chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
電験勉強 https://mkstudy1753.hatenablog.com/

令和元年度に電験二種合格しました。皆様のお役に立てるよう、電験一種〜三種に関する情報をアップしていきます!

電験勉強
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/19

arrow_drop_down
  • 平成24年度電験一種理論問3-分布定数回路

    こんにちは。 今日は、平成24年度電験一種理論問3-分布定数回路の解答例を載せます。 これまで、計算はそんなに難しくない、難易度は低めとか言っておりましたが、前言撤回します。 やっぱり難しいです。今回も初見で全ての問題を解くことが出来ませんでした。 自分の中で難しいと思っているポイントがあるのですが、文章で表現することが難しいので割愛します。 人それぞれ得意・不得意な点はあると思いますが、まだまだ勉強不足だと痛感しています。 取りあえず残り1問で平成14年以降の一種分布定数回路の過去問1週目が終わりますが、どうやら平成7年〜13年の間にも分布定数回路の問題が出題されているようなので、こちらも勉…

  • 平成20年度電験一種理論問6-分布定数回路

    皆さんこんにちは。 今日もやっていきましょう。分布定数回路! 平成20年度電験一種理論問6-の解答例を載せます。 今回も初見で解くことは出来ませんでしたが、難易度は低めだと思います。 そして、問題文をよく読んでいれば十分に点は取れると思います。 先の記事でも書きましたが、問題文をよく読むことはとても重要です。試験後に後悔することもよく有ることだと思います。それくらい重要なことでしょう。 分布定数回路の過去問はあと少しで一周目が終了します。 引き続き頑張っていきたいと思います。 ご質問・ご意見等はコメントor TwitterのDMでお願いします。 この続きはcodocで購読

  • 分布定数回路分布定数回路

    こんにちは。 今日も分布定数回路です。 平成18年度一種理論の解答例を載せます。 毎回同じことを言っていると思いますが、この問題も計算はそんなに難しくないと思います。 接続点Cでの関係式を理解出来ていれば、後は落ち着いて解いていけば大丈夫です。 と、簡単に言ってますが、初見の問題ではそう簡単に出来ないものですよね... そのため、たくさんの問題を解いて応用力を身に付けておく必要があると思います。 問題によっては、解き方が複数あることも多いです。いろんな解き方が出来るようになっていれば、思わぬところで役に立つこともあるかもしれません。 テキストを読むことももちろん大事ですし、読まない訳ではありま…

  • 分布定数回路続けます

    こんにちは。 分布定数回路の勉強を続けています。 今日は平成16年度一種理論の問題の解答例です。今回は少しだけ別解も載せています。 この問題は少し複雑ですが、そこまで難易度は高くないと思います。 それに継続して問題を解くことで、少しずつ理解出来るようになってきていると実感しています。 この問題で一番苦しんだ問題は(3)の電圧反射係数を求める問題です。 計算はそんなに難しくないのですが、関係式が多く、問題を解いているうちに頭がこんがらがってしまいました。 その他は問題文をよく読んで、何を求めなければいけないかを理解出来れば、大丈夫だと思います。 問題文をよく読むことは本当に大事です! 試験勉強中…

  • おめでとうございます!

    こんにちは。 ココナラでお仕事をご依頼いただきましたお客様より、自己採点の結果今年の電験三種に合格したとのご連絡をいただきました。 本当におめでとうございます! 約三ヶ月間、問題の解き方などについてサポートさせていただきました。 ご回答出来なかった質疑も多く、ご回答にも多くの時間を要しましたので、偉そうにサポート出来たと言えませんが、ほんの少しでもお役に立つことが出来たかなと思っています。 この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。 今後も、もっともっと皆様のお役に立てるよう、ココナラなど電験に関する取り組みを頑張っていきます。 何かお困りの方は是非一度ご相談ください。出来る限り精一杯…

  • またまた分布定数回路

    皆さんこんにちは。 昨日は電験三種の試験。 Twitterを見ていましたが理論が難しかったみたいですね。二種よりも難しいといったツイートも見ましたが! 確か来年からは年二回の試験になるんですよね? 来年から試験制度が変わるし、最後は難しくしてやる! っていう試験センターの意地悪でしょうか。知りませんが... 私は昨日も分布定数回路の勉強をしていました。勉強といっても参考書の内容をノートに書き写していたぐらいです。 見ても何も得られるものは無いと思いますが、写真を載せておきます。 意味も分かりませんが、とにかく計算が複雑で書き写すだけでも疲れます。 でも過去問を解いた後に勉強すると少し意味が分か…

  • 2021年度 電気主任技術者試験

    皆さんこんにちは。 今日は、2021年8月22日(日)電験三種の試験日です。 もう既に試験がスタートしていると思いますが、受験される方は悔いの無いよう精一杯頑張ってください! また、昨日は一種・二種の一次試験でした。受験された方お疲れ様です。 暫くゆっくり休んで、手応えのある方は二次試験に向けて、ダメだった方は来年の試験に向けて頑張りましょう。 二次試験に進む方は休んでいる時間は無いかもしれませんが... ちなみに私は、先日の宣言通り今年の一種受験は見送りました。 なお、昨日は胃や腸の状態が絶不調だったので、とても受験出来る状態では無かったです。 やはり体調管理が大事だということを再確認出来て…

  • オススメ本の紹介

    こんにちは。 今日は電子回路の参考書を紹介したいと思います。 オススメするのは、「基本からわかる電子回路」という電子回路の参考書です。 全ページ読み切った訳ではありませんが、カラーでまとめてあるなどとても見易いものだと思います。 // リンク 内容としては、1〜12のチャプターで構成されております 1.半導体素子 2.トランジスタの増幅回路 3.電力増幅回路 4.FETの増幅回路 5.さまざまな増幅回路 6.オペアンプ 7.発振回路 8.変調・復調回路 9.電源回路 10.パルス回路 11.デジタル回路の基礎知識 12.デジタル回路 この本一冊である程度の知識は身につけることが出来ると思います…

  • 分布定数回路分からない

    こんにちは。 ここ最近、分布定数回路の勉強をしていますが理解が出来ません。 基本的には一種の過去問を解いているのですが、参考書の解説は結構あっさりしており(特に昔の問題)苦戦しています。 二種の理論テキストは持っていないので、OHM(2020年9月号)や電気学会の基礎からの交流理論を読んで勉強しています。 OHMの方はボリュームが少なめですが、単的で分かりやすいものになっていると思います。 電気学会の方は、教科書って感じですが、分布定数回路以外の内容も載っているのでオススメです。以下にリンクを貼っておきます。 // リンク // リンク 三種や二種では恐らく出題されないと思いますので、三種、二…

  • 分布定数回路-3

    皆さんこんにちは。 今日も電験一種理論、分布定数回路問題の解答例を載せたいと思います。平成14年度の問題です。 この問題の計算については、微分積分等の知識が不要であり比較的簡単です。 過去問を遡って見ていると、分布定数回路も結構な頻度で出題されていることが分かりました。 年々難しくなっているような気がしますが、平成7年以降の過去問はきっちりと解けるようにして試験に挑みたいです。 それでは解答例を載せます。 いかがでしょう?計算式さえ組めれば計算はそんなに難しくないですよね。 初見で解けませんでしたので、偉そうなことは言えませんが。 同様の問題が出題されたときに、確実に点を取れるよう頑張りたいと…

  • 電験の勉強が出来なくなる

    こんにちは。 長かった私のお盆休みが今日で終わってしまいます。 明日からは、楽しくない、めんどくさい、やりがいのない仕事再開です。それなのに忙しくて残業になり、電験の勉強時間が減ってしまいます。 嫌でしかない... もっと時間に余裕をもって勉強がしたい。 仕事辞めよっかな! 家庭のことを考えるとそんな勇気有りませんが、辞めたい気持ちも強いです。 皆さんに関係の無い暗い話は辞めにして、電験の話をします。 試験一週間前となり今年受験する方は焦っている状態だと思いますが、落ち着いて自分に出来ることを精一杯やるだけで良いと思います。 残り一週間で出来る対策はそんなに多くないと思います。無理に(中途半端…

  • 分布定数回路-2

    こんにちは。 今日は平成22年度電験一種理論問3、分布定数回路に関する問題の解答例を載せます。 平成28年度の分布定数回路問題と比べると簡単だと思います。 解き方は平成28年度問題と同様です。 特に説明する点は無いのですが、気になる点などがあればご質問ください。 お答え出来ない内容は多々あると思いますが... この問題に限らず電験の計算問題は、一度解けてもすぐに忘れてしまいそうなので、何度も問題を解いて身につけていく必要があると思っています。(数学が苦手な方は特に!) 私が10年前に三種の勉強をしていたときでは、添付のような問題なんて解ける気がしませんでしたが、頑張って勉強してきた結果、今とな…

  • 分布定数回路

    こんにちは。 昨日は平成28年度電験一種理論問6の勉強をしました。 問題文は試験センターホームページ等でご確認ください。 とりあえず問題は解けたのですが、分布定数回路って何ですか?っていう状態ですので、説明しろと言われても出来ませんが... 上記問題の解答例を載せます。 ⑮式の電流i0を求めるために、補助方程式による解き方を用いましたが、ラプラス変換を用いて解く方が明らかに早いと思います。 私はラプラス変換が苦手なためどうしても逃げてしまっていますが、来年の試験までには駆使出来るように勉強したいです。 この問題は⑱式のeAを求めたり計算は複雑で大変ですが、計算が出来るようになり、ポイントを抑え…

  • 簡易勉強スケジュール

    こんにちは。 今日は来年の一種受験に向けた簡易な勉強スケジュールを作成したのでお見せします。 スケジュールといっても星取り表のような形で、この月にこの科目を勉強するといった計画を表にしただけです。一次試験は今年と同様8月と想定しています。 表の通りですが、理論→電力、法規、電力管理→機械、機械制御の順に3〜4ヶ月の期間勉強し、試験前の7〜8月に全科目を勉強し直すといった計画です。 一発で合格するためには、一次試験合格後の2ヶ月だけでは二次試験勉強の時間が少なすぎるため、一次試験の電力、法規、機械と合わせて勉強を進めていきたいと考えています。 これより細かいスケジュールを作っても、そのスケジュー…

  • 電験一種対策

    こんにちは。 さて、前回のブログでは今年の電験一種受験を見送るという話をしました。 そこで、来年の受験を考え、しっかりと対策していきたいところです。 まずは一次試験を突破する必要がありますが、最難関は二次試験と考えています。 一次試験の最難関は理論と考えていますが、頑張って対策すれば4科目とも合格出来ると思っています。(甘い考えですが) これまで少しだけ一種(理論)の勉強をしていて感じていること。 どの範囲・内容も難しいですし、完璧に理解している訳ではありませんが、 やはり電磁気が一番得意な気がします。二種受験時に一番勉強した範囲であるため、他の範囲と比べると知識が身に付いていると思います。 …

  • 電験一種受験 見送り

    皆さんこんにちは。 さて、私の手元にも令和3年度一種一次試験の受験票が届きましたが、タイトル通り今年は受験しません。 全くと言っていいくらい勉強が出来ていないためです。 言い訳になりますが勉強出来ていない理由は、仕事が忙しかったからです。 6月〜現在まで、ほぼ毎日残業をしていました。ただ、残業と言っても大体は19時〜20時には終業し家に帰っていました。 この程度の残業なら大したこと無いと思いますが、仕事内容がキツく?と言うよりとても面倒臭く、肉体的より精神的に疲れていたと思います。 夜遅くの勉強(ココナラのお仕事対応)で同期発電機のベクトル図を書いているときが、とても楽しいと思えるくらい精神面…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、電験勉強さんをフォローしませんか?

ハンドル名
電験勉強さん
ブログタイトル
電験勉強
フォロー
電験勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用