舟木一夫さんの高校三年生の歌を聞いてください。どこにもない動画 2025.7.20 日曜日
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
はしだのりひことクライマックス 「花嫁」 2024.2.29
はしだのりひことクライマックス「花嫁」 はしだのりひことクライマックス 「花嫁」 軽快なメロディー。 202.4.2.29 木曜日
餅 餅と日本人 餅を正月に禁忌する地域がある。柳田国男は晩年、餅なし正月について、元旦は餅が神に供えられているべき期間であったから、禁忌したのだろうと述べている。 安室氏は餅なし正月は、一族の団結を自覚することと他家への自己...
帰って来たヨッパライ フォーク・クルセダーズ 2024.2.27
帰って来たヨッパライ 帰って来たヨッパライ フォーク・クルセダーズ 奇妙な歌い方が印象的な歌。 2024.2.27 火曜日
藤村操 華厳の滝投身自殺前に記した「巌頭感」にある言葉 始めて知る大なる悲観は大なる楽観に一致すると 煩悶青年の世界観 明治後半の藤村操等の煩悶青年の世界観は、一方で宗教と、他方でユートピア的な国体論と結びつきやすかった(p.105)。 宗教を経由して...
あの素晴らしい愛をもう一度 フォーククルセダーズ 2024.2.25
あの素晴らしい愛をもう一度 あの素晴らしい愛をもう一度 フォーククルセダーズ 命かけてと誓った日から 素敵な思いで 残して来たのに あの時同じ花を見て 美しいと言った二人の心と心が 今はもう通わない あの素晴らしい愛をもう一度 あの素晴らしい愛をもう一...
「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)2024.2.24
「悲しくてやりきれない ザ」・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders) 「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders) 悲しくてやりきれない とてもやりきれない このやるせないもやもやを だれかに告...
天 天 神 天皇 天とは①青空の天。それから、②理想的な存在で、人である治世者を通して、理想社会を実現させる。さらには③人格神的絶対者。中国ではこうしたカテゴリーが一般的だ。 神とは西洋では絶対的な存在で、人格神である。人が死ん...
千賀かほる 真夜中のギター 千賀かほる 真夜中のギター 1969年の歌。 清純な歌。 2024.2.22 木曜日
吉本隆明の科学原罪論と親鸞の悪人正機 吉本隆明の反原発批判は、原発は科学の行き着くところであり、完全な原発防御施設をつくるしかないという考えに基づく。 吉本隆明の反原発批判には二つの側面があり、一つは進歩主義の側面で、科学の進歩は人類の進歩であり、理...
風 はしだのりひことシューベルツ 風 はしだのりひことシューベルツ 昭和44年の歌。 ちょっぴり寂しくて 振り返っても そこには 風が吹いているだけ ♬ 2024.2.20 火曜日
生きのびた国家神道 1945年以降、国家と神社組織の結びつきは解体されたが、皇室祭祀は維持された。GHQが教団中心的な宗教観(=国家と教会組織は分けなければならない、逆に言えば分ければそれでいいという考え)による判断をしたからだ(p.170)。GHQは皇室祭祀は天皇...
岬めぐり4K / 山本コウタローとウイークエンド 2024.2.18
岬めぐり4K/山本コウタローとウイークエンド 岬めぐり4K / 山本コウタローとウイークエンド 山本コウタローも亡くなった。 懐かしい歌。 50年近く前の歌だろう。 悲しみ深く 胸に沈めたら この旅終えて 街に帰ろう ♬ ...
ある日突然 ~ トワエモア ある日突然 ~ トワエモア うっすら記憶に残る歌。 名曲だと思う。 かけがえのないものは壊れやすい。 2024.2.17 土曜日
廃仏毀釈 1868年 神仏分離令公布。廃仏毀釈の流れができる。 有名寺院の仏像などが二束三文で売りに出され、寺の庭には、仏像の首が転がる所もあったと言う。 1970年代半ばに廃仏毀釈は収束する。 しかし、祭政一致の理念は続き、1890年の『教育勅語』で民...
少年時代/井上陽水 少年時代/井上陽水 過ぎ去った少年時代を懐かしむ。 名曲である。 2024.2.15 木曜日
田中智学 高山樗牛 田中智学 高山樗牛は明治の煩悶青年の先駆けで、1901年に田中智学と面会している(p.86)。 田中智学は1914年に国柱会を作り、法華経と日本の一体化をもくろんだ。田中智学の思想は、社会進化論的で、発展段階論...
思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) 2024.2.13
思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) 思えば遠くへ来たもんだ / 海援隊 (歌詞入り) ムーディーな歌だが 心地よい。 旅にでたくなるような歌だ。 2024.2.13 火曜日
橋川文三 超国家主義 丸山眞男は超国家主義を「極端なナショナリズム」と考えて否定的にとらえたが、橋川文三は超国家主義を「国家を超える主義」としてとらえ、1921年の朝日平吾による財閥安田善次郎暗殺、1931年の石原莞爾による満...
夏休み【吉田拓郎】歌詞付き 夏休み 吉田拓郎 拓郎の歌は時代を反映しているが、 すべてムーディなものである。 岡林信康のような社会性、メッセージ性、自己省察はない。 1980年代を代表する歌ではある。 以前のような夏休みがもうないことを 感傷的に歌う。 ...
猫 地下鉄にのって 地下鉄に乗って 猫 軽快なメロディーと明るい歌 2024.2.10 土曜日
藤村操 煩悶青年 1880年代以降に生まれた青年は、日本が欧米と肩を並べ始めたころから立身出世に疑問を持ち始める(p.35)。それは明治後半以降のエリート青年の特徴である(p.55)。 1903年(明治33)藤村操の華厳の滝投身自殺...
南こうせつ 「神田川」 神田川 何も怖くなかった ただあなたのやさしさが怖かった 素晴らしい歌詞である。 2024.2.8 木曜日
ウグイス「嬢」と呼ばないで 2024.2.2 金 京都新聞 夕刊 記事 「ウグイス嬢」という言葉は元は、1947年に、東京・後楽園球場で行われた野球大会で女性が初の場内アナウンスをしたときに生まれたとのこと。選挙用語として定着している。昭和40年代までは、「マイ...
イムジン河 イムジン川 1968年だったか、 いい歌だと思ったら、発売禁止になった。 この歌の成り立ちには物語があり、 今でも思い出深い。 映画『パッチギ』でも映画の中で演奏されている。 国家というよりも 文化で考える時代は いつになったら来るのだろうか。...
蝋 梅 ろうばい 懸物 永日小品』より 夏目漱石 倅は道具屋は廃 よし になさいと云った。老人も道具屋はいかんと云った。二週間ほどしてから、老人はまた桐の箱を抱かかえて出た。そうして倅の課長さんの友達の所へ、紹...
岡林信康 流れ者 流れ者 岡林信康 日雇い労働者の悲哀を歌う岡林信康さんのまなざしは哀しくも優しい。 高層ビルも日雇い労働者の人がいなければ建たない。 何人かは建設途中で落下して命を失う。 生命の尊厳というなら、落下事故ゼロで高層ビルを建てたらどうだ。 ...
Match Highlights Pakistan v Afghanistan U19 CWC 2024 がいこつの歌 岡林信康 反骨の歌 最後は真面目に 充実の生を歌う。 岡林信康さんは 『荘子』秋水編の がいこつの話を読んでいたように思う。 ...
江戸時代をどう評価するか 明治時代のはじめ、明治時代を作った人々の自らが打倒した江戸時代への評価は低く、人々はあまり江戸時代について語らなかったが、勝海舟だけは例外で、江戸の悪いところを少し直すぐらいでいいと考えていた。勝海舟は日清戦争にも反対で、日中韓が連合し...
1969年 チューリップのアップリケ 岡林信康 2024.2.1
チューリップのアップリケ<岡林信康> 1969年 チューリップのアップリケ 岡林信康 せつない 少女の母への思いを 歌う 名曲である。 2024.2.1 木曜日
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
舟木一夫さんの高校三年生の歌を聞いてください。どこにもない動画 2025.7.20 日曜日
安土宗論② 法華経が爾前教と異なり「四十四年未顕真実」という無量義経を重要視するならば、「方等座第四の妙」は嘘なのかと言われて、法華宗はぐうの音も出なかった。詫び証文を書いて、今後、法華宗は法論を吹っ掛けないということになった。 法華経以前の爾前経「方等座」にも「...
愛するってこわい 2025.7.18 金曜日
安土宗論① 浄土宗「四十四年未顕真実と言うなら、『方座第四の妙』は捨てるのか、捨てないのか?」 法華宗 「その妙とは四十年間の中のいずれの妙を指すのか?」 浄土宗 「法華の妙だ。そんなことも知らないのか」 法華宗 「・・・・・・」 『方座第四の妙』とは釈迦が方座(...
逢いたくて逢いたくて 園まり 1966 2025.7.16 水曜日
1989年からの日本の歴史 1989年からの日本の歴史 1989年のベルリンの壁の崩壊及びソ連の消滅によって「冷戦」が終焉すると、アメリカにとって最大の敵、脅威は日本の経済力だということになり、アメリカは日本の経済力の封じ込めに全力を尽く...
日出処天子 「日出処の天子」の「天子」について 井沢元彦(2008)『逆説の日本史⑮近世改革編』は「日出処の天子」は「日出処」が単純に「東」を意味するとしても(河上麻由子(2019)『古代日中関係史』中公新書 ではその...
小川知子「 初恋のひと」 1969 2025.7.13 日曜日
徳川綱吉 綱吉に朝鮮人の血は入っているのか? 桂昌院は京都の八百屋(一説に酒屋)の娘で、三代将軍家光の側室、お万の方の縁によって江戸に呼ばれ、家光の三男坊、綱吉の側室になったというのが『徳川実紀』という大本営発表の記述である。...
手紙 由紀さおり 2025.7.11 金曜日
武断政治から文治政治への転換 江戸時代は武断政治から文治主義へ 四代家綱の時代の政治は、とりわけ慶安の変以前の政治は将軍あるいは幕府に決して過ちはないという態度で貫かれている。「末期養子」を認めないのは家康の定めた武士法度に絶対誤りがないとす...
大阪ラプソディー 2025.7.9 水曜日
藤原仲麻呂と称徳女帝 宇佐八幡神託事件 称徳女帝の愛人とされていた藤原仲麻呂は愛人どころか女帝と対立する存在で、二人とも「皇帝制」にしようとしていた。仲麻呂は自らが皇帝になろうとしていたし、称徳女帝は道鏡を皇帝にしようとしていた。p.62 称徳女...
豊臣秀吉 秀吉の歴史的評価 秀吉政権に妥当な歴史的評価を下すには、秀吉の外征を徹底的に分析しなければならない。p.292 秀吉最大の失敗は全羅道を敵に回したことである。全羅道はかつての百済地域で常に新羅地域(慶尚道)から差別されて...
千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
千利休 茶道 秀吉は下層階級の出身で、利休自身も裕福だが魚屋、つまり殺生を業とする階級の出身で、当時の感覚では低くみられる階級の出身である。その師匠である武野紹鷗は皮革業者でやはり被差別階級であった。紹鷗の茶道は「数寄屋の中ではだ...
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン 100年以上前の歌。 古さは感じられない。 軽快なメロディー。歌詞。 ラメちゃんたら ギッチョンチョンで パイのパイのパイ パリコとバナナで パイのパイのパイ ♬ ...
イイ感じCM【燃焼系 アミノ式】(15秒ver.×4作) 懐かしいCM 体操選手だろう。 美しい。 サントリー的な 派手な自意識くっきりのCM。 2024....
千葉雅也 氏 空間を食べる 千葉雅也 京都新聞 夕 現代のことば 2024.6.21 ラーメンはとにかく、東京だ。直線的で硬質。東京のソウルフード。 大阪のラーメンは甘すぎる。 以前、大阪のカレーの店に甘くておいしいと...
【パルナスの歌】プロのソプラノ歌手が歌う【日本大好きロシア人】【中村メイコ】【ボニージャックス】 関西人には懐かしい60年ぐらい前、 CMで流れた歌。 うっすらと記憶している。 なんとなく物悲しいが、印象に残っている。 メロディーも独特。 バルナスはロシアの菓子...
日本のチベットが差別!?日本の地名にツッコむ上岡龍太郎 天才、上岡龍太郎 進駐軍 日本のチベット 日本アルプス ウィーンのキダタロー 小京都 東京都 河内長野 大和郡山 町名 西天満東 天満やないか? 天満ちゃうんかい? 政治批判を笑いでする ど...
佐和隆光 氏 「新しい資本主義」の正体 佐和隆光 2024.6.16 日 京都新聞 朝刊 天眼 「官から民へ」をモットーに掲げる新自由主義は中曽根康弘政権下に始まり、英国のサッチャー元首相の「小さな政府」をスローガンに掲げ...
アカシアの雨がやむとき 西田佐知子 1969 歌は世につれ 世は歌につれ 60年安保時に13.7%だった大学4年生男子進学率が10年後の70年安保時には27.3%と倍増していることからも明らかなように60年安保までの学生は社会に何らかの恩義を返す責任があるというある種の...
敏いとうとハッピー&ブルー - よせばいいのに (1979) いつまでたっても ダメなわたしネ こういうことを言う人は今、いるだろうか。 自分がダメだということを許さない時代ではないか。 これもアメリカ化の結果ではないか。自己主張をするだけで、内省、反省しな...
徳川慶喜 徳川慶喜⑥ 奇策 大政奉還 慶喜が将軍になり、新たな国家元首のようにふるまい始めると、1866年(慶応2)1月に坂本龍馬の仲立ちで薩長同盟の密約を結んでいた薩長は、下級公家の岩倉具視とも連携するようになる。慶喜の幕府を倒すため、...
ルース・ベネディクト 『菊と刀』について ルース・ベネディクトという人は、『菊と刀』の著者として、アメリカ文化を「罪の文化」、日本文化を「恥の文化」として考察し、1947年に、『菊と刀』が出版されたとき、日本人は、「恥の文化」である日本文化が「罪の文化」であるアメリカ...
桂ざこばさんを激怒させた名古屋の味噌煮込み店!「味噌」と聞くだけでムカムカ! 桂ざこば師匠 追悼 こういう人でした。 非合理なものを嫌う大阪気質だ。 大阪はこういう歯に衣着せない言いようをする人がいる。 それで、嫌う人もいるが、私は嫌いではない...
ジャータカ物語 捨身飼虎図 しゃしんしこず 物語の力 大谷由香 京都新聞 夕刊 2024.5.31 現代のことば 物語は魔法である。フィクションとして創作されたものであっても、強い物語は深く刺さって、私の現実を変えていく。 仏教はこの物語という魔法を...
キダ・タロー先生名曲紹介 キダ・タロー先生 ご冥福をお祈りいたします。 2024.7.9 火曜日
高度成長期から現在へ ② 高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。日本においては、実質経済成長率が年平均で10%前後を記録した1955年頃から1973年頃まで...
北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう キダ・タローさん 作曲 お疲れさまでした。 名曲の作曲をありがとうございました。 2024.7.7 日曜日
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 原宿 表参道 揺れて 青山通り ♬ これも名曲。 2024.7.6 土曜日
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日