chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • ベニトアイト

    泣く子も黙るプレシャス・レアストーン。高い。Benitoite。1907年にアメリカ・カリフォルニア州サンベニト郡で発見。アメリカが産出する三大レアストーンだとか言われる。化学組成はBaTiSi3O9。ベニトアイト・グループというのがあって、次の3つが同類。パブスタイトPabstiteBa(Sn,Ti)(Si3O9)無色、白色バジライトBaziriteBaZr(Si3O9)無色ウェイダイトWadeiteK2Zr(Si3O9)無色、水色、ピンク聞いたこともない石ばかり。ちなみに(Si3O9)というのは珪灰石がそうですな。Si3O9と緑柱石なんかのSi6O18はどう違うのか、理系でないあちきにはわからない。(わからないなら黙っていなさい)バリウムとチタンのケイ酸塩ということだけど、何か変ですな。バーライトもル...ベニトアイト

  • 尾崎鉱山産重晶石(バーライト・ローズ)

    「ほお、こんなバーライト・ローズが国内でも出るんだ」と感嘆してポチっ。淡いオレンジピンク。繊細な花弁状結晶。とても美しい。青森県平川市尾崎鉱山産。重晶石の有名な鉱床らしい。バーライト、あるいはバライト。Barite。重晶石。BaSO4。はあ、こうやって英語風名、英語綴り、和名、組成式をいつも書くのはちょとうんざりする。(別に好きでやってんだろ?w)いっそ和名だけにすればいいのかもしれないけど「シャッツク石」なんて書くのは嫌だし。(まだ言ってるw)こういう花弁状結晶でよく知られているのがデザート・ローズ。球形のものがあちこちで安く売られている。多くはジプサム(石膏)だけれど、重晶石のものもあるという。ちょっと生き物みたいで好みではない。しかしあれ、ほんとに砂の中でできるんですかねえ。普通の花弁状結晶クラスタ...尾崎鉱山産重晶石(バーライト・ローズ)

  • 天然グリーン・アメジスト

    *水曜水石はネタ切れです。すんまへん。緑、です。出品者さんいわく、《ブラジル産、天然プラシオライト(グリーンアメシスト)の原石です。一般的な紫のアメシストに比べかなり採掘量の少ない希少な石です。タイの宝石研磨工場にて直接買い付けた原石です。研磨する石にはもともと品質の良い原石が多いのですが、その中よりさらにグリーンが鮮やかで透明感のある綺麗な物だけを選別して購入してきました。ご覧のようにインクルージョンの極めて少ない上質な物ですので、カットすれば最上級のルースになることでしょう。》ずっと前に上げましたけど、アメジストを加熱するとごくたまに緑に変化することがある。それをティファニーが「プラシオライト」と商品名を付けて大々的に売り出した。けど、これは「天然」だという。プラシオライトではないですね。「天然グリー...天然グリーン・アメジスト

  • シデライト

    思わぬ伏兵。(だからそれは同語反復だっちうに)シデライト。Siderite。古ギリシャ語の「鉄」である「シデロス」を堂々と名前にする石。つまり「鉄石」。ちなみにヘマタイトのヘムは「血」。和名は菱鉄鉱。名前はおぼろげに聞いたような気がするくらいで、知らないに等しかった。ところが先日、ヤフオクでこれを見つけて、おう、なかなかと思ってポチっ。中国貴州省産。普通の光だと地味。赤っぽい、何とも言い難い色をしている。ところが強い光を当てると緑色に変わる。カラーチェンジじゃないですか。透き通る。前にヴィヴィアナイトのとこで「鉄が透き通るなんておかしくね?」と書いたけど、この石も透き通る。不思議。菱鉄鉱という名前の通り、菱形結晶が美しい。さらにすごいのは輝き。クラスターがピカッピカッと輝くのはよくあるけど、これはピッカー...シデライト

  • 主な鉄鉱物

    鉄というとまず「鉄鉱石」が出てくるわけで、何と言っても鉱業の王。地球固体の3割くらいは鉄だそうだし、いろいろと用途があるし、仕方がない。鉄鉱石は、主に酸化鉄。ヘマタイト、マグネタイト、ライモナイト(リモナイト)。硫黄を含むパイライトなどは製鉄には適さない。大規模な鉄鉱床は「縞状鉄鉱層」にある。このうち多くを占める「スペリオル型」は、22~27億年前、シアノバクテリアの誕生によって大気・海水に酸素が大規模供給され、それまで海水中でイオン化していた鉄が酸化鉄として沈殿したもの。広い意味での「水成鉱物」ですな。もっともマグマ由来の鉄鉱床もあることはある。「アルゴマ型」縞状鉄鉱層はマグマ由来だとか。こちら参照。鉄鉱物はほかにペグマタイトや熱水鉱脈由来のものもある。観賞用の美しい標本はだいたいそれでしょう。鉄を含む...主な鉄鉱物

  • グランディディエライトのプレオクロイズム

    (また長いタイトルを)グランジジイ石。笑い。(よしなさい)20世紀初頭にマダガスカルで発見されたけれど、2014年に同地で新たに大き目の美結晶が出て話題になったとのこと。まあ新しい石ですね。(Mg,Fe)Al3(BO3)(SiO4)O2。アルミニウムの硼珪酸塩。ホウ素とかケイ素とか書くんだからホウケイ酸と書くのが正しいのかもしれないけど、なんかねえ。硼珪酸塩というのはIMA認定鉱物では11種しかない。同じくアルミを含む硼珪酸塩にデュモルチエライト(Dumortierite、Al(Al2O)(Al2O)2(SiO4)3(BO3))、大峰石(Ominelite、日本で発見、(Fe2+,Mg)(Al,Fe3+)3(SiO4)(BO3)O2)がある。あらデュモ君と近いのね。苦鉄質熱水と海洋性堆積岩との接触でできる...グランディディエライトのプレオクロイズム

  • 3軒ハシゴ

    春分の日はちょっと用事があって出たついでに3軒の石屋さんをハシゴするという暴挙に出た。(オジジ大丈夫か?)1軒目は御徒町のクリスタルワールドさん。五反田にあった頃はよく行っていて勉強させてもらったけど、御徒町はちょっと回り道になるのでご無沙汰気味。けっこう新入荷が並んでいて楽しい。すごいのは国産鉱物の県別陳列。いや箱に入っているから陳列ではないな。収納?箱の中でさらに小さな紙箱に収められているものも多い。いやあ、やっぱ国産鉱物ファンというのはすごいものですねえ。こうやってお目当ての鉱物を探すんだ。採取してくる人もすごい。あちきなんぞは布賀が岡山県だくらいは覚えているけど、荒川鉱山はどこだったっけというお粗末状態だから、茫然とするばかり。ちらちらと見ても、知らない石がごろごろ。猫に小判状態ですな。ちょうど行...3軒ハシゴ

  • 那智黒

    水曜水石。(まだやるの?)そろそろネタが尽きます。有名。もっぱら碁石の黒として知られている。飴玉にもなってる。(飴にはならん)けど、黒碁石に那智黒が使われるようになったのは明治中期だとか。「近代の伝統」なんですね。「那智」黒と言われるから那智の滝と関係があるのかと誰もが思う。けど、産地は熊野市神川町で、那智の滝とは全然離れている。この熊野市も熊野だから和歌山県かと思うけど、三重県。熊野市が熊野市になる時には和歌山方面から抗議があったらしい。しかし昔の熊野区役所(違う)は熊野市にあったのだから強奪というわけではない。と、いろいろ誤解の種を抱えている石です。真っ黒。とりつく島もないほど真っ黒。ムラもない。黒い堆積岩の塊として産出するという。これはそれをかち割ったものでしょう。黒曜石のガラス質とは違う。黒水晶の...那智黒

  • モルガナイト

    クンツァイトで「淡色美」を賞揚したので、ついでと言っては何だけど、モルガナイトも。言うまでもなくベリルのピンクの石。アクアマリンとエメラルドは世に溢れているけれど、モルガナイト、ヘリオドール、ゴシェナイト、レッドベリル、アルカリベリルはわりとマイナー。しかしモルガナイトは専門宝飾店があるくらいでファンは多いのかもしれない。まあベリルは前に上げているので別段書くこともない。ずいぶん前なので読み返すと我ながら新米のクソ駄文だと思うけど昨今のものだって似たようなものだと言えば言える。モルガナイトもクンツァイトと同様、透明度の高いものはわりと少なく、けっこう高い。けれど白っぽいものもいい味わいがある。でもやっぱ透明なのを一つくらい、と思っていたらヤフオクでお安く。(またかよ)やはり「あるかなきか」の淡泊美。いいで...モルガナイト

  • ベリリウム鉱物

    ベリリウムを主成分とする鉱物はmindatによれば、IMA認定で129、それ以外も含めると165。最初聞いた時は多いねえと思ったけれど、そうでもない。アンチモニーなんかですら306あるのに。以下、主要(主観的)鉱物。ありゃアルファベット順になっちゃってる。ベルトランダイトBertranditeBe4(Si2O7)(OH)2ベリルBerylBe3Al2(Si6O18)ベリロナイトBerylloniteNaBePO4クリソベリルChrysoberylBeAl2O4(アレキサンドライト)エピディディマイトEpididymiteNa2Be2Si6O15・H2OユークレースEuclaseBeAl(SiO4)(OH)ユーディディマイトEudidymiteNa2Be2Si6O15・H2OガドリナイトGadolinite...ベリリウム鉱物

  • クンツァイト

    まあこの色たるや。前に「あるかなきか」と書きましたけど、こういう淡い、微妙な色彩というのは、とてもいいですねえ。なんか心を掻き毟られるようなところがある。(ヘンタイ?)少し紫がかったピンク。この色好きなんですねえ。(ヘンタイ?)長さ5センチとけっこう大きい。クンツァイト。スポデューメン。リチア(リシア)輝石。何度か上げているけど、ちゃんと単独で上げるのは初めて。これはヤフオクで、小さな穴無し丸玉とセットでえらくプチプラでゲットしたもの。コレクターさんの放出品らしい。クンツァイトはしばしば繊維状結晶集合となって、透明度があまりないことがある。こんな具合。色はいいのですけどね。しかしこれは大きいのに単結晶に近い。透明度がばりばりにある。「宝石質」と言ってもいいのではないか。これは「出物」ですねえ。結晶表面の模...クンツァイト

  • リチウム鉱物[メモ]

    リチウムを主成分とする鉱物は112(IMA認定)と割りに少ない。主要な鉱物は以下。(超主観的です)アンブリゴナイトAmblygoniteLiAl(PO4)FエルバアイトElbaiteリチア電気石Na(Li1.5Al1.5)Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)3(OH)モンテブラサイトMontebrasiteLiAl(PO4)(OH)ネプチュナイトNeptunite海王石KNa2Li(Fe2+)2Ti2[Si4O12]2ペタライトPetaliteLiAl(Si4O10)ペツォッタイトPezzottaiteCs(Be2Li)Al2(Si6O18)スポデューメンSpodumeneリチア輝石LiAlSi2O6(クンツァイトなど)スギライトSugilite杉石KNa2Fe23+Li3[Si12O30]トリフィ...リチウム鉱物[メモ]

  • ブルー・タイガーアイ

    水晶です。は?ですね。んなわきゃねえよと。タイガーアイ、正しくはタイガーズ・アイ。鉱物学的には「クロシドライト仮晶石英」。「シュードモルフ・クォーツ・アフター・クロシドライト」。石英なのか水晶なのか。結晶しているのだから一応水晶でしょうね。クロシドライトは、リーベカイト(リーベック閃石)の繊維状の結晶で、「青石綿」と呼ばれる人体への危険性が非常に高い鉱物。それが石英および褐鉄鉱に交代されてできる。また仮晶ですか。わけわからん。平たく言えば角閃石が姿を変えずクォーツに変化したもの、か?リーベカイトは□[Na2][Fe2+3Fe3+2]Si8O22(OH)2。これがどうやって石英SiO2や褐鉄鉱FeO(OH)・nH2Oになるのかさっぱりわからん。熱や高圧の変成作用でナトリウムや鉄の一部が脱落するのか。本来は青...ブルー・タイガーアイ

  • 石を撫でる:神居古潭石

    水曜の水石です。(まだやるのかい?)神居古潭石。ヤフオク信濃さんから。台座付き。台座付きで3300円とは安すぎではないかい?この台座作るんだってけっこう手間が掛かりそう。それともプロならちょいちょいとできるのか。(いいよ余計なことは)神居古潭は石狩川が旭川盆地から石狩平野へ流れ落ちる急流の地域。水で激しく磨かれた美石が出るので有名で、いろいろバリエーションのある「三大名石」にもだいたい入っている。名前もいいですね。アイヌ語で「カムイ」は神様、「コタン」は集落の意味らしい。実は最初にこの名前を聞いた時、あまりにも決まりすぎていて、冗談というか、一種の商品名かと思った。いろいろな色、姿があって、茄子紺色のものは特に珍重されるとか。これはひたすら黒。ちいと曲がった新幹線のような変な形だけど、黒光りしていて美しい...石を撫でる:神居古潭石

  • 主なマンガン鉱物[メモ]

    ビクスビアイト。もろマンガンの酸化物。黒光りして美しい。マンガン鉱物をおさらいしようかと思ったけど、『日本大百科事典』では「約170種類、日本ではこのうち約100種類」とあり、mindatでは841もある。はは。名前を聞いたことのあるものだけ。(超主観的w)イオン価数があったりなかったりはご愛嬌。【硫化】アラバンダイトAlabandite閃マンガン鉱MnSハウエライトHaueriteハウエル鉱MnS2ランバージャイトRambergiteランベルグ鉱MnS【酸化】ハウスマナイトHausmanniteハウスマン鉱Mn3O4パイロルーサイトPyrolusite軟マンガン鉱MnO2ラムズデライトRamsdelliteラムスデル鉱MnO2マンガノサイトManganosite緑マンガン鉱MnOビクスビアイトBixby...主なマンガン鉱物[メモ]

  • ジャガイモ

    ミネラル・ショップでジャガイモを買いました。クリスタルワールド立川さんに寄ったら、ジャガイモを売っていた。そのジャガイモぶりに感動して買ってしまった。安かったし。割ったところもジャガイモっぽくはある。カルセドニーのノジュール、つうことになりますかね。前記事でカルセドニー/アゲートは淡泊だと書きましたけど、クローズアップするとどうしてどうして。あなどってはいけません。ジャガイモをごく細切りにして、水に十分さらしてデンプンを抜いてから塩炒めすると、シャキシャキしていつものジャガイモとは違った味わいになります。炒土豆糸(チャオドートースー)というれっきとした中国料理です。おいしいです。(料理ブログか?)ジャガイモ

  • アクアプレーズ

    うううむ、意外。素晴らしい。しかし写真になかなか写らないんだよねえ、こういう微妙な光は。アクアプレーズ。ミネラルクエストさんより。いつもお安くてありがたい。水色系のカルセドニー。色合いはクロムに起因するらしい。別に「クロム・カルセドニー」という商品もあちこちにある。まあ野名ですから。玉髄、カルセドニー、瑪瑙、アゲート、ジャスパー……まあどれも微晶質シリカですわな。はっきりした定義はない。鉱物学的にはカルセドニーで一括。発色物質がイオン化しているか否かという区別は存在しないらしい。こちら。このカルセドニーないしアゲートというのは、しばしば模様がすごかったりするけど、石の質感というのがもう一つのような気がして、ううむという感じだったのです。しかしこれはとてもいい。同じ「ほぼ透明」の水晶、長石、翡翠なんかに比べ...アクアプレーズ

  • 主要元素別鉱物数

    なんか変な穴にはまりこんでしまいました。マンガンを含む鉱物なんて果たしてどのくらいあるのかと調べていたら、mindatの元素・酸基別鉱物検索というのに行き当って、「ほお、こんな便利なものがあるんだ」と見てみたら唖然。で、メモしてしまった。アホです。でもとても面白い。ただしここにはIMA認定されていない鉱物も含まれている。主要な元素を多い順に並べてみた。「主要」は主観ですw銅やマグネシウムや亜鉛が意外に少ない。奇妙ですねえ。ケイ素3003硫黄2268カルシウム2116鉄2061アルミ1887ナトリウム1495銅1277マグネシウム1140砒素1081鉛962リン954マンガン841カリウム728フッ素589チタン582塩素578ビスマス508アンチモニー503銀436亜鉛418バリウム346バナジウム332...主要元素別鉱物数

  • ばらちらし

    (ほんとにやりおったw)鉄火丼やイクラ丼もいいけれど、「一口で何度もおいしいばらちらし」(あほ)ユナカイトはそもそもこういう混合鉱物の岩石名。これは磨き石。これ見るたびに「柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」という歌を思い出す。赤いフェルスパーにクローライト、エピドートなど。ユーディアライト。ロシア・コラ半島産。シャケとキャビアのおにぎりか。(んなもんあるか)マグネタイト&チタナイト&エピドート・オン・ライモナイト。アフガニスタン産。初出。これちょっと見だと地味~な石なんですけどクローズアップすると、色も燦光もえらく美しい。黒のマグネタイトは条線がくっきりしていて、そこに虹が光る。ちょっと茅舎石みたいな形も面白い。デヴィリンとセレナイトのクラスター。デヴィリンの明るい青にセレナイトの渋いピンク、そして何の...ばらちらし

  • コルウェザイト&ヘテロジェナイト&コバルトアンカルサイト

    (なげえタイトルだな)うん、ちょっと格好つけた。すんげえ石です。レア&ビューティフル!感動!(珍しく素直な感想w)ヤフオクを見ていたらとある人気出品者さん一覧に、紫と緑の何やら怪しげな石がある。「『希少鉱物の天然アート的共生』コルウェザイトヘテロゲン鉱コバルトカルサイト」との説明。聞いたこともない名前でレアらしい。えらく惹かれたのと、税金申告のイライラもあって(何だよそれw)少しムキになって貧石価格をオーバーして競ってしまった。(大げさに言うほどの額じゃないだろw)CobaltoanCalcite,Kolwezite,Heterogenite.左右48mm。産地はKolwezi,Mutshatsha,Lualaba,DRCongo。メインは妖しい紫のコバルトアンカルサイト。(気取った表記するなよ)そこに緑...コルウェザイト&ヘテロジェナイト&コバルトアンカルサイト

  • キャシテライト(錫石)

    亜鉛、鉛と来たので目先を変えて錫なんぞを。Cassiterite、錫石。SnO2。産地は……ちょっと問題があるので省略。外国。真っ黒で、かっきりしていて、ピカピカ輝く。いいですねえ、こういう金属の石。そして重い。ずっしりと来る。石はこれでなくっちゃねえ。ちなみに重い石は、プラチナ21.5金15.2~19.3水銀13.5銀8.9銅8.9シナバー(水銀)8.1ガレナ(鉛)7.6キャシテライト(錫)7.0パイロモルファイト(鉛)7.0バナディナイト(バナジウム)6.8~7.1ウルフェナイト(モリブデン)6.5~7セルサイト(鉛)6.6バナディナイト、ウルフェナイトが意外に重いんですね。小さいのしか持ってないからわからない。英名のCassiteriteはローマ時代、欧州西沖にあるとされた「Cassiterides...キャシテライト(錫石)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用