ちょっと前の草刈りで見つけたカメひっくり返って動かないので行き倒れかと思っていたがやはりそうでしたガイコツになってた・・写真ではグロすぎるので図解したアタ...
植物を楽しむ「鉢あそび®」のためのうえき鉢を作っています。 いろんな方に植物との時間を楽しんでほしい。植物と似合う鉢の組み合わせを考え、植え込み、飾って楽しむ「鉢あそび®」を提案してます。 自分ちの田んぼのマコモダケも紹介してます。
ちょっと前の草刈りで見つけたカメひっくり返って動かないので行き倒れかと思っていたがやはりそうでしたガイコツになってた・・写真ではグロすぎるので図解したアタ...
ひじょーにジミな作業冬に排水口を掘り出しドロ田からの脱出!と喜んだのもつかの間冬の間 田んぼが乾きすぎ不具合がいっぱい出て来たドロ田あらため、三角田!の、...
ネジバナが咲きだしました!ただし、鉢に入ってるのはほんのいくつかあとは地面に飛んでる・・かわいいので良しとするこちらはコマツナギずいぶん前に伊賀の山野草の...
株の立て替え続いてますそんな中にもケモノミチ発見・・・ヌートリアなんだろうなあこの感じなら、まだ、一、二匹?まあ、対策なんて草刈りをしっかりする以外にない...
今日は畑まわりの作業まずは、梅の木、米栂(コメツガ)、ロウバイの下の笹刈りですで、コレは ※畑に植わってるロウバイの足元に発見した、たぶん「サルノコシカケ...
秋になる前に終わっていたい株の立て替えちなみに秋とはいつか?マコモダケにおける秋とはお盆明けから・・・( ̄▽ ̄;)間に合うだろうか?それはさておきこないだ...
いきなりのDIYっぽい板なにコレ日よけであるいつもまき苔は日陰で育ててるけど置き場所が日なたのベランダしかない人の場合どうなるのか?と、やってみたら常に干...
一月の終わりに見つけたナゾ芋はこんな植物でした山芋っぽいですね除草シートの間に育っていたナゾ芋山芋のようだと見ればそれっぽいそしてこちらは、ガガイモタネか...
マコモダケというのは何年も同じ株を使っているとゴネだす・・・( ̄▽ ̄;)なので、定期的に更新するのが望ましいが、しかしなかなかにタイヘン(株の更新=掘り上...
今日、お店の方から「今年のマコモダケどうなってんの?」と聞いていただいたなんでも、お客さまから問い合わせがあったらしいありがたいことである今日もマコモはす...
4~5年は育てているまき苔鉢イベント用の見本鉢にしようとお手入れをばお手入れとは言ってもぼさぼさに伸びた苔を切ったり切った苔を苔の薄いところにまいたりと見...
お初、梨が実りました!もう、十年以上も・・・アレ?二十年?とにかく、だいぶ前に植えたのです二種類植えないと実が付かないとかでたしか「豊水」と「幸水」一本し...
ウチのサボテン多肉コーナー南側の軒下雨があまり当たらない軒下ぎりぎりのところへ仲間入りしたのは一番手前のまき苔鉢日陰で育てるシダに対し日なたで育てる「片ヒ...
田んぼの通路作り = 草(とマコモ)刈り今日はフツーのマコモのヨコの通路を5本作ったこれだけ通路があると全体を見て回ることができるちょっと安心さて、こちら...
オリーブマルシェ 二日目昨日より風が強い諸々、飛ばないように気を付ける今日もシダ入りのまき苔ワークショップをお一人に体験していただけた育てて増えるところま...
オリーブマルシェ 二日目昨日より風が強い諸々、飛ばないように気を付ける今日もシダ入りのまき苔ワークショップをお一人に体験していただけた育てて増えるところま...
三重県にあるナガシマファームさんでオリーブマルシェが開催されました今日明日(5/24、25日)の二日間です本日はあいにくの雨でしたが古木オリーブとオリーブ...
ヨコのあぜ道が刈れたので次は田んぼの中を見回れる道を作るつまり、草刈り続行ここは中央空白地帯5/19日 ここまで刈り5/20日 さらに刈ったオクテのマコモ...
今週末、ナガシマファームさんのオリーブマルシェでワークショップを行うべく準備中ワークショップとしてはまき苔なんだが苔だけじゃなくシダも一緒に植え込む計画棚...
甘夏が復活・・・というか「立て起し」というのをしてもらった実は五月の初めこの場所に車が突っ込んできて燃えたのだったそれから二週間あまりやっと上に乗っていた...
鉢から飛び出したジュウニヒトエはますます元気に咲き誇りまき苔も順調にま、こないだまいたばっかり奥のが一ヶ月手前のは二週間そんなに伸びてはないけど、元気昨日...
田んぼへ笹マルチそしたらあぜ道のヨシが、もう、こんなに伸びてるオクテのマコモダケにも混じってる上の写真を拡大ヨシがいっぱいそろそろ限界ヨシを刈らねばこちら...
やっと植えられたマイヤーレモン棒しか立ってないように見えるがその右側にしょろんと除草シートを張っていたのをはがし耕して周りの土を寄せてきて植えたこれは作業...
荒地と化していた浜の畑(キウイが植わっているところ)家人が草刈りをがんばってくれたおかげで出て来たブドウの木何年も前なのでもう枯れてると思っていたが生きて...
まき苔の闇うまく育つ時と全然ダメな時があるその「まき苔の闇」を晴らすべくまき苔をした鉢をわざと乾燥した場所に置いてみるここは夕方こそ日が当たるが日中、日陰...
キウイの棚の下のツルにくっついてたナゾ芋どんな植物か見たくて植えてみた三つしか植えてないのにえらくいっぱい出てびっくりその場所にあった完熟腐葉土を使って植...
田んぼに水が来た!これで、マコモが干からびる恐れなし!ホッと一安心そして、こちらは畑のカラスノエンドウ緑肥とチガヤ成長を抑えるためのばしているが、やはりあ...
自然樹形のアンズがある自然樹形なので剪定しなくてもそのままの姿で毎年花を咲かせ、実ができるしかし背が高すぎるのである実に届かないのであるなので、高い枝を下...
畑に持ってくるとさらにさらに小さく見えるサツマイモの芽何回整えてもくにょっと曲がっている畝に植えました今日、明日と、かなり暑いらしいのでま、なんとか着いて...
やりかけのまま止まっていた浜の畑植えるものはサツマイモに決定!昨日から耕し始める昨日は1mくらい昨日よりはいっぱい掘れた明日、畝を整えて植えようホントはサ...
先日の「多肉とみどりのマルシェ in なばなの里」にて見つけた白花モッコウバラ黄花のモッコウバラはあちこちでよく見るが白花はめったに見ないそれどころかお店...
先日から芽吹きだしたキウイ今にも花が咲きそうな白い丸いのが出て来たさて、田んぼであるこないだまで枯草色とヨシ焼きをした黒だったのにミドリがいっぱいにこれは...
昨日から開催されていた「多肉とみどりのマルシェ in なばなの里」本日、無事終了しました来てくださった皆さま気にかけてくださってた皆さまありがとうございま...
「多肉とみどりのマルシェ in なばなの里」さんに出店 初日です心配していたお天気のくずれもさほどでもなくいい感じの初日鉢の手入れをしながらの店番気になっ...
釉薬がはしゃぎまくった鉢そっとおさえて焼いてみると・・・意外にまともな焼きあがりだからと言ってそのまま使えるわけではない釉薬をもう一度塗って焼き直し鉄の棒...
剪定したキウイの枝を生けてもらったなかなか面白い剪定枝を水につけておいて新芽が吹くまで待つんだがけっこう待たされるでも、二か月近く水だけで生きてるのすごい...
鉄焼き込み鉢は素焼きの段階でキレるまあ、土は収縮するけど鉄はそうではないのでねえ久しぶりだったのですっかり忘れてた「青竹が鉢になったら」鉢、とかタイコ鉢作...
紅葉の新芽がかわいらしく開いてきた植え替え・・・遅かったが・・針金はずして、鉢の掃除はしたげたいダイモンジソウも小さな鉢からケナゲに顔を出してるこちらはぼ...
アカメガシワをこなす(こなす=枝を外して棒状にし、かざばらないように積める状態にする)枝にアケビが絡みつき花がついてる花はかわいらしいがそのままでは畑にか...
シャガを鉢上げと言いつつなかなか鉢に入れられずバケツ待機させていたシャガいよいよポット植えにしようと並べてみた非常に丈夫、というネット情報にたがわず強いガ...
この冬、地植えにしたのでかわいくも力強い新芽が伸びてきたブドウの木はすっかりかれたと思ってたらひそかにチガヤの中で生き延びていたらしいしかし、支柱は外れて...
昨日からネットショップに写真を上げる作業にかかっている結構時間かかる・・・この状態を表現するとまさに「四苦八苦」変形鉢とか金彩鉢とか省スペースな鉢!とか何...
ホントに久しぶりに見たアオサギ去年、何回も来てくれてたコだと思う田んぼに水が入ってる時にちょくちょくその頃は私の姿を見ると一目散にどっか遠いとこまで逃げて...
こないだマコモの株を地際まで刈ったが、刈り方が甘かったようだ昨年のマコモダケが残っている・・・これくらい刈れてたら良かったさた、こちらはヨコの溝タテの大き...
なんだかラクダのこぶを連想させるこのふさふさは新芽であるキウイの新芽これから、かわいらしい葉っぱが伸びだしたら出荷なんだが・・・キウイの実は何度も出荷して...
一昨年くらいからずっと気になってた柿の枝高くなりすぎて実がなっても届きやしない曇りの日に見るとおどろおどろしくもある・・・庭木屋さんに頼むつもりだったがや...
例年、3月10日前後と聞いていたヨシ焼き今年は今日でした田んぼについたときには終わってしまってたがヨシの匠の遅めのヨシ焼きは「まだまだ、春の準備は間に合う...
ニンニクの芽がどんどん伸びてきたルバーブの新芽も!鉢植えの時と違って力強いブルーベリーの新芽もふくらんだこちらは棚場の支えのレンガ隣りにたぶん熊本菖蒲の新...
冬から春の装いへとなるとやはり冬の衣は脱がなくてはこっぽりかぶっていたハイゴケを脱いだらアヤシイぐらいちっちゃな鉢が出た(特に右手の)夏の間日よけというか...
地植えのバイモ(貝母)の新芽が出たかわいいー花が咲くのが楽しみさて、所かわって窯場こないだ窯から出したまま棚板にくっついたままの鉢を外すお皿と棚板の間にタ...
甘夏まわりの笹刈り 大詰めなのに一転、本日は梅の枝下ろしこのところ降ったり晴れたり忙しいので晴れてる日は晴れてる日の作業(笹刈りは雨でもできるから)ずいぶ...
いよいよ大詰めもう道の向こうの建物が見えているあと一日やなそしてお次はこの梅見てるだけなら立派でいいが収穫するとなると脚立も届かない背が高くて下の方の枝に...
ろくろを引こうとした土がキレイすぎたので石を混ぜてラフさを出したいあんまり荒いと難しいのでふるいをかけるこんな感じこぼれないように包み込んで混ぜていく四つ...
春の摘み草教室に行ってきました奈良から来てくださった先生に連れられて野草摘みそしてお料理の仕方を教わって昼食作りメカンゾウのぬたフキノトウ味噌ヨモギ、ノビ...
いよいよ この春 最初のイベント「多肉とみどりのマルシェ in なばなの里」まであとひと月を切りましたこちらに出店させていただくのは一年半ぶり春はいい果樹...
脚付けそれは、基本で単純でしかも・・・奥が深い!普段は意識されない、忘れられてるそれが最上である特にオーソドックスな鉢の場合は今回はろくろの鉢フチは「折り...
昨日の続きで、北側の棚場の整理シャガが増えていたので鉢上げすることにそのうち植え込み教室で使えるかもとりあえず小さな株をポット植えにしてみよう大きい葉っぱ...
あと二日ほどかと思っていたが終わった!マコモの株の刈り戻しそして、思い出した昨年、株が育たなかったところへ株分けしなければならないことをあぜの横手に溝も切...
棚場を春の装いへ冬の間防寒のために残しておいた枯草を一掃すっきりしました地植えのフジバカマが枯れて鉢たちをほんわかと包み込んでくれてたまだまだこれから、と...
今日はフツーのマコモの株を地際まで刈る手前のミドリで囲ったとこは終わり明日以降は赤で囲った部分の株を地際まで刈る予定明日の予報は雨だが・・・( ̄▽ ̄;)草...
オクテのマコモは、地際まで刈りきった!二日がかりだが、オクテのマコモの方 完了~10/9 作業後3/8作業後ヨシ原側、2/3ほど刈れた3/8 作業前さて、...
先日掃除した溝は春の日差しを浴びてさやさやと流れお隣りのヨシ原はヨシ刈りの真っ最中春だよ・・・さて、マコモの株を地際まで刈り戻し昨年収穫した後ちょこっと残...
大好きなイソギク自作の墨入れ(焼いてから釉薬のヒビに墨を入れて模様を出してる)の鉢に植えて大きくなるのを待ってる新芽出てきたタイトな山野草が好きで締めすぎ...
フキノトウとベーコンの炒め物春だよ~春!まだまだ寒いし雪降ってるし (T o T )と、思ってたがもう、フキノトウがトウ立ち!してたとは言え、これは今年初...
もう、ほんとにやっとこさであるアンズとナツメまわりの笹刈りひとまず完了~!!左端にあるのがナツメ(アンズはさらに左にあってここには写ってない)一面の笹っぱ...
千成鉢に絵付け(千成せんなり:ひょうたんのこと)今回はオリベ風の絵付けにするのでオリベ釉をかけるところのアタリをつけるもうちょっと掛けるかいや、掛けないか...
昨年、氷砂糖で漬けたザクロと一昨年(たぶん)お酢で漬けたもの色がはっきりな左手のがお酢で漬けたもの今日、ちょっと暖かかったのでお味見を炭酸水で割ってみたら...
アンズの下の笹刈りやっと ここまでしかし今日できたのはミドリの矢印の笹の軸刈りと赤丸の部分のアンズの下の笹刈りやっと ここまでしかし今日できたのはミドリ...
菊が手に入ったのでこんな時期(寒波の後で雪が残ってる)だが挿し床にさす今、挿して着くのか?とも思うが挿さなければ捨ててしまうだけになるのでまあモノは試しそ...
窯を開けましたいつもなら温度が高くてなかなか開けられないがものすごい寒波のおかげですんなり今回、金彩釉メインで焚いたがその金彩釉が流れまくり・・・( ̄▽ ̄...
琵琶湖に近くて吹きっさらしのため風にあおられるおそれのある強風の日には窯焚きをひかえている今季の最長最強寒波が来ているが等圧線の感覚が広がった今日がチャン...
昨日に引き続き起きたら雪降ったりやんだりで見通しが立たず窯焚きをあきらめて友だちのお店にランチに行く寒いときはあったかいスープが美味しい帰りは比較的晴れ車...
昨日、灯油タンクの栓を開けた途端漏れ出した灯油・・・タンクの根元の灯油ホースが漏れてただけだが他のホースも点検したら・・・けっこうボロボロ ( ̄▽ ̄;)全...
昨日のボタン雪が積もり久しぶりの田んぼも真っ白あぜ道のまん中のケモノ道は去年の私のがんばりだ (^_^)ノ田んぼのまん中一面の真っ白な中にいろいろ埋まって...
薬がけが終わって窯詰めであるまずは仮詰めできるだけたくさん詰まるように組み合わせを考えて並べるこれは金彩釉というすさまじく流れる釉薬なのでお皿をひくそのサ...
一昨日、素焼き昨日、窯出しした素焼きを洗い今日は薬がけ外側に釉薬をかけフチだけ釉薬につける食器だとドボッとつけるが内側にはかけたくない高台のフチまでと切り...
冬の景色と言えば雪景色しかしながら、私にとっての冬の景色はコレ↓このアンズの木を見上げるアングルは夏の間は見られなかった景色 ( ̄▽ ̄;つまり笹が生い茂っ...
タイコのように胴のまん中がふくらんでいて鋲(ビョウ)の打ってるように模した鉢をタイコ鉢と言うらしいタイコの鋲なら上下に打たないとダメなのでは?・・・こない...
今季、初めてのまとまった雪棚場も真っ白作業場は2度をきってる・・・氷点下になるとせっかく引いた生(なま)が凍ってダメになる※ 生(なま): ろくろで引いた...
今まさに冬枯れの棚場ウチに来てからもう10年以上の「獅子葉ツワブキ」は消えかけたこともあったが今はこんなに元気後ろに見えてるのは刈れた「フジバカマ」これを...
この寒いのに鉢上げを敢行棚場を見渡せば一面の枯れ野原その中にシャガの緑が際立っていたからなどというのは言い訳で昨日、確認した挿し床の定着した挿し木を鉢上げ...
先日の畑仕事でナゾの種を見つけた初めて見る上にとてもキレイな綿毛がついててちょっとうっとりタネの中におさまっている様子もとても良い調べてもわからなかったの...
年に一度の獅子舞である一軒ずつ回って最後に神社で舞が奉納されるん?お獅子の上に人?と、思うかもしれないが最後の方にある演目最初はこんな感じで獅子舞を奉納し...
昨日、今日と寒波が来てるでも、元気なトキワシノブ台湾原産らしいのに不思議そして、鉢づくりはろくろ物を作っているまき苔に良い小鉢とかアガベ用にちょっと大きい...
冬ちょこっと余裕のある季節その間にルバーブを植えた移植を嫌うらしいので一度植えたら何年かはそのままそして寒冷地に育つらしいというわけで夏はキウイの陰になる...
乙女椿が咲きだした五月ごろまで咲いてるのでこんなに早く咲きだすことにびっくり今年のオクテのマコモダケも仕舞いにかかる手前の一帯を今日刈っておしまいに株を残...
秋の摘み草教室なるものに参加食べられる野草を教えていただいてそれを使ってお料理しますミツバ、ノビル、ムカゴ、あたりはわかりますがアオミズというのには驚きま...
毎年なやむ、干支の飾り物今年も悩みつつなかなか手が付けられなかったがとにかくやってみる行動あるのみ!と活を入れつつやっとスタート・・・( ̄▽ ̄;)お正月に...
今日のマコモダケ料理ごぼうと一緒にじっくり炒め焼きすごく甘くなったやっぱりオクテの方が甘いそして、今日のオクテのマコモダケのひと株ここから二本採れたで、全...
このオクテの株から11本収穫(右下)そう、ほとんど隠れてるなので「あとどのくらい?」と聞かれたら「もうちょっとですかねー」となるこれが「終わる終わる詐欺」...
一昨日、イマイチな苔をはがした大皿鉢はがしたところへまき苔スナゴケをまく苔が飛ばないように土をのせバケツにつけて水やりしたらひとまずの完成しばらくまだらな...
本日の鉢あそび大皿鉢の手入れ大きすぎて間が持たないかと思っていた皿鉢いろいろ足したりしたので何とかなってると、思うでも、ちょっと場末のジャングルっぽくなっ...
これも 2023/7/5に寄せ植えしたムクロジムクロジとスナゴケは相性がいいのかまいたスナゴケがものすごく育っているちょっとうかっとしてる間にこんなんなっ...
昨日は材料不足でイマイチな出来だったので材料をそろえてリベンジマコモダケのヤサイ麵ミートソースマコモダケをスライサーで薄く切りさらに縦に切って麵状にこれだ...
本日は一昨日引いた小鉢の削りと仕上げまずは、全体の形を見て脚の高さを決める脚を削り出し底穴を開ける内側を荒らす根っこがかみやすくなり通気性も上がるはず底穴...
ヤサイ麵 とは?野菜を麺のように細長く切り麺代わりに使って作った料理野菜を使うので小麦粉の麺よりヘルシーということかマコモダケは繊維がしっかりしてるので細...
黒穂菌ががっつり出たマコモダケと厚揚げの炒め煮を食べながら思うことそれは今年・・・「終わる終わる」詐欺っぽくないか?「終わる終わる」詐欺「もう今年のマコモ...
これは二年ほど前、2022/7/3自作の変形鉢に植え込んだ実生のムクロジ、と、まき苔いい感じにスナゴケがふさふさとちょっと右の方は何もないがそして、真ん中...
ウチのマコモダケについて質問がありました「この黒い点々なに? 食べられるの?」食べられますよ!これは黒穂菌と言いまして、マコモダケを作る大事な菌が見える姿...
今日はウチのマコモダケを使っていただいてるお店でランチ天ぷら、キンピラ、グリルと多彩なお料理そして、発酵玄米のごはんこのごはんとてもおいしかったんですが写...
「ブログリーダー」を活用して、tadaimonさんをフォローしませんか?
ちょっと前の草刈りで見つけたカメひっくり返って動かないので行き倒れかと思っていたがやはりそうでしたガイコツになってた・・写真ではグロすぎるので図解したアタ...
ひじょーにジミな作業冬に排水口を掘り出しドロ田からの脱出!と喜んだのもつかの間冬の間 田んぼが乾きすぎ不具合がいっぱい出て来たドロ田あらため、三角田!の、...
ネジバナが咲きだしました!ただし、鉢に入ってるのはほんのいくつかあとは地面に飛んでる・・かわいいので良しとするこちらはコマツナギずいぶん前に伊賀の山野草の...
株の立て替え続いてますそんな中にもケモノミチ発見・・・ヌートリアなんだろうなあこの感じなら、まだ、一、二匹?まあ、対策なんて草刈りをしっかりする以外にない...
今日は畑まわりの作業まずは、梅の木、米栂(コメツガ)、ロウバイの下の笹刈りですで、コレは ※畑に植わってるロウバイの足元に発見した、たぶん「サルノコシカケ...
秋になる前に終わっていたい株の立て替えちなみに秋とはいつか?マコモダケにおける秋とはお盆明けから・・・( ̄▽ ̄;)間に合うだろうか?それはさておきこないだ...
いきなりのDIYっぽい板なにコレ日よけであるいつもまき苔は日陰で育ててるけど置き場所が日なたのベランダしかない人の場合どうなるのか?と、やってみたら常に干...
一月の終わりに見つけたナゾ芋はこんな植物でした山芋っぽいですね除草シートの間に育っていたナゾ芋山芋のようだと見ればそれっぽいそしてこちらは、ガガイモタネか...
マコモダケというのは何年も同じ株を使っているとゴネだす・・・( ̄▽ ̄;)なので、定期的に更新するのが望ましいが、しかしなかなかにタイヘン(株の更新=掘り上...
今日、お店の方から「今年のマコモダケどうなってんの?」と聞いていただいたなんでも、お客さまから問い合わせがあったらしいありがたいことである今日もマコモはす...
4~5年は育てているまき苔鉢イベント用の見本鉢にしようとお手入れをばお手入れとは言ってもぼさぼさに伸びた苔を切ったり切った苔を苔の薄いところにまいたりと見...
お初、梨が実りました!もう、十年以上も・・・アレ?二十年?とにかく、だいぶ前に植えたのです二種類植えないと実が付かないとかでたしか「豊水」と「幸水」一本し...
ウチのサボテン多肉コーナー南側の軒下雨があまり当たらない軒下ぎりぎりのところへ仲間入りしたのは一番手前のまき苔鉢日陰で育てるシダに対し日なたで育てる「片ヒ...
田んぼの通路作り = 草(とマコモ)刈り今日はフツーのマコモのヨコの通路を5本作ったこれだけ通路があると全体を見て回ることができるちょっと安心さて、こちら...
オリーブマルシェ 二日目昨日より風が強い諸々、飛ばないように気を付ける今日もシダ入りのまき苔ワークショップをお一人に体験していただけた育てて増えるところま...
オリーブマルシェ 二日目昨日より風が強い諸々、飛ばないように気を付ける今日もシダ入りのまき苔ワークショップをお一人に体験していただけた育てて増えるところま...
三重県にあるナガシマファームさんでオリーブマルシェが開催されました今日明日(5/24、25日)の二日間です本日はあいにくの雨でしたが古木オリーブとオリーブ...
ヨコのあぜ道が刈れたので次は田んぼの中を見回れる道を作るつまり、草刈り続行ここは中央空白地帯5/19日 ここまで刈り5/20日 さらに刈ったオクテのマコモ...
今週末、ナガシマファームさんのオリーブマルシェでワークショップを行うべく準備中ワークショップとしてはまき苔なんだが苔だけじゃなくシダも一緒に植え込む計画棚...
甘夏が復活・・・というか「立て起し」というのをしてもらった実は五月の初めこの場所に車が突っ込んできて燃えたのだったそれから二週間あまりやっと上に乗っていた...
漬けてから二年余り今日まで熟成させていたナツメサワー漬けて一年くらいで味見をしたら何ともいえない感じだったのでさらに熟成させたら干しナツメのような香りと味...
バッサリと刈り倒した株元々はこんな感じなんと大株にさび病(?)みたいのが出たので致し方なく株を立て替えることにした昨年も活躍してくれた大株昨年は足元が込み...
ネジバナが咲いたまだ咲いてると言うべきか半月ほど前に咲いてるのを見たように思うで、こないだ見たらもう枯れかけで今日気が付いたら別の鉢のが咲いてたしかし細長...
洗濯物の乾かないじっとりした梅雨でも 大よろこび苔もシダも生き生きしてるいや、苔シダにかぎらずほとんどの植物がいきいきしてるちょっ 伸びすぎてぼさぼさ・・...
今日も草刈りフツーのマコモダケとオクテのマコモダケの間中央空白地帯を刈るはぁ~すっきりそして、オクテのマコモダケのところを南北に刈るなんでも「風の草刈り」...
風の草刈りというのがあるそうなYouTubeのチラ見でよくわかってないが同じ高さに刈るより、高低差をつけて刈った方が風の通り道ができていいらしいそれも南北...