ワインの時事ネタから日々飲んでいるワインまで発信│ワイン初級〜ソムリエ/WSETを目指している人まで│WSET Level2,3取得│WSET Diploma勉強中
|
https://twitter.com/pinnolog1 |
---|
1件〜100件
仕事と夏休みを兼ねて、7/23から8/2までサンフランシスコに行ってきました。海外旅行は実に3年ぶり、2019年のパリ旅行以来です。 海外制限も緩和になりつつある中の空港・飛行機の様子や現地の状況についてご紹介します。
【ワイン初心者向け】プロが教えるワイン選び3つのポイント&厳選ワイン
ワインの選び方が分からないといったワイン初心者さん向け。「これだけ押さえておけば選べる!」と言うワインの知識を3つに絞りました!「ワインのスタイル」「味わいのスタイル」「生産されている地域」だけに絞って解説。それぞれのスタイルいあったワインも紹介します。
以前、広尾にあるブルゴーニュワインを専門とするル・キャヴィストというバーに友人に連れて行ってもらったのですが、その時に感動して唸ってしまったのがこちらのワイン。 ジャン・ミッシェル・モランのフィサン
ファットリア・ディ・マリアーノ エバ〜成城石井でついつい買っちゃうワイン〜
成城石井ってちょっと高いなぁというイメージをお持ちの方もいらっしゃいませんか?私もそう思っていた一人。 しかし、デイリーワインのクオリティがとっても高いんです。 小さな店舗でもワインの品数が充実してい
【ソムリエ/WSET対策】シェリーをちょっと詳しく解説〜品種と造り方〜
造り方がとにかく複雑で、種類も多く一度じゃなかなか覚えられないという声も多いシェリー。 そんなシェリーを少し噛み砕いて、解説します!今回は品種と造り方編です。 シェリーとは シェリーは、スペインのアン
シェリーを分かりやすく、ちょっと詳しく解説〜作り方とスタイルについて〜
造り方がとにかく複雑で、種類も多く一度じゃなかなか覚えられないという声も多いシェリー。 そんなシェリーを少し噛み砕いて、解説します! シェリーとは シェリーは、スペインのアンダルシア地方で作られる酒精
スモークテイント(煙汚染)って何?ワインに与える影響についても解説
昨今、オーストラリアやカリフォルニアで深刻な被害になっているのが山火事。これらの地域はワイナリーが多くある地域でもあり、ワイン生産においても深刻な被害となっています。 オーストラリアが実施した調査によ
思わず二度見してしまうエチケット「わ」このエチケットは海外のワイナリーかなぁと思ったら、Jacobs Creekが造るワインでした。Jacobs CreekとはJacobs Creekは、1847年創業のオーストラリアで最も売れているワイン
昔からオンラインショップは使っていたのですが、ここ一年はほとんど外出しないので、オンラインショップでワインを買うことが凄く増えました!友人や知り合いにもオススメワイン教えて〜と連絡をよくいただくのですが、その際に買えるお店として紹介するのは
3連休最終日。今日は久々にシャンパン解禁です🍾セラーから取り出した本日のシャンパーニュは、フルーリー。1895年創業で、100年以上にわたって家族経営を貫く生産者です。フルーリーとはフルーリーはシャンパーニュ地方でビオディナ
リースリングの代名詞「トリンバック」2019年ヴィンテージを飲んでみた!
エノテカさんのハッピーワインが好きで、毎月出る度に、その月のハッピーワインを買っています。今月は私の大好きなリースリングの代名詞とも言える「トリンバック」特集!もう嬉しすぎます。早速リースリングとピノノワールを試飲してみました。トリンバック
D6(INDEPENDENT RESEARCH ASSIGNMENT)を終えて
皆さんこんにちは!先日WSET Diplomaの課題提出であるD6を無事提出しました!想定していたスケジュールよりも遅れて提出となってしまいましたが、楽しいリサーチ期間でした。反省も多々あるので、D6について改めて振り返りたいと思います。W
WSETを受ける方にとって難しいと感じるのが記述問題。何を書いたらいいのか分からないという理由で最初は誰もが苦労しますし、私もその一人でした。私の場合は、頭では理解しているけど、言葉に表現ができなかったんですね。つまりアウトプットする力が弱
甘くない!WSET DiplomaのD1(醸造)落ちた理由を考える
D1受験から約3ヶ月。二週間前にやっとD1の結果が届きました。自分としては結構手応えのあった試験でしたが、結果はFail。でも何となく納得。とにかく試験では文章を書かなければと必死に書いたのですが、問題によっては分からないところもあったし、
【時事ネタあり】11のサブゾーンが導入、キャンティ・クラシコとは
先日、キャンティ・クラッシコにて11のサブリージョンが導入されたという、大きなニュースがありました。これにより、グラン・セレツィオーネに11の村名がUGA(Unita Geografiche Aggiuntive=追加地理的単位)としてラベ
ワインを勉強し始めた数年前の自分からすれば1ミリたりとも想像しなかった、Diplomaの世界。今回は、Diplomaを受けるまでに至った背景などを書いてみます。始まりはワインエキスパートワイン勉強したいって言っても、大抵の人がじゃあどうすれ
ベランダ生活3日目。まだ机と椅子が届いていないけど、あまりにも夜風が気持ちいいので、ソファのクッションを敷いて夕食。今日もファットリア・コロンチーノのヴェルディッキオシリーズです!あぁ、なんて幸せな時間なんだ〜ブルゴーニュにはカベルネ・ソー
買えたら本当にラッキー!真夏に飲みたいイタリア白ワイン「ガイオスピーノ」
まだ6月というのに、エアコンを付ける日が増えてきました。私は昨年の2月からリモートワークなので、もうかれこれ1年4ヶ月も会社に行っていません。毎日朝起きてソファーでぼーっとしながら朝食を食べ(ボーッとしてるのが好きなんです)、9時過ぎから仕
世界3大スパークリングといえば、シャンパーニュ、プロセッコ、そしてカヴァ。スペインを代表するスパークリングワインです。今回は、カヴァってどんなスパークリングワインなの?どんな特徴があるの?という疑問に答えます。
春霜はその年の収穫量やワインの品質に大きな影響を与えるぶどう栽培におけるリスク要因の一つです。霜の影響とその対応策とは。
初心者でも飲みやすい!アロマティックで低アルコールなスパークリングワイン、アスティとは
アロマティックで香り高く、飲みやすい。まさに多くの人に愛されるのがイタリアを代表する「アスティ」です。甘口の微発泡性ワインの代名詞でもある「アスティ」とはどんなスパークリングワインなのでしょうか。その特徴を解説します
「ブログリーダー」を活用して、pinnologさんをフォローしませんか?
仕事と夏休みを兼ねて、7/23から8/2までサンフランシスコに行ってきました。海外旅行は実に3年ぶり、2019年のパリ旅行以来です。 海外制限も緩和になりつつある中の空港・飛行機の様子や現地の状況についてご紹介します。
思わず二度見してしまうエチケット「わ」このエチケットは海外のワイナリーかなぁと思ったら、Jacobs Creekが造るワインでした。Jacobs CreekとはJacobs Creekは、1847年創業のオーストラリアで最も売れているワイン
昔からオンラインショップは使っていたのですが、ここ一年はほとんど外出しないので、オンラインショップでワインを買うことが凄く増えました!友人や知り合いにもオススメワイン教えて〜と連絡をよくいただくのですが、その際に買えるお店として紹介するのは
3連休最終日。今日は久々にシャンパン解禁です🍾セラーから取り出した本日のシャンパーニュは、フルーリー。1895年創業で、100年以上にわたって家族経営を貫く生産者です。フルーリーとはフルーリーはシャンパーニュ地方でビオディナ
エノテカさんのハッピーワインが好きで、毎月出る度に、その月のハッピーワインを買っています。今月は私の大好きなリースリングの代名詞とも言える「トリンバック」特集!もう嬉しすぎます。早速リースリングとピノノワールを試飲してみました。トリンバック
皆さんこんにちは!先日WSET Diplomaの課題提出であるD6を無事提出しました!想定していたスケジュールよりも遅れて提出となってしまいましたが、楽しいリサーチ期間でした。反省も多々あるので、D6について改めて振り返りたいと思います。W
WSETを受ける方にとって難しいと感じるのが記述問題。何を書いたらいいのか分からないという理由で最初は誰もが苦労しますし、私もその一人でした。私の場合は、頭では理解しているけど、言葉に表現ができなかったんですね。つまりアウトプットする力が弱
D1受験から約3ヶ月。二週間前にやっとD1の結果が届きました。自分としては結構手応えのあった試験でしたが、結果はFail。でも何となく納得。とにかく試験では文章を書かなければと必死に書いたのですが、問題によっては分からないところもあったし、
先日、キャンティ・クラッシコにて11のサブリージョンが導入されたという、大きなニュースがありました。これにより、グラン・セレツィオーネに11の村名がUGA(Unita Geografiche Aggiuntive=追加地理的単位)としてラベ
ワインを勉強し始めた数年前の自分からすれば1ミリたりとも想像しなかった、Diplomaの世界。今回は、Diplomaを受けるまでに至った背景などを書いてみます。始まりはワインエキスパートワイン勉強したいって言っても、大抵の人がじゃあどうすれ
ベランダ生活3日目。まだ机と椅子が届いていないけど、あまりにも夜風が気持ちいいので、ソファのクッションを敷いて夕食。今日もファットリア・コロンチーノのヴェルディッキオシリーズです!あぁ、なんて幸せな時間なんだ〜ブルゴーニュにはカベルネ・ソー
まだ6月というのに、エアコンを付ける日が増えてきました。私は昨年の2月からリモートワークなので、もうかれこれ1年4ヶ月も会社に行っていません。毎日朝起きてソファーでぼーっとしながら朝食を食べ(ボーッとしてるのが好きなんです)、9時過ぎから仕
世界3大スパークリングといえば、シャンパーニュ、プロセッコ、そしてカヴァ。スペインを代表するスパークリングワインです。今回は、カヴァってどんなスパークリングワインなの?どんな特徴があるの?という疑問に答えます。
春霜はその年の収穫量やワインの品質に大きな影響を与えるぶどう栽培におけるリスク要因の一つです。霜の影響とその対応策とは。
アロマティックで香り高く、飲みやすい。まさに多くの人に愛されるのがイタリアを代表する「アスティ」です。甘口の微発泡性ワインの代名詞でもある「アスティ」とはどんなスパークリングワインなのでしょうか。その特徴を解説します