一級建築士になるまで日記感覚でブログを書いています。 のんびりきちんと頑張りたいです。
|
https://twitter.com/Mrs__Child |
---|
2022年10月
皆さんこんにちは.今回は施工分野の労働安全衛生法関係について学んでいこうと思います。 また前回、一般の確認申請等についてまとめましたので、そちらも併せてご覧いただけると幸いです。 労働安全衛生法関係には,たくさんの種類の届け出があります。中でも一つ,覚えておきたいのが共同企業体代表者届というもので.これは「工事開始の14日前に都道府県労働局長に提出」をします。これだけが少し特殊で覚えにくいのでこれをきちんと覚えておきましょう。 そしてそれ以外には、特定元方事業者の事業開始報告,建設工事計画書、建設物設置届、ゴンドラ設置届,ボイラー設置届,寄宿舎設置届というものがあります。 これらは全て事業者が…
近隣住区 こんにちは。今日は、計画の分野についてやっていこうと思います。 計画の分野でもかなり重要で、最初のほうに出てくる近隣住区について勉強していこうと思います。 この理論はC・アーサーペリーによって提唱された理論です.順番に見ていきましょう. 主なポイントは,「小学生にやさしく」と「通過交通の排除」です. 1の小学校単位の人口面積、これは当然で、3の住区の10%を空地にすることは、公園などを設けて、小学生がのびのび遊べるように、4つ目の中心に公共施設というのは公共施設へのアクセスを良くして住民同士の繋がりを強くし、5つ目の隣町に商業施設というのは別にしょっちゅう小さい子が行くわけではないの…
確認申請など 皆さんこんにちは!今日は少なめではありますが、施工のことに関してやっていこうと思います。 本日は建築関係一般の申請や届出と道路関係の申請について勉強しました。 建築関係一般には、確認申請書、中間検査申請書、完了検査申請書、建築工事届、建築物除去届というものがあり、道路関係には道路使用許可申請書、道路占用許可申請書、道路工事施工承認申請書、特殊車両通行許可申請書というものがあります。 まず建築関係一般のものから見ていきます。確認申請書、中間検査申請書、完了検査申請書は建物を作る際に出す申請書です。 確認申請を着工前に出し、中間検査申請は特定の工事が終わり次第4日以内に出します。そし…
今回は自分の得意な構造の分野でも少し知識として抜けていた部分構造設計の基礎についてやっていこうと思います。 そもそも荷重には記号が振られていて、固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震力は、G・P・S・W・Kと記号が振られています。 注意するべき点は積載荷重は床荷重が一番大きく、その次は骨組、そして地震力という順番になっています。積雪荷重には屋根勾配による低減があって、屋根の形状係数によって低減が可能になります。 風荷重は一応まとめて書いたのですが、圧力なので、速度の二乗に比例するというイメージがあるのでそこはまとめて考えると、係数と速度二乗というふうにうまく綺麗になったので、その覚え方でい…
皆さんこんにちは本日は現場管理について勉強していくかと思います。 元請下請け合わせて50人以上が混在する工事現場について、そういう場合には、統括安全衛生責任者(元請け)、元方安全衛生責任者(元請け)、安全衛生責任者(下請け)を選任する必要があります。 ここで、安全衛生責任者という言葉が共通しているので、統括元型無印と覚えることにしました。 次に作業における安全衛生についてです。労働災害を防止するために作業主任者を選定しなければならない場合があります。 まずは型枠支保工・土留支保工の作業、そして地山が2m以上、足場・鉄骨・RCが5m以上、最後にアスベストが0.1%を超える作業です。 ここでは、地…
本日は光の単位と光の法則についてやっていこうと思います。たぶんまとめた画像をみれば理解できますが一応解説していこうと思います。 この辺は単位や記号が多く、かなり覚えるに苦労すると思ったので早いうちに完璧に覚えてしまいましょう。 まず、光束、照度、光束発散度、光度、輝度という五つの量を表す単位があります。記号は光束がF、照度がE、光束発散度がM、光度がI、輝度がLとなっています。 ここでの覚え方は、まず光束発散度に注目すると、光束と度があるので、光束と照度と光束発散度が一つのグループで、 光度と輝度は漢字がとてもよく似ているので、この二つをグループとして考えて、三つと二つのグループに分けていきま…
皆さんこんにちは、中の人です。今回は、施工計画書と設計図書の覚え方を頑張って考えていきたいと思います。 施工計画書には三つあります。基本工程表と総合施工計画書と工事種別施工計画書です。また、工事種別施工計画書にも三つの種類があって、工程表と品質管理計画書と施工要領書です。基本工程表と総合施工計画書は、管理者の承認を受けなければなりません。また工事種別施工計画書の施工要領書は一般的に下請け業者が作成します。 今回は、これら全ての覚え方を考えました。第一に施工計画書の総合施工計画書、工事種別施工計画書の二つは施工計画書という部分がかぶっているので、施工計画書の三つは総合工事種別で覚えましょう。 ま…
私事ですが、最近までずっと卒論の試行錯誤がうまくいかずにずっと行き詰まっておりました。 そこで心機一転。小旅行も兼ねて実家に帰り、地元の空気を吸ってからとんぼ返りして大学で研究を進めておりました。そうすると、あれよあれよという間に研究が進んでいき、今では卒論が終了する目処が結構見えてきています。 地元に帰った際、深夜散歩していて空を見上げた際、星がきれいすぎて絶句してしまいました。 遠すぎて実在している実感はわかないけど、そこに必ずある。 勉強や研究、いろいろなことにも言えそうなことですが、そういう大事なことが具体的に体験できる機会ってあまりないと思います。なのでこれからも定期的に空を見上げな…
2022年10月
「ブログリーダー」を活用して、Mrs.Childさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。