39歳で発達障害の診断を受けたことをキッカケに、40歳でセミリタイアしました。パートナーとその子(男児)と一緒に暮らし、シンプルだけど心豊かな生活を心がけています。
1件〜100件
待ちに待った退職金が昨日振り込まれました! 勤続年数は5年ちょっと。 5年くらいでは退職金も発生しない企業も もしかしたらあるかもしれませんが 割と退職金についてはしっかりした企業だったので 1年以上勤務すれば退職金制度がありました。 そして私も人生初の退職金を手にしました。 hikarupika.hatenablog.com なぜこんなに支給が遅かったのか? それは上記の記事にも書きましたが 私自身が以前は退職金業務の責任者をしており 不慣れな部下に引継ぎ「私のは後回しでいいから」と 自分で言ってしまっていたので。笑 そして気になる金額の公開! 1,102,500円 退職金控除がありますので…
昨日は朝起きてからなんだか異変を感じました。 「あれ?耳の詰まり感がつよい?」 私は昨年夏に突発性難聴になりましたが 治療をしても改善がみられず 今でも右耳の聴力はあまりよくありません。 hikarupika.hatenablog.com hikarupika.hatenablog.com hikarupika.hatenablog.com hikarupika.hatenablog.com 聞こえづらい耳、耳閉感や耳鳴りにも かなり慣れてはきましたが 久々の違和感があるレベルの耳閉感。 そして低い男性の声がすごく嫌な感じで聞こえ なんだか頭痛も始まりイライラしてきて... 何か楽しいことして…
リタイアする前は 毎月面白いくらいに資産が増加していました。 これは半分以上は当時の株価が好調だったこと。 ところが最近の株価の不調 労働収入がゼロになったこと 4月5月は学費や年金、税金の支払いが続いたこと などが理由により 資産がジワジワと減っています。 これが理由なのかなんなのか 昨夜はなんと前の会社の上司に 「また働かせてもらえないでしょうか?」 と懇願する夢を見ました。笑 実際そこまで焦っているわけではなく 「そりゃ働かなきゃジワジワ減っても当然」 なわけでありまして。 わかっていても、でも資産が減ることに対し まだ抗体ができていないのでしょうか。 人間って「なくなる」ことに恐怖心が…
先週金曜の夜、突然ベトナムの友人からLINEがきました。 この友人は某国で留学時代の同級生。 同級生と言えども、年齢は30代前半。 ベトナムに帰国後、結婚して今は2児の母。 なぜかいつもと違う雰囲気のLINEに 嫌な予感はしていたのですが。 LINEではらちがあかないので電話してみると... 「銀行からお金を借りて、友人と一緒に事業投資した。 それがどうも騙されたようで、その友人が消えた。 しかし銀行へは来週月曜に全額返済しなければ」 という内容でした。 「何か良い方法はないか?」と泣くのですが 金曜の夜の連絡で、月曜に返済。 同じ日本ならまだしも、相手はベトナム。 仮に送金するにしても間に合…
昨日は実家の車の車検に行きました。 いつもお世話になっている営業の女性と なんだかんだとお話する時間があり 今までは「今日は有休です」と嘘を言っていましたが ついに「実は会社辞めたんです」と伝えたのです。 hikarupika.hatenablog.com そしたら営業の女性は 「そうだったんですか?まぁ時には小休憩も必要ですよね」 と、なぜか私を慰めに入る。笑 事実を言うのはやはり面倒なので 「そうですね。せっかくなのでしばらくゆっくりします」 と適当な回答をしておきました。 41歳独身。 世の中はやはり「仕事していて当然」とみるわけですね。 退職したとしても、必ずまた仕事することが前提。 …
よく「好きなことを仕事に」って言いますよね。 セミリタイアしている人の中には 好きなことを仕事にして適度に稼いでいる人もいますが 私の好きなことは基本稼げないことばかりです。 hikarupika.hatenablog.com 私の好きなことは ・家族やパートナーと過ごす時間 ・文章を書く(ブログ含む) ・ピアノ ・水泳 ・料理 ・旅行 ・読書 ・運転 まぁどれも稼げないことばかり。 例えばピアノや料理は腕次第で稼ぐことの可能ですが 趣味程度では自分やせめて家族友人と楽しむくらい。 まぁでもね、それでもいいと思うのです。 稼ぐことだけが人生じゃないですし 稼げる人が素晴らしいって価値観は 私の…
小学1年生のパートナーの息子から 「ぴかちゃん、学校には保健室ってのがあるの?」 と質問されました。 どうやらお友達が鼻血を出したらしく 「保健室」という所に行ったらしい。 「そうだよ。ケガをしたり体調が悪いときに 行くのが保健室っていうところだよ」 「じゃあ僕も鼻血が出たら行っていいの?」 「もちろんいいよ。 それにケガや体調が悪いときだけじゃない。 私は子どもの頃、学校で嫌なことがあると保健室へ行って 頭痛いってウソついて早退したこともあるよ。 だからお友達に嫌なことされたり 学校で嫌なことがあったときは 保健室に逃げたりして家に帰ればいいし その嘘は私は絶対に怒らないよ。」 と伝えたら、…
会社に行かなくなり最初の3ヶ月は 「暇だな~何しよう」と思うことがありましたが 最近はこれが日常になり退屈も感じなくなってきて それどころか快適すぎる毎日に 「もう二度と会社員生活には戻りたくない」 と思う昨今です。 私は家族友人からの頼まれごとを請けることが好きで 「ねぇ、来週空いてる?お願いしたいことがあって」 と言われた時に 基本的にオッケーできる自由さがとても気に入っています。 遊びに誘われるもしかり 運転や庭掃除をお願いされるのもしかり 会社員時代は予定が合わず断ることも多かったのですが 今は体力が続く限り何でも聞いてあげられる。 それが私の心の健康にとても良い状態だと 最近気づき始…
アーリーリタイアの方を見ていると ほとんどの方が勤続20~30年の会社を退職し リタイア生活を送っていらっしゃいます。 一つの会社でコツコツと働くことができれば 昇給もそれなりにあるでしょうし 退職時にはそこそこの給与になっていると想像でき 倹約と地道な貯蓄や投資の努力によって アーリーリタイアできるのも頷けます。 私にはできなかった素晴らしい能力を持っている方たちです。 ところが私は自他共に認める飽き性です。 好奇心が旺盛なのは悪い事ではないと思いますが 変化のない日常に耐えられない性質なのでしょうか? もしくは自由がない制限のある状態が耐えられないのか 同じ日常を黙々と続けることができない…
GWは休みになる家族友人に合わせ外出するので とても多忙で疲労感の多い連休となりました。 何時間も渋滞の中、運転して行った金沢。 金沢港でデッカイ船を見たり、 前から行きたかった神社へ参拝したり、 田舎にある古民家カフェでランチしたり。 (ヤギさんに遭遇) また別の日にはアウトレットモールにお買い物に付き合い 普段行かない場所にたくさん行きました。 リタイア生活になってから、 スケジュール目一杯動き回ることもなくなり 一日中人と過ごすこともほとんどないので 誰かとずっと一緒に過ごす連休は いい意味で非常に疲れました。 おかげで連休中は毎日熟睡もできたし お金もいっぱい使ったけれど 家族友人が楽…
パートナーは今40代で学び直し。 ずっと諦めていた資格取得の為に、 日夜学業に励んでおります。 そんなパートナーもずっと学生ではないわけで、 今年度に就活、来年度は就職となります。 好きな仕事で働ける喜びは大きく、 仕事への意欲は最高潮!みたいなパートナー。 しかし。ちょっと待っておくれ。 あなたがバリバリ働いて帰宅が遅くなったら、 息子の世話は誰がする? 「お願い。正社員じゃなくてバイトにして!」 「できれば15時までの仕事で早く帰ってきて!」 「もしくは週3か週4の出勤にして!」 そんな懇願をしている私。 もちろん、パートナーの働きたい場所や、 労働条件などについては、 パートナーの気持ち…
数年前に比べて書籍や雑誌でFIREが多く取り上げられています。 昨年まで株価はコロナショック以外は右肩上がり。 運用していた人は利益を得た人も多く、 FIREの「4%ルール」が現実的に感じたのではないでしょうか。 しかし、今年に入ってからのの株価の乱高下や、 円安、物価上昇によって、 FIREなんて非現実的だと感じる人も出てきたでしょう。 ブームにのって、投資を始め、 最初は調子が良く「いける!」と思い、 この経済不安によって一気に不安に陥る。 そして意気消沈し、心も疲れてしまう。 でもこれは、何事でも同じ道を辿るのだと思います。 何か新しいことを始めようとしたとき、 最初は「いける」と思って…
間もなくGWの連休が始まります。 会社員時代は、連休は当然すごく楽しみでした。 (ただ連休後はとても憂鬱) でも今は逆に大型連休が憂鬱。 その理由は... ・どこに行っても混雑している ・子どもが在宅で忙しい 子どもがずっと家にいると賑やか過ぎるし、 朝、昼、おやつに夕食と食事の準備が必要になります。 ちょっと息抜きに外出しようと思っても、 どこに行っても混雑しているというジレンマ。 ゆっくりリラックスできないのが 今の私にとっての連休なのです。 パートナーが息子を連れて実家に帰る計画もしており、 それには大賛成である私。 私も実家に帰って母に親孝行でもしようかな。 平日の空いているショッピン…
私の住む地域では今週が藤の見頃。 近くの公園まで身内を乗せて見に行きました。 気付けば会社に通勤しなくなって早10ヶ月。 最初は体調不良もあり、 進退についても悩んでいたので 「リタイア生活だ!楽しむぞ!」とは思えませんでしたが、 完全退職してからは気楽な毎日になりました。 今は息子が小学校から帰宅するまで、 14時か15時くらいまでは自分の自由時間。 図書館に行ったり、 ウォーキングついでに近所のパン屋に行ったり、 買い物に行く日もあれば、DVDを観る日も。 寒い2月の時期は外出するのも面倒で、 暇でどうしよう?と思った日もありましたが、 気候がよくなった今は、 そんな退屈を感じる時間もなく…
実はこれ兄の話なのですが、 兄は40代会社員で専業主婦の妻に子1人 という、ごく普通の家庭。 そんな兄の毎月のお小遣いが25,000円と聞き、 金融資産とのギャップに驚いたという話。 hikarupika.hatenablog.com ここにも書きましたが、 兄の金融資産は1億を超えているはずなのにです。 更に驚いたのが このお小遣いは昼食代を含めてだということ。 兄の仕事の特性上、お弁当持参はちょっと難しく、 取引先等と打ち合わせを兼ねて ランチすることが多いのでその為の小遣いと。 ということは? 月に22日出勤日があるとして、 昼食で仮に1日1,000円使ったとしたら? もうないやん!! …
私が子どもの頃は、 美容整形と言えばものすごく特別な事でした。 ところが最近はメイクのようにだんだんと 気軽なものになってきた感じがしています。 例えばシワやシミ、年齢を重ねた肌が、 なぜか「悪」のような世の中の風潮ですが、 私の基本的な考えは全く逆です。 経験や月日を重ねて生きてきた証が、 その肌や顔つきなどに表れるから美しい。 「ちゃんとお手入れしてきた綺麗な肌」 それはもちろん、素敵なことでもありますが、 そんなことに構っていられないくらい 苦労が多く多忙だった人だとしても、 私はその歴史に、人としての愛おしさを感じます。 私は女性のスッピン、素顔が好きです。 特に40代50代以降の女性…
私はひとりで過ごすことが下手なんだ。 そう感じた週末。 子どもと生活しているくせに、 子どもが苦手(聴覚過敏で特に声がダメ)な私は、 週末24時間子どもと過ごすことはストレスの原因に なってしまうという、悲しい事実。 小学生になり、保育園より平日早く帰ってきて、 平日も子どもと一緒の時間が増えたことにより、 週末も朝早くから子どもの賑やかな声を聞くことは 大きなストレスとなってしまっていました。 かといって、子どもはまだ小さく、 大人が一緒じゃないとダメな歳。 何事も大人と一緒に遊びたい年頃でもあります。 パートナーは特に週末になると子ども中心の生活。 (平日もやはり子育て中心の生活になってい…
アーリーリタイアやFIREという 生き方を知ったばかりの人にとって 「投資」は必須と思うこともあるでしょう。 ここ数年で出版されたFIRE関連本には もちろん、もれなく投資について書いてありますし、 ここ数年株式が好調だったので、 それはある意味必然の方程式だったかもしれません。 ところが私の意外と身近にいるリタイア民、 そしてネット上で知る限りのリタイア民、 その女性の半数程は、実は投資をしていないという事実。 性別で比較することはあまり好きではありませんが、 やはり女性は慎重で倹約が得意な人が多いと感じます。 私の身近で知る範囲にはなりますが、 女性リタイア民は2つのパターンがあります。 …
私は自他共に認める動物好き。 子どもの頃から実家にはずっと猫(雑種の保護猫)もいて、 犬も子どもの頃に飼っていました。 「いつかリタイアしたら心おきなくペットと共に」 そう、漠然とずっと前からの想いがあり、 特に犬に関しては時間がないと遊んであげられないので、 リタイアしたら、犬を飼っても散歩もいっぱいしてあげられる。 だから家族が必要な保護犬を迎えたい。 そう思っていたのです。 私の人生、これからもずっと動物と一緒に。 当たり前のように疑わなかったのですが... 実は昨年、愛猫(17歳)を看取りました。 そして金魚(15歳)も見送りました。 子ども時代にペット見送った経験はありましたが、 も…
私とパートナーは法律上の夫婦ではありませんが 犬も食わぬケンカを久々にしてしまいました。 そもそも、最も大きな原因というのが、 私の心の不安定さや、今の心労からくるもの。 hikarupika.hatenablog.com 「息子のお迎え」という私にとっての大偉業を、 ここ連日、なんとか続けているからこそ、 今の私は若干?かなり?ナイーブな状態。 そして事件は起きる。 パートナーとの何気ない話から、 近所のママさん達の会話に触れた時、 何となくパートナーの顔が曇ったように私は感じたのです。 「何でそんな顔するの?」 私がキツイ言い方をしたことから勃発しました。 『え?何もしてないけど?』 「い…
毎日の日課にしてるウォーキング中に、 聞いたことのないバイクのエンジン音が聞こえてきました。 なんとも心地よいサウンドで、 「え?どんな車種?」とキョロキョロしていると、 見つけました! 名前こそ知っているものの、実車は初めて見た、 トライアンフのボンネビル。 「へぇ~!こんなエンジン音なんだ!」 と、ただでさえ興奮気味の私だったのですが、 なんと! 跨がっているのは私と同年代?40~50歳くらいの 女性バイカーではありませんか! 「きゃー!格好いい!ヤバイ!」 と、かけより声を掛けたくなる衝動にかられました。 (でも実際声を掛ける勇気なんてナイ。) もう何年もバイクには乗っていませんが、 や…
前から私のブログに訪問されている方は、 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが ついに、グーグルアドセンスを始めました。 ずっとブログ収益化は考えていなかったのですが、 リタイア生活で友人や親戚に会う中で、 アーリーリタイアした事実はさすがに言いづらく、 何か良い方法はないだろうかと、ずっと模索していました。 普段ほとんど会うことのない顔見知り程度であれば、 「今日は仕事休みなんです」 とでも言っておけばいいのですが、 さすがに頻繁に会う人にウソは気が引けるし、 かといって事実は言えない。 hikarupika.hatenablog.com ブログは本当に趣味で、 好きなことを好きなように…
仕事を辞めてからストレスフリーの生活をしていると、 自分が「自閉スペクトラム症」だと忘れてしまいます。 昼間は独りで黙々と好きなことして日常を送り、 接する人はパートナーや身内、限られた友人のみ。 社交性を必要とされる場面が皆無だからです。 そんな平穏な毎日を送っていた私に、 突然の波風?嵐?がやってきました。 パートナーの息子が昨日晴れて小学1年生となり、 入学式やあらゆることは、パートナーが担当ですが、 なんと!入学から給食が始まるまでの数日、 下校時に学校近くまでお迎えに行く必要があると。 その時間、パートナーは授業があり、 欠席すると単位に大きく影響があり(資格取得に関わる) これは可…
2月上旬に国民年金口座振替依頼を提出しました。 私はiDeCoを継続したいという理由もあり、 国民年金の免除申請はしない方針。 前納制度の割引額をみていると、 当たり前ですが2年前納が一番お得で、 割引額は15,790円と、約1ヶ月分近くもお得になるので、 そりゃ迷わず2年前納を選んだのです。 クレジットカードで支払うことも迷いましたが、 (ポイントを考えると、きっと一番お得) なんだかんだ、支払う現金が一番少ない口座振替を、 結局選んだ私。 ところが、先週。 令和4年度の国民年金保険料納付書が1年分届き、 「あれれ?私の手続きどうなった?」 と、一瞬不安になりました。 でもまぁもう少し待って…
アーリーリタイアして私は何も生み出せない無能な人間だと気付く
会社を辞め、私は多くの自由時間を得ました。 最初の1~2ヶ月は、 仕事に行かなくてもよくなった自由な身分に感動し、 心は興奮気味だったと思います。 そんな生活もしばらく続くと、 いつもは脳天気にただ「幸せだな~」と感じている私も、 時として「自由時間」を持て余し、 何もしない、できていない自分のような感覚になり、 どうしようもない不安が襲ってくることがありました。 多少、自由時間の過ごし方が上手になった今も、 やはり時々、不安に襲われることがあります。 他者のために何の役にもたっていない気がしたり、 ただ惰性で生きている感覚になることが時々あるからです。 私にとって会社員時代の仕事は、 とても…
パートナーの息子が小学校入学となり、 今までの保育園とは違い、昼過ぎに帰ってくることになります。 自分時間が減り、ストレスがたまる事を心配したパートナーが 「今日はゆっくり自分の好きなことをして楽しんで」と。 お言葉に甘え、値上げ前のスターバックスで、 読みたかった本をゆっくり読んでいます。 この本の著者「稲垣えみ子」さんは、 かの有名な「魂の退職」という書籍で出会いました。 私がアーリーリタイアしたいと思いが強くなった本でもあり、 今でも人生のバイブル本として、本棚に丁寧に置いてあります。 その稲垣えみ子さんが、今度はピアノを始めた? これは...買わないわけにいかない。 と、購入しゆっくり…
突発性難聴になって8ヶ月経過。聴力と耳鳴りに大きな変化はなし。
昨年7月末に突発性難聴になり早8ヶ月が経過。 早急にステロイド治療を始め、 約2ヶ月ほど通院していましたが、 残念ながら改善することはありませんでした。 hikarupika.hatenablog.com 突発性難聴になった患者の3割程度は、 その後聴力の回復が見込めないと医師から言われ、 まさに私はその3割に入ってしまったわけです。 そして耳鳴りもなかなかうるさい。 発病から数ヶ月、なかなか耳鳴りにも慣れず、 「うるさーーーい!」と思うこともよくありました。 それが、発病から半年くらい経過したとき、 ずっと鳴っているはずの耳鳴りを意識していない瞬間に気付きました。 どういうことかと言うと、 …
楽天証券で毎月5万円の積立投信2ヶ月が経過しました。 2022年3月末の残高はこのとおり。 ロシアとウクライナの戦争で急激に調整した株価が、 最近勢いよく戻してきた結果、 こんなわずかな購入金額に対しそれなりに利益が出ています。 私は他にもiDeCoやつみたてNISA、 課税の積立投信や個別株や現物金を持っていますが、 先月末に比べると資産が約100万円増加しています。 もちろん利益を確定して初めて「儲かった」と言るので、 今は数字上の利益ではありますが、 無収入でも月100万資産が増えることに 自分でもビビっています。 今日からあらゆる物が値上がりし、 インフレの波が次々に訪れています。 確…
今日は実家の車のタイヤとオイル交換に行きました。 営業の女性とはそこそこ長いお付き合いで、 前職のことをある程度知っています。 来店直後に、 「平日は珍しいですね。お仕事お休みですか?」 と声をかけられ思わず 「あ、そうなんです」と答えた私。 仕事を辞めたと言えば、 きっと退職理由や転職の話などに触れることになり、 アーリーリタイアしたと事実を話せば、 きっともっと面倒くさいことになります。 そうるとやはり、今はまだ在職中の方が都合が良く、 こんな感じで私はあちこちでウソの連発をしています。 だからと言って、混雑してる土日に予約するのも嫌で、 きっとこれからも「今日は休みで」とウソをつくのでし…
実家(築37年一軒家)の床下で水漏れが発生!調査と工事料金は?
実は2年程前から、 実家の水道料金が少し高くなり、 水道メーターのパイロットの回転があることから、 水漏れの指摘をされていました。 一度、近くの業者に見に来てもらったのですが、 蛇口付近などの目で確認できる部分に原因はなく、 「床下かもしれない」と言われていました。 その時はまだ水道料金は月に千円ほどの増加だったこともあり、 様子見で一旦何もせずいたのですが、 ここ2ヶ月で普段より3千円増加になり、 さすがに母も心配になり始め相談されました。 私もあらゆる蛇口等を確認しましたが、 やはりどこからも水漏れはない様子。 もし床下なら、ずっと放置もやばいんじゃないか? と思い、業者に調査を依頼しまし…
失恋した友人に付き添い、 旅行に出かけてきました。 車であちこち行きましたが、 途中、福井県に立ち寄ったときに、 福井で有名な地酒をゲット。 友人に付き添い病院に行ったり、 一緒に買い物し、料理し、おしゃべりしたり、 とにかくひたすら一緒に過ごし、 だいぶ気は紛れたのではないかと思います。 そして私がそろそろ帰ろうとしたら、 まだ一人になる自信がないと、 一緒に車に乗って私の住む街まで来たいと言うではありませんか。 諸用で私も帰らねばならなかったので、 パートナーの許可をもらい、一緒に帰ってきました。 友人は明日までここで過ごす予定です。 友人と元彼の関係がどうであったか、 私は当事者ではない…
少し年の離れた20年来の30代の友人が失恋しました。 友人と言っても10代の頃からの付き合いで 7才年下なので妹のような存在。 オシャレに興味がなく、無職の私に似つかない彼女は、 オシャレで仕事に励む今どき女子。 失恋のキッカケはなんと、性病になったことが原因でした。 性病になり、彼の浮気を疑い始め、 浮気は断固として否定していた彼ですが、 不安やモヤモヤで不眠になり友人は体調を崩しました。 年齢も30代半ばになり、友人は結婚も意識しており、 これを機に彼に結婚の意思があるか確認をしたところ、 「少し考えさせて欲しい」 のLINEを最後に、その後なんと連絡が途絶えました。 ほんの1ヶ月前まで、…
あらゆるブロガーさんが紹介している「ポイ活」 私は昔から「ポイント」にあまり興味がなく、 アナログ時代の「ポイントカード」も、 カードを財布に入れるのが面倒で (財布は薄く物を少なくしておきたいタイプ) 集めることをしなかったのですが... FIREやリタイア生活している人は 当たり前に「ポイ活」してるのでは? だって少しでも「お得」って大事じゃん? いろいろな方のブログを見てそう感じ、 「このままではいけない!」と、 楽天のお買い物マラソンやらなんやら、 エントリーして、日用品を買ったりしました。 楽天市場で日用品や食料品を見てる時間は楽しく、 「何が必要だっけ?あ、あれも買っておこう!」と…
私は29歳から約7年間、某国に留学していました。 hikarupika.hatenablog.com 今から10年程前、 様々な通訳や翻訳のソフトが登場し、 「将来、語学習得の必要がなくなる」 とまで言われていました。 そんな時に中国語を学び始めた私に、 時々「そのうちAIでできるものを勉強する必要ある?」と、 必死で勉強する私を笑う人たちがいました。 確かに旅行レベル程度の語学習得であれば、 正直あまり意味がなく、仕事にもなりません。 私はその時、自分なりに未来の予想をしました。 これからの世の中、確かにAIによって便利になり、 語学習得は以前ほど必要なくなる可能性はあります。 でも、本当に…
今朝目覚めると、ビックリするくらいの快晴ではありませんか。 そして天気予報を確認すると、 一日中快晴で気温も上がりそう! これは洗濯&掃除日和だ! 特に予定もなかったので、 冬布団のシーツや、毛布などを洗濯し、 冬の間の窓の結露で汚れた家中のカーテンも洗濯し、 ついでに窓掃除もし、洗濯と掃除で一日が終わりました。 ヘトヘトに疲れましたが、気分は爽快! もし仕事をしていたら、こんなに洗濯はできません。 休日に天気が良ければラッキーですが、 会社員時代の少ない休みは予定もあることも多く、 なかなか毛布などの洗濯も思うように進まない。 やむを得ずコインランドリーを利用することもありました。 朝起きた…
小春日和の快晴の一日。 今日は知人と都会(地方都市ですが)までお出かけ。 私は公共交通機関があまり得意じゃありません。 人混み嫌いで、聴覚過敏があるので、 可能な限り自家用車でどこにでも行きます。 駐車料金は電車代より高いけど、それはやむを得ず。 リタイア生活になって、家で引きこもる日が増え、 すっぴん部屋着で一日を過ごす日が多い中、 久しぶりにメイクして、ちょっとオシャレして、 これまたちょっとオシャレなオーガニックレストランで、 いつもなら「高っ!」と思うようなランチを食べました。 パスタだけで1,720円。 プラス珈琲が660円。 デザートはさらに800円だったので、さすがにやめました。…
ある日、保育園に通うパートナーの息子が、 「将来の夢」の願い事を書いた紙を持ち帰ってきました。 その紙には 「おおきくなったら、しょうぼうしさんになりたいです。」 と書いてあるではありませんか。 これ、見た瞬間に「絶対ウソ」と思いました。 時々家庭内で将来の話をすることがあります。 私が質問すると、彼はほとんどの確率で、 「大きくなんかなりたくない。今のままがいい!」 なんで?と聞き返すと、 「だってオモチャで遊べるし、ゲームもできる!」 そう答えるのです。 私はきまって、 「いいね~今がいいって最高だね~」 そう笑い返します。 私が想像するに、保育園の先生に質問され、 彼は同じように「今がい…
アーリーリタイアやFIREを目標にする人は、 なぜ「仕事を辞めたい」と思うのでしょうか。 ・やりたくないことがある ・やりたいことがある 結局のところ、大きく分けるとこの2つの理由で、 会社員生活を離脱したいと思う人が大半だと思います。 私がやりたくなかったこと。それは... ・雇用される会社員(自由がなくストレスフル) ・会社員であるがゆえの人間関係お付き合い これが大きかったです。 毎日自分でやることを決め、 食べたいものを食べたいときに食べ、 好きなこと、気の向くことだけをやり、 嫌なこと、嫌な人間関係は絶つ。 これって、当たり前の私たちの欲求のはずなのに、 なぜか子どもの頃から 「大人…
昔、ゲーム声優のアルバイトをしたことがあります。 簡単に仕事内容を説明すると、 私が学生時代に流行った「ストリートファイター」 のような戦い系のゲームなのですが、 その中の1人の女の子役を私が声優として担当しました。 ストリートファイターだと有名なのは「昇龍拳」ですが、 そういった技の台詞や、他にも単純に、 「エイッ!」「ヤァー!」「うぅっ(苦しむ声)」など、 数多くの言葉を録音したのです。 ちなみにこの仕事は日本ではなく、 某アジア国で請け負った仕事でした。 でもゲームソフトは日本のソフト。 (ちなみにヒットしたゲームではなかったです) 細かいことは不明ですが、 日本の会社が外国に依頼したわ…
アーリーリタイア達成したら、 やりたかったことの一つとして、 「旅行」がありました。 私は旅行が好きで、 会社員時代は連休はほぼ100%旅行に行きましたし、 週末も日帰り旅行的な(車で片道250km以内)旅を、 楽しむことが本当に好きでした。 コロナ前は1年に1度は海外(主にアジア)にも行き、 飛行機を見るとウズウズするような、 そんな大の旅行好きだったのです。 だからアーリーリタイアしたら、 わざわざ高くて混む連休に旅行に行く必要もなく、 好きなときに好きなだけ行けると思ってました。 会社に行かなくなり7ヶ月余り。 最初は体調不良もありましたが、 それでも2ヶ月に1度のペースで1泊程度のプチ…
知人から教えてもらった 「18才と81才の違い」 というもので、知人と腹を抱え大笑い。 久々に大爆笑しました。 その「18才と81才の違い」とは、これ。 ・恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才。 ・道路を爆走するのが18才、逆走するのが81才。 ・心がもろいのが18才。骨がもろいのが81才。 ・ドキドキがとまらないのが18才、動悸がとまらないのが81才。 ・恋で胸を詰まらせる18才、餅で喉を詰まらせる81才。 ・偏差値が気になる18才、血糖値が気になる81才。 ・まだ何も知らない18才、もう何も覚えていない81才。 ・自分探しをしてる18才、皆が自分を探している81才。 これ、元ネタは…
20代前半の頃は、将来富裕層になることを夢見て、 年収1,000万超を目標に、 自己啓発やら目標達成のセミナーに通った日もありました。 本田健さんの「幸せな小金持ち」に大きな影響を受け、 好きなことで食べていける方法を必死に探した20代。 (それでも20代の現実は転職ばかり繰り返すダメ人間) 幸か不幸か、私の周りには富裕層が多く、 彼らと同じ「経験」をしようとすると、お金がかかります。 でも、富裕層の生活が羨ましくてたまらなかった20代。 hikarupika.hatenablog.com 25歳くらいの時、やっと資産が500万円を達したくらいの時です。 身内から「モルディブに一緒に旅行に行か…
友人の夫に対する不満を聞きました。 友人(A子)は結婚5年、保育園の子どもがいます。 妊娠がわかってから仕事(正社員のサービス業)を退職し、 出産し子どもが2歳からパートで年収100万程度働いています。 夫はA子のママ友の中ではそれなりに評判が良く、 (単純に真面目に働き、家を建て、愛想が良いから) A子は夫に不満はあれど、日々我慢をしていました。 問題はある日、家事分担で夫婦ケンカになったとき、 夫はA子にこう言いました。 「俺みたいに稼げればもう少し家事やってもいいけど 俺より年収少ないんだから、それくらいお前がやって当然だろ」 という発言です。 この夫、「俺は家事をやっている」と大きな態…
自分の退職金がいくらになるか、 計算したことはありますか? 会社によっては退職金がないところもありますが、 退職金がある会社なのであれば、 就業規則や給与規程などに書かれていたり、 退職金の説明は加入時に資料をもらったりしているはず。 なんとなく、聞くのもいやらしいから。 そんな理由で、ちゃんと聞いたことがない人も多いかもしれません。 私は幸い?なことに、 会社員時代はまさに退職金関係も仕事の一部で、 新入社員に退職金制度の説明をしたり、 退職金にまつわる業務の責任者でした。 その為、社員が退職することがわかった段階で、 その退職予定社員に社会保険関係や退職金のことを いろいろと説明することも…
今日は親戚に運転手を頼まれた。 70代の伯母と、伯母の友人が、 美術館に行きたいから連れてって欲しいとのお願い。 ランチを一緒に食べ、 美術館に行き、帰りにお抹茶をいただく。 ・美術館代 1,900円 ・ランチ代 5,500円 ・お抹茶代 1,000円 お会計は伯母担当。 私は前もって美術館チケット予約をし、運転担当。 現金をもらったわけではないけれど、 伯母が支払ってくれた8,400円が 今日の私の収入みたいなもの。 ある意味これも立派な「仕事」なのです。 こうして時々、優雅な時間を過ごせるのも、 私を頼り使ってくれる人がいてくれてこそ。 恵まれている環境に感謝です。 ひなまつりだったので、…
休職期間を含め、会社に行かなくなって7ヶ月が経過しました。 過ぎてしまうとあっという間ですが、 会社員だった頃の自分が遠い過去のように感じます。 hikarupika.hatenablog.com 7ヶ月も自由な日々を過ごしていると、 仕事に行かない生活が当たり前になります。 リタイアしてよかったことを考えてみました。 ・体調や気分で起きる時間を変えられる ・週末開けや連休明けに憂鬱な気分にならない ・1日の全てを自分の好きなことをして過ごせる ・平日昼間に買い物や銀行等に行ける ・単純に仕事の悩みやストレスがなくなった ・大嫌いな飲み会に行かなくてよくなった 些細なことかもしれませんが、 こ…
私は子どもの頃から純金の価格を追うのが好きでした。 そんな私が純金積立を始めたのはもう十数年前のこと。 毎月定額の積立を今でも続けています。 また、実際に金を手に持つことも好きなので、 金地金を売買することも20代の頃からしています。 昨年、金価格が7千円台を超えたときに、 手持ちの金塊と積立の一部を売却してしまいましたが、 今でも、少しの金塊は手元にあります。 ロシアとウクライナ問題があり、 ここ最近は金価格が急騰しました。 私の純金資産も、 前月比157,358円増と、わずか1ヶ月で少し含み益が増えました。 金は利息や配当を生まないので、 株価上昇時はある意味もったいないのですが、 戦争や…
今年に入ってから、遅ればせながら楽天証券で 投信を購入することにしました。 hikarupika.hatenablog.com 私が購入することを決めてから、 楽天は楽天証券のポイント改悪の発表をしましたが、 それでもやはり継続しようと思っています。 まだ1ヶ月分しか購入していませんが、 2月末現在の残高はこのとおり。 ウクライナ問題があり、株価低迷はやむを得ず。 始めたばかりですし、まぁ長い目で、 じっくりこの投信は様子を見ていこうと思います。 昨年11月から、株価下落と新車購入により、 先月まで3ヶ月連続で総資産はマイナス続きでしたが、 今月はプラス74万円ほど。 昨年秋に売却した投信の資…
私がアーリーリタイアをしたいとパートナーに伝えたとき、 パートナーは快く私の考えを尊重してくれました。 それもそのはず。 パートナーが抱えていた借金や、 今通ってる学校の学費など、 私が全部支払っているから当然とも言えます。 私はパートナーと出会わなくても、 遅かれ早かれアーリーリタイアしたとは思いますが、 パートナーに連れ子がいたことで、 これは人生の想定外であり、 子どものことを考えると、それはそれは悩みました。 私の理想は二人でセミリタイア生活です。 お互いの合計で15万円くらい毎月収入があれば、 私の金融資産でなんとか生涯を過ごせるだろうという計算。 ただ、子どもにかかるお金に関しては…
不安が現実になってしまいました。 ロシアとウクライナの戦争。 今年に入ってから利上げや戦争リスクによって、 株価は下落基調となっています。 今後、株価がどう動くかも全くわからない状況です。 リスク耐性のない私は、 昨年秋に株等の金融商品を半分近く売却し、 現金を多くしている身分ですので、 決して偉そうなことは言えませんが、 FIREやアーリーリタイアを目指して、 ここ数年内に投資を始めた方々には、 なんとか、持ちこたえて欲しいと心から思います。 私も投資歴20年の中で、何度も暴落に遭い、 資金が瞬く間に消えていく経験をしたものです。 けれど、その失敗を経験に変え、 自分のリスク許容範囲を知り、…
近所に新しくこぢんまりとしたパン屋ができました。 週に3日、11時~売り切れまでの営業。 普通に仕事をしていたら、なかなか食べられる機会がありません。 そんな時でも、オープンと同時に買いに行けるのも、 リタイア生活の特権です。 香ばしい匂いにつられ、4個購入。 1,285円を使いました。ちょっと高いかな? でもとても美味しかったです。 カフェオレを淹れ、 最近はまっている中国歴史ドラマのDVDを見ながら、 美味しい焼きたてのパンを頬張る。 なんとも幸せな一日です。 生活費を極限まで切り詰めて、 若くしてリタイアに踏み切る人もいますが、 私はやはり多少のゆとりと贅沢も時にはしたい。 ささやかな贅…
リタイア生活をしていると、 冬の雨の日や寒い日は外出が億劫になります。 家でDVDを見たり、本を読んだりして過ごすため、 冬はどうしてもエアコンやヒーターを昼間もつけることがあり、 すごく寒い日以外はエアコンは控えるようにしていますが、 カーボンヒーターだけはどうしてもつけています。 そしてお昼ご飯は自炊することが増えたため、 ガス代も気になるところ。 1月の光熱費を昨年と比較してみました。 (電気代+ガス代) ・令和3年1月 8,634円 ・令和4年1月 9,941円 昨年比、1,307円増。 これは想定内、というか思ったより安かった。 我が家はエレベーターなしのアパートで4階のため、 灯油…
お金がないときは、お金さえあればいいのにと、 よく思ったものでした。 お金さえあれば、ほとんどの悩みは解決すると思ったのです。 ところが、いつ頃からでしょうか。 恐らく金融資産が1,000万円を超えたあたりから、 「お金がなくなる恐怖」を抱え始めました。 一般的収入で金融資産が増えると言うことは、 それなりに倹約も身につき、 ほとんどの場合、普通より経済に興味があるはずです。 そうすると、いろいろ知ることとなります。 インフレリスク、戦争リスク、株価暴落リスクetc... 更に学んでいくと、歴史も知るようになり、 ハイパーインフレが起こったり、ブラックマンデーやら、 金融リセットの可能性すら考…
今年に入ってから、朝食を食べることをやめました。 hikarupika.hatenablog.com とは言っても、コーヒーを飲む習慣はやめられず、 軽くヨーグルトを食べますが。 そして11時前後に空腹になってから、 すごく簡単な昼食を食べます。 納豆ご飯とか、簡単なパスタとか、時に食パンだけ。 そんな生活を続けてもうすぐ2ヶ月が経過するのですが、 どうやら最近、胃が小さくなった気がするのです。 お昼も夜も、前ほどガツガツ食べなくなりました。 特にお昼はわかりやすく、すぐお腹がいっぱいになります。 夕食は好きな物を好きなだけ食べているのですが、 夕食までまともな食事を取らなくても平気な日もあり…
望みを願って待っていれば現実は変わる?本気でリタイアしたければどうする?
自分の理想、望みを叶えようと思ったら、 何をしますか? ノートに書いたり、新月の日に祈ったり、 具体的にイメージしたり... 願望達成や引き寄せの法則関連の本には、 いろいろな方法が書かれていることと思います。 私も何か目標や夢ができたとき、 様々な方法を試しましたし、 上に書いた方法も有効であるとは思います。 ただ、それで満足して待っているだけでは 残念ながら現実は変わりません。 ここからは例え話ですが、 もし「美味しいパスタ」を食べたいと思ったら、 どうしますか? ノートに書きますか?お祈りしますか? 具体的にイメージして待ちますか? 本気で美味しいパスタを食べたいと思ったら、 確かにどん…
アーリーリタイアできる人はおおまかに、 1.高収入で資産形成できた人 2.投資で大成功した人 3.遺産相続した人 4.平均的収入でもコツコツ努力できた人 【番外編】 5.この世の中は搾取世界で奴隷だと悟った人 私はこの5分類のいずれかが多いと感じています。 そしてほとんどの人が 4番の「平均的収入でもアーリーリタイアしたい」と 考えているのだと思います。 大企業や自営業で高収入を得られるひとはごく一部。 投資で成功したり、遺産相続できる人もごく一部。 もちろんそれも能力や努力や、あるいは運などもありますが、 本人が得た結果であり、否定したりするつもりはなく、 それも素晴らしい結果だと思います。…
働けるなら、私は働きたい!でも簡単じゃないからセミリタイアなのです。
(昨日は古民家カフェでのんびり時間の流れを感じながら過ごしました) セミリタイア系、アーリーリタイア関連のブログなのに、 何を「働きたい!」と言っているのだ? そう思う方もいるかもしれませんが... アーリーリタイアしたいと思う理由は人それぞれ。 何十年も目標を掲げ努力して達成する人もいるでしょう。 私は、私の本音を言いますと、 「好きな仕事で楽しく働けるなら、働くのが一番いい」 そう思っています。 これは収入の為と言うより、その方が人生楽しそうだからです。 じゃあ、私も好きなことをすればいいじゃない? しかし、好きなことはあれど、 簡単に収入に即つながることもなく、 今まで好きなことを仕事に…
自宅のWi-Fiって、けっこう高くないですか? 仕事や趣味で高速通信が必要な人ならともかく、 ネットサーフィンやYouTubeを見る程度であれば、 それほど高速通信も必要なく... 私はいろいろ検討した結果、 楽天モバイルのWi-Fi Pocketを使用しています。 これは「Rakuten UN-LIMIT VI」の料金体系となり、 20Gを超えて使用しても最大税込3,278円です。 引き込み工事の必要もありませんし、各種手数料も0円。 機器も実質0円で手に入れられます。 (ポイントバックで逆にポイントがもらえるくらい!) 申込して機械が届いたら簡単操作で即使用できました。 楽天モバイルの電波…
私は発達障害の関係で長年睡眠障害に悩まされています。 会社員時代、睡眠時間は6時間あれば多い方。 寝付きが悪い日、夜中に目覚めてしまう日もあり、 合計で5~6時間寝れられれば良し。でした。 仕事終わって、帰宅後夕飯を作り、 後片付けやら家事をやったり、少しのんびりしていると、 あっという間に22時、23時になってしまい、 それから慌てて入浴し、24時過ぎに就寝。 それも寝付きがよければラッキーという感じ。 ところがリタイアした今は、 昼間にのんびり家事もでき、夕飯時間も早くなり、 21時にはもう寝る準備は整っています。 あとは少し自由時間を楽しみ、22時頃布団へ。 ストレスがないせいでしょうか…
昨日は車で2時間半かけスキーに行ってきました。 今日は朝から身体がバキバキ。 丸1日滑るとやっぱり身体が痛くなります。 ※この後天候がよくなり暑いくらいでした。 私が好きなスポーツと言えば、スキーと水泳。 これだけは大人になった今も続けています。 学生時代はソフトボールやその他球技も好きでしたが、 これは一人ではできないスポーツのため、 大人になると楽しむこともできなくなりました。 その点、スキーや水泳は一人でも楽しい。 とは言っても、昨日は息子や姪っ子たちも一緒でしたが。 スキーはパートナーも息子も未経験だった為、 私が教えることになったのですが、 さすがに初心者を同時に2人は教える自信もな…
私が個別株を買う基準は、 ・よく利用するなど知っていて身近な企業 ・株主優待が使いやすいor高配当 もちろん、購入時の株価や業績も気にしますが、 まずは上記2点を大前提に考えます。 サンマルクホールディングスの株は 私が好きな「鎌倉パスタ」やサンマルクカフェで、 いつでも20%割引の株主優待をうけられます。 ある程度の頻度で鎌倉パスタなどは行くので、 コロナ禍で株価が下がったタイミングで購入しました。 そして今日は買い物ついでに「鎌倉パスタ」に行き、 美味しいパスタを食べてきました。 平日はお昼時でも比較的空いていますし、 平日ランチだけのお得なメニューもあります。 今日は雪予報。 ランチ後は…
私は発達障害の関係で、1ヶ月に一度の通院をしています。 ・聴覚過敏の軽減 ・睡眠障害の改善 ・注意散漫の軽減 これが主な通院の理由で、時と場合によって薬をもらい、 いろいろな薬を試し、合う薬や生活様式を模索しています。 今回は漢方の「加味逍遙散」が処方されたのですが... よく見るとこれ、更年期障害の治療に使われる漢方のようです。 処方の理由は睡眠障害の改善の為なのですが、 他の諸症状から「更年期障害」を先生は疑ったのかもしません。 そぉ~かぁ~ もうすぐ41歳、確かに諸症状から更年期の可能性もあり、 (イライラしやすい日もあり、ホルモンバランスが崩れていそうです) 仕事をやめてストレスがなく…
アーリーリタイアした方々のブログを見ていると、 年金の減免申請をして、保険料を払わない選択をする方と、 通常に払い続ける選択をする方の、どちらもいらっしゃいます。 私も役所に健康保険等の手続きに行った際、 減免制度の申請をするかどうか訪ねられましたが、 「とりあえず今はまだしません」と、 通常に手続きをしてきました。 アーリーリタイアの1年目は、 何月に退職したかにもよりますが、 一般的には健康保険も高く、年金の減免もできないことが多く、 2年目からは、これらの社会保障制度の減免が適用されます。 せっかくアーリーリタイアしたのだから、 住民税非課税、健康保険も大幅割引を狙っている私は、 どんな…
ものすごく簡潔に私のセミリタイア生活に至るまでを書くと、 2020年夏 アーリーリタイアしたいと強く志し計画する 2020年秋 発達障害とわかり予定より早くリタイアしたくなる 2021年7月 ブログを始める、直後に突発性難聴になる 2021年8月 これもキッカケと思い会社を休職 体調や精神面のことを考え時期尚早だけれどセミリタイアを考える (正社員を辞め、パートで職場復帰を考える) 2021年秋 会社に戻る気がなくなってくる 徐々に退職に意思が固まっていく そしてついに退職し、今があるのですが、 資産5,000万弱なのに、完全リタイアは早いと思い、 本当はセミリタイアということで、何か収入を得…
2日前でしたかね。 ネットサーフィンしてて知りました。 楽天カードのポイントの改悪。 このままだとポイントは1%⇒0.2%に激減。 私は今年に入り、楽天カードでの投信を始めたばかり。 hikarupika.hatenablog.com なんという最悪なタイミングでしょうか。 そもそも、制度を知っていたのに始めるタイミングが遅かった。 それは自分を責めるしかないですね。 しかし、ポイント目的で購入を決めたわけではなく、 そろそろどこかでやろうと思っていたけれど、 楽天経済圏でちょっとお得を享受しながら生活しているので、 せっかくなら1%ポイントが付与される 楽天証券&楽天カードで投信をしようと思…
20代の頃、なぜかやたらと肩書きにこだわり、 もっといい会社で勤めたいとか、自営業は格好いいとか、 クレジットカードはゴールドにしたいとか、 なんだかよくわからない承認欲求にこだわっていました。 そんな私の今の肩書きは、 40歳、独身、無職。 普通に聞いたら「大丈夫?」って思われそう。笑 いちいち他人にアーリーリタイアしたことや、 パートナーがいることは話さないのですし。 特にアーリーリタイアに関しては知り合いには秘密にしたい。 お金持ってることが知られたら、面倒です。 これ、パートナーと入籍さえすれば、 私の肩書きは専業主婦になり、真っ当な大人なのに、 入籍してないだけで、怪しい肩書きになり…
発達障害と診断を受ける子どもの過半数は男子で、 男子の方が症状が強く出るとも言われています。 女性の発達障害の中でも、ASD(自閉スペクトラム症)は 特にわかりづらいとも聞いたことがあります。 事実、私は39歳でASDの診断を受けましたが、 今でも周りのほとんどの人が信じてない現実を見ると、 やはり私の場合、見た目ではわからないレベルなんだと思います。 女性有名人の発達障害を公表されている人は、 私の知っている限りではありますが、 ・黒柳徹子さん ・勝間和代さん ・眞鍋かをりさん ・小島慶子さん など、いらっしゃいます。 確か皆さんADHDだったとは思いますが、 特に私の年代以上の方は、大人に…
私の叔父の1人に、50歳でFIREした人がいました。 会社を経営していましたが、持病もあり、経営も困難になり、 およそ1億の金融資産でリタイアしたと聞いています。 その後叔父は余生を楽しむためレクサスやBMWを購入し、 好きなお酒も楽しみ、旅行も楽しみ、64歳で人生の幕を閉じました。 叔父と時々話していましたが、 資産の一部をおよそ3%弱の利回りの金融商品を中心に運用しており、 あとは預金をくずしながら生活を楽しんでいました。 今思えば、こんな身近にFIREした親族がいた!と、 私がアーリーリタイアを考えるのも特別な事じゃなく、 ごくごく自然な流れだったかもしれないと、叔父を懐かしく思います。…
留学時代に知り合った日本人夫婦(当時40代後半)がいました。 そのご夫婦は、旦那さんが30代までにある程度の資産を築き、 40代に入ってからはパソコンでお小遣い稼ぎをしながら、 マレーシア、シンガポール、台湾、タイetc... 2~3年サイクルでアジア各国を移住されていました。 当時30代前半だった私は、そのご夫婦がとても興味深く、 どうしてそんな人生を歩めているのか、 無礼ながらお茶にお誘いし、いろいろ教えていただいた経験があります。 他にも留学生活ではいろんな国の多種多様の人と出会い、 自転車と最低限の荷物で各国を渡り歩くスイス人や、 最低限だけ働いて自由を満喫しながら移住生活を送るカナダ…
ものすごい勢いでオミクロン株が流行していますね。 私の住む地域でも学校や保育園のクラスター発生など、 今週初めくらいからなんだかバタつきはじめ、 いよいよ?ついに? 息子が通う保育園の園児で陽性者が出てしまい、 多くの園児や先生が濃厚接触者となりました。 はい、そんなわけで水曜午後から保育園は臨時休園。 水曜は急遽早くお迎えに行き、昨日、今日と家にいます。 パートナーは学校と仕事がどうしても休むことができず、 幸いにも?私はなーんにもしてないので、みることができますが、 他の親は本当に大変だろうな...と気の毒です。 保育園は親が働いているから、子どもを預ける場所でもあり、 そんな保育園が休園…
FOMC終了後、FRBが3月の利上げを示唆してきました。 それと同時にNYダウが急降下し、前日比-129となりましたね。 アメリカではインフレが6~7%になってるとのことで、 インフレ抑制に向けていよいよ動き始める感じになってきました。 バブルは、バブル崩壊後に、バブルだと気付く。 これはよく言われていることですが、 中央銀行のお金のバラまきで株価上昇していたことは間違いなく、 こんなことがいつまでも続くわけないことは 投資世界では当たり前と考えるのが妥当。 それにしても、何年も上昇を続けてくれたおかげで、 ここ数年は資産が増えた人も多いかと思います。 私もこの5~10年間で大きく利益をいただ…
子どもの頃から、なんとなく結婚に夢を抱かず、 大人になった頃には、結婚しない人生になるだろうと思い、 パートナーがいる今も、やっぱり結婚には向いてないと思う私。 じゃあ恋愛もしていないのか? と言われると、恋愛経験は並程度にあって、 結婚こそしなかったものの、 今のパートナーの前にも10年弱お付き合いしていた人がいました。 ただ、その人とも「結婚」と言われると踏み出せず、 将来のビジョンを共有できずお別れすることになったのですが... 簡単に言うと、みんなが抱く結婚という形に違和感を感じるのです。 そして絶対に馴染めないと思ってしまうのです。 例えばですけど... ・結婚式をする ・子どもを産…
これは1日500円で生活するという意味ではなく、 1日500円、好きに使っていいと自分に許可する目標です。 セミリタイア生活を始めてから感じていることなのですが、 どうしても収入がなくなったり、大幅減になると、 人は不思議なもので不安になり、節約に意識をしてしまうものです。 リタイア生活者の中には、月に10万円以下どころか、 3~5万円で生活していらっしゃる強者?もいらっしゃいますが、 私はそれでは生活が縮こまってしまい、 なんだか寂しい日常になってしまうというのが正直なところ。 ところがリタイア生活は日々の支出が前より気になったり、 無駄を徹底的に排除しようと意識してしまう。 しかし、これが…
先週金曜から、前の職場でコロナ感染者が続出し、 今日現在まで11人が感染したことが判明したそうです。 元上司や同僚は今頃バタバタ。 同じ建物で仕事していた人みんな、PCRを受けるとか。 こういう時、他人事のように傍観しているだけで、 ちょっと申し訳ない気持ちにもなりますが、 「その場にいなくてよかった~」と安堵の気持ちが正直強いです。 新型コロナウイルスが出てきて以来、 本当に仕事が大変になり、大変な思いをたくさんしてきました。 慣れないリモートや、様々な対応に追われ、マスクも苦しく、 本当に思い出すと暗い気持ちになってしまいます。 私が仕事をしていた時は、陽性者こそいましたが、 濃厚接触者が…
私は人のブログを読むことが昔から好きです。 特に、人生の先輩方のブログや、 若くても独自路線を突っ走ってる方のブログは、 私に多くの刺激を与えてくれる。 ブログを書き出して自分で思うことなのですが、 人に普段話さないことや、思わぬ本心が、 ブログには書いてしまうことがあります。 私は昔から社交辞令的な会話は苦手でうまくできず、 一般的な女子トークがすごく下手だったのですが、 ケンカしてでも本心をさらけ出す人が大好きでした。 ブログはちょっとそこと共通しているのかもしれません。 飾らず、ありのままの自分で、人生観や価値観を語る場所。 特に人生の先輩方の生き様や考え方を見て、 私は本当に多くのこと…
最近物価上昇が止まりません。 原油価格の高騰、コロナによる物流の滞り、 その他いろいろな理由から物価が上がり続けていますし、 この様子だと、この流れはしばらく続く気がします。 また、株価もここ最近ずっと下がりっぱなし。 アメリカの利上げも株価にとってはマイナスになる可能性が高く、 なんとなく、久々の大きな調整が近くに迫っている... そんな雰囲気を感じています。 リタイア生活をしている人にとって、 このどちらとも、金融資産に大きな影響をもたらし、 最悪の場合、リタイア生活の予定が大きく変わってしまいます。 株式で多く持っていても、株価下落で資産は減り、 現金で持っていても、インフレによって資産…
発達障害のうち、特にASD(自閉スペクトラム症)傾向が強い場合、 リタイア生活はとても快適だと思います。 私の日常の困り事で、 これは発達障害が関係してるな と思うことは主に下記の5つ。 ・早起き、規則正しい生活が苦手(睡眠障害になりやすいため) ・大事なことでもすぐ忘れてしまう ・人混み、音の大きい場所が苦手(聴覚過敏による) ・予定の急な変更に心が対応できない ・社会性が乏しく、コミュニケーション能力に欠ける これだけ見てみても、 一人で静かに過ごすことがストレスにならないってわかります。 また決められたスケジュール通りに動くには、 恐らく人の何倍も努力が必要になってくることから、 会社員…
私がアーリーリタイアしようと思った理由の1つに、 「会社員は50歳くらいで賞味期限切れだな」と思ったからでした。 どこの会社も同じだとは思いませんが、 一部の優秀でかつ部下の面倒見が良い希少な50代を除き、 50代になってくると、高給取りで融通が利かず、 30代40代の若手から疎まれ、陰で悪口を言われている人を、 本当に今まで多く見てきました。 実際私から見ていても、 50代で一部の出世してる人を除いては、 毎日惰性で仕事してるんじゃないかと思うような、 新しいことに挑戦せず、ただ口うるさく融通が利かない人が多く、 表面上では部下がヨイショしていましたが、 実は陰では嫌われている人が本当に多か…
樂天経済圏でポイントを有効活用してる人にとっては 今更ですか? ということですが、 来月から樂天証券で樂天カード使用で投信を購入することにしました。 私は投資はこの20年ずっとSBI投信を使ってきました。 今もメイン口座はSBI投信ですが、 今は現金比率が多すぎる為、もう少しリスク商品を購入したく、 それなら樂天ポイントが貯まる樂天証券で!と、口座開設しました。 樂天証券は樂天カード使用なら、 投信が最大50,000円分(500P)がポイント対象となります。 つまり、樂天カードで投信を積み立てると、 それだけで1%の運用利回りが確定するってわけでもあります。 少し前からこの仕組みは利用したいと…
貯金がほぼ0円に近かった遠い過去、 あの頃は1千万とか持ってる人がすごくお金持ちに思え、 1千万もあれば、あれも買える、これも買える!と夢見ました。 貯金が100万に達したとき、 それでも1千万持ってる人がすごく羨ましく、 いったいあと何十年かかるのだろう、と思っていました。 当時の自分が、仮に急に今の5千万近くの資産を手にしたら、 マンションや車やブランド品に変わってしまったでしょう。 そして周りから「お金持ち」と言われ、自慢げだったでしょう。 ところが、5千万や1億円持ってる人の実態とは。 実はとても堅実で質素で目立たない暮らしをしてる人が多いです。 ブランド物に興味もなく、車も子どもがい…
私は発達障害がわかって、リタイア準備をしたのではありません。 発達障害がわかったときに、リタイア準備は終盤でした。 だからラッキーなことに、無理せず会社員を辞めることができました。 そして、アーリーリタイアしたくて準備を始めたのではありません。 中学は不登校児で、高校も底辺レベルで卒業後はフリーター。 20代の頃の仕事は年収300万以下の仕事ばかりでした。 転職もたくさんし、バイト時代も長かったです。年収200万レベル。 そしてその頃は、それが続くと思っていました。 単純にそのままの収入として資産計算をしてみたら、 60歳の段階でほぼ貯金ができていないことがわかったのです。 焦りました。お金が…
今更ですが、ブログタイトルを変更しました。 変更した理由は、「リタイア生活をめざす」生活は終わり、 アーリーリタイアを実現できたこと。 そして大人の発達障害は意外と身近だからこそ。 突然の変更に戸惑われ方がいたら、ごめんなさい。 大人の発達障害と書きましたが、 厳密に言うと発達障害に大人も子供も関係ありません。 これは生まれつきの脳の特徴、個性とも言え、 私も生まれ持ったものです。 ただ、発覚が大人になってから、しかも微妙にグレーゾーン。 そんな私が発達障害を発見できたキッカケは、パートナーでした。 パートナーがたまたま発達障害関係の仕事に携わったことがあり、 知識として一般の人より多く持って…
朝食を食べなければ午前中に元気が出ない。 そんなことを誰かから言われ続け、 朝食をちゃんと食べるようになった20歳前後から20年、 私は苦手な朝食をキッチリ取るようにしていました。 ところが夜型人間の私は、 朝はなかなか布団から起きられず、 起きてもしばらくボーッとしてしまい、 朝食も焼いた食パンが冷める頃にやっと一口目を食べ始める始末。 朝イチに美味しい珈琲を飲む! というスイッチだけを頼りに、頑張って朝食を食べておりました。 そして美味しい珈琲にはパンが合うので、 特にパン好きというわけでもないけれど、朝はパン食と決まっていました。 そんな常識に単純に疑問に思ったのはつい先日のこと。 ん?…
私のリタイア生活、実は現金収入はほぼありません。 数ヶ月前に株(投信)を売却し、120万円程の利益はありました。 その後も継続し株や投信(つみたてNISAなどで)を購入していますが、 配当金が出る銘柄はごくわずか。 今は年間にしても数万円程度。 はっきり言って「収入」と言えるようなものではないです。 じゃあ他に収入源は? ということですが、今のメインは物々交換です。 私が運転や介護、ゴミ捨て、機械設定、その他色々、 親族や友人にお願いされて助けてあげること。 それも「労働」と思わず、好きで楽しくできること。 そしてそのお礼で食料品や生活用品をいただいたりしています。 私がセミリタイア生活に入れ…
母が女性誌の記事をLINEで送ってきました。 その記事の内容によると、 今年60歳になる人のうち、 4人に1人は貯蓄100万未満、 3人に1人は貯蓄300万未満、 だと言うのです。 本当に?マジで?大げさに書いてない? と、ちょっと驚きを隠せない私。 もしこれが事実なのであれば。 と、仮定して、感じたことを書きたいと思います。 今年60歳と言えば、20代をバブル期で過ごした人たち。 まず、基本的に生活水準が高く、高級志向であると感じずにはいられません。 私の親族、会社で知り合った人たちの中に、 60歳前後の人が数多くいますが、 まずみんな私より生活水準が上なのは間違いないです。 (私と比べるの…
FIREブームだから反FIREやFIRE破綻を唱える人が増えたのかな
ものすごい極論になってしまいますが、 リタイア生活できる人というのは 自己顕示欲や承認欲求が他人より無い人が多い。 そんな気がしています。 最近FIRE関連の書籍出版が増え、 なんだかFIREブームになっていますよね。 それと同時に、反FIRE派やFIRE破綻を唱える人も増えました。 これも極論ですが、 反FIRE派は、50代~60代の人が多く、 高学歴や事業で成功している人が多い気がします。 つまり、承認欲求や自己顕示欲が比較的高めの人が多い。 そして成長意欲が高く、実際にかなり「やり手」が多い。 それは私には真似できることではなく、 彼らが唱える考え方も、ある意味正論である気がします。 ・…
人生最後の正社員は35歳で転職した福祉業界の労務関係でした。 福祉業界は給料の安さから、なかなか人材は集まりませんが、 現場ではなく、本部機能の仕事はそれなりに応募があります。 私は留学からの帰国後、語学を活かさず福祉業界に入ったのですが、 それは祖母の介護経験から「福祉は人間に不可欠」と感じ、 自分のスキルを活かしながら、人の役に立ちたいと思ったからでした。 ある程度の規模の会社でしたが、3年目で労務部門の責任者となり、 5年目で本部事務局の管理職に就くことができました。 当時、パートナーと出会って1年程度の時。 子どものことや色々考えお金も必要だと感じており、 とても仕事に燃えていた時期で…
まだ退職こそしていないものの、 体調不良で休職し半年が経過しました。 まだ仕事していた頃は、 リタイア生活後はどうやって平日を過ごしたらいいものかと、 悩んだり不安になったりしたものです。 ところが、なんだかんだ毎日は過ぎていきます。 ただ、ちょっとした「コツ」は必要かと、 私の性格上、自分の思考に気をつけるようにしています。 例えばこの数日、どう過ごしたかというと、 7時起床、ゆっくりネットサーフィンしながら朝食、洗濯、 ストレッチ、掃除機をかけ、部屋を少し片付ける。 ブログを書く、もしくは引き続き他の人のブログを読んだりすると、 なんだかんだ10時~11時になってしまいます。 11時台に早…
昨夜上司から連絡があり、 「退職願を正式に受理します」と言われました。 これで無事に?1月末日を以て退職が確定しました! 本当に今年はFIREのお試し期間となります。 完全リタイア生活となるか、セミリタイア生活となるかは、 状況に応じて、臨機応変に考えていけばいいかな。 今回退職するまでの道のりは、 様々な決断と、複雑な感情の自己処理が必要でした。 発達障害と診断されたことも、FIREが早まる大きな理由でしたし、 昨年夏に突発性難聴になったことも、決断のキッカケとなりました。 それより更に遡ると、 管理職を辞めたり、会社の後援会での役職を辞めたり、 2年間に渡り、少しずつ準備を進めてきました。…
本来なら今日は仕事始めの日。 ところが朝ゆっくりめに起き、こうしてブログを書けています。 「好き」を仕事にできる人は、 もしかしたら年始の憂鬱さが少ないかもしれないな。 そう思いつつ、ふと、 私のいったい好きな仕事ってなんだろう?と考え込んでしまいました。 私は今まで「好き」な仕事ではなく、 「得意」分野を仕事にしてきました。 他の人より正確に早くでき、重宝される分野です。 それが経理や労務関係だったり、語学関係だったりしたわけですが、 私は「好き」でやっていたのではありません。 私のパートナーは「好きな仕事」が明確で、 その資格取得の為に日夜勉学に励んでいます。 「その仕事で働くことは全然苦…
会社員時代は、1/4が仕事始めでした。 本来なら、明日1日を残し、正月休みが終わるわけです。 そろそろ憂鬱な気分になり始める頃です。 限られた正月休みというものがないと、 「正月だから○○しよう!」と不思議と思いません。 大晦日感や、正月感は正直今までのようにはなく、 腰痛がまだ残っており、本当に寝正月を過ごしています。 パートナーは息子を連れ実家に帰った為、私も実家へ。 実家でいつも見ない(家にない)テレビをひたすら見て こたつでゴロゴロするという、絵に描いたような寝正月です。 昨夜は芸能人の格付け番組で大笑いさせてもらいました。 こんな贅沢な時間の使い方があるんだなぁ~と うまく言えません…
昨年末は退職願を提出し、予定通りに行けば1月末で退職となります。 「40代でセミリタイアをめざすシンプル生活」 と、ブログのタイトルはつけてありますが、 41歳の1年間は「お試しFIRE生活」をしてみようと思っています。 2021年の年末に資産計算をして、1年でどんな資産の変化があるかを見て、 少しでもアルバイトをするべきか、完全FIREへ舵を切るか、 じっくり考えていこうと思っているところです。 2021年8月から休職し、仕事に行かない生活を始めて半年が経ちました。 最初は時間が有り余って暇を持て余す心配をしていましたが、 家事や子育て、親戚からの雑用の依頼等や通院もあり何かと忙しく、 「暇…
もう年の瀬でいろいろと忙しいというのに、 クリスマス明けから腰痛が悪化し、歩行困難な状態に。 毎年恒例の年末神宮参拝も諦め、 ただ横になり休むことしかできない日々です。 トイレはなんとか自分で行けておりますが、 靴下がはけない...パンツがはけない... 介護状態になっており、パートナーに迷惑をかけっぱなしです。 今年一番の寒波と共に、腰痛の波もやってきました。 本当に何もできず、苛立ちます。 しかし、この仕事納めの猛烈に忙しい時期。 もし働いていたら、職場にとんでもない迷惑をかけ、 とても申し訳ない気持ちで休むことになっただろうな~と。 休職中の今はその点、職場のことを考えることなく、気が楽…
退職願を提出し、まだ正式に受理されてはいないのですが、 自分の中でほぼ来月末で退職は確定しています。 無職になると「社会的信用」というものがなくなってしまう為、 新たに一枚クレジットカードを申込しました。 某ショッピングモールのカードなのですが、 年会費無料で何かと特典が多く、持っていて損のないカード。 先日、身内にこのクレカを教えてもらってお得だと思ったので、 早速退職する前に!と、申込したのです。 以前、楽天カードを申込したときは無職(留学生時代)でした。 楽天カードは無職でも問題なく作成できたのを覚えています。 もう10年ほど前で、今はどうかわかりませんが。 ただ、限度額が「50万」に設…
今日は耳鼻科の聴力検査に行ってきました。 突発性難聴を発病してからもうすぐ半年が経過。 先月まで薬の投薬は続いていましたが、聴力は回復せず、 この先回復する見込みが少ないことから薬もやめ、 今後は定期的に検査をしたり、悪化した場合病院に行く程度。 私の周りに突発性難聴経験者が5人ほどいます。 そのうち4人は何らかの回復をし、1人は数年経過していますが回復せず。 よく突発性難聴は3:4:3の割合と医師に言われます。 3割は完全に回復し、4割は何らかの改善があり、3割は回復しないと。 残念ながら私の場合は回復しない3割に入ってしまったかもしれません。 24時間耳鳴りがしており、耳が詰まった感じは続…
時々すごく疑問に感じます。 なぜ、当たり前のように小学校、中学校と義務教育を受けなければならず、 今では高卒どころか、大卒が半数以上になってきて、 そして卒業したら「就職」という当たり前の大人の道を行く。 その次に待っているのは結婚、子育て、マイホーム、定年、年金生活... 例えばバンドを組んで音楽で成功を目指して上京したり、 定職に就かずフリーターをやったり、転職を繰り返したり、 不登校で学校に行けず、そのまま就職もせず家に引きこもったり、 結婚せず独身で過ごしたり、または離婚したり。 それらがあたかも「悪い事」や「不出来な人」かのように扱われてしまう。 だってさ、人それぞれ個性があるわけで…
40歳にして仕事を辞めて自由に生きることに 「罪悪感」をどこかで感じてしまうと最近書いていますが、 その件について、パートナーと最近よく話し合っています。 パートナーは学校や仕事や子育てで毎日忙しく、 今私はそのパートナーの苦手な料理や家事の一部を担いながら、 のんびりと好き勝手に1日を過ごしています。 今後私が本当に無職になれば、経済的にも頼ることもあり、 1日フルで頑張ってるパートナーに対し、ポンコツの私という、 申し訳なさから罪悪感をどこかで感じてしまうわけです。 ところが、パートナー視線から見るとそれは全く違う意見で、 「借金の返済、学費から車の購入、何もかも経済的に私に頼りきりで、 …
腰痛は本当に何もできなくなります。 まだ今回のぎっくり腰はトイレや着替えはなんとか自分でできる程度で、 そこまで重症ではないですが、基本的に家事はできません。 寝て安静にしているのが仕事。そんな感じ。 でも頭は元気なので、眠くもならず、暇で仕方ない。 ということで、気になっていた本を買い読書。 まだ途中までしか読んでいませんが、 FIREを目指している人にはかなりお勧めいたします。 「足るを知る」ことの大切さも書いてありますし、 豊かさとリッチの違いなど、面白い概念がいろいろ書かれています。 本の中で、最高の豊かさとは、毎朝、目を覚ましたときに 「今日も思い通りに、好きなように過ごそう」と思え…
一年に一度恒例とも言えるのですが ギックリ腰で布団から動けなくなりました。 今回のキッカケは実家SUVのスタッドレスを 交換するために車に積む作業… 気をつけてはいたけれど、本調子じゃない時に 少し無理をしたのがいけなかった。 SUV のタイヤは重いのでね、大変です。 そんなわけで今日は携帯から簡単な更新。 土日は家で寝て過ごし回復を待ちます。 腰を痛めると本当に何もできない。 本当に悲しいです… それではまた。
私は今、賃貸住宅に住んでいます。 本来駐車場1台込み、共益費込みで6万相当する広さと立地ではあるのですが、 4階建ての4階部屋で階段のみ、築20年以上経過、 トイレはもちろんウォシュレットではなく、システムバスも古く、 間取りもLDKがない古いタイプで、 長い間下見の人は来ても決まらないことを理由に、 前の人が出た現状のまま入居が即OKという条件で交渉し、 4万円という破格な家賃で住まわせてもらっています。 その他細かい条件も付属していますが、大家さんと直接お話できたおかげで、 何かと気にかけてもらえ、困ったときはすぐに対応してもらえています。 これまで約3年近く住んできて、 トイレの水漏れ、…
「ブログリーダー」を活用して、ぴかさんをフォローしませんか?