登山歴15年。ほぼ毎週、関東圏内の里山巡りをしている50代サラリーマンが、これまでの経験を元に、ビギナー登山者に役立つノウハウや登山アイテムの紹介、おすすめの山岳情報などを発信します。
山行の記録|村山口登山道を使って水ヶ塚から宝永山まで歩いてみました
富士山登山道に、村山口登山道というのがあります。平安時代に主要な登山道として機能していましたが、一度、江戸時代に衰退し、平成に入り地元有志により再度歩けるように整備された破線ルートです。今回は、その極一部だけを切り取って、水ヶ塚公園から宝永
最近、富士山の山麓から登ってみようと色々歩いていますが、今回もそのシリーズになります。今回は、富士山南面の登山道「須山ルート」の起点となる「須山浅間神社」から「水ヶ塚公園」までの道程を歩いてきました。途中までは遊歩道といった感じでしたが、中
雪解けの時期5月中旬から6月中旬の間だけに見ることのできる滝が富士山山腹にはあります。富士山須走五合目から歩いて30分、「まぼろしの滝」という何とも直接的な名前の滝です。以前訪れた時には時期尚早で水流れを確認できず、宿題としていましたが、今
昨年から富士山の様々なルートを山麓から歩いていますが、残すところ御殿場口と村山口の二つとなりました。今回はその中の一つ、御殿場ルートの山麓から御殿場新五合目までの区間と、その先にある双子山までの区間を歩いてみました。山麓から御殿場新五合目ま
山行の記録|吉田一合目から崩落地を通って小富士まで歩いてみました
以前、須走五合目にある小富士に登りましたが、お天気に恵まれず真っ白な雲の中の訪問となりました。この日は、富士山山頂も五合目も晴れ予報で、早速リベンジしてやろうと足を運んでみました。今回はバッチリ好展望を拝めましたので、小富士から眺める、富士
山行の記録|須走一合目から五合目にある小富士まで歩いてみました
富士登山というのは、バスで五合目まで登ってそこから登り始めるのが一般的ですよね。しかし、昔々はそれぞれ一合目から登っていたこともあり五合目まで徒歩で登る道もちゃんと存在しています。今回は、富士山の主要登山ルートの一つ須走ルートを一合目から五
「ブログリーダー」を活用して、しょういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。