chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ https://indian-summer.hatenadiary.com/

創作、鑑賞、輪読、フィールドワークなど多岐にわたる諸科学探究活動を行う文芸結社「日和見主義者の会」です。ブログには、お勧めの本の紹介や、ちょっとした物語、日々考えたあれこれを探究と銘打ってそこはかとなく書き付けています。

日和見主義者の会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/17

arrow_drop_down
  • 京都市バスの方向幕のフォントを調べる byスカイ/そらまめ

    皆様、ご機嫌いかがでしょうか?そらまめです。 タイトルから滲み出るセンスのなさです。 ...そんなことは気にしないこととして、まず方向幕ってなんでしょうか? 雪の中を走る市バス 上の写真を見てください。これは去年の大雪の日の写真で曇って見えにくいと思いますが、フロントガラスの上にある「四条大宮・千本今出川 203」などと書かれている部分が方向幕です。行き先が表示されており、「幕」の名の通り、細長い布に系統名がたくさん並んでいてそれを巻き取って表示を切り替えます。 他の事業者では年々方向幕は廃止されて三色LEDに置き換えられていますが、京都市バスでは京都の碁盤の目状の通りの配置を生かした南北の通…

  • 今更ながら自己紹介 byスカイ/そらまめ

    はじめまして、スカイもしくはそらまめと申します。半年ほど前?いや、1年ほど前からの新規会員、新規ブログメンバーです。 文芸という名のもとにブログを書かせて頂くにも関わらず、創造性が皆無であるために小説や詩歌の類は書けませんので、論考や随筆・紀行文・解説記事などを書いていきたいと思っております。こはる日和第二号にもひとつ論考を寄稿させていただきました。 趣味嗜好その他諸々は多岐にわたるので関連する記事を書くときに順次紹介していこうかなと思っています。 どんな記事を書こうか考えていたのですが、文藝ブログにITのことを書くのも場違いなので、ランキングもありますし、京都にまつわるフォントの話を書きたい…

  • 有頂天家族の可能性〜狸谷山不動院・日向大神宮編〜 by女生徒

    *この記事は前回(だーいぶ前)の続きです。前回の記事はこちら ごきげんよう、女生徒です。 さて、前回の記事で下鴨神社へ狸を探しに行った私ですが、狸はおらず、「有頂天家族」のポストカードを買って帰って心を落ち着けました。 まだ「有頂天家族」グッズが売っているなんて、下鴨神社の森見登美彦愛が伝わりますね!!(そういうことなのか?) それから幾月、今回は1シーズンに1回くらいの頻度で行われる恒例の「浪漫主義者たちの饗宴 第n回」にて狸を探します。 目的地は、狸谷山不動院と日向大神宮です。狸谷山不動院は『有頂天家族2』にも登場するたぬたぬスポットなので期待できます! ※長い記事なのでお時間のある時に是…

  • お世話になってます。 by女生徒

    ごきげんよう!女生徒です。(現在深夜1時の為、テンション高め。) もうすぐ共通テストですが、現代史と中国史が覚えられず大変困っています。古代人なので仕方がないところではあるのですが……そうも言ってられません。 ところで、 indian-summer.hatenadiary.com こんな愉快な記事(苦笑)を書いてましたが、あれ?前祭だけかい!と思った皆さん、そうですよね、全くその通りです。ごめんなさい。書く暇なんてなかった。 そしてもう、旬ですらない。寧ろ京都は今、時代祭で盛り上がっているところである時代祭も終わった。年の瀬である。 あとね、下記リンクの記事も多分続き書かない気がするな。有耶無…

  • お世話になってます。 by女生徒

    ごきげんよう!女生徒です。(現在深夜1時の為、テンション高め。) もうすぐ共通テストですが、現代史と中国史が覚えられず大変困っています。古代人なので仕方がないところではあるのですが……そうも言ってられません。 ところで、 indian-summer.hatenadiary.com こんな愉快な記事(苦笑)を書いてましたが、あれ?前祭だけかい!と思った皆さん、そうですよね、全くその通りです。ごめんなさい。書く暇なんてなかった。 そしてもう、旬ですらない。寧ろ京都は今、時代祭で盛り上がっているところである時代祭も終わった。年の瀬である。 あとね、下記リンクの記事も多分続き書かない気がするな。有耶無…

  • パチッと眼がさめるなんて、あれは嘘だ。 by女生徒

    ごきげんよう、女生徒です。 タイトルは、太宰治『女生徒』三文目です。 大学生になったらペンネームどうすれば良いんでしょうね。もう一つの方を恒常的に使うと考えると胃が痛いし、かと言って女生徒ではなくなるし、難しいところですよね。 でも、大丈夫!この「女生徒」は太宰治の『女生徒』から来ていますので、ただ単に女子生徒というのとは全く違うのです。だから使い続けられます。 しかし。 私どうやら成人らしいです。法律上。 まだ裳着はしてません。もう(古代的に)結婚適齢期過ぎたのに。なんなら出産してるよね。(古代なら) でもこの法律上、っていうのも不思議な話で、見事に何の実感も無いですね。暫く選挙も無いし。 …

  • NEOKET3に出展致します! by哀叶

    文藝結社日和見主義者の会、初の即売会、初のオンラインイベントです。 ピクシブ主催のオンライン即売会「NEOKET3」 参加はweek3(11/19,20)、B26です! NEOKET3 参加サークル島&配置図 一般参加は無料、お持ちのパソコンからご参加ください! 文藝誌「こはる日和」を販売しますので興味を持ってくださった方は覗いてみてくださいね! タイトルにby哀叶と記載しましたが、私哀叶は何も知りません! 追記 ちなみに冊子版文藝誌はあと5部くらいしかないです。 ポストカード売るかもです。 by女生徒

  • 箱をあけると、その中に、また小さい箱があって、その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小さい箱があって、そいつをあけると、また、また、小さい箱があって、その小さい箱をあけると、また箱があって、そうして、七つも、八つも、あけていって、とうとうおしまいに、さいころくらいの小さい箱が出て来て、そいつをそっとあけてみて、何もない、からっぽ、あの感じ、少し近い。 by女生徒

    未来計画1 純文学誌を作る。 我々はこれまでに2冊の文藝誌「こはる日和」を発表してきたが、どちらも小説から漫画、イラスト、詩歌を含む多ジャンルでどーん!な文芸誌だ。 タイトルに旧字体使うなど、表面的に近代文学憧れてる風ではあるものの、 がっつり令和仕様である。 いや、令和かは分からん。 ねは~ん。 でもね、私(と多分大江)にはあるのです。 「白樺」とか「明星」とか「新思潮」とかそういう近代文芸雑誌への憧れが! だから「文藝結社 日和見主義者の会」なんて気取った名前なのです。知らんけど。 作りたいなぁ。純文学誌。 まず、純文学の定義が曖昧と言われれば、そうに違いないんだけど… それこそ近代文学の…

  • ブログ書いてなくね? by哀叶

    活動拠点と銘打たれたはずのはてなブログが動いてない! 中心メンバーが受験生なのもあってマジで動いてない!これからもあんまり動く気がしない! ですが一応動かしておいてもいいのでは? 気づいて誰かしら投稿とかしてくれないかな。 近況報告をしておくと、このブログではじめてのエモクロアTRPGシリーズを投稿しておよそ3ヶ月、TRPG沼にハマってしまった私はシナリオ制作に手を出してしまいました。そのうち当会のBOOTHにて公開する予定です。 BOOTHでは現在文藝誌も販売中ですので是非覗いてみてください。 文藝結社 日和見主義者の会 - BOOTH つい最近当会ホームページ(Home 日和見主義者の…

  • 【宵山・山鉾巡行見物者必見!】世界史で楽しむ祇園祭 by女生徒

    ♪コンチキチン コンチキチン るんるんぱ。 ごきげんよう、女生徒です。二日連続で投稿だなんて、受験生とは思えませんね。本当にまずい。 さて、京都は絶賛、祇園祭です。今日、7月15日は宵々山、明日7月16日が宵山です。 皆さん、祇園祭というと何を思い浮かべますか?鉾?山?粽?純日本的な、公家的な、京の都的な、そう考える人も多いと思います。 >どうせまた、前の記事みたいに訳の分からん日本史ネタなんでしょ。 Non,non,monami!タイトル呼んでください?「世界史で楽しむ」祇園祭ですよ。(ポワロ風) まあ、前置きはその程度にして、そろそろ本題に参りましょう。 〈問題〉 これは何? ドーム付きの…

  • 現代公家たちの騒動〜第一夜〜 by女生徒

    時は12~13世紀、ここは京。今日も愉快な公家とその周辺の輩(ともがら)が優雅な貴族生活を満喫している。 なんてのは全部幻想で、目の前には現実逃避も甚だしい高校三年生&愉快で多忙な日々を送る高校二年生が暑苦しく集っている。あとは、真面目に文化祭準備に取り組んだり、受験勉強に精を出したり、嗚呼、これが高校三年生の夏の模範であろう、という人々。 だが待て、しばし。本当にそんな青春で良いのか。俺たちの生きる世界はそこか。何のために京で生まれたのか。我々の生きるべき道は有職故実にあると思わないか!? >君たち、後朝(きぬぎぬ)ごっこをしないかね? 唐突に女生徒が提案したそれは、後朝の文のやり取りを模倣…

  • 乙女ゲームをしてみた。 by女生徒

    ごきげんやう。女生徒です。 人数増えたし、更新頻度上がるかな?という期待も空しく、相変わらず1ヶ月に1,2回でお送りしております、日和見主義者の会です。 近況を報告しますと、slackというアプリを導入しました。私はなかなか良いアプリだと思っているのですが、なんとなく皆LINEで良いって顔してるよね!でもノートパソコンだと使いにくいな! --------------------------- By the way,哀斗氏に引き続きゲームの話題です。 私は殆ど所謂「ゲーム」をしたことがありません。 正直、ゲームって出来過ぎていて、「ソウゾウ」の余地が無い気がして、つまらなく感じてしまいます。 キ…

  • はじめてのエモクロアTRPG -セッション編- by哀叶

    ※本記事はエモクロアTRPGシナリオ「新約・きさらぎ駅」のネタバレを含みます。今後プレイ予定の方はご注意ください。 お久しぶりです。哀叶です。はじめてのエモクロアTRPG、いよいよセッション編です。冒頭にも注意書きを致しましたが、本記事は「新約・きさらぎ駅」のネタバレを多分に含みます。お気をつけください。 作者:まだら牛様 ダウンロードページ→エモクロアTRPG|DOWNLOAD 拙いDLで本当に申し訳なかったと参加してくれた三人には謝罪したいです。 今回参加してくれたのは以前の記事でも触れていますが、女生徒・大江汐帆・Rumpelstilzchenでした。Rumpelstilzchenは都合…

  • はじめてのエモクロアTRPG -キャラクター作成編- by哀叶

    ご無沙汰しております。哀叶です。はじめてのエモクロアTRPG、キャラクター作成編です。エモクロアTRPGシナリオ「新約・きさらぎ駅」のPL情報程度までのネタバレを含みます。今後プレイする予定の方に影響があるようなことはないと思いますが、一応ご注意ください。 前回の記事にも書きましたが、参加してくれる会員は ・女生徒 ・大江汐帆 ・Rumpelstilzchen の三名です。 遊ぶシナリオは「新約・きさらぎ駅」を選びました。プレイ時間が1〜2時間とお手軽なことと、無償頒布であること、推しがプレイしていたので私が予習しやすかったことが決め手です。エモクロアはルールブックがHPで公開されているので共…

  • はじめてのエモクロアTRPG -準備編- by哀叶

    どうも、哀叶と申します。皆さんはエモクロアTRPGをご存知でしょうか。私はプレイ動画を何本か見た程度で、自分でプレイしたことはありません。でもやりたい。どうしてもやりたい。よって会員を数人誘って卓をすることにしました。 今回一緒に遊ぼうと誘った会員は ・女生徒 ・大江汐帆 ・Rumpelstilzchen です(敬称略)。ちなみに全員TRPGは未経験。 Rumpelstilzchenをご存知ない方も多いでしょう。正規会員のうちの一人ですが、まだ自己紹介記事を投稿していません。絵と文を両方嗜んでいる文化人です。 公式サイト→エモクロアTRPG オフセッションですがプレイするときはココフォリアとい…

  • PIXIV FANBOX 始めました。

    この度、文藝結社の大規模化に伴い、PIXIV FANBOXを活用して文藝誌作成、同人誌即売会出店の為の広報活動を行うことにしました。 創作活動の裏話を投稿すると共に、ご支援者様向けの企画も計画しています。 *プランについて「文藝結社 日和見主義者の会」支援プランとして「藝術主義者たちの讃歌」と銘打ったプランをご用意しました。 月100円の「文藝ディレッタント」と月500円の「文藝パトロネージュ」の2種類のプランがあります。 ご支援いただいた皆様には、会員限定記事公開、文藝誌の優先販売、特典グッズ贈呈などを行いたいと思います。是非ご検討ください! project-koharu.fanbox.cc…

  • 自己紹介 by3盆1710

    一応創設当初からいました。絵を描きます。 挨拶代わりに絵を載せときます。よろしくお願いします。

  • 一般クラゲの自己紹介

    暗い夜の屋上に、セーラー服のスカートが揺れていた。 望遠鏡を覗けば心を落ち着かせられるから、と屋上と望遠鏡の使用を申請したら、担当の先生から先約がいると聞かされた。同級生はみんな幽霊部員だし、後輩は呼ばないと来ない。自分から使用申請をするのは先輩くらいだ。 誰が申請しているかを尋ねれば、予想通りの名前が返ってきた。もう春は終わりかけで、三年生の先輩は卒部が目前に控えている。先輩のことだから、一人で星空を見る機会を逃したくないのだろう。学校の設備はかなり整っているし、周りに学校よりも高い建物が少ない。先輩がいるとわかれば俄然私も屋上に上がりたくなる。先輩を邪魔するのははばかられるけれど、それはそ…

  • 第2章

    いつのまにかブログ開設から一年が経ってました。 本ブログ「我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ」の記念すべきってほどでもない開設記念日は、2020年12月4日なのです。4ヶ月経ってます。 というわけで、第1章はここで終わりです。 ・第0章 こはる日和 ・第1章 浪漫主義者たちの饗宴 ・第2章 平和主義者たちの祭典 これから始まる第2章では、私、女生徒と大江に加えて、6名のブログメンバーを迎え、愉快な祭典の日々をお届けしたいと考えています。 *参考:会員紹介 日和見主義者の会 6名の新ブログメンバーがこれから筆者紹介記事を書いてくれると思います。 文藝誌「こはる日和 第2号」の発売も目前…

  • 有頂天家族の実行可能性~下鴨神社編~ by女生徒

    ごきげんよう、女生徒です。またもや徒然なるままに書きつくっております。 さて、先日と言っても随分前の事になりますが、友人が公園でお弁当を食べていたところ、狸に狙われそうになったそうです。 そう、狸に。ええ、狸に。(狸の字がゲシュタルト崩壊してきました) 狸、と聞くと森見登美彦愛読者として名高いつもりでいる私のような人間は、どうしても繋げざるを得ないのです。 狸、即ち『有頂天家族』と。 ここで、『有頂天家族』についてよくわかる解説です。 『有頂天家族』とは? 『有頂天家族』とは、京都を舞台とした狸と人間と天狗の三つ巴の物語。主人公は狸の下鴨矢三郎。下鴨家の狸を中心に、天狗の赤玉先生、ライバル的立…

    地域タグ:京都府

  • かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、(以下略) by女生徒

    かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと襖をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。 太宰治『女生徒』......2文目長いよっ!! ごきげんよう、女生徒です。 はてなブログはもっと有意義なことを書かないといけないよね、そうよね。と思ったけど、別にそんな縛りなかった。 それより…

  • あさ、眼をさますときの気持は、面白い。 by女生徒

    ごきげんよう、女生徒です。 冒頭の文章は、太宰治『女生徒』からの引用です。徒然草的記事を書く際は、『女生徒』を一文ずつタイトルにしていくという案が思いついたので、そうします。 参考文献は青空文庫なのでご心配なく。 さて、かなり前の記事で、淀川水系の話があったと思うのですが。 https://indian-summer.hatenadiary.com/entry/2021/06/23/220000 これです。 この記事の最後から何回か、なぜか「До свидания」とロシア語で締め括られてるんですね。 多分気分なんですが、説明も無しに唐突なロシア語!と思われた方もいらっしゃると思います。という…

  • 往復書簡1 by女生徒

    前略 親愛なる副会長、大江汐帆様。恙なくお過ごしでしょうか。 そして、読者の皆様ごきげんよう、女生徒です。 ペンネームをさらっと変えましたが、ブログでは女生徒でも良いかなと思っています。ぶれぶれです。 突然のお手紙で驚かせてしまったかもしれません。尊敬する歌人の方が往復書簡をなさっていたのを見て、文を認めたくなったのです。 さて、私たちが作っている文藝誌についてですが、完成は年を越してしまいますね。受験生予備軍が多いですから、無理もないのですが、3月迄には完成させたいですね。 テーマというか、方向性というか「ロゴスあるカオス」というスローガンを立てましたが、我ながら面白い言葉だと思います。 ロ…

  • 余分な私、因子@染色体 by女生徒

    四十日も経っていたから忘れてたああ、私も……だった 〈教科書訂正〉×少量の→○多量の 頭の片隅に赤黒い、自我これがある限り勝てない勝てないの君に分かるか、この悔しさが 三つ編みしたっていいでしょう?パフスリーブのロリータも天使がモチーフのペンダントもほんのり香る金木犀も私のためのお洒落なの 赤黒い海に溺れていく、身体私の中を抉るように意識不明の重体、なんて大袈裟ないまさら何を被害者面?君に分かるか、この苦しみが アイス要らない、薬くれアセトアミノフェン、すぐ切れる一人で立っていられない銃弾、埋もれたままの身体 腹に溜まった赤黒い、臓器毒が巡り巡るまで終わらない終われないの君に分かるか、この憎し…

  • [特別寄稿]Sensitive Rain 火植昭

    狂おしく燃え盛るこの瞬間が離れない your smile に散る 吹き消して私もろとも今はまだ揺れるこの火が消えないうちに この大地に落ちる紅葉と思わずすれ違った団子の名残りを 君の瞬きと私の血の巡り少しロマンチックな皮肉かな 霰は夕闇に紛れしとしとと生温いこの目を渋くする 風になびいて頬に触れる君の髪どこかで蜂の聲がきこえる 山肌とともに生まれる木漏れ日で君の目をかくそうこれが愛 たわいないことをたしかにたわいなく噛み締めながら君を愛そう 水溜り広がる世界深淵と焦燥 ようやくはじまるね 視線が注がれる透明な鏡 君が怯える必要はない 僕はどうしても悪魔にはなれない君が悪魔である夜にはね 冷徹の…

  • f(x)=- x^2-2 by女生徒

    溶けていくの、私 あるいは、放物線の動揺 抜け出せないの、私 どうして、絶対値の宿命 セイの値、とれない どうしても下に凸 それならいっそ、微分して 調和しようか? 単調増加の過去 尖っているの、私 それなら、導関数の限界 誤魔化せないの、私 いつでも、極大値の不在 接線、寄り添いたい ことごとく判別式、負 それでもずっと探してる 迎合しようか? 微分係数の記憶 仮初めの定義域 場合分けしたけれど 交わる関数も無いし 私は微分不可能

  • 新たな愛読書 by大江汐帆

    最近、愛してやまない本ができました。一度その本を開いたら最後、一時間も二時間も読み続けてしまいます。紙一枚一枚はペラペラなのに重厚な厚みを持ち、読む度に新たな発見を与えてくれる、そんな素敵な本の名前は、 『JR時刻表』 え、と思った人もいるかもしれません。私もそうでした。むしろこの本に出会うまでは、「鉄道? 何がいいの?」って感じでした。でも本当に面白いんです!きっかけは父の机に置いてあったこの本をふと開いたことでした。(父は目を輝かせてJR時刻表について語ってくれました。)その日を境に、JR時刻表は私の愛読書に、本なのかはさておき、見事仲間入りしました。と、いうわけで、ここからはJR時刻表の…

  • MS明朝強要罪に対する游明朝の反乱 by女生徒

    ごきげんよう、論文が書き終わって居ないのにブログを更新してしまう大変困った女生徒です。 Sensitive Rainに関して、論文だけ載せられても分かんないぞ☆というごもっともなご意見を頂きましたので、許可を得て掲載したいと思います。後ほど。 閑話休題。 突然ですが皆さん、うちの高校の論文、MS明朝じゃないとダメなんです!! (↑本文。見出しはMSゴシック。) 解せぬ!何故MS明朝なのか! いや、MS明朝を悪く言いたいわけではないんです。文字サイズが大きいときは結構綺麗に出ますし、重用することもあります。 だけど、10.5pt.の時、なんかガタガタになるやん!ちょっと印象変わるやん! その点!…

  • 火植昭『Sensitive Rain』――純粋な芸術のための芸術 女生徒

    1.はじめに 我々の界隈に衝撃を走らせた火植昭。彼の詩『Sensitive Rain』は、発表2日後にして大江健一郎氏により考察され、人々の期待を集めている。私は、先行研究「火植昭『Sensitive Rain』論 ー心情の変化に注目してー」を用いつつ、更なる探究を進めようと思う。 なお、本論文風記事は、エンターテインメントの一環であることを断っておく。論理飛躍多め。 目次 1.はじめに 2.先行研究受容 3.恋と愛と『Sensitive Rain』 4.おわりに――されど、運命的 参考文献 追記

  • 火植昭『Sensitive Rain』論 ー心情の変化に注目してー 大江健一郎

    火植昭『Sensitive Rain』論 ー心情の変化に注目してー 大江健一郎 要旨 火植昭『Sensitive Rain』について,三つのまとまりに分けて心情の変化を読み取り,考察した。 【キーワード】Sensitive Rain・団子の名残・your smile・Friday・繚乱桜 1 はじめに 1–1 研究の背景 とある文芸部誌に彗星の如く発表されたSensitive Rain 。一見やや中二病を感じる詩であるが,話を聞くに連れて,この詩が深い背景を持っているということを知った。一体この詩は何を表現したかったのか。作者が紡いだ言葉の意味はどのようなものなのか。興味が湧いたため研究するこ…

  • 我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ

    文芸結社「日和見主義者の会」のブログ、「我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ」へようこそ! ・プロローグ ・筆者紹介

  • 月と逍遥 by女生徒

    鐘が鳴るただそれだけのことなのに鼓動が揺れて夏の夕暮れ 嗚呼、月よ我には遠いその光満ち満ちてゆく影の喜び 街路樹の木漏れの月の光とて我がエゴイズム勝てやしないの 空の穴照らす道へと落ちゆく身ここは私の心の在りか 路側帯誰とでもない月とだけ本当だけが約束でしょう? 静寂を月がつくった夜の道今日も汚すのstray sheep 青白く青白くても同情はいらないと言った青い涙と 個性なの道化になれば良いなんて溶けた道端アイスクリーム 自我と月と夜空と郷愁と静寂と私は君に会いたい モデラート月が奏でるト短調聞こえてないの?幸の団欒 どうせならアップテンポのカンタータ明日のこととかどうでもいいの 君を待つノ…

  • あんこくまおう物語 第ニ話 by女生徒

    「お茶持った?お弁当持った?それと、ハンカチにティッシュ、消毒なんかもあったほうがいいわね。あとは、怪我した時の絆創膏。消毒してからつけるのよ。ええと、あと何がいるかしら」 「ママ、大丈夫だよ。僕、もうお兄さんだもん」 「本当に?ひとりで行ける?森は素敵なところだけど怖いところでもあるのよ」 そう言うと、お母さんは心配そうな顔をしました。 「大丈夫だよ!行ってきます!」 僕はとびきりの元気な声で言いました。お母さんの顔にもえがおが戻ってきたみたいです。 「いってらっしゃい、ドリスちゃん」 みんなには言ってなかったけれど、ドリスというのは僕の名前です。お母さんは僕のことをあったかい声で「ドリスち…

  • 徒然なるままに、7月26日 by女生徒

    ついつい更新が止まってしまう今日この頃。何気ない事をつらつらと書き連ねても良いのだと考え、日録を気楽に書いてみようと思います。 と書きつつ、少々重い話題を。 7月26日、今日はポツダム宣言記念日だそうです。 1945年7月26日に、ポツダム宣言が発表されたことに由来するそうです。第二次世界大戦に関してよく知られている日付はいくつかありますが、今日がポツダム宣言発表の日というのは、案外知られていないのではないでしょうか。 この時期になると、浅学寡聞なりに平和や戦争について考えてしまいます。 しかし、その話題はもう少し友人らと深めてから致すことにします。 さて、前回のあらすじです。 「気づけば英検…

  • 発掘調査 by大江健一郎

    先日、引き出しを漁っていると、小学5年生くらいの頃に書いたお話を発掘しました。懐かしいような、恥ずかしいような……不思議な気持ちになりますね。 でも、なかなかぞくりとしたので、供養も兼ねてここに書いておきます。ジャンルはややホラー。小学五年生とはいえなかなか侮れませんでした。苦手な方はお控えください。 隣の田中 作・大江健一郎(10さい) 父が何の仕事をしているのか、ぼくは知らない。そこで、いつもより早起きして、父の後をこっそりつけてみることにした。ランドセルを背負っているため、少し動きにくいけれど、意外と気付かれないものだ。しめしめ。曲がりくねった道を進み、なじみある建物が見えてきた。なんと…

  • 「うちは淀川水系」 by女生徒

    こんばんは。抹茶アイスのストックが生死を分ける季節となりました。 つつがなきや~ さて、今日は帰り道に大江健一郎と考えた他愛もない事を記そうと思います。 私の高校は、京都府全域から通うことが出来る為、公共交通機関を駆使して毎日長旅の末に学び舎へ辿り着くという人が数多おります。 宇治市、亀岡市、城陽市、京田辺市、木津川市、et cetera. 京都府内とはいえ、様々な地域から人が集まると謎の「同郷意識」というのが発生します。あと、京都市民あるあるの「洛中だけが京都どす」思想。最早京都市内にもカーストが存在している模様。 勿論、本気でそう考える人はいませんが、偶に「洛中マウンティング」を期待されて…

    地域タグ:京都府

  • 今更、雑多な自己紹介 by女生徒

    某日、我が同志が、大江健一郎として本サイトにて活動を始めた。 これは由々しき事態である。 何故か。 私もペンネームを決めなくてはならないからだ。 うむ。 うむむ。 〈割愛されし紆余曲折〉 という訳で、私のペンネームは「女生徒」にしようと思う。 大江を大江と名付けた人物が私に付けたあだ名を用いるという事に一貫性を感じたからだ。 つまりは、そういう事だ。 折角なのでこの機会に自己紹介もしておこう。 ペンネーム:女生徒 AB型で左利きだが、特に天才的才能は持ち合わせていない。 文学と史学と音楽を好む。 作曲がしたい。 ヨーロッパへの憧れが強いのは、単なる少女漫画と少女向け海外文学の読み過ぎ。 最近は…

  • はじめに by大江健一郎

    最近、現代文学を読むことにはまっているのですが、その中でも特に衝撃を受けた作品があります。それは、川上未映子さんの「わたくし率、イン歯ー、または宇宙」です。 全てが素敵なので選べないですが、ところどころ好きな文章を抜粋すると ・丁寧、丁寧、と考えてると、尖った器具の先はおのずと丁の字になって、落下した丁が下にすっと刺さるのを思い浮かべる。 ・さっきわたしの投げてしまった叫び、の形をした痛み、は、青木ではなくてこの女の中に入ってしまって、それから女の中で質を変えて鋭さを変えてもう一度きっちりとわたしの中にまっすぐに過不足もなくもどってきたことを知りました。痛みの循環はやはりこのようにして常にまわ…

  • あんこくまおう物語 第一話 by女生徒

    君はあんこくまおうを知っているかい? あんこくまおう。それはそれは怖い怖い王様。 はちみつの森に住んでいるって聞くよ。だけどね、みんな会ったことがないんだ。なぜかって?それは、王様だからさ!王様はね、普通の人には会えないほど、偉いんだって。 僕は王様じゃないから、町のみんなでピクニックしたり、かけっこしたりするけれど、王様は誰とするのかなあ。みんな偉い偉いって言って王様と遊びに行かないから、きっと王様寂しいに違いないよ。僕、寂しいのは悲しいことだと思うんだ。だから、こんど王様のところに行ってみようと思うの。 あんこくまおうさんの家は、はちみつの森の奥深くにあるんだ。僕、一人で行くのはすごく怖い…

  • 始まりより自堕落に by女生徒

    ブログを開設してから早四ヶ月。未だ本編たる記事を一つも書いていないことに気づき、やや焦る今日この頃。 日誌と言うからにはある程度書かねばなるまい。 新年度を機にそろそろ真面目に活動すべきである。 ひとまず安否だけは伝えておかなくては。 最も読者が存在しているのかどうかが一番怪しいのだが。 生きています。 よし、今日はもう遅いから寝よう。 それでは。 追伸 近日中にくまのお話を上げようと思います。

  • これまでの活動の覚書

    2020年3月13日 文集「こはる日和」発行

  • プロローグ

    我々は、創作、鑑賞、輪読、フィールドワークなど多岐にわたる諸科学探究活動を行う文芸結社「日和見主義者の会」である。 京都に巣食う高校生が、温故知新を念頭に日々勉励し、友愛の精神をもって文芸活動に勤しみたいという想いのもと設立した本結社であるが、未だその名は会員近辺に留まり、日の目を見る機会が無い。 そこで我々は活動のフィールドを広げるべく、この場で日録を発信していくことにした。 なお「日和見主義者の会」という名称であるが、会員に日和見主義者は居らず、寧ろ志操堅固なる集団である事を断っておく。 至らぬ点多き日録になると思われるが、訪れた読者各人に於いては、生暖かい目で見守ってくださる事を願う。 …

    地域タグ:京都府

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日和見主義者の会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日和見主義者の会さん
ブログタイトル
我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ
フォロー
我々の魂の中にある文藝を放棄してはならぬ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用