿易規模を考慮すると中国を排除するわけにはいかない」的な話に落ち着くわけですが。メディアの中で「脱中国」の声を伝えているのは朝鮮日報くらいかな?という印象があります。その朝鮮日報が、経済は大事としても「安保」に関わる領分は別腹で考えるべきで、韓国は中国と「選択的デッカプリング」に進むべきだ、とする記事を載せました。いや、「韓国は」ではなく、「韓国も」と言った方がいいでしょうか。

  • ASEAN向け輸出が4ヵ月連続でマイナス成長...対中輸出悪化の裏で、こちらも雲行きが怪しいという話

    韓国の4大輸出先は中国、ASEAN、米国、EUです。国交正常化後の30年間で162倍に増加した中国の陰に隠れてはいますが、ASEANも中国に次いで2位の輸出規模となっています。昨年は初めて対中貿易が赤字転落したことで大騒ぎになりました。そして、やはり中国の陰に隠れてしまっていましたが、実は対ASEAN貿易も結構な勢いで悪化しているようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 中央日報の記事からです。 韓国の2位輸出市場、ASEANまで崩壊 厳しい輸出寒波が半導体・中国を超えて他の分野まで飲み込む勢いだ。中国の後ろで持ちこたえて…

  • 公共料金引き上げが韓国のインフレ抑制を阻害しているという話

    先日IMFが出した2023年の世界経済展望で、主要国の成長率が上方修正されているのに対し、韓国が下方修正された件で、輸出不振、不動産問題以外にもインフレ抑制が出来ていないという指摘がありました。具体的には公共料金の値上げです。電気代については韓電の赤字体質改善のために社債による穴埋めを止めて電気料金を引き上げる方向で動いています。例によって「急激に」。またガス料金も上がっています。これはムン政権下の2021年、天然ガス料金が上昇(年初比44%)したことをうけ、年間で8回値上げ要請があったのを却下していたことが影響しています。結局、2022年の大統領選挙後、退任までの間に値上げを許可(置き土産)…

  • 1年間で最大3万8千人が不法私金融に押し出された可能性の話

    2021年に韓国では貸金業...日本ではレ〇クやアイ〇ルなどの「消費者金融」と呼ばれる業者ですね、そこの法定最高金利が年率20%に引き下げられました(それまでは24%)。これらの業者は合法(適法)に含まれる業者です。第1・第2金融圏と呼ばれるものです。法定金利の引き下げと聞けば、消費者保護の観点から見れば歓迎されそうなものですが、家計負債の膨れ上がった韓国では別の側面の問題が浮上しています。それが「業者の貸し渋り」により違法な私的金融(ヤ〇金)を頼らざるを得ない人たちの増加です。公式な統計データがあるわけではありません。が、法定最高金利が引き下げられた前後の信用評価点を元に算出されたデータで、…

  • メモリ半導体輸出の51.3%は中国行き...「特定国家排除ではなく多層協力を」という話

    昨日紹介した記事と少し関連がある内容で、韓国の国益に適うのは「寛容外交」との主張です。韓国は米国や日本だけでなく、中国やASEAN諸国とも密接な関わりがあるので、どこかを「排除」するのではなく「多層協力」し合うべきだ、と。「多国間主義」を唱えてはいますが、その実「メモリ半導体の51.3%(2022年基準)は中国行きだから」が一番の理由です。中国を排除すると、メモリ半導体の最大顧客を失うから、困るから「だから」中国を排除してはならない…なんですよね、結局。逆にそれ以外の理由は多分、無いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 聯…

  • 米韓は「違い」、日米は「一致」に焦点という話

    米韓同盟は「違い」を確認し、日米同盟は「一致」に注力するという記事がありましたので紹介します。記者の編集手帳のような短いコラムです。同盟は脅威認識で成り立つもので、韓半島内だけに注目すると米国と韓国は「北の核脅威」という点で焦点がはっきり一致するものの、視点を広げて域内やグローバルで見ると焦点がボヤけてしまう、という指摘です。特に中国に対しては、米国が「脅威」と規定しているのに対し、韓国は「包容性」を強調しており、これが「違いを確認している」となります。一方で日米同盟は対中政策に対して(多少トーンダウンしつつも)「一致」する面に焦点を絞っている、と。韓国の国益が米国と完全に一致することはあり得…

  • IMF世界経済展望値見直しで韓国を下方修正、日米中は上方修正した話

    IMFが出した世界経済展望において韓国の成長率予測値と日本の成長率予測値が25年ぶりに逆転したそうです。昨年10月に発表された値から、韓国は2.0%→1.7%に引き下げ、日本は1.6%→1.8%に引き上げだそうです。まあ、展望値なのであまり当てになりませんけれど、米国(1.0→1.4%)や中国(4.4%→5.2%)、ロシア(-2.3%→-0.3%)など続々見通しが引き上げられている中で韓国だけ置いてけぼり感があります。米中葛藤の主たる2カ国は上方修正ですし。IMFは金利悪化と貿易赤字が引き下げの主たる要因と説明しています。

  • 浮石寺による対馬仏像引き渡し請求訴訟、6年越しに1審判決を覆し観音寺に所有権を認めた話

    2012年に対馬の観音寺から盗まれ、韓国の浮石寺が所有権を主張し起こした引き渡し請求訴訟。2審判決では観音寺の所有権を認め、浮石寺の請求が棄却されました。(2017年の1審判決では浮石寺の所有権を認めていました)しかしまだ2審。原告側は既に控訴を決めています。最高裁判決はまた6年後とかでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 朝鮮日報の記事からです。 日本から盗んできた高麗仏像...大田高裁、1審覆し「日本の寺院に所有権」 (前略)大田高裁民事1部(パク・ソンジュン裁判長)は1日、忠清南道瑞山の浮石寺が国家(大韓民国)を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ebissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ebissさん
ブログタイトル
タイを釣りたいエビ
フォロー
タイを釣りたいエビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用