サラリーマンをしている50代のおやじが、定年後の資産を作る過程を書き留めておこうと思い、このブログをはじめました。みなさんの資産形成の参考にしていただければと思っています。
2021年9月30日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日はVOOの下落に伴い予想通り減益になりましたね。 ー108 → +78 → +65 → ー930 VOOがこれからも下落するように期待しています。
2021年9月29日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日の損益は誤差程度の変動です。 ー108 → +78 → +65 が、今朝VOOの終値が大きく下落したので、明日は大きくマイナスになることを期待したいと思います。
2021年9月28日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 やはり、VOOの回復に伴って、先週のマイナス圏からプラス圏に入ってきました。 ー108 + 78 なかなか、思い通りに下落しないものですね。
今日は月曜日なのでつみたてNISAの損益の変更はありません。そこで、私が使っている楽天証券でつみたてNISAを積み立てるメリットを紹介します。 なんといっても、楽天証券でつみたてNISAの投資信託を積み立てる最大のメリットは、積立の引落に「楽天カード」のクレジットカード払い(毎月最大50,000円)を利用すると、楽天ポイントが積立金額100円につき1ポイント付与されます。 楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)することにより、楽天銀行の普通預金の金利を「0.1パーセント」にすることができます。 楽天ポイント(通常ポイントのみ。)で投資信託の購入ができるので、ポイントが貯まったときは、臨時積…
2021年9月25日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 やはり、VOOの回復に伴って下落幅が改善されました。 ー160 → ー2,074 → ー2,256 → ー2,256 → ー108 今後もテーパリングの開始時期と中国最大の不動産会社「恒大集団」の破綻がどのようになるのか注目ですね。
2021年9月24日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日の結果は、昨日が秋分の日でしたので、変化はありません。 ー160 → ー2,074 → ー2,256 → ー2,256 VOOを見ますと、残念ながらかなり回復しているようなので、明日の結果は、残念ですが下落幅が改善されているのではと思います。
2021年9月23日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も下落が続いています。 ー160 → ー2,074 → ー2,256 もっと下落が続いてほしいと思います。
2021年9月22日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 VOOの下落がやっと投資信託に反映されてきましたね。 ー160 → ー2,074 この調子でしばらく下落が続いてほしいと思います。
2021年9月21日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 月曜日が祝日だったので、先週末から変化なしです。 ー160 中国最大の不動産会社「恒大集団」に破綻の可能性が出ているので、VOOも大きく下落しています。投資信託も明日は大幅に下落するのでしょう。
2021年9月18日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 昨日より減益幅が減少しました。思ったより、下落しないものですね。 ー118 → ー542 → 〇〇〇 → ー278 → ー160 もっと下落していくのを楽しみに待ちましょう。
2021年9月16日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNNISAの状況 全体では減益ですが、昨日より減益幅が減少しました。 ー118 → ー542 → ー278 思ったほど下げていきませんが、期待して待ちましょう。
2021年9月15日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も減益です。 ー118 → ー542 希望どおり下げてます。まだまだ下がってほしいものです。
2021年9月14日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今週は減益からスタートです。トータルでマイナス圏突入ですね。 +189 → ー118 この調子でもっと下落が続いてくれればと期待しています。
今日は月曜日なので、つみたてNISAの損益に変更はありません。そこで、前週の月曜日はつみたてNISAのメリットを5つ紹介しましたので、今週は、つみたてNISAの注意点とデメリットを合わせて5つ紹介します。 1 口座開設は一つの金融機関、一口座のみ つみたてNISA口座と一般NISA口座は、どちらか一つの口座のみ開設することができます。一つの金融機関でしか開設することができないので、金融機関選びは慎重にしてください。 2 元本割れのリスクがある 投資は絶対に損をしないということはありません。つみたてNISAにおいても購入した時よりも値下がりしてマイナスになる元本割れリスクの可能性があります。 3…
2021年9月11日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 今週は、+851 → +921 → +996 → +738 → +189 となりました。 VOOも下落しているので当然の結果ですね。 個人的には、これから下落が続いてくれればと期待しています。
2021年9月10日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日は増益です。 今週は、+851 → +921 → +996 → +738
2021年9月9日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 今日も少しですが増益です。 +918 → +851 → +921 → +996
2021年9月8日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 昨日は減益でしたが、今日は増益です。 +918 → +851 → +921
2021年9月7日のつみたてNISAの状況です。 つみたてNISAの状況 先週末は918円の利益でしたが、今日は851円に減益しています。
今日は月曜日なので、つみたてNISAの損益に変更はありません。そこで、聞き飽 きていると思いますが、つみたてNISAのメリットを5つ紹介します。 1 投資タイミングの判断が不要 つみたてNISAは「積立投資」専用の制度なので、投資するタイミングを分散 させることで、リスクを軽減することができます。また、初回購入時に買い付 けるタイミングと金額を設定し、以降は自動的に買い付けるため、逐一判断す る手間が不要です。 2 小額から始められる つみたてNISAは少ない資金から投資を始めることができます。そのため、長 期運用を目指し、生活に負担をかけない範囲で始めて、余裕が出てきたら少し ずつ投資金額を…
2021年は、8月に2万円、9月以降は5万円を積み立てます。令和3年の積み立てる合計額は、22万円となり、積立NISAの毎年の積立可能額40万円に届きませんが、今年は焦らずこのままの金額とする予定です。 さて、9月4日現在は、合計7万円を積み立てています。 積立NISAの状況 918円利益が出ていますね。
今回の米国の非農業部門雇用者数は、前月比23.5万人増(予想73.3万人増)となりました。 デルタ変異株の感染拡大が労働市場に与える影響が浮き彫りとなり、テーパリングの開始時期が先送りとなる可能性がでました。 それでも、積立NISAは、粛々と積み立てるだけです。
そもそも、どうして老後の資産形成が必要となるのでしょうか? それは、少子高齢化、働き世代の人口減少等により、今後、国民年金と厚生年金の減少がさらに進む可能性があるためです。 ゆとりをもった老後の生活を送るためにも、年金だけに頼っていてはダメであると様々なところでアナウンスされており、国民一人一人が、年金とは別に現金や資産を持つことが必要となっています。 私が始めた積立NISAは、この資産を増やす目的で始めました。 当然、相応の現金も必要であることは言うまでもありません。私も現金のほか、ブラスαの資産を持ちたくて積立NISAを始めるに至りました。 株式に投資しているため、暴落している場合は、取り…
2021年8月から積立NISAを始めました。 証券会社は、楽天証券 投資信託は、毎月 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を積立額の半分ずつ購入しています。 もちろん、楽天カードからの引き落としで、楽天ポイントもゲットです。 さらに、ポイント設定も楽天ポイントコースを設定し、 毎月1ポイント使うようにしているので、 SUPポイント+1倍ゲットしています。
みなさん、はらじんの資産形成ブログへようこそ! サラリーマンをしている50代のおやじが、定年後の資産を作る過程を書き留めておこうと思い、このブログをはじまめした。 みなさんの資産形成の参考にしていただければと思っています。 それと、車をきれいにすることが好きなので、洗車のこともアップしていきたいと思っています。 それでは、これからよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、はらじんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。