chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 滝川城 近江 大手道どこか?滝川一益ゆかりの城 興味深い遺構が多数

    滝川城(五反田城)は滋賀県甲賀市甲賀町櫟野小字五反田にあります。滝川城は櫟野一帯を支配した滝川氏一族の本拠とされ滝川一益が在城したゆかりの城として知られます。附近には甲賀の巨刹櫟野寺が在り、周りを取り囲むように展開している滝川氏の城郭との関係性も興味深いです。今回の参考資料は「甲賀市史第七巻甲賀の城」甲賀市史編さん委員会編2010などです。※付近の櫟野大原城その1は→こちら滝川城上、中、下ノ組は櫟野寺に関連した地名か櫟野寺は延暦寺の有力末寺で甲賀六大寺の筆頭として往時は多数の末寺があり、寺領は広大であったとされます。戦国期には滝川氏に寺領の多くを奪われたのかもしれないと想像しましたがどうでしょう。滝川城櫟野川越しに櫟野寺が良く見える滝川城は櫟野川を水堀に見立て西に滝川西城、川の向うには滝川支城を配し櫟野川...滝川城近江大手道どこか?滝川一益ゆかりの城興味深い遺構が多数

  • 大平本城 三河 その1 規模の大きな山城の城郭遺構と大平姫城との関連が興味深い

    大平(おおだいら)本城は愛知県豊田市大平町にあります。その1では主郭の南側を中心に見学しましたが、その2では主郭と城域の北側を見学したいと思います。今回の参考資料は(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「愛城研報告第16号」三河・大平城の縄張高田徹2012と東海古城研究会の「小原市場城と大平本城・姫城」城見学会資料2023などです。※大平本城その1は→こちら大平姫城は→こちら大平本城本城と姫城で市場古城と同様のU字形の尾根の内側に居館があったのか鈴木氏(鱸氏)が小原地区に侵入した当初は市場古城に入ったとされます。市場古城は北側の背後に馬蹄形の尾根を背負った立地となっていたとされます。大平城も本城と姫城の尾根に挟まれた...大平本城三河その1規模の大きな山城の城郭遺構と大平姫城との関連が興味深い

  • 大平本城 その1 規模の大きな山城の城郭遺構と大平姫城との関連が興味深い

    大平(おおだいら)本城は愛知県豊田市大平町にあります。隣接して大平姫城があり、両城は一体だった可能性もありそうです。当初は大内下総守久政が居城し、後に足助の鈴木氏(鱸氏)が小原地区に侵攻したときに奪われたとされます。今回の参考資料は(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「愛城研報告第16号」三河・大平城の縄張高田徹2012と東海古城研究会の「小原市場城と大平本城・姫城」城見学会資料2023(4)「大平本城跡発掘調査報告会資料」愛知県埋蔵文化センター2011などです。※大平姫城は→こちら大平本城小原地区の西部に位置し大平姫城と隣接して北西の美濃方面に備えた城郭か大平本城・姫城は主要な街道の結節点に築かれた城郭で、竪堀の...大平本城その1規模の大きな山城の城郭遺構と大平姫城との関連が興味深い

  • 大平姫城 三河 隣接する大平本城との関連が考えられる尾根先端の城郭

    大平(おおだいら)姫城は豊田市大平町にあります。隣接して大平本城があり、その関係性については諸説があるようですが両城は一体だった可能性もありそうです。当初は大内下総守久政が居城したとされますが、後に足助の鈴木氏(鱸氏)が小原地区に侵攻したときに奪われたと伝わります。今回の参考資料は(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「愛城研報告第16号」三河・大平城の縄張高田徹2012(4)「愛知縣西加茂郡全圖」西加茂郡教育會編纂松岡利助1915.6」西加茂郡教育會1915と東海古城研究会の「小原市場城と大平本城・姫城」城見学会資料2023などです。大平姫城小原地区は谷ごとに割拠した豪族により支配されていた足助鈴木氏の侵攻によって...大平姫城三河隣接する大平本城との関連が考えられる尾根先端の城郭

  • 野井城 美濃 主要な街道を扼する岩村城の出城の一つ 曲輪を囲む犬走が良く残る

    野井城は白金城城とも呼ばれ、岐阜県恵那市三郷町野井にあります。岩村藩の参勤交代で藩主が通った道という殿様街道・大名街道は幾本もあるようですが、野井城の東下の谷を通る道も殿様街道とされます。野井城はその立地から、岩村城への道の抑えとしての役割があったようです。今回の参考資料は「信濃をめぐる境目の山城と館美濃・飛騨・三河遠江編」宮坂武男2015などです。野井城殿様街道は東海自然歩道の一部となり、人気のハイキングコースとなっている土岐川筋の抑えとして取手平砦が設けられ、野井城と併せて北側の中山道方面を警戒していたと考えられるようです。※鳥居平砦は→こちら野井城野井地区からの道車は通行止めとなっている道は車両通行止めになっていますので、小ヶ沢池までの約1㎞はハイキング気分で歩きました。殿様街道からの明確な登城路は...野井城美濃主要な街道を扼する岩村城の出城の一つ曲輪を囲む犬走が良く残る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用