chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あさことり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 庶民が家でローストビーフを食べて起こった悲劇

    スーパーで、ローストビーフを買いました。 一般庶民の我が家にとってはちょっと奮発した買い物でした。 このローストビーフにより、我が家で悲劇がおきました。 旦那に任せたのが悲劇の始まり ローストビーフを購入する時点で、ローストビーフ丼にしようと思っていました。 グレービーソースの作り方も調べておき、 「贅沢な食事になるぞ~」と。 ところが 夫「今日の夜ご飯つくるよ。」 私「ありがとう。」(ローストビーフ丼はまた後日かな) 夫「ローストビーフも切っちゃうよ。」 私(え?まあいいや)「よろしく。」 と言った感じで、旦那がローストビーフを切ることに。 壊滅的に料理センスがない夫。 任せて良いんだろうか…

  • 【あんなに優しかったのに】産後スパルタになる助産師さんの思い出

    切迫早産のため、出産前に2週間ほど入院をしていました。 その経過はこちらの記事に詳細に書いています。 いろいろな助産師さんがいましたが、基本的に助産師さんは優しく接してくれました。 入院患者はほとんどが【出産~産後】。私のように、出産前から長く入院している患者は常に1~2人程度しかいないとのことで、特別に気遣っていてくれたように感じます。 一番ありがたいのは、話し相手になってくれたこと。 「スマホケース可愛いね~!」「そのマンガ面白いの~?」 のように、ちょっとした雑談もあれば、 「早く退院したい、長男に会いたい」 という私の話を親身に聞いてくれたり、 「映画館に行きたいけど、病院の方針で今は…

  • 切迫早産入院中に思った「この助産師さんが当番の日に産みたくないな」

    切迫早産のため、出産前に2週間ほど入院をしていました。 その経過はこちらの記事にまとめています。 入院をしていると、毎日「今日の担当です~よろしくお願いします^^」と、助産師さんが挨拶に来てくれます。 朝は6時頃に日勤の助産師さん。 夕方6時頃に夜勤の助産師さんが来ていて、おそらく2交代だったかと思います。 (私が気が付いていないだけで3交代かもしれません。) そうして、私はその病院に勤務する助産師さんをすべて把握しました。 助産師Aさん「出産したことないから分からないわ。」 エグザイルが大好きで、ステッカーをフェイスシールドに貼り付けていたのが印象的な、助産師Aさん。 お腹が周期的に張るよう…

  • 【パイハラ】耐えがたき、屈辱の授乳

    ※なかなかリアルな授乳話を書いているので苦手な方はスルーしてください。 息子が10カ月になりました。 だんだんと、ふてぶてしくなってきたなぁとも感じています。 息子のふてぶてしさを一番感じるのが、授乳の時間。 産まれたばかりの頃は、一生懸命乳首をくわえて、必死に飲んでいたはず。 それが今は、飲むのに慣れた。慣れすぎて、すごい雑になった。 生後10か月の息子の、母を泣かせる授乳スタイルをご笑覧ください。 パイハラとも言える息子の行動 左5分、右3秒 左の方が飲みやすいのか、産まれてすぐの頃から左のおっぱいをよく飲む息子。 私としても、よく飲んでくれる方を先にあげたいので、どうしても左、右の順であ…

  • 仲良くないママ友の前でおならをしてしまった話

    最初にお伝えいたしますが、ネタではないです。 本当に、「仲良くないママ友の前でおならをしてしまった」のです。 正確に言うと現時点ではママ友ですらなく、居合わせたお母さんなのですが、学校と習い事が一緒のお母さんのため、本記事ではママ友と表現させていただきます。 正直、思い出すのもつらい出来事です。 笑いに昇華することでこのつらい経験を無理やりプラスに変えたい 同じ経験をした人が検索でこの記事を見つけてくれたら、「あなたはひとりじゃないよ」というメッセージになる 上記2点のために、記憶を封印または葬り去る前に、状況を整理して書き記しておこうと思います。 事故の発端 先週の話です。 子どもの剣道の体…

  • 【音嫌悪症】クチャクチャ音が耐えられない【ミソフォニア】

    ミソフォニア(音嫌悪症)という言葉を知ったのはつい最近です。 この言葉を知るずっと前から、私は音に苦しんできました。 特につらかったのは、親と同居していた頃の、食事の時の咀嚼音。 反抗期の時期は、まったく我慢することができず、親との関係は最悪でした。 同じくミソフォニアの方、家族がミソフォニアかもしれない方、 それから、ミソフォニアを初めて知った方。 いろんな方に、ミソフォニアの実態を知ってほしいです。 親のクチャクチャ音に嫌悪を感じた中高時代 最初に「音」に対する異常な嫌悪に気が付いたのは、中学生の時です。 切っ掛けがあったわけではありませんが、親に対して「クチャクチャ食べる音がうるさい」と…

  • ブログ運営報告【ブログ開始~2021年6月】

    1カ月に1回、ブログ運営について振り返りをしたいと思います。 目的としては 運営記録になる ブログでやりたいことを明確にできる の2つです。 あとは、私自身、ひとのブログの運営報告を見るのが好きなので、そういうのを見るのが趣味の方にも楽しんで頂けるのかなと思います。 このブログを開設したのは2019年11月ですが、放置期間が長く、まともに書き始めたのは2021年6月末からです。 今回は初めての運営報告になるので、ブログ開始から2021年6月までの記録ということで書いてみようと思います。 アクセス数 今回のアクセス数:178 178は、1年半でのアクセス数です。 アクセス0の期間が長かったのです…

  • 【音嫌悪症】私が嫌いな音【テレビ・ラジオ】

    ミソフォニアって知っていますか? 日本語で、音嫌悪症です。 簡単にいうと、人の身体が出す音、物が出す音を耳にした時に、強い怒りを感じたり、逃げたいと感じたりする状態のことをいいます。 「クチャクチャ食べる音が嫌い」という人は多いと思いますが、単に「いやだなぁ」ではなく、病的なまでに嫌悪するなら、それはミソフォニアかもしれません。 私はミソフォニアです この言葉を知った時に、まさに「これだ」と思いました。そして、音に悩んでいるのは自分だけじゃないんだ、と感じて楽になりました。 得体のしれないものに名前がついたことで、きちんと向き合おうという気持ちになった、とも言えます。 私がミソフォニアの症状と…

  • 0歳児との外出で途方に暮れる時

    0歳の赤ちゃんと、2人で外出。 可愛い赤ちゃんとふたりっきり。 すごい幸せ。幸せなんだけど… 時々、途方に暮れるような場面があります。 「え、これどうしろと?」と。 どんな場面かって? まとめてみましたのでご覧ください。 今0歳の子を育てている方はすごい共感できるかと思います。 もうお子様が0歳を通り越している方は、懐かしいなと思って読んでください。 トイレにベビーキーパーがない いくつかの条件が重なった時、トイレは地獄と化します。 赤ちゃんがまだひとりで立てない ベビーカーで入店できないような小さなお店 トイレの個室にベビーキーパーがない この3つすべてに該当する場合、スムーズに用を足す方法…

  • 【ヘルメット治療】やってわかった、デメリット

    次男がヘルメット治療を開始して3か月が経過しました。 総合的には、「やって良かった!」と思っています。 でも、もちろんヘルメット治療にはデメリットもありました。 私がこの3か月で感じた、ヘルメット治療のデメリットを紹介します。 かわいさ減 これが、最大のデメリットじゃないかと思っています。 参考に、我が子のヘルメットなし/ありを比較してみましょう。 気になる点をいくつか列挙します。 顔が四角く切り取られ、ガンダム感がでる 左目がヘルメットにつぶされ気味 頬っぺたがパンパンになる サラサラの髪の毛が見えない え、そう?と思った方。こちらの写真もどうぞ。 良い笑顔なんだけど、顔が四角いです。 さら…

  • 【ヘルメット治療】周りの人の反応、言われたこと

    ヘルメット治療を開始するにあたり、不安だと感じたことのひとつに「周りの反応」があります。 「何か深刻な病気かと思われないか?」 「普通に話しかけてもらえるのだろうか?」 結論から言うと、そんな心配は皆無でした。 今回は周りの反応にクローズした話です。興味があったらぜひ読んでみてください^^ 心配無用、よく話しかけられます! よく言われる言葉ベスト3 「頭ぶつけても危なくないようにつけてるの?」 「それって頭の形を治すヘルメットよね?」 「可愛い帽子をかぶっているわねぇ」 言われてちょっと嫌だったこと 「寝かせてばっかりだったんじゃないの?」 「寝てる時もヘルメット?そんなのだめよ!」 「うちも…

  • 【ヘルメット治療】保育園に入れるの?仕事との両立問題

    ヘルメット治療は、1日23時間、ヘルメットの装着をすることで、頭の形を改善する治療法です。 生後6か月頃までに治療を開始し、1歳までに終了というパターンが多いため、親がケアするのが一般的です。 ただ、我が家もそうですが、子どもが0歳のうちに保育園に入れて仕事に復帰したい、という家庭もあります。 その場合ヘルメット治療は可能なのか? 我が家の体験談を、一例としてご紹介したいと思います^^ 先に結論:ヘルメット治療と保育園の両立は、条件付きで可能 ヘルメット治療中に入園する場合の注意点 他のパパママとコミュニケーションをしっかりと取る 着替えやすい服を持たせる 装着時間は臨機応変に 入園後にヘルメ…

  • 膝痛改善のために出来ることは何でもやろうと決意しました

    4月末に変形性膝関節症の初期であろうことがわかりました。 ネットで情報を集めて、自分なりに生活改善と対症療法を実施していました。 が、ネットの情報っていまいち真偽がわかりにくく、根拠のない情報に惑わされないようにするために、下記の本を購入し、やるべきことを明確にしました。 ひざ痛 変形性膝関節症 ひざの名医15人が教える最高の治し方大全 作者:黒澤尚 発売日: 2020/07/16 メディア: Kindle版 体重を減らす 体重が1㎏増えると、膝への負担は歩行時で3㎏、階段で7㎏増えるそうです。 なので、たとえば3㎏ダイエットすれば、歩行時にして9㎏、階段で21㎏の負担軽減になります(理論的に…

  • 読んでもらえるブログ記事にするために

    私がこのブログを始めたのは1年半ほど前です。 最近こそマメに更新をしていますが、これまでに数カ月単位で放置することが度々ありました。 しかも再開する度にブログの方向性が変わるので、過去記事を遡ってくださった方がいらっしゃったら「なんじゃこのブログは?」と思ったのではないかと想像します。 記事数がある程度溜まり次第、過去の意味不明な記事は削除することに致しますが、ここに今後の方向性を示しておきたいなと思います。 本の感想はなるべく書かないぞ 書評家ならともかく、一般人が大してわかりやすくも面白くもない感想文(学びメモのようなもの)を公開するのって、誰得?な感じがします。 私も、つい1カ月ほど前ま…

  • 膝痛30代の新しい生活

    膝痛で整形外科を受診してから1週間経過しました。 その時の記事がこちらです。 asakotorix.hatenablog.com 膝痛の症状は特に変わらないのですが、日常生活ががらりと変わった気がします。 ここで、私が生活の中で変えてみたことを整理してみます。 市民プール通い始めました 週に3回程度の頻度で市民プールに通っています。 8歳長男と行ったり、ひとりで行ったり。 8歳長男と行く時は、ひたすら遊びます。最近膝痛と腰痛で、子どもと身体を使って遊ぶのが億劫だったのですが、水の中では自由に動くことができ、思いっきり遊べました。プール遊び良いですね。 ひとりで行く時は、水中歩行。25mを40~…

  • まるで悪徳商法。ウォーターサーバービジネス

    先日イオンを歩いていると、ウォーターサーバーの催事をしていました。 ショッピングモールではおなじみですね。 スタッフに声をかけられました。 ス「ウォーターサーバー何を使ってますか?」 私「プレミアムウォーターです」 ス「いつからですか?」 私「昨年8月からです」 ス「すごい最近ですね!!」 私「?」 ス「もしかして、ボトルを下にセットするモデルですか?」 私「そうです、そうです。」 ス「(写真を見せながら)【カド】ですね!」 私「はい。」 【カド】というのが、私が昨年から使っているサーバーで、以下のものです。 出典:プレミアムウォーター ウォーターサーバーは、水のボトルを上にセットするのが主流…

  • 分娩台でマスク着用・・・コロナ禍の出産の思い出

    日本でコロナが広まり始めたのが2020年2月ですが、私が自分の妊娠に気が付いたのもちょうど同じ時期でした。不妊治療を経ての妊娠でした。 いつもとは違った特殊な環境での妊娠・出産だったので、振り返りながら書いてみたいと思います。 妊娠判明と同時に2週間自宅療養 2月に妊娠がわかったと同時に、血腫が見つかったため自宅安静を言い渡され、いきなり2週間仕事を休みました。その時は、コロナ患者は日本で数人だったため、2週間休んだからといって「コロナか?」というような疑いをかけられることはありませんでした。 マスク必須の妊婦生活 3月頃から、マスク着用が浸透してきました。つわりでちょっとしたニオイに「うっぷ…

  • 新・三種の神器がやっと揃いました

    新・三種の神器といわれる「ロボット掃除機、ドラム式洗濯機、食器洗い乾燥機」が揃いました。 三種の神器とは ウィキペディアによると、これまでの三種の神器はこのように変遷しています。 1950年代:白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫 1960年代:(3Cとして)カラーテレビ、クーラー、自動車 (新3Cとして)電子レンジ、別荘、セントラルヒーティング 2000年代:(デジタル三種の神器として)デジカメ、薄型テレビ、DVDレコーダー (キッチン三種の神器として)食器洗い乾燥機、IH、生ごみ処理機 そして、現代版三種の神器なるものも、登場しました。 2010年代:(新・三種の神器として)ロボット掃除機、ドラム式…

  • 30代の膝の痛みと医師に痩せろと言われた話

    昨年12月から右膝の痛み(立ち上がる・しゃがむ時の痛み)があり、病院を受診しました。 X線検査(レントゲン)の結果 問診と膝の触診(水が溜まったり腫れたりしていないかの確認)の後、レントゲンを撮りました。結果は、下の画像のような変形が見られました。 医師から「右側の骨が上下でくっつきそうになっているでしょ、これが痛いんだと思うよ」と言われました。 出典:変形性膝関節症ガイドライン 日本整形外科学会 「変形性膝関節症です」という診断は特にありませんでしたが、帰宅してから調べたところ、症状とX線写真がほとんど一致しているため、これに近い状態かと思います。 医師の問診で判明した膝痛の要因 ・昨年9月…

  • 煽り運転をされたら絶対にしてはいけない3つのこと

    私は運転があまりうまくありません。 そのためか、後続車から車間距離をめっちゃ詰められる(=煽られる)ということを、何回か経験したことがあります。 先日も、右折で侵入したところ後続車に「割り込みされた」と捉えられたのか、びっくりするくらい距離を詰められました。怖かったです。 今後同様のことがあった時に正しい行動ができるよう、調べてみました。 煽り運転に対する罰則が創設されました 以下、警視庁のHPからの抜粋です。 令和2年6月10日に公布された道路交通法の一部を改正する法律により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。これにより、令和2年6月30日から、他の車両等の通行を妨害す…

  • 夫の発達障害を疑い自分がカサンドラじゃないかと考えた話

    結婚して10年目。年の離れた子どもがふたり。 傍から見れば、何の問題もない夫婦に見えていると思う。 でも、私はずーっと、ぼんやりした違和感を覚えています。 うちの夫、もしかして発達障害なんじゃないか?? そう思う理由は省きます。(愚痴っぽくなるので) 私は夫との離婚を考えていないし、できるなら今の夫と生涯幸せに暮らしたいと思っているので、夫の特性と上手に付き合っていく方法を模索するためにいくつかの本を読むことにしました。 ■1冊目:『私の夫は発達障害?』真行結子著 私の夫は発達障害? 作者:真行 結子 発売日: 2020/10/17 メディア: Kindle版 著者自身、発達障害特性のある夫と…

  • 10年前の新婚旅行の写真を整理していて思ったこと

    夫と結婚して、今年で10年目。 今までに撮った数千枚の写真を整理してみようと思い立ち、昔のメモリを久々に漁ってみました。 10年前に行った新婚旅行の写真と、最近撮った写真を比べてみて、思ったことを書き散らかします。 昔:ツーショット多し 今:そもそも写ってない 夫とのツーショットが多い。カフェに行っても、買い物に行っても、店員さんや通行人に頼んで、撮ってもらっていました。自分で言うのもなんだけど、子どものいない20代夫婦の幸せそうな姿がたくさんありました。 今、夫婦で写真を撮ることは皆無ですね。というか、大人が被写体になることがほぼないです。 昔:ビキニの写真多し 今:おばはん水着なので撮られ…

  • スマホ利用者には耳が痛い、依存症ビジネスの本

    アダム・オルター著『「依存症ビジネス」のつくられかた 僕らはそれに抵抗できない』を読みました。 僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた 作者:アダム・オルター 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) 今現在、私自身が依存しているものはありません。 ですが、思い返してみると、いろいろな物に依存していたことはあります。 小学生の頃は、PSのゲーム「クラッシュバンディクー」。 中学生の頃は、知らない人とのチャット。 その後は、mixiに始まり、LINE、ブログ等のSNS。ママスタや毒女ニュース等、芸能人の悪口を言うだけの掲示板を頻繁にチェックしていた時…

  • Audibleで本を読みながら眠る幸せを

    Audibleに登録して1年経過しました。 www.audible.co.jp Audibleはどんなサービス? 月額1500円で毎月コインが1枚もらえる コイン1枚でプロが朗読した本の音声が1冊買える 音声のみのためテキストはつかない(図表だけ見れる) コインはストックできる こんな、シンプルなサービスです。 原則返品はしない方向で ①コインで本を買う ②本を聞く ③本を返品し、コインを返してもらう ④別の本を買う(②~④くりかえし) という使い方もできます。それをすると、実質聞き放題です。 が、Audibleは返品が前提のサービスではありません。 実際の本屋で、読んでから返品。 服屋で、着…

  • 小学生の子どものプログラミング学習について考えたこと

    竹内薫著『「プログラミングができる子」の育て方』を読みました。 2020年度から、小学校でのプログラミング教育が導入されています。 本を読む前に、前提として文部科学省のサイトを参照し、小学校ではどのようなプログラミング教育が行われる(ことが求められている)かを確認しました。 小学校におけるプログラミング教育とは? 基本的には、通常の授業の中でプログラミングを学びます。「プログラミング」という科目が新しくできるのではないようです。 ねらいは、 ①プログラミング的思考を身につける ②身近なものにコンピュータが使われていることに気付き、その技術を使ってより良い社会を作ろうとする態度を育成する ③学習…

  • 本要約サービス「flier」は読書の代わりとなり得るのか?

    本の要約サービス「flier」の有料プランに登録して2カ月が経ちました。 www.flierinc.com flierの有料プランとはどんなサービスか 簡単に言うとこんな機能があります。 月額2000円でビジネス書の要約が読み放題 要約は1冊あたり10分程度で読めるように構成されている 要約は1日1冊のペースで更新される 読んだ後に「学びメモ」を残すことができる 他人の学びメモを閲覧することができる flierの良い点 その1:バランスよく読める どうしても、自分で本を選ぶとジャンルが偏ります。ジャンルが偏ると、内容も重複していて、その部分の知識だけを強化し続けることになります。 flierで…

  • 【ヘルメット治療】絶壁・斜頭症発覚から治療開始まで

    2021年3月中旬より、AHSにてヘルメット治療を開始しました。 ヘルメット治療は、赤ちゃんの「絶壁(短頭)」「斜頭」「長頭」を改善する治療方法です。 頭蓋骨や脳に病的な異常がない場合の適用のため、歯列矯正に大変近い感覚です。 (見た目を整えるということが第一の目的だけれど、将来的な不調の予防にもなる。という点が歯列矯正によく似ています。) 歯列矯正と決定的に違う点は、「生後1歳までに治療を終了することが望ましいこと」。赤ちゃんの頭の成長は、産まれてすぐ~半年頃にピークを迎え、月齢が経過するにつれて緩やかになっていきます。 この成長著しい時期にヘルメットを着用することが、必須となっています。 …

  • インプットとアウトプットの質を高めたい

    アウトプット/インプットを高めたい 私がアウトプットしていること ・日記(1週間に1回くらい) ・Twitter(今月から) ・インスタ(今月から) ・ブログ(2019年から不定期) 私がインプットしていること ・本(月5冊程度) ・本の要約(今月からフライヤーで読み放題) ・雑誌(今月からdマガジンのサブスクで読み放題) ・映画、ドラマ(AmazonPrime、今月からNETFLIX) ・日経新聞 という感じです。 今月から始めた項目が多い理由は、最近になって 「ネットサーフィンを減らし、質の高いインプットをしたい」 「インプットに対しアウトプットの比率を増やすことを意識したい」 と思うよう…

  • flier「2020年の未来予測」成毛眞

    2040年の未来予測 作者:成毛 眞 発売日: 2021/01/01 メディア: Kindle版 無線通信は6Gへ 恥ずかしいことに、「〇G」と「〇ギガ」を混同していた私。 今回、「〇G」が「〇th Generation」の略語だと知り、改めて調べました。 1G・・・1980年代、アナログ携帯電話。 2G・・・1990年代、アナログからデジタルへ。インターネット通信開始。 3G・・・2000年代、通信の高速化。モバイル機器でのネット通信が主流に。 4G・・・2010年代、LTEという高速化技術とスマホの台頭。 5G・・・2020年代、IoTによりあらゆるものがネットで繋がる。←いまここ 6G・…

  • 何の本を読めばいいかわからない人に読んでほしい『学術書を読む』

    本は大好きですが、どの本を読むかって難しい。 そんな時に、『学術書を読む』を読んで答えがちょっと見つかりました。 学術書を読む 作者:哲也, 鈴木 発売日: 2020/10/10 メディア: 単行本 読書の目的には、大きく分けて「娯楽」と「学び」があります。 娯楽のための読書なら、その時目にとまったものを読んでいくので十分かと思います。でも、学びのための読書をしようと思ったら、本を上手に選ぶ必要がありますね。 ■本のジャンルを満遍なく選択できていますか? 特に、興味の幅が狭い方は、いつも同じようなジャンルの本を読んでいる可能性があり、危険です。全然学べていません。 私はだいぶそのタイプです。K…

  • 『食べることと出すこと』を読んで考えたこと

    『食べることと出すこと』を読みました。 食べることと出すこと (シリーズ ケアをひらく) 作者:頭木 弘樹 発売日: 2020/08/03 メディア: 単行本 著者の頭木さんの、潰瘍性大腸炎の闘病記です。 潰瘍性大腸炎、安倍総理の辞任の際に有名になった難病ですね。 こういう闘病記を読みたい心境になったのは、私自身次男の出産の際に切迫早産で約3週間入院生活をしたからです。 病気ではないし、痛みや苦しみもたかが知れてる。それでも、これまで1週間以上の入院をしたことがなかった私には、つらい3週間でした。 テレビを見ていると、点滴に繋がれず、自由に歩いて、楽しそうに飲み食いしている芸能人が出ている。自…

  • 8歳の誕生日プレゼントに積み木の購入を検討中

    もうすぐ長男8歳の誕生日です。 マリオカートが欲しいと言っているので、購入する予定ですが、それとは別に私があげたいものを買ってあげようと思います。 我が家はボードゲームが好きなので、これを買う予定でした。 ねことねずみの大レース (Viva Topo!) PG66003 ボードゲーム メディア: おもちゃ&ホビー ねずみのコマを動かして、ねこに捕まらないようにチーズの城を目指す。というシンプルなルールです。 ねことねずみというとトムとジェリー。トムとジェリーが大好きなわが子にはヒットしそうだな、と思っています。 が、今はこちらに完全に気持ちが傾いています。 KAPLA カプラ200 【日本正規…

  • 子供のテレビ依存を防ぐために漫画を買い与えようと決意した

    最近、この本を読みました。 子どものテレビ依存を防ぐ方法について考える切っ掛けとなりました。 母を捨てるということ 作者:おおたわ史絵 発売日: 2020/09/07 メディア: 単行本 『母を捨てるということ』 医師であるおおたわ史絵さんと、薬物依存のお母様との生活が赤裸々に描かれています。 ■依存症になる条件とは 著者のお母様が過剰に使用していたのは「オピオイド」という合法の処方薬物なのですが、著者は薬物依存が起こる条件として下記の3つを挙げています。 ・容易に入手できる環境にある(医師の知り合いがいる) ・使用できる手技テクニックがある(注射器が使える) ・使用を禁ずるべき明確な理由がな…

  • 歳の差育児(8歳差)がスタートして思うこと

    先月次男が誕生し、8学年の歳の差育児がスタートしました。 2ヶ月弱しか経っていませんが、今の時点で感じていることを記録します。 ★久々の赤ちゃんがとにかく可愛い 2人目とはいえ、8年近く離れているので、長男の時の記憶は大分薄れてます。 そこへ、久々の赤ちゃん。え、赤ちゃんってこんな可愛かったっけ?とメロメロです。 ★でも長男も可愛い 長男が可愛く感じなくなるんじゃないか、っていう不安は出産前からありました。というのも、次男の妊娠初期の頃、「長男以外の我が子」っていう存在を初めて認識し、長男が可愛くみえない期間が1ヶ月ほどあったからです。 でも、実際に次男が産まれてみても、長男が可愛い気持ちは妊…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あさことりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あさことりさん
ブログタイトル
あさことりの日記
フォロー
あさことりの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用