chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田原笠山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/14

arrow_drop_down
  • タクシーと2種免許 必要ですか?

    タクシー乗務に2種免許は欠かせないもの、でした。そして、2種免許がプロの証明として語られることもありました。 しかし、その2種免許の必要性も重みも薄れているようです。もともと、2種免許を持っているから運転が上手い、あるい […]

  • 障害者割引について

    タクシーを利用するときの障害者割引について、その「負担」について考えてみます。 まずはじめに割引する理由は、不公平さの調整だと考えます。全ての人が社会参加するためには移動は不可欠です。移動する権利である交通権は人権です。 […]

  • ライドシェアに反対している理由

    ライドシェアに反対している理由は交通権が関わっているからです。病院や買い物だけではなく、通学、通勤、つまり、基本的人権が保障されるには移動が不可欠です。そうなると、その交通権を確保するためには、強制力や責任の所在明確化が […]

  • 米騒動という無責任政治

    令和の米騒動が起きています。 もとむら伸子衆議院議員がTwitterで、その原因について「農林水産省の見解の概要」として投稿されています。 もとむら伸子(本村伸子) (@motomura_nobuko) on X【スーパ […]

  • 移動難民

    移動難民とは地域や時間帯、災害やイベント等で起きている「移動の足不足」による移動できない人たちを言います。 タクシー不足の報道やSNSでも使われることが増えました。この問題は、突如出現したのではありません。しかし、タクシ […]

  • 台風の進路

    台風の進路は、貿易風、偏西風、太平洋高気圧の強さや位置関係で決まるそうだ。そのため、だいたい同じような進路を取る。しかし、風力や気圧の変化や差異が予想を困難なものにする。そして、予想円という範囲に押し留める…のでしょうね […]

  • 人生と読書 平野啓一郎講演会で考えたこと

    「人生と読書」平野啓一郎さんの講演会が蒲郡市民会館で行われました。平野さんは蒲郡市、蒲郡市民病院で生まれたそうです。 講演は、蒲郡のこと、曽祖父や祖父、ご両親のこと、ご自身の子どもの頃のことから始まりました。平野さんが、 […]

  • 禁酒2日目

    禁酒しよう、と決意をして、ではなく、買い置きがなかっただけ……そんな禁酒2日目 それに買いに行くのも面倒くさいし暑いし、と思ったのが昨日。今日も、夕方に風呂に入ってぼんやりしていたら、もういいや、と。トラックめいめい氏の […]

  • 本巣タクシー閉業で考えたこと

    タクシー不足が伝えられる中、岐阜県の本巣タクシーが閉業したそうです。そして、日本タクシー(岐阜市)が、事業を引き継いだそうです。譲渡譲受が行われたということでしょう。 倒産、なぜ地方のタクシー会社の倒産が続いているのか豊 […]

  • 京都国際が初優勝

    京都国際が初優勝、あの延長戦は感動するわな。9回まで0対0、10回の裏、ツーアウト満塁……観ている方は感動、やっている方は緊張、それが異様な空気を醸しだしていたような甲子園だった… まあ、校歌のことで騒がれているけれど、 […]

  • 規制で守られている?

    日本のタクシーの値段が高いのは「業界が長らく規制で守られていることが一因」……昨日の続きです。 さて、業界の規制とはなんでしょうか?そしてそれによって守られているのでしょうか?少し考えてみました。 目次 1 タクシー業界 […]

  • タクシーの値段 日本のタクシーは高いですか?

    日本のタクシーの値段は高いのでしょうか?初乗り運賃500円〜700円、1キロの移動で1食分と考えると高いと思わないことも……さらに、長距離の移動も、バスや電車に比較すると高額になります。青春18きっぷだと…… 日本経済新 […]

  • 耳の悪いタクシー運転手の話

    耳の悪いタクシー運転手と言っても、聞こえにくいだけです。事故との因果関係も、危険でもなく、逆に慎重な運転をする人が多いようです

  • 陽子の旅 故郷は遠い

    高校卒業と同時に、就職や進学で生まれた土地を旅立つ若者たちには、それぞれの陽子の旅をします。成功した者にとっては「故郷に錦」を飾る旅になるでしょう。しかし、挫折し敗北感やなにかしらの疾しさの中で、旅をする人も多い……。あ […]

  • 輝く都市 都市と移動問題について

    輝く都市とは、モダニズムの建築家ル・コルビュジエが提唱した理想都市です。1925年のパリ万博に展示された「ヴォアザン計画」を見ると、高層ビルが整然と建ち並び、公園や広場が配置された間を、直線道路が伸びています。高速道路の […]

  • 台風7号で計画運休

    8月16日の東海道新幹線は、台風7号で計画運休を行いました。名古屋東京間は終日全便運休を、前日早い段階で発表しました。 計画運休を早めに出す、ことについての賛否…。JRとしては「安全第一」、それに「何かあった時に」さらな […]

  • タクシー事業における労働組合の実態

    タクシー事業における「労働組合組織実態調査結果から、タクシー事業における労働組合が機能しているか、という疑問について考えてみます。 目次 1 タクシー事業における労働組合の特徴 1.1 労働組合結成率22.4% 1.2 […]

  • モラルを守る

    配車アプリの使い方に対して「モラルを守って!」というタクシー事業者のツイートが話題になっています。 「モラル守って!」客の同時配車にX投稿で苦言→大反響 江ノ島タクシーに実情を聞いた(J-CASTニュース) &#8211 […]

  • 盆が来たとて 人生が二度あれば

    盆が来たとてなに嬉しかろう…。 母親が盆には帰らないのか、と言ったその盆の日がやってきた。その時ボクは「涼しくなったら」とか「電車が混んでるから」とか応えた… なんとなくだけれど、盆帰りや正月の帰省、そんな感覚を失ってい […]

  • 8月上旬(1) リタイア後の生活

    この8月からいよいよ無職になった。そして気力もなくなった。これは、退職する時から分かっていた。それに「もう引退だなあ」なんて決めてもいた。 一人の人間が、というよりも、ボクがどのような生活を送ったか、そしてどのような末路 […]

  • タクシー運転手の定着率 辞めない理由

    タクシー運転手の定着率は高いのではないでしょうか?(当社比) 次のような理由が考えられます。 成果主義 労働時間、勤務時間の裁量権がある 成果が見える(ゲーム感覚) 自己肯定感が高くなる 「出来ない」を他責化することがで […]

  • プロのタクシー運転手 で、なんのプロ?

    プロのタクシー運転手という言い方も変な話で、タクシー運転手=プロなのだから、プロではない運転手はいないはずです。 と、前回の「良いタクシー運転手 稼げ理由」に書きました。 良いタクシー運転手 稼げる理由良いタクシー運転手 […]

  • プロのタクシー運転手

    プロのタクシー運転手の定義と、そしてプロとはなにか、最終的にはプロの不在、ということまで言及できれば良いなあ、なんてことで書き始めています。 書き始めてみて、「プロ」の「タクシー運転手」?そもそもタクシー運転手=プロでは […]

  • タクシーの動態 空車のようなもの

    タクシーの動態には次のものがあります。 実車 空車 迎車 回送 休憩 この5つの動態のうち、利用者が手を上げて乗車できるのは「空車」時だけです。 次の図はタクシーの動態の変化を図式化したものです。青い囲いの「空車」には「 […]

  • 準特定地域の指定基準について

    「準特定地域における輸送実績」に続いて、準特定地域の指定基準について考えてみます。 というのも、前回(今朝ですが)の投稿は「日車営収」にのみ着目し、「日車実車キロ」を見ていなかったからです。その理由は、準特定地域の指定基 […]

  • 準特定地域における輸送実績

    タクシー事業の準特定地域における輸送実績(速報値)が公表されていました。この輸送実績をもとに、準特定地域の再指定、解除、さらに適正車両数を算出します。 準特定地域における令和5年度速報値 この輸送実績は、各事業者が毎月集 […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田原笠山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田原笠山さん
ブログタイトル
タクシーと移動
フォロー
タクシーと移動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用