chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
改善ファシリテーション研究所
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/10

arrow_drop_down
  • 共感、親和性を高める方法│1on1で活用するミラーリング

    コミュニケーションは、人間関係を構築し、円滑に進めるための重要な要素です。今回は、心理学と脳科学の視点から、ミラーリングのメカニズムと1on1ミーティングへの活用についてお話を進めます。

  • 活発な会議を実現する方法│チームワークを高める5つの要素

    会議は、チーム全体の創造性や連携力を高める貴重な場となります。 今回は、すごくはないけど活発な会議を実現するための、5つの要素についてのおはなしです。 リーダーが育てるべき人財像の一端が見えますよ。

  • ワークエンゲージメントの高め方│人の心を動かせる組織作り

    組織が持つべき力は、人々の心を動かし、活気を生み出す力が不可欠です。 そのためには、効果的な制度や環境を整備するだけでなく、経営者のレジリエンスや心理的安全性の確保が重要です。

  • 情報の関係性を意識した話し方│学習効果を最大化する伝え方

    貴社の研修講師は、どのような信念で講義内容を伝えていますか? そして、それは、研修効果を最大限に高めることに寄与していますか?

  • 清掃で変えるメンタルモデル│気づく人材育成

    毎日同じ環境や状況の中で仕事をしていると、小さな変化の見逃しをします。今回は、それに気付いたメンバー達のおはなしです。清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。

  • 自動化、DX化で注意すべき点│原理原則の理解

    今回は、自動化の闇についておはなしします。自動化やDX化を進めるとき、原理原則を理解しながら、何に注意すべきかについてお伝えします。

  • 人の意識を変革する「新5S思考術」│心理的資本とは

    今回は、心理的資本についてです。 心理的資本は、精神的な側面からメンバーの強みを活かすマネジメントです。

  • オンライン会議は「顔出し」がおすすめ│心理的安全性を高める方法

    今回は、オンライン会議での”顔出し”についておはなしします。 対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まりますよ。

  • イライラを排除した働き方改革│信頼/協力関係の構築

    今回は、働き方改革の推進に必要な行動についてお話します。制度を確立しても仕事のイライラ感がなくならなければ働き方の変革は訪れません。

  • 脳の自動操縦モード│マンネリの原因に気づくきっかけ

    今回は、『脱マンネリ!』について、おはなしします。いつも無意識でやっていることを探してみませんか?

  • 当事者意識と能力を育てる│「自覚」を高める人財教育

    今回は「当事者意識と能力を育てる」についてお話します。意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダー。組織変革の原動力です。

  • Why思考で人財育成 │ 「自ら考える人財」を育てる

    今回は、思考のスイッチについてのお話です。自分の頭の中で考えること。本当に大切なことですよね。これこそ、リスキリングを促進する際の姿勢です。

  • 緊急時における初動訓練の大切さ 災害時のリスク回避

    先日、周囲のビルから、けたたましい音が 聞こえてきたのですが、私以外は、火災報知器の音に気付いていませんでした。今回は、緊急時の初動に対する教育/訓練の大切さについておはなしします。

  • 言葉を選んで伝えてみよう

    この季節になると、寒暖差アレルギーに悩まされ、くしゃみを我慢できない私です。先日も趣味のラジオ配信中に、この症状が出てしまい、くしゃみを我慢するのに一苦労でした。 普段は起きない症状なのに、大切な本番の時に限って「クション!」が起きてしまいます。 今回は、趣味のラジオ放送を通じて得た「話し方」について、お話しします。あなたの「話の伝わり方」が変わりますよ。

  • 改善力や改善意識を高める

    先日、職場のムダを半分にする!というスローガンを掲げ、改善に挑むチームのサポートをしました。職場の「悩み」を聴き、その原因の追及と改善の実施を三日間で達成するという「改善実習研修」です。 メンバー達は、コーチング、チームビルディング、問題解決、レジリエンスなどの訓練を5月からずっと受けているメンバーです。そして、最終日には、私たちが驚くような奇抜な発想から導かれた改善が完了しました。

  • 「慣れから起きる、見逃し」していませんか?

    職場の風景に「見慣れ」てしまっていて、変化や異常に気付きにくい「意識」になっていませんか。今回は「見逃し」についてのお話です。

  • うまくいくランチミーティング

    ランチミーティングを制度化する会社が増えてきました。今回は、「うまくいくランチミーティング」についておはなしします。

  • 質の高い「ビジョン」を描いてみませんか

    改善や改革を進めるリーダーには、ぜひ描いて欲しいビジョン。メンバーのモチベーションを高めるためにもビジョンを描き、伝えて欲しいのです。

  • 「知ってるつもり」のなぜなぜ分析

    今回は、”知ってるつもり”について、おはなしします。”つもり”のまま、なぜなぜ分析を進めてしまい、意味が無い結果になってしまっているようです。

  • 「なぜ?」の使い方にご用心

    部下や後輩のモチベーションを上げる「なぜ?」を使いこなしたいですよね。相手のモチベーションを上げるには、どうすればよいのでしょうか?

  • 学びたい!と思わせる話し方

    今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。

  • チームの「話し合い」スタイル

    先日『問題解決実践訓練』セミナーを開講しました。チーム毎の性格や行動パターンを観察することができ、多くの気付きを得られます。

  • 「例え話」で相手に伝える

    今回は、「例え話」で相手に伝える について、おはなしします。あなたの言葉が、活き活き輝いてきますよ。

  • 5S活動の目的 とは

    整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「5S」と呼ばれる活動。今回は、5S活動についてお話をすすめます。

  • 人は、言葉を理解するときの” クセ ”がある

    今回は、物質タスク型マネジメントと人間重視型マネジメントのバランス化を狙ったコミュニケーションスキルについてのおはなしです。

  • メンバー同士 の信頼性を高める方法

    今回は、協力と協調についておはなしします。日頃の小さな意識と行動で、協力と協調性を高めることができます。

  • 【お知らせ】社名変更及び本社移転のお知らせ

    【お知らせ】社名変更及び本社移転のお知らせ(株式会社知識経営研究所) 2023年9月1日、株式会社ナレッジリーンに社名を変更します 株式会社知識経営研究所は、さらなる飛躍を目指して2023年9月1日付で社名を「株式会社ナ...

  • 研修効果を高める には

    同じ社内研修をしても成果の出る組織と出ない組織に分かれます。この2つの組織の違いは、いったい何なのでしょう?

  • 話しやすい 職場の雰囲気が、ヒヤリハットに活きる

    今回は、ヒヤリハットを活かすためには!についておはなしします。ヒヤリハット情報が増えると、労働災害が減少傾向に傾きます。

  • 「なぜなぜ分析」の 前にやるべきこと

    今回は「なぜなぜ分析」を行う前の準備についてです。改善案まで「閃くチーム」と「閃かないチーム」の違いは、どこにあるのでしょうか?

  • 改善活動 が定着し、進化する企業の特徴

    改善は「行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる」。今回は、「やらせてみせて、気付きを与える」についておはなしします。

  • 相手のタイプ に合わせて、話し方を変える

    相手のタイプによって認識のスタイルが異なるので、伝え方を変えるだけで、相手の納得感をさらに引き出す。説明力と説得力が増しますよ。

  • なぜなぜ分析と 予防処置

    今回は、なぜなぜ分析と予防処置についておはなしします。なぜなぜ分析で、潜在的な問題発生を未然に防ぐことが出来ます。

  • 問題解決に強い組織 づくりに必要なこと

    今回は、問題解決の下手な会社の特徴について、おはなしをしたいと思います。問題解決力の弱い組織にならないためのヒントがここにあります。

  • 会議で 意見やアイデア を出しやすくする

    今回は「 意見やアイデア を出しやすい流れ」について、お話しします。あなたの進め方次第で、多くの 意見やアイデア が出てくるようになりますよ。

  • 事務間接部門の5S活動 を継続させる意識づけ

    今回のおはなしは、私たちが提唱する「新5S思考術」をあらためて紹介しながら、事務間接部門の5S活動 を継続するためのコツについておはなしします。

  • 動機 付けでチームの安全意識を高める

    モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の”質”が高まると同時にパフォーマンスも比例して高まります。 では、どのようにして「動機付け」を促したらよいのでしょうか?

  • 脳 への刺激で、問題解決がスムーズに

    改善ファシリテーションのスキルを身につけた人財を「改善ファシリテーター」と称し、その育成教育を7年間で約550名に展開してきました。今日は、その一部を紹介させて頂きます。

  • コーチングスキル を身につけて、リーダーシップを発揮しよう

    今回のおはなしは、『リーダーはコーチングを学ぼう』についてです。 あなたは、コーチングスキルを学び、その腕を磨きながらリーダーシップを発揮していますか?

  • 1on1 ミーティング でモチベーションを高めるコツ

    今回は、1on1ミーティングのコツについておはなしします。相手の心をひらいて、 1on1 ミーティング の成果を高めることができますよ。

  • 5S活動と「新5S思考術」の違い についてお答えします!

    いつも、ブログをお読みいただきありがとうございます。今回は!5S活動と「新5S思考術」の違い についてご質問をいただいたので、さっそくお答えしたいと思います! この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解...

  • 整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めよう

    作業現場でもオフィスでも「 整理・清掃 ・整頓 」はとても大切な”段取り”活動です。しかしこれは、付加価値を生まない活動なので、全力で取り組まないケースが少なくありません。ところが、これは、脳科学的に見ても主作業の効率を...

  • 改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」

    数多くの組織を見ていると、改善が進むケースと進まないケースに分かれます。改善を円滑に進めることを「改善ファシリテーション」といいますが、このファシリテーションが上手くいく職場と上手くいかない職場の違いはどこにあるのでしょ...

  • 形容詞 は、実は問題解決のお邪魔虫だった!?

    今回は、効率的な問題解決についてのおはなしです。 形容詞 の使い方で、問題解決がスムーズになりますよ。

  • ストレス を忘れる時間はこうやって作る!

    今回は、運動と ストレス のおはなしです。運動をしながら、ストレスフリーな状況を作りあげる。ストレスを忘れる時間を作ると、心も身体軽くなりますよ。

  • 事務間接部門 で新5S思考術を活用した、ムリ・ムダ・ムラの取り除き

    事務間接部門 での5S活動では、モノの片付けもスグに終わってしまい、達成感が得られないと相談を受けたことがあります。 今回は、 事務間接部門 での新5S思考術を活用した5S活動(以下、新5S活動)についてお話しします。

  • アーカイブ配信中!DMM主催「安全衛生改善 EXPO vol.2」基調講演

    アーカイブ配信中です!視聴ページへ(来場登録が必要です) 基調講演:あなたの会社でも出来る!労働安全衛生への意識改革 株式会社知識経営研究所マネジメントコンサルティング2部 部長改善ファシリテーター・マスタートレーナー坂...

  • 若手の育成 を促すには、ある「方法」が効果的

    今回は、あなたの職場でも取り入れて欲しい、新人教育のポイントについておはなしします。 しっかりとした、 若手の育成 が期待できますよ。

  • 『基調講演』収録の舞台裏レポート!

    DMM主催「安全衛生改善 EXPO vol.2」基調講演の模様を同行し撮影・掲載許可をいただきましたので、先行して少しだけ公開させていただきます。

  • 『 上の空 』になっている相手の集中力を呼び戻すには?

    さて、今回は『 上の空 』になっている相手の集中力を呼び戻すおはなしです。 チョットだけ、話し方のバリエーションを増やすだけで、相手を惹きつけられるようになりますよ。

  • 【お知らせ】DMM主催「安全衛生改善 EXPO vol.2」出展および基調講演のお知らせ

    【お知らせ】 株式会社知識経営研究所(所在地:東京都港区、代表取締役 笹井 幹夫、以下 弊社)は、2022年4月20日(水)〜4月22日(金)に合同会社DMM.comがオンラインで開催する「安全衛生改善 EXPO vol...

  • 音声 のコミュニケーションには、大切な意味がある

    今回は、深く理解をするためのコミュニケーションについてお話しします。ある ”きっかけ” を持つことにより、相手との理解度を高めることができますよ。

  • メンタルモデルの違い に気付くことが、問題解決の第一歩

    メンタルモデルの違い に気付くことが、問題解決の第一歩 先日、管理職様向けの問題解決訓練をインハウスで開講しました。web方式で2日間みっちりと頭を使うセミナーで、ご参加いただいた方々もさぞかしお疲れのことでしょう。この...

  • 探究心 の育て方 ~脳科学を使って成長を促す~

    探究心。 それは、モノゴトを深く観察し、それの成り立ちや原理原則を理解しようとする能力で、洞察力や問題解決力の育成に欠かせない心構えです。 この心構えについても、ちょっとした脳科学を使って成長を促すことができます。

  • 「 同期行動 」で、チームの協調と信頼を高めよう

    チームのパフォーマンスを高めるには、協力と協調が欠かせません。 今回は、これらを高め絆を深くするための「ルーティーン」についておはなしします。ひとり1人の意識を高め、チーム全体のパフォーマンスを高められますよ。

  • 責任感と当事者意識 の育成法

    あなたがリーダーだとしたら、部下や後輩の責任感と当事者意識の育成もしなければなりません。 では、どうやって育成すれば良いのでしょう?

  • メリハリのきいたプレゼンテーション で人を惹きつける!

    メリハリのあるプレゼンテーション 、憧れますよね。今回は「3つの脳の認知チャンネルを刺激して、相手の心を動かす!」 メリハリのきいたプレゼンテーション 上達トレーニングについてのおはなしです。

  • ストレス軽減 には、注意力散漫になることがポイント

    日々の生活につきまとうストレス。 これが蓄積してしまうと、体の調子がおかしくなったり、モチベーションも上がらないといった悪影響が起きやすくなります。自分の意志でストレスに向き合い、ストレスを軽くすることを「セルフ・ストレス・マネジメント」といいます。今日は、あなたのストレスを簡単な方法で軽減できるおはなしです。気を紛らわせることで、 ストレス軽減 も、元気も手に入れられますよ。

  • 集中力 を高めて継続させる、ちょっとした「コツ」

    ピロピロ♪仕事に集中している時に鳴り響くSNSやメールの着信音。これって、 集中力 を削ぐ原因だって知ってました? 今回は、 集中力 を高める方法についておはなしします。 日ごろのチョットした意識で、集中力を高め、継続さ...

  • デキる人のモノマネ をして、仕事のパフォーマンスを高めよう

    仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高めることはできません。効率的で効果的にパフォーマンスを高める方法はないのでしょうか? 今回は、あなたのパフォーマンスを効率的/効果的に高めるための「モデリング」についておはなしします。

  • 相手の経験と知識 を使って伝える!説明力向上のポイント

    あなたは、人に何かを教えたり、大勢の人前で説明をする機会はありますか?私は、仕事柄このようなシーンが多くあります。しかし、なかなか説明した内容が伝わらないことも多くあり、駆け出しコンサルの頃は日々悩んでいました。今回は、説明上手のやっている伝え方のノウハウについておはなしします。あなたの説明力と説得力が増しますよ。

  • ヒューマンエラー 防止対策 の一つ、「声かけ」の絶大な効果

    ヒューマンエラー 防止対策 の一つ、「声かけ」の絶大な効果 仕事につきものなのが「作業ミス」。作業ミスは、お客様への迷惑や生産性の低下を招く原因です。もちろん、ミスをしないように作業をしよう!と誰もが注意しながら作業をし...

  • 緊張 をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法

    人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「 緊張 」が伴うのではないでしょうか。そして、その 緊張 の多くはプレゼンに対する「不安」からきていることでしょう。今回は「プレゼンの不安を取り去り、自信に溢れる説明と説得力を手に入れる」というテーマでお話しします。緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力をさらに高めることができますよ。

  • 小さな 成功体験 の積み重ねで、日々のモチベーションをアップ!

    小さな 成功体験 の積み重ねで、日々のモチベーションをアップ! 年が明け、お仕事が始まった方も多いかと思います。私は、4日から仕事が始まったのですが、休暇中は家の中でゴロゴロし続けたせいか、なんか体が重たいような感覚で出...

  • 問題/課題解決 に強い組織が持つ「6つの能力」とは

    私たちは、 問題/課題解決に強い組織に成長させるための6つのマネジメントファクターの研究を続け、情報発信を続けております。私たちは、問題/課題解決に強い組織とは?をテーマに長年の研究を続けてきました。そしていくつかの要因を見つけ出し、これらの体系化に取り組んでおります。

  • 呼吸と姿勢 を整えて、モチベーションUP!

    デスクワークの作業ミスが減らないというご相談を頂きました。私は現場へ行って作業を直接確認するとき、心理状態を知る手がかりとして目の動きや、 姿勢と呼吸 、声のトーンなどを観察します。そして、作業ミスが多発するデスクで仕事をしている方を観察していると、呼吸を止めている時間帯があることに気付きました。その時間帯とは「キーボード入力をしているとき」です。どうやら、私たちがキーボード入力作業をしている最中は、呼吸を止めているようなのです。

  • ブレインストーミング で豊かな発想を生み出すテクニック

    「他に何かアイデアはないの・・・?」と言われても、何も思い浮かばなくて焦るコトってありませんか?こんな時の打開策として、ファシリテーターは、 あるテクニックを使って発想を促す様にします。アイデアが少しずつ出はじめ、最終的には思いもよらなかった素晴らしいアイデアが生まれたりすることがあります。ブレインストーミングを行う際も、さらに効果的で効率的になりますよ。

  • ちょっとした「 声かけ 」で、チームの集中力を高めよう

    「年末になると忙しくて・・・・」 こんな言葉を寒さと共に耳にする季節になりました。 こんな時の作業ミスってけっこう痛くありませんか? 大きなミスでももちろん、小さなミスが続いたりしてもキツいものです。 そして、焦りが生じてさらにミスが続いたりと、負の連鎖ループに陥ることもしばしば。 このループに陥らないためにも、集中力の継続が大切です。 今回は、集中力の継続についてお話しします。 ちょっとした気づかいで、チームの集中力を高めることができますよ。 この続きはブログにて。

  • 「 ガミガミ 」は、相手の理解度を下げる要因だった!

    ある方から、「WEB研修に参加する機会が増えたのですが、どうしても理解度が低くなったような気がして・・・・・」というお悩みを頂きました。さらに詳細に研修内容を聞いてみると、画面とイヤホンを通じて研修講師がずっと話しっぱなしだった、というのです。あなたも、相手から一方的に話されていると、頭が混乱して「理解しにくいな~」と感じたことがありませんか? 「 ガミガミ 」言われ続けると、理解度が低くなる。今回のブログは、チョットした気づかいでできる、 相手の理解度を下げない「やさしい丁寧な伝え方」のおはなしです。

  • あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!

    仕事・勉強をする時でも、気が乗らず先延ばしにしてしまうことってありませんか?今回は、あなたのやる気スイッチを入れる方法についてのおはなしです。考える前に動いてしまえば、 やる気スイッチ が入ります。まずは『やってみてから考えよう!』です。

  • パフォーマンス を自在に操るには、○○するだけ!

    私たちの脳は、自分の行動を抑制するリミッターの様な機能があり、本来得られるはずのパフォーマンスを下回る結果が多く出てしまうコトが解っています。 とはいえ、ずっと脳の行動抑制を受けていたら、いざという時、力を発揮することができなくなります。 例えば、スポーツのトレーニングや試合中に鋭敏性を高めたいときや、仕事で集中力を高めたいといった時などです。 このようなときには、ちょっとした意識と行動でリミッターを外してモチベーションを高めることができます。 その方法とは?

  • 問題解決が進まないチーム には、同じような「クセ」がある

    あなたの職場は、大丈夫? 問題解決が進まないチーム の行動にはクセがある。問題の捉え方に誤りがあると、問題の慢性化が起きやすくなるのです。まずは、この特徴に陥っていないか?確認をしてみてはいかがでしょう。 ”問題の慢性化” 傾向の強いチームには、3つの特徴がよく見られます。

  • 脳科学 からのアプローチで、 信頼関係 を築こう!

    よりよい人間関係は、私たちが生活や仕事をする上で、前向きに作りあげる必要があります。 とはいえ、人それぞれの考え方や価値観があり、なかなか上手く築き上げられないこともしばしば。 どのようにすれば、 信頼関係 を築くことができるでしょうか? 今回は、『信頼を脳科学からアプローチ!』についておはなしを進めます。

  • 秋の夜長にチャレンジしたい『 カンタン読書術 』

    次世代リーダーを対象とした研修を開催すると、私は『読書術』をメニューになるべく組み込むようにしています。より多くの本を読み、知識と疑似体験を増やすことが必要だと考えているからです。読書で得た知識や疑似体験は、『説明力と説得力』を伸ばす糧となるでしょう。

  • 親切 の気持ちで、良好なチームワークを築こう!

    今回のブログは、親切の気持ちは、どんどん広がるというおはなしです。 良好なチームワークを築きあげる簡単なこと。「ありがとう」の気持ちは、私たちの行動に良い変化を起こしチームワークにも影響をおよぼします。どうぞ、お付き合いください。

  • 「 やりがい 」のある仕事とは?

    『 やりがい のある仕事』って、きっと楽しくてイキイキできるのでしょうね。人は一生のうち14~30%働くんだそうです。意外と少なく思うのですが、その時間でさえも「楽しく・イキイキ」と働くことができたらいいですよね。今回のおはなしは『やりがいのある仕事』についてです。組織学習という視点から『やりがい』について考えてみましょう。

  • 話し上手のテクニック ~あの人のように、上手に話したい!

    話し上手のテクニック ~あの人のように、上手に話したい! ここ数年、暑い夏から一気に寒くなり、冬が来る。といった感じで、秋を感じることが少なかったような気がしていたのですが、今年は、すごく「秋」という季節を感じています。...

  • 『傾聴』 で、相手との良好な関係を築こう!

    『傾聴』 で、相手との良好な関係を築こう! 今回のおはなしは、若いビジネスパーソンのつぶやきから始まります。 えっ?なにっ?それっていったいどういうこと? 今回は、傾聴の目的についてのおはなしです。 コーチングの基本中の...

  • 「傾聴」 で、会議やミーティングの生産性がグっと高まる!

    一ヶ月前まで、ちょっと外を歩くと汗だくになるような季節でしたが、すっかり季節が変わり過ごしやすくなりましたね。多くの組織では「下期への見直し会議」などが増えてくる季節ではないでしょうか。今回は、会議やミーティングなどのシ...

  • 「 メタ認知 」を活用して、仕事に良い影響を!

    労働安全衛生のセミナーを開催するとき、「メタ認知」についてのお話をしています。 メタ認知とは、心理学の専門用語なので日常では聞き慣れない言葉だと思うのですが、日頃私たちの生活の中で、気付かぬうちに感じている意識です。 そ...

  • 「 そもそも思考 」で、「なぜなぜ分析」を円滑に!

    「 そもそも思考 」で、「なぜなぜ分析」を円滑に! 「なぜ?を5回繰り返せば、その問題の原因に到達する。」と言われたので、5回繰り返してみた。しかし、納得のいく原因と対応策を導け出せず、モヤモヤ感が残ることってありませ...

  • なぜ?の使い方次第で、 心理的安全性 が高まる!

    今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。 問題解決や課題解決をお題とした会議。 問題解決に向けて、活発な意見や情報が集まることが理想ですが、的を射た答えが出てこなかったり、発言量...

  • 脳の学習力 を最大限に引き出す学習法!

    脳の学習力 を高めよう! こんな感想まで頂いたセミナー「対話の科学」が過日開催され、講師として登壇しました。 一般的に「対話や会話」系のセミナーでは、実際に習ったことを、ワークを通じ実践を繰り返すものが多くあります。しか...

  • カンタンにできる、 ヒューマンエラー防止策 。その秘訣は!

    日々の作業で起きる作業ミス。「人は間違える生き物」なので、100%防止しようとしても、それはムリ。しかし、ちょっとしたことで作業ミスを減らすコトもできます。今日は、そんな心理学のおはなしをします。カンタンにできる、 ヒュ...

  • ひらめく脳 は、「ぼーーっ」とすることから生まれる!

    ひらめく脳 は、「ぼーーっ」とすることから生まれる! 7月・8月と全国的に暑い日が続いているようです。私の住む神奈川でも、連日30℃をラク~に超える日々が続いていて、熱さのあまり、ボーっとしてしまうこともしばしばです。み...

  • 問題解決を阻む原因 は、あなた自身の捉え方?

    問題解決を阻む原因 問題解決 のお手伝いをしていると、次の様な悩みをお持ちのリーダーが多いようです。 問題解決を阻む原因 は、いろいろいありますね。 いつも同じ結果しか出てこない。 いつも同じ改善アイデアしか出てこない。...

  • 言葉の解釈 のクセを知り、あなたの印象をさらにUP↑↑

    あなたの 言葉の解釈 はどっち? 言葉の解釈 は人それぞれです。例えば「かき氷が食べたい。」と相手から言われたら、あなたならどのように対応しますか? Aグループ・近所のかき氷店を検索してみる。・近所のコンビニでかき氷を買...

  • スコープ を意識すると、あなたの話は格段にわかりやすくなる!

    スコープ を意識すると、あなたの話は格段にわかりやすくなる! 人によって、話の範囲( スコープ )に違いがあるんです。 あなたは、下記のパターンA・B どちらの説明を好みますか?内容は例として、昨夜食べた食事についての説...

  • リーダー必見!【相手のタイプ別】効率的な 説明方法

    職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、それを伝えながら守るよう周囲に促す機会は、リーダーの方なら多いことでしょう。しかし、周知はしたもののすぐに定着せず、いらいらしたことはありませんか?もっと効...

  • 説明上手 ~デキるビジネスパーソンのツボ!

    気づかいができるビジネスパーソンは『理解のクセ』をおさえている!これが 説明上手 の科学、LABプロファイル®だ! 今回は、チョットした気遣いで『説明力』を高める、解りやすい!と相手に言わせる『話し方』についてのお話です...

  • 動機付け の大切さ ~ 改善は「テクニック」だけじゃない!

    改善の滞り・マンネリ化を 動機付け で解消! 改善活動の展開において現場がヤル気になったのに、マネジメント側でブレーキをかけてしまうことがよく起こります。そうすると、 改善活動がたちまち滞るどころかマンネリ化が始まります...

  • コミュニケーションの科学 ー 楽しく学ぶプログラム!

    『 コミュニケーションの科学 』 公認資格も取得できるコースの名は「リーダーズコミュニケーションver.3」 関東は、梅雨に入りました。これから、高温多湿でジメジメとした日々が続きますね。私の住む街でも、梅雨に入りました...

  • 楽しませる研修 で、学習効果UP!

    「 楽しませる研修 」なのですが、楽しかったです!とだけ感想を言われても・・・・ アウトプット学習 私は、研修が終わると必ず「今日の研修はどうでしたか?」と受講生に質問します。また、この答えを同じ研修に参加したメンバー同...

  • 新入社員教育 – リーダーは責任重大!

    配属直前の 新入社員教育 新入社員の入社式を終え、2ヶ月が過ぎましたね。右も左もわからず、基本研修を受けるシーンや即実践の世界に飛び込んだ若人は、期待と不安を抱きます。そして、新入社員を受け入れた職場のリーダーは、基礎的...

  • コーチングテクニック で「その気」にさせる!

    相手をその気にさせることは難しい? 仕事でも、勉強でも、相手のやる気に火をつけ、その気にさせることは、相手にとってもあなたにとっても、信頼を高めるための大切なプロセスです。しかし『相手の心に火を付ける』ことは難しいと感じ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、改善ファシリテーション研究所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
改善ファシリテーション研究所さん
ブログタイトル
改善ファシリテーション研究所
フォロー
改善ファシリテーション研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
改善ファシリテーション研究所

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

改善ファシリテーション研究所

なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

フォロー