グランドティトン国立公園では想像を遥かに超える絶景が。でも、イエローストーンが旅行のメイン。グランドティトンは半日だけで満足できるよう効率よく回れる順番で見どころ8つを紹介。イエローストーンを超える絶景スポットも!
アメリカ駐在を後悔しないためにやる事をまとめたブログ。 アメリカ生活を最低限立ち上げたら、節約と投資でお金を増やしながら、アメリカ旅行を楽しむ生活を発信。
なるべく役に立つ記事を心がけてがんばります!
半日しかないけど大満足したい!グランドティトン国立公園の見どころ8選と回り方
グランドティトン国立公園では想像を遥かに超える絶景が。でも、イエローストーンが旅行のメイン。グランドティトンは半日だけで満足できるよう効率よく回れる順番で見どころ8つを紹介。イエローストーンを超える絶景スポットも!
【イエローストーン観光に必要な日数は?】見どころ制覇に丸2日は必要な理由
イエローストーン国立公園は見どころが沢山!丸2日(3泊)以上の滞在がおすすめな理由を説明。また、子連れ旅行におすすめのスポットと僕が泊まった公園外のホテル「White Buffalo Hotel」も紹介。
【グーフィーズキッチン・レビュー】ディズニーキャラクターを前に冷静でいられますか?
カリフォルニア・アナハイムのディズニーリゾートにある「グーフィーズキッチン」を2022年8月最新情報で紹介。会えるキャラクター、食事、値段などレビュー。子供だけでなく大人もはしゃいで楽しめる。
【ダウンタウン・ディズニーの楽しみ方】アナハイムの入場料無料ディズニータウン
アメリカ・カリフォルニア州のアナハイムにある「ダウンタウン・ディズニー・ディストリクト」を紹介。駐車場など以前と変わっている情報もあるので、2022年8月にも訪れた僕が最新情報でお伝えします。
【アナハイム観光スポット15選】アメリカ子連れ旅行・カップルにおすすめの街
アメリカ・アナハイムのおすすめ観光スポット紹介。ディズニー以外にも見どころが沢山あって子連れ家族やカップルにおすすめ。特にディズニーは夢の国すぎて忙しい日常から現実逃避できます。
ロングビーチ・太平洋水族館(Aquarium of the Pacific)の楽しみ方
ロサンゼルスから30分のロングビーチにある太平洋水族館・Aquarium of the Pacificを紹介。楽しみ方と注意点をまとめました。子連れ旅行におすすめ。
カリフォルニア州アナハイムの遊園地・アドベンチャーシティを紹介。入場料はたった27ドルで、小さな子供向けアトラクションが豊富で幼稚園児くらいに最適。大人も楽しめます。
【ナッツソークシティ】アナハイムの巨大プール遊園地・ウォーターパーク
アナハイムの巨大ウォーターパーク・ナッツソークシティを紹介。楽しみ方、準備する物、ロッカーなど施設情報、注意点をまとめました。子供に返った気分で遊べるので、アナハイム観光の際には訪れてみてください。
【Chase Freedom Unlimitedレビュー】年会費無料1.5~5%キャッシュバッククレカ
アメリカのクレジットカード『Chase Freedom Unlimited』を紹介。6ヶ月で約470ドルのキャッシュバック貯まりました。日本帰国後の維持にもおすすめな理由も説明。
【アメリカのクレカレビュー】最大6%キャッシュバック!アメックスBlue Cash Preferred
アメリカのクレジットカードの中でもキャッシュバック還元率が高いアメックス『Blue Cash Preferred』レビュー。日常生活で貯めやすいおすすめのカードです。
アメリカ独立記念日(7月4日)の過ごし方~見逃してはいけないイベントとは?~
アメリカ独立記念日の過ごし方、見逃してはいけないイベントを紹介。日本にはない独立記念日を楽しむのはいい思い出になるはずです。『日本人でも楽しめるの?』と疑問があるならチェック!
アメリカ駐在中の株式投資にかかる税金と確定申告で増える手間2つ
アメリカ駐在中に現地証券口座で株式投資すると税金はどうなるのか?についての回答と確定申告で増える手間2つを解説。『なんか税金がめんどくさそう…』という不安を解消できるはず。
ヨセミテ国立公園の見どころ・絶景スポット10コ、子連れにおすすめなコースも厳選
ヨセミテ国立公園は見どころが沢山あるけどキツいトレイルでしか行けない絶景スポットも…。子連れで大丈夫な観光スポット、スポットへの所要時間、おすすめホテル、観光の注意点を紹介。
【アメリカ生活あるある17選】在米日本人が共感するアメリカの試練
アメリカに住み始めた日本人が共感するアメリカあるあるネタ。アメリカに住んだ人が読むと『あぁこれわかるー!』ってなるはず。これから渡米する人にもアメリカ生活をイメージするのに役立つはずです。
日本で当たり前だった行動や癖もアメリカでは失礼にあたることも。知らずにやってしまいトラブルにならないよう、アメリカ駐在、留学、旅行のために最低限のマナーを知っておきましょう。
【アメリカ暮らしの様子】渡米前に知っておくべき日本とは違う文化と生活
アメリカでは日本の常識のまま知らずにやってしまうと逮捕されたり相手に失礼になる事もあります。アメリカ赴任・留学予定の方は、日本と違う文化、マナー、暮らしの様子など最低限知っておきましょう。
子連れで10回以上サンディエゴに旅行した僕が、アメリカ・サンディエゴの子連れにおすすめの観光スポット15個を紹介。コスパ良いタコス屋3つとおすすめホテルの情報も網羅。
アメリカ生活の節約術30選【30代で4000万円貯めた僕がアメリカで使える節約術公開】
アメリカは物価が高くお金が貯まらない。アメリカ生活の節約術30個を紹介するので、できるものを試してみてください。家庭によっては毎月500ドルの節約に成功するかも。
セコイア国立公園の見どころ7選~子連れでも楽しめる観光スポット紹介~
アメリカ・セコイア国立公園には人間界とは思えないほどの巨大な木々が存在。実際に5歳の子供と二人で回ったので、見どころ7つ、観光の注意点、泊まったホテルを紹介。
カリフォルニア・アドベンチャーのおすすめアトラクション7選と1日で19回乗った攻略法
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーのおすすめアトラクション7つ厳選。2022年4月の最新情報と1日で19回のアトラクションに乗った攻略法も紹介。
メジャーリーグ観戦の楽しみ方と注意点【エンゼルス観戦を例に紹介】
野球素人でも楽しめるメジャーリーグ観戦の楽しみ方をエンゼルスを例に紹介。メジャーリーグ観戦の注意点と初心者にはエンゼルスがおすすめの理由も。旅行などの参考に。
『株式投資の未来』を結論と大切なところを3点だけに要約。知って行動しているだけで将来しれっと市場平均よりも高いリターンを獲得することも可能。長期投資戦略のご参考に。
シカモア温泉子連れ旅行記〜カリフォルニアのリゾート温泉ホテル〜
『シカモア・ミネラル・スプリングス・リゾート&スパ』という客室露店風呂付きのホテルと周辺の観光情報を紹介。温泉付き小旅行に最適なプラン。森林の温泉で疲れをとりましょう。
2021年のアメリカ・カリフォルニア暮らし3人家族のリアルな生活費を公開。支出カテゴリー別にかかった金額もまとめています。カリフォルニアへ駐在、引っ越しの参考にどうぞ。
アメリカでカーレース(NASCAR)の観戦体験談。迫力満点のモータースポーツ。ものすごい音と高速で走るレーシングカーに圧倒され大興奮を味わえる。レース素人でも楽しめるので、旅行や週末のお出かけの参考に。
【最新】アメリカのディズニーで混雑しててもアトラクションに多く乗る方法3つ~ジーニー+を使い倒せ~
アメリカのディズニーに旅行する時、アトラクションに沢山乗れるか心配になりませんか?大混雑時でも一日で10個以上アトラクションに乗る方法を解説。新システムのジーニープラスも網羅。アメリカのディズニーを楽しみたければぜひチェック!
WDW・ハリウッド・スタジオの絶対に乗るべきおすすめアトラクション7選
WDW・ハリウッドスタジオは色々あってどう楽しめばいいのか迷うと思います。「おすすめアトラクション7つ」と「その他の見どころ」を紹介。ご旅行の参考にチェックしてみて下さい。
WDW・アニマルキングダムのおすすめアトラクションとショー5選
WDW・アニマルキングダムは色々あってどう楽しめばいいのか迷うと思います。「おすすめアトラクションとショー5つ」と「その他の見どころ」を紹介。ご旅行の参考にチェックしてみて下さい。
WDW・マジックキングダムの絶対に乗るべきおすすめアトラクション7選
マジックキングダムはアトラクションが多くてどれに乗るべきかわからないですよね?「おすすめアトラクション7つ」と「繁忙期なのに一日で13回アトラクションに乗れた理由」を紹介。ご旅行の参考にチェックしてみて下さい。
アメリカの夕日・夕暮れ絶景スポット〜カリフォルニアはビーチがおすすめ〜
アメリカの美しい夕日が見れるスポットを紹介。日本とは違う気候や地形を活かしたアメリカの夕日も絶景です。旅行などでアメリカに来たら、夕日もぜひ見逃さないようにしましょう。
会社からアメリカ駐在を任命されたら『初の海外赴任チャンス!でも本当に駐在すべき?何から準備すればいい?英語できなくて大丈夫?』など疑問が出るでしょう。駐在を任命されてからアメリカ生活に慣れるまでの情報を網羅してます。
アメリカ駐在は渡米直後も忙しいので、アメリカ到着したらすぐにやることも事前に知っておきましょう。生活立ち上げてしまえばいろいろな経験が待っています。スムーズに立ち上げる為に是非チェック。
アメリカ駐在のための英語勉強方法~駐妻さんは生活できるレベルでOK~
引きこもり気味の駐在奥さんは自分で勉強しないと英語を話せるようになりません。アメリカ駐在の為の英語勉強法を3ステップで紹介。この記事を読めば駐在だけなら難しい英語が必要ないことがわかります。
奥さんがまったく英語できない状態で、3年以上アメリカ生活した我が家の実体験を紹介。この記事で英語ができないとどうなるかを知り、アメリカ駐在の準備に役立ててください。
WDW・アートオブアニメーションのリトルマーメイド棟アリエル部屋の宿泊レビュー。アリエル部屋、施設、レストランなどを紹介。ディズニーアニメ好きにおすすめなので是非チェック!
初めてのアメリカ駐在は何から準備したらいいかわからないですよね?アメリカ駐在にむけて準備することまとめ。赴任前はかなり忙しいので、余裕をもって準備していきましょう。
2020年のアメリカ・カリフォルニア暮らし3人家族のリアルな生活費を公開。支出カテゴリー別にかかった金額もまとめています。カリフォルニアへ駐在、引っ越しの参考にどうぞ。
アメリカ駐在の辛いことを紹介。アメリカ駐在はメリットもデメリットもあります。もし駐在するか迷っているなら、紹介するデメリットが許容範囲か考えながら読むと決断できるはずです。
NBAチケット入手方法、最新のロサンゼルスでの観戦の注意点、NBA観戦の楽しみ方、クリッパーズvsキングス戦(2021年12月1日)の試合の様子を紹介。NBA観戦を楽しもう。
スヌーピー公式テーマパークなのでのんびりした遊園地かと思いきや、絶叫系アトラクションが名物。絶叫系が苦手な人や小さな子供でも楽しめるアトラクションを紹介。
アメリカでのJALマイルの使い道~お得な使い道を考えてみた~
アメリカでJALマイルの使い道がなくて失効するのはもったいない。お得な使い道を調べたのでご紹介します。マイルはお金と同じなのでなるべく使い切りましょう。
アメリカ駐在中にできる資産運用と株式投資がおすすめな理由を解説。忙しく、いずれ日本へ帰国するアメリカ駐在員に適した方法で資産運用を始めましょう。
アメリカ・カリフォルニア州で生活している家族のリアルな生活費(2021年10月)を公開。カリフォルニアへ移住、駐在、引越しがあるなら、ざっくりでも生活費を知っておこう。
アメリカでは肉や炭水化物中心の食生活になりがちで、便秘に悩むことが多い。朝にできる簡単な便秘解消法を2つ紹介。快便だと気分もスッキリして一日が心地よく過ごせるので、便秘に悩んでいるなら試してみて下さい。
アメリカ駐在のメリット【駐在後のキャリア、得たスキルや新たな趣味】
アメリカ駐在のメリットは英語力アップだけではない。キャリアや万能スキルアップ、新たな趣味、資産が貯まるなど得るものが多い。どれも駐在後の人生にも役に立つものばかり。
アメリカ・カリフォルニア在住家族の生活費_2021年9月(一時帰国期間あり)
アメリカ・カリフォルニア州で生活している我が家の月間生活費を公開。2021年9月の生活費は8,443ドルだった。一時帰国期間があったので、食費などがいつもより少ない。
米国株の運用実績_2021年9月【1年8ヶ月単純な積み立てを続けた結果】
2021年9月(投資期間1年8ヶ月)の米国株運用実績。結果は+13.53%。株価予想は一切行わず、毎月同じ日に決めた額のETFを購入を継続した結果。
アメリカ生活あるあるのトラブルのうち、自分でコントロールできるものの対処法と予防法まとめ。なるべくトラブルを少なくし、アメリカ生活を快適に過ごそう。
アメリカ在住者がおすすめする独学で英語を話せるようになる方法
この記事で紹介するアメリカで英語を話せるようになる過程は、日本でも参考になる。『独学かつ短時間で英語を話せるようになる方法』を紹介。ある習慣とスマホがあればOK。テキストに沿ったインプット中心の勉強法は不要。
僕がイヤイヤ期の3歳の子供を連れて旅行した『子連れでもOKなトロントの観光スポット』を紹介。トロントには子供も大人も楽しめる観光スポットはたくさん。ナイアガラの滝と一緒にトロントを観光しよう。
おすすめの海鮮タコス、Rubio’s Coastal Grill
魚や海老などの美味しい海鮮タコスが食べられる『Rubio’s Coastal Grill』を紹介。
Holiday Inn Express & Suites San Diego-Mission Valley-は一番いい部屋がジャグジー付き。Hilton San Diego Bayfrontは港沿いの景色が良い素敵ホテル。
アメリカの家での蟻対策まとめ。この記事の『蟻を家に入ってこないようにする対策』を実施し、2年くらいは蟻がほとんど家に入ってこなくなった。この方法を試してみて、アメリカの蟻の悩みとおさらばしよう。
本当のお金持ちの意外な実態~”1億円貯める方法をお金持ち1371に聞きました”の要約~
『1億円貯める方法をお金持ち1371に聞きました』を要約。豊かな先進国に生まれた時点で、実はだれでも億万長者になるチャンスはある。でも、みんながなれるわけではない。まずはお金持ちを知り、考えと行動を変え、お金持ちに近づいていこう。
アメリカのディスポーザーに流してはいけないもの~詰まり防止~
フードディスポーザーは便利だが、なんでも流してはいけない。流してはいけないものを知ることで、アメリカ生活での水回りトラブル発生頻度を下げよう。
アメリカ生活で、車のタイヤの空気圧警告灯がときどき点灯する。これはガソリンスタンドでタイヤに空気を入れるだけで消える。空気の入れ方を知っておき、警告灯が点灯しても落ち着いて対応できるようになろう。
南カリフォルニアで行われるプロテニスの大会、BNP Paribas Open
南カリフォルニアで行われるプロテニスの大会『BNP Paribas Open』を紹介。毎年3月に開催されるが、2021年は10/4~17の予定。世界トップのテニスプレーヤー達が集結するトーナメントで、錦織圭選手なども生で見るチャンス。
アメリカで火災報知器が鳴ったときは最初焦るが、まず落ち着こう。『ピッ』という短音の場合、原因はただのバッテリー切れであることがほとんど。火災報知器を止める手順を紹介。さっさとこのうるさいヤツを止めてしまおう。
アメリカで働いていてよくある悩みが『現地のアメリカ人がこちらの期待通りに仕事してくれない』こと。3年以上アメリカで働いている僕が、効果的なコミュニケーションのコツを紹介。アメリカでも相手に動いてもらえるコミュニケーションを身に付けよう。
本業、家事、育児などで普段忙しいなら、細かいことでも生活の無駄なルーチンは排除したい。洗濯での、洗剤を洗濯機へ投入後、毎回『手を洗う』という無駄を排除しよう。
カリフォルニア在住家族の生活費_2021年8月(一時帰国あり)
アメリカ・カリフォルニア州で生活している我が家の2021年8月の生活費を公開。この月は1ヵ月のうち2週間ほど一時帰国していたので、食費などが少ない。それでも家賃は相変わらずかかっているので、固定費の影響の大きさがわかる記事になっている。
アメリカのデスバレー国立公園を紹介。とにかく広大な景色で、灼熱の大地が特徴。個人的には風、車、動物の鳴き声などなんの物音も聞こえない無音地帯がなんか神秘的に感じた。日本では見れないデスバレーの広大な景色を楽しもう。
砂漠で踊る不思議な植物たち、ジョシュアツリー国立公園の観光ブログ
アメリカ・カリフォルニア州にあるジョシュアツリー国立公園を紹介。砂漠の気候ならではの独特な植物ジョシュアツリーたちは、まるで踊っているかのような不思議な形をしている。僕はこの植物を見てドラクエの植物系モンスターを思い出した。
2021年8月の米国株ETFの運用成績報告。結果は+19.17%。株価予想などは一切行わず、毎月同じ日に決めた額のETFを購入するだけの投資法。
初心者向けトレイルならサンディエゴ・トーレイパインズ州立保護地区
トーレイパインズ州立保護地区でのトレイルを紹介。トレイル初心者でも問題ないコース。片道45分見ておけば、崖の上からの綺麗なビーチの景色が楽しめる。
仕事をもっとドライに考えるには?〜アメリカで学んだ仕事観5つ〜
日本は労働時間が長く飲み会などもあるので、自分の仕事観を考える機会はない。これまで通り会社への執着が強く、仕事で上手くいかなくて人生全体もつまらないなら、僕がアメリカで3年働いて学んだ仕事観を参考に。仕事をもう少しドライに考えられればツラさも和らぐ。
アメリカのスタバでは、誕生日に無料で飲み物か食べ物を一つもらえる。条件を満たして、誕生日当日は忘れずに受け取ろう。
子連れでビーチのお散歩におすすめ、カリフォルニア・サンクレメンテのビーチ
南カリフォルニアのサンクレメンテのビーチ(San Clemente Pier City Beach)を紹介。子供を連れてちょっとしたビーチのお散歩に最適。
南カリフォルニア・サンクレメンテのアウトレットについて紹介。広すぎず、ちょうどいい規模のアウトレット。スポーツウェアや子供服をちょっとお買い物するくらいにはちょうどいい。
アメリカ生活で買ってよかったもの4つ〜知識、生産性アップなど〜
僕がアメリカ生活で買ってよかったものを4つ紹介。本記事を読むのが日本在住の読者さんだったとしても、これは日本の生活でも役に立つものだと思う。これらは生活に『知識、生産性アップ』などをもたらしてくれている。
Irvineの博多ラーメン、Shin-Sen-Gumi Hakata Ramen&Udon -Irvine
Irvineにある博多ラーメンのお店を紹介。豚骨ラーメン、高菜チャーハン、餃子はすべて美味しかった。オレンジカウンティで細麺の豚骨ラーメンが食べたくなったら、ここにしておけば間違いないと思う。
アメリカ生活で買ってよかったもの5つ〜家計改善、休息、体験〜
僕がアメリカ生活で買って良かったもの5つ。これらの物はアメリカ生活に『家計改善、休息、アメリカの体験』をもたらしてくれているので、取り入れたことでよりアメリカ生活が充実している。
『いつか日本に帰るので、留学、駐在中の今のうちにアメリカでの体験を最大化したい。』そんな人に、アメリカに3年以上住んだ僕がアメリカでしかできないこと6つを紹介。日本に帰ってから後悔しないように、これらをなるべく多く体験しよう。
アメリカに3年住んで気づいたこと5つ~日本の生活を充実させるアイデア~
僕がアメリカに3年間住んで気づいたこと5つ。健康、生産性を向上させて、生活を充実させるどれも日本にいたら気づかなかったアイデア。この記事を読めば、たった5分で僕のアメリカでの3年分の気づきを知ることができる。
アメリカに住んで気付いた日本の良いところを3つ紹介。これらは海外では当たり前じゃない。僕はこれらの日本の良いところに気付いてからはわりと日本が好きになったし、かなり思考がポジティブになった。日本はオワコンと言われるが、良い面もあるのでチェックしてみよう。
アメリカに住んで1年くらいで気づいたこと3つ。1年という期間は、留学などでよく滞在する期間。最初はこれら3つに戸惑うと思う。戸惑っているだけで1年が終わってしまい『アメリカでやりたかったことができなかった…』とならないようにまずは知ろう。
アメリカ生活で固定費を削減するアイデア。サブスクは使ってなくても毎月お金がかかる。不要なサブスクの解約案と、僕の3年間のサブスク無し生活の感想。生活満足度を下げない固定費を削減し、資産運用に回してお金を増やしたり、たまに美味しいものを食べれる。
アメリカ・カリフォルニア州で生活している我が家の2021年7月の生活費を公開。オレンジカウンティ在住の3人家族。2021年7月の生活費は4,703ドル。教育費と投資が0ドルだったので、いつもよりもかなり低い支出となった。
アメリカ・カリフォルニア州で生活している我が家の2019年の年間生活費を公開。オレンジカウンティ在住の3人家族。2019年の年間生活費は合計67,861ドル。月間生活費にすると5,655ドル。
野球観戦好きの南カリフォルニア在住者がレクサスを買うべきたった一つの理由
南カリフォルニア在住、駐在でロサンゼルスエンゼルス(大谷選手)の試合をよく観に行きたいのであれば、車はレクサスがおすすめ。レクサスをおすすめする理由を紹介。大活躍している大谷選手を何回も応援しに行き、楽しいメジャーリーグ観戦ライフを送ろう。
せっかくの日本出張なのに、仕事が忙しくて日本でやりたいことができないし、日本を楽しめない。そんなときに時間を作る方法2つ。1,時間をお金で買う。2,条件の良い場所のホテルを選ぶ。せっかくの日本出張は、仕事だけで終わらせずに日本を楽しもう。
ホテルメトロポリタン川崎の宿泊レビュー。特徴は、1,高級ホテル。2,立地が最高。3,朝食が美味しい。海外からのゲストの宿泊、デートなどにおすすめのホテル。
浅草にある御宿野乃の宿泊レビュー。特徴は、1,清潔感のある旅館風な和室。2,広い温泉。3,朝食が美味しい。4,夜鳴きそばも美味しい。デート、一人旅、家族旅行、長期滞在、外国人歓迎などのあらゆるニーズを満たしてくれるおすすめのホテル。
日和ホテル東京銀座EASTの宿泊レビュー。特徴は、1,コスパ良い。2,大浴場付き。3,和モダンな隠れ家ホテル。4,女性向け。少し閑静な駅から離れたところにあるのですが、予算を抑えてお風呂を楽しみたい人にはおすすめのホテルでした。
僕の2021年7月の運用成績をまとめた。評価額26,831.11ドル(+19.57%)。
ザ・スクエアホテル銀座の宿泊レビュー。特徴は、1,全部がおしゃれ。2,大浴場つき。いろんなところが本当におしゃれでかっこよく、デートや一人旅におすすめのホテル。
slash川崎の宿泊レビュー。特徴は、1,おしゃれで綺麗。2,部屋にプロジェクター完備。3,朝食美味しい。4,フリービール。5,スマホでサービス注文できて便利。色んな体験ができて、カップルや女子会におすすめのおしゃれホテル。
ホテル縁道の宿泊レビュー。川崎駅から徒歩5-10分。特徴は、1,落ち着いた和風な雰囲気。2,Amazonアレクサ。3,縁道食堂で和食なお弁当注文可。ご年配から若い世代と広い世代から受け入れられそうな万能ホテル。
自分のタイムバケットを作ってみよう。やりたいことの賞味期限を意識するので、『自分がやりたいことを先延ばしにせず、後悔しない人生を歩める』のがメリットだと思う。
日本とは違うアメリカの働き方を7つ紹介。1,残業しない。2,個人主義。3,接待で関係構築という考え方は薄い。4,目標達成すればOKで100%の完成度を目指さない。5,能力差が大きい。6,カフェ、レストランで会議する。7,金曜はのんびり。
日本と比べるとアメリカの職場の方が圧倒的に働きやすいと思う。次の点は日本とは大きく異なるので、アメリカで働く予定がある人は参考にしてほしい。1, 事務所の環境。2, 就業時間の縛りと会議のやり方。3, 人間関係。4, 担当業務区分と報酬。
今の時代の安定したサラリーマン像をまとめた。1,どの会社でも働けるスキルを持つ。2,常にいつでも転職できる状態。3,副業収入がある。4,株や債券などからの資産収入がある。5,生活費が安い。6,半年分の生活費の貯金がある。
海外に住んでいても不要な日本の固定費があれば削ってしまう。次の3つを見直しする。1,不要な保険。2,日本のスマホ通信代。3,企業型DCのマッチング拠出枠を使い切っているか。僕は保険と企業型DCのマッチング拠出の利用だけで6353円/月くらいの削減に成功。
僕はドル建て貯蓄型保険を36万円元本割れしてでも解約した。理由は、投資と保険は分けて運用した方がリターンは高いと判断したから。実際、これら3つの特徴に困った。1,資金金拘束力が強い。2,利回りが低い。3,手数料が分かりづらい。
「ブログリーダー」を活用して、ふみおさんをフォローしませんか?
グランドティトン国立公園では想像を遥かに超える絶景が。でも、イエローストーンが旅行のメイン。グランドティトンは半日だけで満足できるよう効率よく回れる順番で見どころ8つを紹介。イエローストーンを超える絶景スポットも!
イエローストーン国立公園は見どころが沢山!丸2日(3泊)以上の滞在がおすすめな理由を説明。また、子連れ旅行におすすめのスポットと僕が泊まった公園外のホテル「White Buffalo Hotel」も紹介。
カリフォルニア・アナハイムのディズニーリゾートにある「グーフィーズキッチン」を2022年8月最新情報で紹介。会えるキャラクター、食事、値段などレビュー。子供だけでなく大人もはしゃいで楽しめる。
アメリカ・カリフォルニア州のアナハイムにある「ダウンタウン・ディズニー・ディストリクト」を紹介。駐車場など以前と変わっている情報もあるので、2022年8月にも訪れた僕が最新情報でお伝えします。
アメリカ・アナハイムのおすすめ観光スポット紹介。ディズニー以外にも見どころが沢山あって子連れ家族やカップルにおすすめ。特にディズニーは夢の国すぎて忙しい日常から現実逃避できます。
ロサンゼルスから30分のロングビーチにある太平洋水族館・Aquarium of the Pacificを紹介。楽しみ方と注意点をまとめました。子連れ旅行におすすめ。
カリフォルニア州アナハイムの遊園地・アドベンチャーシティを紹介。入場料はたった27ドルで、小さな子供向けアトラクションが豊富で幼稚園児くらいに最適。大人も楽しめます。
アナハイムの巨大ウォーターパーク・ナッツソークシティを紹介。楽しみ方、準備する物、ロッカーなど施設情報、注意点をまとめました。子供に返った気分で遊べるので、アナハイム観光の際には訪れてみてください。
アメリカのクレジットカード『Chase Freedom Unlimited』を紹介。6ヶ月で約470ドルのキャッシュバック貯まりました。日本帰国後の維持にもおすすめな理由も説明。
アメリカのクレジットカードの中でもキャッシュバック還元率が高いアメックス『Blue Cash Preferred』レビュー。日常生活で貯めやすいおすすめのカードです。
アメリカ独立記念日の過ごし方、見逃してはいけないイベントを紹介。日本にはない独立記念日を楽しむのはいい思い出になるはずです。『日本人でも楽しめるの?』と疑問があるならチェック!
アメリカ駐在中に現地証券口座で株式投資すると税金はどうなるのか?についての回答と確定申告で増える手間2つを解説。『なんか税金がめんどくさそう…』という不安を解消できるはず。
ヨセミテ国立公園は見どころが沢山あるけどキツいトレイルでしか行けない絶景スポットも…。子連れで大丈夫な観光スポット、スポットへの所要時間、おすすめホテル、観光の注意点を紹介。
アメリカに住み始めた日本人が共感するアメリカあるあるネタ。アメリカに住んだ人が読むと『あぁこれわかるー!』ってなるはず。これから渡米する人にもアメリカ生活をイメージするのに役立つはずです。
日本で当たり前だった行動や癖もアメリカでは失礼にあたることも。知らずにやってしまいトラブルにならないよう、アメリカ駐在、留学、旅行のために最低限のマナーを知っておきましょう。
アメリカでは日本の常識のまま知らずにやってしまうと逮捕されたり相手に失礼になる事もあります。アメリカ赴任・留学予定の方は、日本と違う文化、マナー、暮らしの様子など最低限知っておきましょう。
子連れで10回以上サンディエゴに旅行した僕が、アメリカ・サンディエゴの子連れにおすすめの観光スポット15個を紹介。コスパ良いタコス屋3つとおすすめホテルの情報も網羅。
アメリカは物価が高くお金が貯まらない。アメリカ生活の節約術30個を紹介するので、できるものを試してみてください。家庭によっては毎月500ドルの節約に成功するかも。
アメリカ・セコイア国立公園には人間界とは思えないほどの巨大な木々が存在。実際に5歳の子供と二人で回ったので、見どころ7つ、観光の注意点、泊まったホテルを紹介。
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーのおすすめアトラクション7つ厳選。2022年4月の最新情報と1日で19回のアトラクションに乗った攻略法も紹介。
会社からアメリカ駐在を任命されたら『初の海外赴任チャンス!でも本当に駐在すべき?何から準備すればいい?英語できなくて大丈夫?』など疑問が出るでしょう。駐在を任命されてからアメリカ生活に慣れるまでの情報を網羅してます。
アメリカ駐在は渡米直後も忙しいので、アメリカ到着したらすぐにやることも事前に知っておきましょう。生活立ち上げてしまえばいろいろな経験が待っています。スムーズに立ち上げる為に是非チェック。
引きこもり気味の駐在奥さんは自分で勉強しないと英語を話せるようになりません。アメリカ駐在の為の英語勉強法を3ステップで紹介。この記事を読めば駐在だけなら難しい英語が必要ないことがわかります。
奥さんがまったく英語できない状態で、3年以上アメリカ生活した我が家の実体験を紹介。この記事で英語ができないとどうなるかを知り、アメリカ駐在の準備に役立ててください。
WDW・アートオブアニメーションのリトルマーメイド棟アリエル部屋の宿泊レビュー。アリエル部屋、施設、レストランなどを紹介。ディズニーアニメ好きにおすすめなので是非チェック!
初めてのアメリカ駐在は何から準備したらいいかわからないですよね?アメリカ駐在にむけて準備することまとめ。赴任前はかなり忙しいので、余裕をもって準備していきましょう。
2020年のアメリカ・カリフォルニア暮らし3人家族のリアルな生活費を公開。支出カテゴリー別にかかった金額もまとめています。カリフォルニアへ駐在、引っ越しの参考にどうぞ。
アメリカ駐在の辛いことを紹介。アメリカ駐在はメリットもデメリットもあります。もし駐在するか迷っているなら、紹介するデメリットが許容範囲か考えながら読むと決断できるはずです。
NBAチケット入手方法、最新のロサンゼルスでの観戦の注意点、NBA観戦の楽しみ方、クリッパーズvsキングス戦(2021年12月1日)の試合の様子を紹介。NBA観戦を楽しもう。
スヌーピー公式テーマパークなのでのんびりした遊園地かと思いきや、絶叫系アトラクションが名物。絶叫系が苦手な人や小さな子供でも楽しめるアトラクションを紹介。
アメリカでJALマイルの使い道がなくて失効するのはもったいない。お得な使い道を調べたのでご紹介します。マイルはお金と同じなのでなるべく使い切りましょう。
アメリカ駐在中にできる資産運用と株式投資がおすすめな理由を解説。忙しく、いずれ日本へ帰国するアメリカ駐在員に適した方法で資産運用を始めましょう。
アメリカ・カリフォルニア州で生活している家族のリアルな生活費(2021年10月)を公開。カリフォルニアへ移住、駐在、引越しがあるなら、ざっくりでも生活費を知っておこう。
アメリカでは肉や炭水化物中心の食生活になりがちで、便秘に悩むことが多い。朝にできる簡単な便秘解消法を2つ紹介。快便だと気分もスッキリして一日が心地よく過ごせるので、便秘に悩んでいるなら試してみて下さい。
アメリカ駐在のメリットは英語力アップだけではない。キャリアや万能スキルアップ、新たな趣味、資産が貯まるなど得るものが多い。どれも駐在後の人生にも役に立つものばかり。
アメリカ・カリフォルニア州で生活している我が家の月間生活費を公開。2021年9月の生活費は8,443ドルだった。一時帰国期間があったので、食費などがいつもより少ない。
2021年9月(投資期間1年8ヶ月)の米国株運用実績。結果は+13.53%。株価予想は一切行わず、毎月同じ日に決めた額のETFを購入を継続した結果。
アメリカ生活あるあるのトラブルのうち、自分でコントロールできるものの対処法と予防法まとめ。なるべくトラブルを少なくし、アメリカ生活を快適に過ごそう。
この記事で紹介するアメリカで英語を話せるようになる過程は、日本でも参考になる。『独学かつ短時間で英語を話せるようになる方法』を紹介。ある習慣とスマホがあればOK。テキストに沿ったインプット中心の勉強法は不要。
僕がイヤイヤ期の3歳の子供を連れて旅行した『子連れでもOKなトロントの観光スポット』を紹介。トロントには子供も大人も楽しめる観光スポットはたくさん。ナイアガラの滝と一緒にトロントを観光しよう。