桜はきれいだけど、転がった石が悲しい。 桜見ながら、微妙な坂下って、 伝統工芸館。 桜模様の肥後像がんの文鎮とか、 まりとか、 まりとか。 同じじゃない?って思ったけど、
桜はきれいだけど、転がった石が悲しい。 桜見ながら、微妙な坂下って、 伝統工芸館。 桜模様の肥後像がんの文鎮とか、 まりとか、 まりとか。 同じじゃない?って思ったけど、
薬研堀見ながら、行高坂。 プレハブは、復旧作業用かな。 並んだ石が、元の場所に戻るのは、いつだろう。 宇土櫓がよく見える。 清正が御祭神の加藤神社。 まずはお参り。
お城見ながら、ピクニック。 うらやましい。 美術館のカフェで、ゆったり休憩するつもりだったのに、開いてなくって。 熊本城二の丸お休み処で自販機のコーヒー。 それがね、意外とおいしかっ
並木の間抜けて、 熊本博物館。 ここも被害にあったのかな。 養生幕の隙間から飛び出した屋根。 なんだか痛々しい。 おしゃれな入口。 こっちも素敵。 年代追って、楽しく見ら
石垣の横通って、 護国神社。 狛犬さん、中華風。 しめ縄太~い。 くまもんプリン 価格:4320円(税込、送料無料) (2023/1/20時点)楽天で購入 #熊本 #護国神社
モントレ赤坂に泊まって来ましたよ。 お隣がとらやで、お向かいは赤坂御用地。 ロビーの写真と、 階段の写真に惹かれて泊まってみたけど、 お部屋は、なんだか普通で、 面白味と
この辺は、すっかり葉桜。 そんな中、お城バックにきれいに咲く桜。 二の丸広場から、大天守、小天守と宇土櫓。 レンガ造りの県立美術館。 ロビー広い。 特別展、あさってからなんで
ブルーボトル、噂は聞いてたけど、来たのは初めて。 う~ん、スコーンは焼きたてでおいしかったけど、コーヒーは、薄すぎて全然好みじゃなかった。 今は、浅煎りが流行ってるっていうんだけど、コーヒ
お餅屋さんだ~ まだ、つきたてで、やわふわ。 重いけど、買わないと。 おうちに帰って、さっそくお餅の味見。 きびもちに最高点。 白いお餅は、お雑煮で。 お餅
イラストかわいいたい焼き屋さん。 天然だ。 前だったら、食べ歩きできたのにね。 道の端っこで、こっそり。 あんこおいし♪ どら焼き 10個 価格:2980円(税込、送料無料) (2023
お天気いいのに、見学通路、屋根がないから、シャーベット食べて休憩。 おもてなし武将隊、 トークにダンスに大活躍。 見てる間にまた暑くなっちゃって、今度はイチゴのソフト。 写真よ
年末詣に深川。 すす祓い祈願笹ふだだって。 八は、払いと末広がりの二つを表してるそうよ。 穢れ祓って、新年迎えましょ。 本堂で護摩祈祷。 太鼓の音とお経の音が、体と心に響くのよ。
きれいな緑。 お城作ったときに清正が植えた銀杏らしいわよ。 戦争になったとき、食べ物なくなると困るから。 だけど、雄の木だから、実はならないんだって。 天守閣に入れないのが残念よ。
闇り通路。 天守にいくために、絶対通らなくっちゃいけない通路。 これって、釿で削ってるのよね。 何本あるんだろ? 【ふるさと納税】 馬肉入り手作りハンバーグ 約150g×9個 価
うわ~、満開。 残念なのは、トイレの前だってことよね。 こっち側も、おんなじぐらい残っててくれればよかったのにな。 馬刺し 国産 熊本 価格:3980円(税込、送料無料) (2023/1/
天守閣見えた。 2種類の武者返し見えるポイント。 清正時代の勾配の緩やかな石垣と、 細川時代の勾配の急な石垣。 【ふるさと納税】 阿蘇の高原 季節のお野菜セット 価格:5000
未申櫓。 石垣のカーブがかっこいい。 修復中だから、特別な見学ルート。 いつもより高いところから見学できる。 重要文化財、 修復するのがずこく大変で、 復旧が終わるの20
地震の跡も痛々しい馬具櫓の石垣。 南御門から入場。 熊本城ミュージアムで、ちょっとお勉強。 クイズなんかもあって、おもしろい。 なんで、細川は、こんなピロピロの羽つけたのかしら
昔の街並み残ってる四間道ぶらぶらしてて、見つけた立派な松。 お菓子屋さんみたい。 1854年創業の、名古屋の老舗の美濃忠。 お正月用に、花びら餅。 おいしくいただきました。
電車に乗ろうと思ったら、 おいしそうなプリン発見して、最後のお買い物。 グッズも楽しい。 オレンジの電車は、 ガラガラ。 ススキとか、 畑とか見ながら、 プリ
この赤いの、何? 新体操してるみたいな無理な姿勢は、身代り申。 サルの形のお守り。災厄を代わりに引き受けてくれるんだって。 御霊神社。 祟り怖いなっていう人、まとめて祀った神社。
ならまち、素敵な街並みだけど、 電線あるのが残念ね。 ならまちの町家の特色、間口が狭くって奥行きが深いことだって。 江戸時代、間口の広さに対して税金がかけられたから。 他の国に
ならまちの元興寺。 世界遺産なんだって。 本堂は、国宝。 この瓦がね、日本で一番古いらしいわ。 赤かったり、グレーだったり、いろんな色がある。 1400年前の瓦もあるそうよ。 萩
年末に乗った、大阪便、富士山よく見えた♪ 富士山クッキー 10枚 価格:5000円(税込、送料無料) (2023/1/4時点)楽天で購入 #富士山
ホテルのフロントで、お勧めのお店紹介してもらって、 お出かけ。 地元のお野菜使ったお料理。 旅行中って、お野菜不足しがちだから。 ほんとに何食べてもおいし♪ そして、お店
本殿ぐるっと守ってる中門。 釣灯籠いっぱい。 1000基もあるらしいいわよ。 灯籠釣りたかったら、200万円の寄進が必要よ。 金色のほうが、やっぱりお値段は上よね。 灯籠には、
今度はぐるっとバスで春日大社。 便利に世界遺産のはしご。 まあ、中に入ってからが広い。 藤鳥居。 昔は、藤が絡まってたそうよ。 慶賀門から、中に入ると、 すぐ藤棚
石畳の道歩いて、 鐘楼。 752年に造られた鐘だって。 ニックネームは、奈良太郎。 紅い扉の念仏堂。 年季の入った行基堂。 屋根のカーブが素敵な俊乗堂。 名残惜
絵馬堂茶屋でおうどん。 奈良って、うどんの発祥の地なんだって。 知ってた? そして、このお店、窓から二月堂も三月堂も見えるのよ。 晴れてきたから、大変だけど、もう一度二月堂。
釣り灯篭がアクセント。 すっかり展望台。 景色に夢中で、お参りまだだった。 北側の階段。 清水の舞台と同じ造りなんだって。 米粉ロールケーキ ハーフ 4本楽天で購
大仏殿の裏側。 銀杏の葉が舞い落ちる小道歩いて、 二月堂の裏参道。 怖いお面が守ってるのは、何だろ。 二月堂、お水取りで有名なところよね。 長~い階段。 立派な手水
東大寺って、こんなに広かったんだ。 大仏殿の裏、広い原っぱ。 わ~い、本物だ。 ずっと見たかった正倉院。 校倉造りっていうのよね。 東博に正倉院展で見た、平螺鈿背八角鏡と
ハスの花、 後光しょった菩薩さまがいっぱい。 金ピカの、虚空蔵菩薩。 無限の知恵持つ虚空蔵菩薩、 記憶力アップ助けてくれるらしいわよ。 広目天像、かっこいい♪
ハスの花、 後光しょった菩薩さまがいっぱい。 金ピカの、虚空蔵菩薩。 無限の知恵持つ虚空蔵菩薩、 記憶力アップ助けてくれるらしいわよ。 広目天像、かっこいい♪
こんな鮮やかな建物あったっけ。 回廊から大仏殿見えた。 迫力ある。 天然痘がはやって、政治的にも不安定。 心配いっぱいの社会。 生きているすべてのものが幸せになるように
坂本花織の衣装、素敵。 もちろんパワフルな演技も好きなんだけど。 白い氷の上だから、こういう目立つ色がいいわよね。 日本の選手の衣装って、薄ぼんやりした色が多いから、誰の趣味なのかなっ
鹿のおしりがお出迎え。 かわいいけど、危ないんだ。 南大門、巨大。 吽形の向い側に、 阿形。 ムキムキの筋肉。 ほんと、鹿ってどこにでもいるのね。 ヒノキの大柱。
近鉄の駅前、ぐるっとバスの停留所。 東大寺とか、春日大社とかに連れてってくれる便利なバス。 1回100円っていうのも、うれしいわよね。 これから東大寺に行きますよ。 修学旅行以来
昔懐かしいお土産屋さんが並ぶ三条通り。 中高生だったら、修学旅行のお土産にこういうの買うのかな。 このお店、テレビで見たことある~ すっごく早くお餅つく。 アーケードの商店街、歩く
紅い紅葉が青空に映えるわね。 柵の隙間から、北円堂。 2022年は、10月22日(土)~11月6日(日)に特別開扉。 こういうときに、時間あわせて行けるといいけど。 寂しい通り通って、東向商店街
日本で一番大きい八角堂の南円堂。 ご本尊の不空羂索観音菩薩にお会いできるのは、毎年10月17日だけ。 南円堂のお隣に、一言観音堂。 1回に1つお願いできる、一言観音。 コロナが早く
中金堂、一番大切な建物なんだって。 センターに釈迦如来。 両側に、薬王菩薩と薬上菩薩。 ポーズがなまめかしい。 太い柱ね。 下の石、天平の時代からあるらしいの。 屋根の上でキラッキ
東金堂堪能したら、国宝館。 なんだか安っぽい建物だって言ったら、怒られる? もちろん、阿修羅も素敵だったけど、 乾闥婆もイケてる。 頭にライオン乗せた、仏教版ヘラクレス。
興福寺、藤原氏の氏寺で世界遺産。 730年、藤原不比等の娘の光明皇后の発願で建立した五重塔。 高さ51メートル、日本で2番目に高い塔。 1番は、京都の東寺の五重塔ね。 焼けたり再建したりの繰
お天気いいし、 塔見えるし、 池のまわりお散歩するのも楽しそう。 さっそく鹿のおしり。 興福寺から観光スタート。 くずもちギフトセット楽天で購入 #奈良 #興福寺
近鉄のチケット買って、 オレンジラインの電車に乗り込みますよ。 ガラガラです。 お供は抹茶ラテ。 川渡って、 奈良に到着。 くずの子ロール楽天で購入 #
夜の拝観、すっごくうれしいけど、ご飯は簡単になっちゃう。 駅にお店いっぱいあるからいいけど。 おやつはね、わらびもち。 抹茶もおいし~~~♪ 本わらび餅セット楽天で購入
高台寺天満宮。 秀吉とねねが恋愛結婚だったから、 みんな恋愛のお願いに来るのかな。 だけど、ねね本人は、このイラストは気に入ってると思う? お庭のカラフルなライトとか、こういう
階段降りたら、 竹林。 怖いくらい静か。 ぐるって一回りして、 戻ってきましたよ。 抹茶ヴァッフェル ほうじ茶ヴァッフェル 各5個楽天で購入 #京都 #高台寺 #竹林
階段上がると、 時雨亭。 二階建て。 蔀戸から、中覗いて、なんだか泥棒みたい。 傘亭。 竹でできてる屋根が、傘みたいだから、傘亭なんだって。 覗かなくっちゃいけないのは、こ
もうちょっと明るくってもいいけどな。 池に映る夜の紅葉。 暗い夜に白く浮かんだ開山堂。 重要文化財の霊屋。 秀吉とねねを祀った建物。 瓦には、五三の桐よ。
灯り点いてるけど、足元けっこう暗い。 遺芳庵。 藁ぶき屋根と丸い窓が特徴的。 二畳のお茶室。 亭主でも正客でも、あまりにも近すぎない? 方丈前庭。 このキラキラ光ってるのは、
九条からバス。 東山安井のバス停で降りたら、大きな鳥居。 すぐにお寺なのかと思ったら、 まだまだ坂道あがったりしなくっちゃいけなかったの。 石畳の坂道は、ねねの道。 高台
観光地の名前がさらって書いてある時刻表。 清水も祇園も日常なのね。 竹炭で真っ黒 ロールケーキ楽天で購入 #京都 #東福寺駅
朱色に鬱金色に苅安色。 襖絵も味がある。 開け放した障子。 障子に麻の葉。 露地庭。 お茶室の図南亭から見える。 お庭もお部屋も楽しませていただきました。
もう閉まっちゃうような時間かなって思ったけど、 入口開いてたから、入らせていただいた。 ダメもとだったけど、 気持ちよく入れてくださった。 芬陀院って書いて、ふんだいん。
朱塗り柿葺きの八角形の愛染堂。 さりげなく国の重要文化財。 つつじのお庭の向こうに、 開山堂。 楼閣があるのは、珍しいんだって。 名残惜しい。。。 まだ全部見終わっ
通天橋見える。 1380年に架けられた、本堂と開山堂を結ぶ橋廊。 洗玉澗の紅葉、近くから見て見ましょ。 この←が興ざめだけど。 いろんな色が一緒に楽しめるのが、日本の紅葉のいいとこ
方丈って、お坊さんが住むところって意味なのね。 南庭。 白い砂は、荒波で、 緑の築山は、京都五山だって。 東庭には、北斗七星。 こっちは北庭。 チョコと抹茶のフィナ
おなかが落ち着いたら、方丈庭園。 こういう建具好き。 こういうところもいいのよね。 菱側の中に、お花。 中の模様は、何かな。 メープルもみじフィナンシェ& メープ
臥雲橋だって。 うわ~、雲の中じゃなくって、紅葉の中。 ここまで色づいてるとは思わなかったわ。 ちょっと早いかなって思ったけど、 人も少なくって。 甘い物食べて、パワーチ
日下門から東福寺の境内。 いろんなお店が並んでるけど、 すぐに目に入ったこの看板。 休憩、休憩。 抹茶のシフォンケーキ。 コーヒーもおいし♪ シフォンケーキ 6個楽天で購
ピッツァも、 パスタも、 ティラミスもおいしかった♪ だけど、テーブルチャージが付くのよ。 居酒屋さんは突き出し出るし、イタリアだったらパン食べ放題。 ここは、何にもなし。 材料
丸ビルから見た東京駅。 あっちを入れたら、こっちが入らなくって、 こっち入れたら、あっちが入らない。 超横長にしてみたけど、今度は縦が寂しいかもね。 シンカンセン スゴイカ
写真だけ、パパって撮ったら、 館内。 前に1回来てるから、 今日じっくり見たかったのはこれ。 もっと近くで見せてくれたらいいのにな。 さわったりしないから。 江戸切子
お庭とか、 お茶室とか見せてもらったけど、 お茶飲んでゆっくりする時間とか、お庭見て心洗う時間とか、 お偉いかたはあんまりないんじゃない? 見学っていっても、通り過ぎるだけのわたし
こんな暑い時間にやってきたのは、 和室の予約が、この時間しか空いてなかったから。 お水のキラキラ映したくって池作ったとか、 コイもらったから、池大きくしたとか、 梅の実がたくさ
スタバで時間調整。 それはね、迎賓館予約してるから。 サルビアきれいだけど、 暑すぎて歩きたくない。。。 見た目は涼し気な噴水。 帝国ホテルキッチン チョコブラウ
ペストリーブティックで、お買い物。 全部食べたくなっちゃって困るわよ。 キープお願いして、お出かけ。 おうちでいただきました。 ドーナツも、 ショートケーキも、もちろんおいしか
池の見えるお席で、朝ご飯。 バターは、エシレね。 ミックスベジタブルのジュース、深緑。 うまい♪ たっぷりヨーグルトと、熟れ熟れフルーツ。 彩りきれいなサラダ。 パンが5つ。
桜のバスソルト入れて、 お風呂入って、 バスローブ着て、 お部屋にあったイラストで、建物チェック。 ティラミス 抹茶・ほうじ茶・玄米茶 6個楽天で購入 #ザ・キャピトル
朝、なんとな~く目が覚めたの。 障子開けてみたら、日の出。 ちょっと、すごくな~い? スカイツリーにも光が当たって、 雲の形がどんどん変わって、 自然のエンターテイメント
夜の紀尾井町、お店閉まるの結構早くって。 開いてるお店に入ってみたの。 楽しくっておいしい。 親切な店員さんもよかった。 ゴープリン 杏仁プリン 6個楽天で購入 #晩ご
あっ、スカイツリー発見。 お部屋でちょっぴり休憩したら、 エレベーター乗って、 フィットネスクラブ。 バチャバチャやって、ジャグジー入って、ごろごろ。 ジム、こんな感じ。
お部屋の探検したら、おやつタイム。 ビーズで作ったほおずきと朝顔。 金魚かわいい。 ジャーマンアップルパンケーキ♪ これ食べたかったんだ~ リンゴがシャクシャクで、生地もっちもち。
ネスプレッソあって、電気ポットあって、グラスもいっぱい。 うわ~、ワインも。 冷蔵庫にも、いろいろ入ってる。 お部屋とウェットスペースの間も障子。 タオルは、ここ。 アメ
溜池山王駅直結のザ・キャピトルホテル東急。 イベントとか食事とかで来た事あるけど、泊まるの初めて。 ずっと泊まってみたかったんだ。 スタッフの雰囲気が好きなの。 チェックインし
フィンレイソン展行ってきました♪ くまとか、 パンダとか、 ゾウとか、 リンゴとか、 虫とか、 楽しい北欧のデザイン。 フィンレイソン ペアカップ&ソーサ
六本木ヒルズにやってきました。 ここから見る東京タワー。 かなりのお気に入り。 六本木ヒルズアリーナにメインのドラえもん。 10mも高さある。 ニコニコしたお花に囲まれて、
ルノワールの前のドラえもん。 かわいそうなくらい薄汚い。 どうしてこんなことに。。。 ドラえもん ぬいぐるみポーチ楽天で購入 #六本木アートナイト #ドラえもん
濃厚なチーズケーキといっしょに、 おいしいコーヒーいただきます♪ 那須千本松牧場 レアチーズケーキ楽天で購入 #六本木 #カフェ
ミッドタウンの建物の中には、 泣き笑い すっごくおっきいの。 エスカレーターから、触っちゃいそうだった♪ りんごとバター クリーミーチーズケーキ楽天で購入 #六本木アートナ
すごくきれいにオレンジ。 どうやって、色付けてるのか見てみましょ。 下にライト置いてあった。 ミュージアムショップ開いてたらよかったのにな。 チーズテリーヌ楽天で購入
いろんなところにドラえもん。 ポーズもデザインもいろいろ。 ドラえもんだからね、やっぱり明るくって楽しい色柄がいいわよね。 アマンド フィーユスイーツ楽天で購入
六本木のドラえもん Notte d'arte a Ropponghi
六本木アートナイト行ってきましたよ。 Sono andata a Ropponghi per vedere Doraemon . ドラえもんと、村上隆のコラボ。 E’ Doraemon collavorato con Takashi Murakami . かわい~♪
お寺みたいな屋根、大倉集古館。 大倉喜八郎さんが作った、日本で初の私立の美術館なんだって。 建物は、国の登録文化財。 これが、喜八郎さんかな。 大物らしい貫禄。 見に来たのは、
ガラスメーカーHARIOがやってる喫茶店。 お花が三角フラスコに入ってる。 お庭見ながら、いただく水出しコーヒー。 さわやか。 美術館に入らなくっても、使えますよ。 ティラミス
六本木一丁目からエスカレーター上がったら、泉谷博古館。 光強すぎて、ちゃんと撮れない。 住友さんが集めた絵がいっぱい。 モネ、ルノワール、ピカソにシャガール。 熊谷守一も岸田劉
お参りして、階段降りたら、 入れ違いにハトが。 飛ぶんじゃなくって、一段ずつ。 どんなお願い事があるのかな。 うっふぷりん 6個楽天で購入 #日枝神社 #ハト
こんなに暑いのに、 これ、藤の花じゃない? 藤って、5月の花じゃないの? 宇治抹茶スイーツ楽天で購入 #日枝神社 #藤
エビフライと生姜焼き エビフライ超特大 20cm 10尾楽天で購入 #昼ご飯
長い階段上って、 日枝神社にお参り。 すっごく暑いけど、お参りの人多い。 いつもバナナ持ってるおサルも、今日は手ぶら。 こんなに扱ったら、バナナもすぐ腐っちゃうわよね。
雲がはれたら、 まん丸なお月様。 うさぎは、逆立ち中かな。 もちろんお団子も食べました。 ウサギフィナンシェ楽天で購入 #お月見
コレド室町テラスのけやき広場。 クーラーあるのってくらい涼しいの。 すごくいい風。 風鈴もいい音なのよ。 抹茶&ほうじ茶プリンセット楽天で購入 #日本橋 #夏を奏でる風鈴スポット
福徳神社にお参り。 すっごく不思議だけど、このあたり、涼しい風が吹いてる。 もちろんお参りもしたかったけど、 メインはこっち。 風鈴いっぱいだった。 篠原風鈴本舗 江
1階のカフェ。 いろいろお野菜使ったおいしそうなメニューもあったんだけど、 抹茶のシフォンケーキにしましたよ。 ネコのクッキー付き♪ 今日のねこもよう 8×5個楽天で購入 #
こんなところで勉強したら、頭良くなる気がする。 ほとんどできた時のまんま残されてるんだって。 340席もあるそうよ。 天井の梁も、時計の飾りも、 窓から見える景色も、特別。
建物素敵だから、ぐるぐるするのも楽しいのよね。 窓から見える景色もいい感じ。 福々ねこ煎餅 14枚楽天で購入 #港区立郷土歴史館
Life with ネコ展に行ってきましたよ。 どこかで見たことある雰囲気の建物だと思ったら、設計が内田祥三。 東大の安田講堂設計したのと同じ人だった。 素敵なエントランス。 吹き抜けの
猫クイズあって、建物の中、ぐるぐるできるようになってるの。 猫が顔あらったら雨降るんだったら、毎日雨よね~ 波佐見焼 ねこばち4枚楽天で購入 #港区立郷土歴史館
「ブログリーダー」を活用して、ciamiさんをフォローしませんか?
桜はきれいだけど、転がった石が悲しい。 桜見ながら、微妙な坂下って、 伝統工芸館。 桜模様の肥後像がんの文鎮とか、 まりとか、 まりとか。 同じじゃない?って思ったけど、
薬研堀見ながら、行高坂。 プレハブは、復旧作業用かな。 並んだ石が、元の場所に戻るのは、いつだろう。 宇土櫓がよく見える。 清正が御祭神の加藤神社。 まずはお参り。
お城見ながら、ピクニック。 うらやましい。 美術館のカフェで、ゆったり休憩するつもりだったのに、開いてなくって。 熊本城二の丸お休み処で自販機のコーヒー。 それがね、意外とおいしかっ
並木の間抜けて、 熊本博物館。 ここも被害にあったのかな。 養生幕の隙間から飛び出した屋根。 なんだか痛々しい。 おしゃれな入口。 こっちも素敵。 年代追って、楽しく見ら
石垣の横通って、 護国神社。 狛犬さん、中華風。 しめ縄太~い。 くまもんプリン 価格:4320円(税込、送料無料) (2023/1/20時点)楽天で購入 #熊本 #護国神社
モントレ赤坂に泊まって来ましたよ。 お隣がとらやで、お向かいは赤坂御用地。 ロビーの写真と、 階段の写真に惹かれて泊まってみたけど、 お部屋は、なんだか普通で、 面白味と
この辺は、すっかり葉桜。 そんな中、お城バックにきれいに咲く桜。 二の丸広場から、大天守、小天守と宇土櫓。 レンガ造りの県立美術館。 ロビー広い。 特別展、あさってからなんで
ブルーボトル、噂は聞いてたけど、来たのは初めて。 う~ん、スコーンは焼きたてでおいしかったけど、コーヒーは、薄すぎて全然好みじゃなかった。 今は、浅煎りが流行ってるっていうんだけど、コーヒ
お餅屋さんだ~ まだ、つきたてで、やわふわ。 重いけど、買わないと。 おうちに帰って、さっそくお餅の味見。 きびもちに最高点。 白いお餅は、お雑煮で。 お餅
イラストかわいいたい焼き屋さん。 天然だ。 前だったら、食べ歩きできたのにね。 道の端っこで、こっそり。 あんこおいし♪ どら焼き 10個 価格:2980円(税込、送料無料) (2023
お天気いいのに、見学通路、屋根がないから、シャーベット食べて休憩。 おもてなし武将隊、 トークにダンスに大活躍。 見てる間にまた暑くなっちゃって、今度はイチゴのソフト。 写真よ
年末詣に深川。 すす祓い祈願笹ふだだって。 八は、払いと末広がりの二つを表してるそうよ。 穢れ祓って、新年迎えましょ。 本堂で護摩祈祷。 太鼓の音とお経の音が、体と心に響くのよ。
きれいな緑。 お城作ったときに清正が植えた銀杏らしいわよ。 戦争になったとき、食べ物なくなると困るから。 だけど、雄の木だから、実はならないんだって。 天守閣に入れないのが残念よ。
闇り通路。 天守にいくために、絶対通らなくっちゃいけない通路。 これって、釿で削ってるのよね。 何本あるんだろ? 【ふるさと納税】 馬肉入り手作りハンバーグ 約150g×9個 価
うわ~、満開。 残念なのは、トイレの前だってことよね。 こっち側も、おんなじぐらい残っててくれればよかったのにな。 馬刺し 国産 熊本 価格:3980円(税込、送料無料) (2023/1/
天守閣見えた。 2種類の武者返し見えるポイント。 清正時代の勾配の緩やかな石垣と、 細川時代の勾配の急な石垣。 【ふるさと納税】 阿蘇の高原 季節のお野菜セット 価格:5000
未申櫓。 石垣のカーブがかっこいい。 修復中だから、特別な見学ルート。 いつもより高いところから見学できる。 重要文化財、 修復するのがずこく大変で、 復旧が終わるの20
地震の跡も痛々しい馬具櫓の石垣。 南御門から入場。 熊本城ミュージアムで、ちょっとお勉強。 クイズなんかもあって、おもしろい。 なんで、細川は、こんなピロピロの羽つけたのかしら
昔の街並み残ってる四間道ぶらぶらしてて、見つけた立派な松。 お菓子屋さんみたい。 1854年創業の、名古屋の老舗の美濃忠。 お正月用に、花びら餅。 おいしくいただきました。
電車に乗ろうと思ったら、 おいしそうなプリン発見して、最後のお買い物。 グッズも楽しい。 オレンジの電車は、 ガラガラ。 ススキとか、 畑とか見ながら、 プリ
お天気よくっても、曇ってても、パリの街がいい感じ。 お隣、サン・ピエール教会。 サン・ピエール教会、900年ぐらい前にできた教会だって。 ユトリロもお気に入り。 人いなくて静か。
聖歌隊席の上には、ゴールドのクーポラ。 周歩廊にもステンドグラス。 シンプルだから、 時代が古いのかな。 すっごくキラッキラのモザイク。 前にも見てる? まったく記憶にな
知恩院出たところに、ちょうどタクシー来てラッキー。 これが京都タワー? ロウソクみたい。 適当に入ったお店なんだけど、もうメニューどれもおいしそうで。 京都のお野
京都きよ泉のダクワーズ #京都 #知恩院
サクレクール寺院の鐘楼が見えますよ。 お土産屋さんに惹かれるけど、帰りにね。 入口じっくり見たの初めて。 ジェズ様が、槍で刺されてた。 ステンドグラスとか、モザイクとか、こんなにきれ
阿弥陀堂も青光り。 メインは阿弥陀様のはずだけど。 御本尊の阿弥陀如来。 天蓋のゴールドのピラピラもお似合いの、穏やかなお顔の阿弥陀様。
女坂の緩い階段。 見えてきた、あの青い光は何? じゃっじゃ~ん! 後光しょった御影堂。 家光が建てた国宝だからって、 これはないんじゃ? ほっこり抹茶スイーツセ
知恩院の三門、巨大。 屋根瓦7万枚も使ってるんだって。 400年も前に、こんなに大きいもの建てた技術がすごいわね。 けっこうな降りになって来ちゃって、国宝で雨宿り。 三門のお向かいが、急
お茶室だ。 紅葉見ながら、お抹茶とか素敵だけど、今はちょっと無理かもね。 窓全開だけど、狭いし。 お花じゃないわよね。 色変わってる赤いところと、緑のところがはっきり分かれてる。
タクシーで知恩院。 秋の夜間特別拝観。 ルートに沿って進んだら、これ。 えっ、秋の京都に求めてるのは、”しっとり”なんですけど。 紅葉楽しみに来てるのに、これじゃあ台無し。 そうそう
銀座にできた、ずかんミュージアムに行ってきました。 ジャングルとかサバンナとか、 朝とか夜とか時間変わって、 夕方に走るヌーの群れとか、 水辺のホタルとか、 夜には、お腹
くまモンファン感謝祭に行ってきましたよ。 ルフィと共演したり、 座って足ブラブラしたり、 ソファでごろごろしたり、 何しててもかわいい。 だけど、一番は素敵だったのは、
東福寺の駅。 電車乗ったら、お出かけ仕様。 お弁当食べたくなるような席。 やっだ~、つり革ある。 ウキウキ気分のとき、横に立ってほしくな~い。 なんて、思ってるうちに、あっと言う間に
東福寺の本堂。 人がいなくなるの待って、 格子の間から、ご本尊の釈迦如来拝んで、 蒼龍図見上げて。 堂本印象さんって画家が、17日間で描いたんだって。 長さが54メートルで、胴の
ホテル近くのトリニテ駅からメトロでアベス駅。 エクトール・ギマールさんがデザインしたオリジナル。 オリジナルの入口が残ってるのは、アベス駅と、2号線のポルト・ドーフィーヌ駅だけなんだって。
今度は東福寺。 三門に上がれるんだって。 国宝なのに。いいの? 1段1段がすっごく高くって、上るの大変だった。 釈迦如来と羅漢様、鮮やかな天井の天女とか、梁に描かれた龍とか、堪
肝心の お庭。 重森三玲さんっていう、作庭家の作品だって。 お庭の名前は、波心庭。 白い砂が海で、 散らばる白い石は波しぶき。 サツキやツツジが、雲なんだって。
食欲刺激されて、 ホテル近くのカフェ。 タマゴとハム山盛りのサラダと、 ステーキ。 ポテトもうまい♪ #パリ #晩ご飯
落ちた葉っぱも、いいアクセント。 窓から見る景色って、どうして特別なんだろ? 丸もいいけど、 四角も良くて、 近くから見るのもいいけど、 遠くから見るのもいい。 こ
グラン・パレがライトアップされて、後ろからはエッフェル塔のビーム。 アレクサンドル3世橋の向こうにも。 アレクサンドル3世橋の向こうにも。 リヴォリ通り歩いてて、なんだか賑やかな声す