chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
toushimanabu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/03

arrow_drop_down
  • 2023年10月toushi家月末記録

    毎月恒例の月末記録です。投信基準価額・日本株・米国株・ドル円レートともに10/27終値段階の価格となります。 我が家では夫・妻それぞれideco(12,000円/月)、積立NISA(33,000/月)の積立投資を実施、非課税枠を使い切ったこともあって、2020年より子供3人にジュニアNISA口座を開設しこちらも積立投資で投信を購入しています(66,666円/月)。 個別株については2022年6月から妻が参戦。 夫はSBI証券の特定口座で日本株・米国株、マネックス証券の特定口座で日本株の単元未満株を運用中。日本株はSBIは優待と短期投資(売却もあり得る)、マネックスは高配当・連続増配・長期成長株…

  • 10月4週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は取引なし。 余力はありますが焦らずまったり、そして決算を眺めながらいきます。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年10月4週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は25銘柄で前回マイナス2銘柄。損益は3000円程度の良化です。 前週比で5%以上上昇した銘柄は なし! 前週比で5%以上下落した銘柄は JMDC 日本電子 武田薬品 引き続き厳しい週だと思っていましたが、結果を見ると下落と反発が大きい週だったので結果トントンでした。 マイ転したのは武田薬品と日本電子。 武田薬品 2年チャート コロナ禍以降、…

  • 【ルール破り】10月下旬の米国株購入

    10月第3回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 KO 9株 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 本当はMMMが保有比率最低だったのですが、KOは決算前に仕込もうと思っていたのと、MMMは今月既に買っているので久々にルール破りました。 直前のPEPの決算が良かったので(株価は低迷していますが)KO仕込むのは確定でした。 KO 日足チャート 連続増配ポートフォリオの中心的存在KO。配当利回りは3.3%とかなり高くなっています。米国の連続増配株は株価も成長してしまうため日本と比較すると高く見えませんがこれはかなり買い場の水準だと思っています。 株価は1…

  • 10月3週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今週は以下を購入。 アバント 旭有機材 日本電子 芝浦電子 2か月ぶりのミニ株取引です。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 前回のミニ株取引はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 前回芝浦電子と旭有機材について購入を検討していましたが、それ以外の銘柄も買っています。 日本電子 2年チャート こちらは電子顕微鏡世界シェアトップの日本電子。半導体製造装置(描画装置)の利益率が高く売上規模・営業利益ともに拡大傾向にあります。昨期は円安効果で1.5倍近い増益を達成。今期は保守的に減益予想となっ…

  • 2023年10月の日本株

    月イチで記録することにした日本株の状況です。 先月から今月にかけて参天製薬を銘柄追加しています。ハングリーでしたね。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 先月の同記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年10月中旬の日本株(単元株)PF プラス銘柄数は5銘柄で前回マイナス1銘柄。損益は210,000円のダウン。絶不調・・・! 損益トップは稲畑産業の70.9% 前回も稲畑産業で82.6%でした。 損益ワーストはミルボンで-30.8%。前回もミルボンで-21.5%でした。 前月比で5%以上上昇した銘柄は なし(!) …

  • 10月2週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 60,000円入金しました。 イオンディライトが好決算の割に上昇せず、これは仕込んでおけば潮目が変わったタイミングで上がるぞ。 そんなことを思いました。 が、一旦は焦って買ったりはせず、計画だけ練ろうかなというところです。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年10月2週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は27銘柄で前回マイナス1銘柄。損益は7,000円ほど悪化。 前週比で5%以上上昇した銘柄は 芝浦電子 旭有機材 前週比5%以上下落した銘柄は ビジョナル 以上 すごくフラットというか、動きの無い週でした…

  • 10月中旬の米国株購入

    10月第2回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 PEP 3株 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com PEP 日足チャート KOとともに最近よく購入しているPEP。すなわち株価が停滞しており買い場継続中ということです。連続増配株ゆえに株価も右肩上がり、なかなか買い場が訪れない。そんなPEPが今買うなら大チャンス状態。配当利回りは3.2%と上昇しています。 10/10には好決算の発表がありましたが、なぜか連れ高のKOの方が株価が上昇してました。決算後も値動きはいまひとつ。引き続き停滞するなら購入の対象になっていきそうです。 2023年10月中旬の米国株…

  • 10月1週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は購入無し。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年10月1週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は28銘柄で前回マイナス1銘柄。損益は17000円ほど悪化。 前週比で5%以上上昇した銘柄は ULSグループ 以上(!) 前週比で5%以上下落した銘柄は 東京海上 JFE 良品計画 ビューティガレージ 芝浦電子 旭有機材 ナカニシ これまで金利上昇によりポートフォリオを引っ張ってきた金融系にブレーキがかかっています。 下落が多いのは市場全体が下落トレンドだから、上昇も下落もしていない生活必需品、ヘルスケアは…

  • 10月上旬の米国株購入

    10月の第1回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 MMM 6株 KOとPEPも競ってましたがルールに従いMMMを買いました。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com MMM 日足チャート 毎月買ってるMMM。底打ちの気配を見せたと思いきや一転、レンジを下抜けていきました。レンジというほどでもなかったですが。配当利回りは6.83%。ポートフォリオの中でも配当利回りに関しては大エースです。将来反転してお宝になってくれれば良いですが、なかなか厳しい時期が続いています。 2023年10月上旬の米国株ポートフォリオ ポートフォリオの資産規模は2500ドルのダウ…

  • 2023年9月の配当

    毎月恒例の配当記録です。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年9月の米国株・日本株(単元株)・日本株(ミニ株)あわせて配当実績を掲載します。米国株の配当金はドルですが、配当金の支払通知書にもとづき、基準時のレートで円換算されております。 今月は以下の企業から配当をもらいました。 米国株:BND、COST、JNJ、IBM、XOM、MMM 日本株:協和キリン、花王、ユニ・チャーム、ユニオンツール、ナカニシ、アバント その額45,877円。一年前の配当実績は26,203円でした。ガッツリ増加しているのはIBM、MMMの両利回りエース銘柄の株数が増加…

  • 2023年9月toushi家月末記録

    毎月恒例の月末記録です。投信基準価額・日本株・米国株・ドル円レートともに9/29終値段階の価格となります。 我が家では夫・妻それぞれideco(12,000円/月)、積立NISA(33,000/月)の積立投資を実施、非課税枠を使い切ったこともあって、2020年より子供3人にジュニアNISA口座を開設しこちらも積立投資で投信を購入しています(66,666円/月)。 個別株については2022年6月から妻が参戦。 夫はSBI証券の特定口座で日本株・米国株、マネックス証券の特定口座で日本株の単元未満株を運用中。日本株はSBIは優待と短期投資(売却もあり得る)、マネックスは高配当・連続増配・長期成長株(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toushimanabuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toushimanabuさん
ブログタイトル
toushimanabuのブログ
フォロー
toushimanabuのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用