chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amateur Engineer's Blog https://amateur-engineer-blog.com/

現役エンジニアがDevOps関連のツールや機械学習やPython、AtCoder、ブログを構築したWordPressなど、学んだことを発信しながらスキルアップを目指していきます!

masa
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • 【個人開発】YouTubeの動画からキーボードのランキングを作成するアプリケーションを作ってみた

    はじめに 個人開発として、Keybaord Trend という Web アプリケーションを開発し、公開したので、どんな技術を使って、どんな構成で開発したのか紹介していきたいと思います。 Keyboard Trend とは Keyboard

  • Cobraを使ってさっと簡単なCLIを作ってみる

    はじめに Cobra を使って、簡単な CLI ツールを作成してみます。 Cobra とは Cobra とは、Go の CLI フレームワークになります。 Kubernetes のkubectlやkubectl のプラグインのサンプル、Gi

  • 【個人的】ITエンジニアが2023年読んでよかった本5選

    はじめに 2023 年に読んだ本の中から、特に印象に残っているよかった本を 5 つ紹介したいと思います。 紹介するのは下記の 5 冊になります。 詳解システム・パフォーマンス まずは、「詳解システム・パフォーマンス」です。 こちらの本は 9

  • 【kubectl-neat】すっきりしたマニフェストを取得する

    はじめに kubectl-neat について紹介します。 kubectl-neat kubectl-neatは、Kubernetes のマニフェストから不要な部分を除いて、みやすくする kubectl プラグインです。 不要なstatusフ

  • Limaを使って仮想マシンを構築してみる

    はじめに Lima とはどんなものなのか、どうやって使うのかざっくりまとめてみたいと思います。 Lima とは Lima(Linux Machines)は、ファイル共有とポートフォワードを自動でやってくれる Linux 仮想マシンを構築して

  • 【Continuous Profiling】Pyroscopeを試してみる

    はじめに ローカルで Pyroscope を動かして、実際にプロファイリングしてみたいと思います。 Pyroscope Pyroscope は、Continuous Profling を実現するための OSS になります。 Pyroscop

  • IstioとJaegerで分散トレーシングを試してみる

    はじめに Istio と Jaeger を使った分散トレーシングを試してみたいと思います。 Istio と Jaeger で分散トレーシング Istio を使うと、自動で分散トレーシングに使うヘッダーを送信してくれるので、Jaeger や

  • 【Kubernetes】ksniffでパケットキャプチャ

    はじめに Kubernetes で ksniff を使ってパケットキャプチャをする方法を紹介します。 ksniff ksniff は、tcpdump と Wireshark でのパケットキャプチャができる kubectl プラグインです。

  • Node.jsをアンインストールして再インストール

    はじめに Mac のローカルの Node.js 環境がかなり汚い感じになっていたので、一度アンインストールしてから、nvm を使って再インストールしていきたいと思います。 Node.js のインストール方法 現状、Mac で Node.js

  • 【kubectl】kubectl-pod-inspectでPodの情報を取得

    はじめに kubectl-pod-inspect について紹介していきます。 kubectl-pod-inspect kubectl-pod-inspect は、kubectl describeなどで取得できる Pod に含まれるコンテナを

  • 【VSCode】vim拡張が重い場合の対策

    はじめにVSCodeのVim拡張の動作がもっさりしているので、現状できる対策について調べてみました。VSCodeのVim拡張VSCodeのVim拡張は、VSCode上でVimをエミュレートする拡張になります。しかし、このVim拡張を有効化す

  • 【Alfred】VSCodeをホットキーで表示/非表示

    はじめにホットキーひとつでいつでもVSCodeが表示/非表示できるようにしたいと思います。やりたいことやりたいことは下記のように、ホットキーを入力することで、いつでもVSCodeを表示、非表示することになります。どうやって設定するかVSCo

  • 【Powerlevel10k】Kubernetesのアイコンを更新する

    はじめにPowerlevel10kでの、KubernetesアイコンをNerdFontsで追加された新しいKubernetes用のアイコンに変更してみたいと思います。KubernetesのアイコンPowerlevel10kで使われていたKu

  • 【Powerlevel10k】Transient promptの設定をしてみる

    はじめにPowerlevel10kでTrasientpromptの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの基本的な設定に関しては下記を参考にしてください。設定内容設定した後のイメージは下記のようになります。ポイントとしては

  • 【Go】マップの値でソートされたキーを出力する

    はじめにGoのマップを値でソートされた順でキーを出力したいと思います。マップは基本的に要素の順番が意味を持たないときに使い、要素の順番に意味がある場合はスライスを使うのがいいですが、今回はマップの値でソートしてキーを出力する方法を紹介します

  • 【SonarQube】Gradleを使っているJavaに対するSonar Scanner

    はじめにGradleを使っているJavaに対して、SonarQubeで静的解析をしていきます。実現方法として、SonarScannerforGradleとSonarScannerCLIがあるので、どちらも使ってみてどちらを使うのがいいかも見

  • GoでYoutube Data APIを使ってみる

    はじめにGoでYouTubeDataAPIを使ってみます。YouTubeDataAPIYouTubeDataAPIを使うと、YouTubeに関する様々な操作が可能です。可能な操作は下記になります。動画の検索やチャンネルの取得、動画のコメント

  • 【Git】pre-commitでコミット時にフォーマットする

    はじめにpre-commitについて紹介していきます。pre-commitとはpre-commitとは、Gitでコミットする時に自動でファイルをフォーマットしてくれるツールです。コミットすると、対象のファイルから空白を削除したり、不要なスペ

  • 【YAMLフォーマッター】yamlfmt使ってみる

    はじめにYAMLのフォーマッターであるyamlfmtについて紹介していきます。yamlfmtとはyamlfmtとは、YAMLのフォーマッターのコマンドラインツール/ライブラリとなっています。yamlfmtを使って、新しいYAMLのフォーマッ

  • 【個人開発】アスキーアートを生成する簡単なアプリケーションを作ってみた

    はじめに初めて個人開発として、AAGeneratorというWebアプリケーションを開発し、公開するところまでやったので、AAGeneratorについて簡単に紹介したいと思います。AAGeneratorとはAAGeneratorは、好きな文字

  • 【Typescript × Next.js × VSCode】ESLintとPrettierの設定

    はじめに下記の開発環境にて、ESLintとPrettierを設定する方法について紹介していきます。TypescriptNext.jsVSCodeESLintとPrettierまずはESLintとPrettierについて、ざっくり紹介します。

  • 【Pandas】DataFrameで全て0のカラムを取得する

    はじめにPandasのDataFrameでカラムの値が全て0となっているカラムを取得する方法を紹介します。DataFrameで全て0のカラムを取得下記で全て0のカラムを取得できます。df.columns実際に試すと下記のようになります。&g

  • 【Typescript】Reactでテキストをコピーするボタンを実装する

    はじめにTypescriptとReactでテキストをコピーするボタンの実装をしてみます。CopyButtonの実装クリップボードへのコピー部分に関しては下記のclipboard-copyを利用します。テキストをコピーするボタンの実装内容は下

  • Typescriptでの関数の宣言方法

    はじめにTypescriptでの関数宣言方法についてまとめてみます。関数宣言基本的には、引数には型を明示的に指定し、戻り値はTypescriptが型を推論してくれるので明示的に指定する必要はありません。(戻り値に明示的に指定することも可能で

  • 【Typescript】Next.jsのApp Routerで最小のHello Worldを作成してみる

    はじめにNext.jsのApp Routerで最小構成のHello Worldアプリを作成してみます。App RouterApp RouterはNext.js 13.4から安定版になった新しいルーティング機能で、従来の方法はPages Ro

  • 【Tekton】Tekton CLIでPipelineの再実行

    はじめにTekton CLIを使って、PipelineRunを再実行する方法を紹介します。Pipelineの再実行すでに実行されたPipelineRunを選択して、Pipelineを再実行できます。実行されるPipelineRunは全く同じ

  • Goの変数宣言

    はじめにGoでの変数宣言の方法と、その使い所についてざっくりまとめました。var初期値を指定した変数宣言は下記の通りです。型を省略するとデフォルトの型が選ばれます。var = var = var n int = 100var n =

  • 【システムパフォーマンス】システム全体の解析をするツールを使ってみる

    はじめに下記のシステムパフォーマンスで紹介されているカウンタを使ったシステム全体を解析するツールをざっくり紹介して、実際にISUCONのアプリで使ってみたいと思います。カーネルカウンタを使ったシステム全体を解析するツール今回紹介するのはカー

  • ISUCONアプリをローカルで構築してみる

    はじめにVagrantでISUCONのアプリケーションをローカルに構築してみます。パフォーマンスチューニングする環境を構築下記のシステムパフォーマンス第2版を読んでる中で、実際に試してみる環境が欲しいと思い、ISUCONのアプリケーションを

  • 【Go】基本的なgoコマンド

    はじめに超基本的なGoコマンドについてまとめてみます。go rungo runは、Goのプログラムをコンパイルかつ実行するコマンドです。直接実行しているのかのように実行できます。go run package 試してみる下記のような簡単な

  • 【仮想通貨の自動売買を目指して】PythonでGMOコイン API

    はじめに仮想通貨の自動売買に向けて、Python から API で GMO コインでの売買ができるようにします。bitFlyer の API に関しては下記を参考にしてください。bitFlyer は SFD の手数料がきつかったので、今回は

  • 【Java】Docker ComposeでSpring Boot + MySQL環境を構築

    はじめにDocker Compose で Spring Boot のアプリと MySQL を動かす環境を構築していきます。構築する環境今回動かすコンテナは下記の 2 つになります。Spring Boot のアプリケーションMySQL用意する

  • 【Java】Spring BootをコマンドラインからMavenでビルドして実行する

    はじめにSpring Boot をコマンドラインから Maven でビルドして、実行するまでの手順を紹介します。Maven コマンドのインストールまずはmavenコマンドがインストールされていない場合は、インストールします。Mac の場合、

  • 【Java】コマンドラインからSpring Bootを始める

    はじめにIDE を使わずに、コマンドラインからのみで Spring Boot を始める方法を紹介します。Spring Boot CLISpring Boot CLI は Spring Boot のプロジェクトを新規作成できたりするコマンドラ

  • 【Python】Markdown形式のTableを出力する

    はじめにPython を使って、Markdown 形式の Table を出力する方法を紹介します。python-tabulatepython-tabulateは、いくつかの形式で表を出力してくれるライブラリです。様々な形式で表をフォーマット

  • 【Python】yamlを扱う

    はじめにPython で Yaml ファイルを扱える PyYAML についてざっと紹介します。PyYAMLPyYAML は、Python で YAML ファイルを扱えるライブラリです。インストールまずは、pipで PyYAML をインストー

  • 【Mac】brewでJavaの開発環境構築(複数バージョン対応)

    はじめにMac での Java 開発環境の構築手順をまとめます。今回の条件としては、下記の通りです。Mac複数のバージョンを切り替えられる好きなエディタを使えるJDK のインストールJDK をインストールする前に、まずはhomebrew-c

  • 【AstroNvim】AstroNvim Communityの設定を入れる

    はじめにAstroNvim Community にある設定を入れる方法を紹介します。AstroNvim のインストールや基本的な設定方法については下記を参考にしてください。AstroNvim Community RepositoryAstr

  • 【NeoVim】AstroNvimを使ってみる

    はじめにAstroNvimを使って、簡単な設定をしてみたいと思います。AstroNvimとはAstroNvimとは、あらかじめプラグインや見た目などがセットアップされたNeovimの設定になります。これを使うことで、使いやすいように設定され

  • Prometheus Certified Associate (PCA) 受験体験記

    はじめにPrometheus Certified Associate (PCA)に合格することができたので、合格までの体験記としてまとめたいと思います。PCAはまだ新しく情報が少ないので、何か参考になれば幸いです。Prometheus Ce

  • 【Prometheus】リラベルを試してみる

    はじめにPrometheusでのリラベルについて、どんな風に設定するのか、何ができるのかをざっくり紹介していきます。リラベルリラベルとは、モニタリングのターゲットのラベルを書き換えることができる設定です。ターゲットをスクレイピングする前に、

  • minikubeで複数クラスタ構築

    はじめにminikubeを使って、複数のクラスタを構築する方法を紹介します。複数クラスタ構築下記のように-pオプションを使って、プロファイル名を指定することで、複数のクラスタを構築できます。minikube start -p {profil

  • 【Prometheus】PromQLのand/or/unlessを理解する

    はじめにPrometheusで使うPromQLのand/or/unlessについて紹介していきます。論理演算子(and/or/unless)PromQLで使える論理演算子は下記の3種類になります。演算子式結果and (積集合)vector1

  • kubectl get podで”Completed”のPodをフィルタリングする

    はじめにkubectl get podでPodのSTATUSがCompletedになっているPodをフィルタして表示する方法を紹介します。PodのStatusがCompletedでフィルタ下記のようにPodのSTATUSカラムがComple

  • 【Kubernetes】StatefulSetについて理解する

    はじめにKubernetesのStatefulSetについて、どんなものなのか動かしながら理解していきたいと思います。StatefulSetとはStatefulSetとは、データベースなどステートフルなPodを管理するオブジェクトになります

  • Dockerfileからビルドしたイメージを実行したら”permission denied: unknown.”になった

    はじめにDockerfileからビルドしたイメージを実行したところ、permission denied: unknown.というエラーになったので、その原因と対処方法を紹介します。事象まずは、今回遭遇した事象について解説します。下記のSon

  • Dockerfileからタグをつけてビルドして実行

    はじめにDockerfileを使って、さくっとタグをつけてビルドして、実行する方法を紹介します。ビルドも実行も本来色々なオプションがありますが、今回はよく使うパターンとして紹介させていただきます。DockerfileからタグをつけてビルドD

  • HelmでPostgreSQLを動かしてみる

    はじめにHelmとHelmfileを使ってPostgreSQLをサクッと構築してみたいと思います。必要なファイル必要なファイルは下記の通りです。.├── helmfile.yaml└── values.yamlNamespaceの作成まずは

  • Docker ComposeでKafkaを構築してどんなものかざっくり理解する

    はじめにDocker ComposeでKafkaを構築して、Kafkaがどんなものかをざっくり理解していきます。KafkaとはKafka(Apache Kafka)とは、イベントストリーミングプラットフォーム(ミドルウェア)になります。イベ

  • HelmでローカルにSonarQubeを構築してみる

    はじめにHelmでローカルにSonarQubeを構築してみます。今回はHelmとhelmfileを使います。helmfileについては、下記で解説していますが、Helmチャートを宣言的にデプロイできるツールです。SonarQubeとはSon

  • 【Kubernetes】Strategic Merge Patchについてざっくり理解する

    はじめにKubernetesで使われるStrategic Merge Patchについて、ざっくり理解していきます。また、Strategic Merge Patchで使われる命令文の中からKustomizeでサポートされているものを紹介しま

  • 【Kubernetes】HPAを使いつつ手動でスケールさせる

    はじめにHPA(Horizontal Pod Autoscaler)を使っている場合に、DeploymentのPodの数を手動でスケールアウト、スケールインする方法を紹介します。HPAを使いつつ手動スケールHPAを使っている場合は、スケール

  • kubectl patchでリソース更新

    はじめにkubectl patchについて、実際の例を見ながら使い方を紹介していきます。kubectl patchkubectl patchはStrategic Merge Patch、JSON Merge Patch、JSON Patch

  • Cortexについて実際に動かしてざっくり理解する

    はじめにCortexについて簡単に紹介して、実際にローカルで動かしてみます。CortexとはCortexとは、Prometheusのための可用性が高い長期間ストレージです。Prometheusのローカルストレージは長期保存には向かないため、

  • 【Prometheus】ローカルでPromxyを動かしながら理解する

    はじめにPromxyについてどんなものなのか、ローカルで試しながら理解していきたいと思います。PromxyとはPromxyとは、複数のPrometheusを1つのエンドポイントに集約できるPrometheus用のProxyです。つまり、複数

  • 【kustomize】特定の環境だけbaseのリソースを削除する

    はじめにKustomizeのbaseディレクトリにあるリソースを特定のoverlaysの環境からのみ削除する方法を紹介します。背景Kustomizeを使っていて、基本的にはどの環境にもデプロイするリソースはbase配下にマニフェストを配置し

  • 【kubectl status】リソースの状態を取得する

    はじめにkubectl statusを使って、Kubernetesリソースの状態を取得する方法を紹介します。kubectl-statuskubectl statusは、Kubernetesのリソースの状態をわかりやすく表示してくれるkube

  • 【kube-capacity】現在のNamespaceのみ取得するように設定する

    はじめにkube-capacityを使って現在のNamespaceの情報のみを取得する方法を紹介します。kube-capacityを使ってResource limitやrequestを一覧で取得する場合、デフォルトでは全てのNamespac

  • kubectl-iexecでインタラクティブにexec

    はじめにkubectl-iexecを使って、インタラクティブにexecする方法を紹介します。kubectl-iexeckubectl-iexecは、インタラクティブにPodやコンテナを選びながらexecすることができるkubectlプラグイ

  • kubectlでPodで使われているイメージの一覧を取得

    はじめにkubectl-imagesを使って、簡単にPodで使われているイメージの一覧を表示する方法を紹介します。kubectl-imageskubectl-imagesは、Podのイメージを簡単に取得できるkubectlのプラグインです。

  • 【Kubernetes】Horizontal Pod AutoscalerとDeploymentのレプリカ管理について

    はじめにHPA(Horizontal Pod Autoscaler)をデプロイした場合のレプリカ数の管理について解説していきます。HPAとDeploymentのレプリカ管理HPAを使っている場合、レプリカ数についての情報はHPAのspec.

  • 【Kubernetes】Krewでkubectlのプラグインを管理する

    はじめにkubectlのプラグインを管理できるKrewについて紹介していきます。KrewとはKrewは、kubectlコマンドのプラグインマネージャーになります。kubectlのプラグインの検索やインストール、アップデートが楽にできるように

  • 【Kubernetes】kubeswitchでContextを簡単に切り替える

    はじめにKubernetesにおいて、ContextとNamespaceを簡単に切り替えることができるkubeswitchについて簡単に紹介したいと思います。kubeswitchとはkubeswitchとは、kubectxやkubieなどと

  • 【zsh】Powerlevel10kでKubernetes用の設定をする

    はじめにzshのテーマを変更してくれるプラグインのPowerlevel10kでKubernetes向けの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの導入については下記を参照してください。Powerlevel10kの設定Powe

  • 【kube-capacity】Resource LimitとRequestを一覧で取得する

    はじめにkube-capacityを使って、KubernetesのResource limitとrequestを一覧で取得したり、合計値を取得したりする方法を紹介します。kube-capacityとはkube-capacityとは、Reso

  • 【Kubernetes】kustomizeでHPAのマニフェストをビルドしてみる

    はじめにkustomizeでHPA(Horizontal Pod Autoscaler)とDeploymentのマニフェストをビルドしてみます。kustomizeとHPAに関しては下記を参照ください。ディレクトリ構造作成するファイルとディレ

  • CKA受験体験記

    はじめにCKA(Certified Kubernetes Administrator)を受験して合格することができたので、合格までの体験記としてまとめたいと思います。試験環境がPSI Bridgeに変更になってからの受験になります。CKAと

  • 【Kubernetes】Prometheus Adapterでカスタムメトリクス作成

    はじめにPrometheus Adapterを使ってKubernetesのカスタムメトリクスを作成する方法をざっくり紹介します。また、実際にローカルでIstioのメトリクスからカスタムメトリクスも作成してみたいと思います。Promethue

  • PrometheusからIstioのメトリクスを確認する

    はじめにローカルでPrometheusとIstioを動かして、PrometheusからIstioのメトリクスを確認してみます。Istioのメトリクスまずは、簡単にIstioの標準的なメトリクスについて紹介します。標準的なメトリクスには、HT

  • 【Kubernetes】Horizontal Pod Autoscalerやってみる

    はじめにKubernetesのHPA(Horizontal Pod Autoscaler)について、ざっくりまとめて実際に試してみたいと思います。APIバージョンはautoscaling/v2を想定しています。Horizontal Pod

  • kubectl getでカラムをカスタマイズ

    はじめにkubectl getの出力をカスタマイズしてみます。custom-columns-o=custom-columnsを使うことでkubectl getで出力するカラムをカスタマイズできます。kubectl get <resou

  • 【Kubernetes】個人的Podデバッグ方法まとめ

    はじめにKubernetesのPodがうまく動かない時の個人的なデバッグ方法についてまとめます。これ以外にも思いついたら追記していきたいと思います。kubectl get podPodの状態を確認します。kubectl get pod特に確

  • 【SonarQube】Docker Composeでサクッと試してみる

    はじめにDocker ComposeでローカルにSonarQubeを構築して、サクッと試してみたいと思います。SonarQubeとはSonarQubeとは、コードの品質を保つための静的解析ツールです。CIパイプラインに組み込むことで、継続的

  • 【Tekton】Blue/Greenデプロイをやってみる

    はじめにTektonでBlue/Greenデプロイをやってみます。Blue/GreenデプロイBlue/Greenデプロイは、新しいバージョンを実行してからトラフィックを切り替えるデプロイ方法です。メリットデメリット・ダウンタイムがゼロ・異

  • 【Pandas】DataFrameでIndexが重複している行を削除する

    はじめにPandasのDataFrameからIndexが重複している行を削除する方法を紹介します。Indexが重複している行を削除pandas.Index.duplicatedを使ってIndexが重複した行を削除します。やり方は下記の通りで

  • 【Prometheus】Node exporterをざっくり理解

    はじめにPrometheusで使われるexporterの中から、Node exporterについてざっくりまとめていきます。Node ExporterとはNode exporterは、exporterの1つで、UnixシステムのCPU、メモ

  • 【Linkerd】実際に動かしてざっくり理解するLinkerd

    はじめにLinkerdとはどんなものなのか実際に触ってみて、ざっくり理解したいと思います。LinkerdとはLinkerdとは、Kubernetes向けのサービスメッシュを実装するためのオープンソースです。Linkerdは、アプリケーション

  • 【Tmuxinator】tmuxのいつもの環境をコマンド1つで作る

    はじめにTmuxinatorを使って、コマンド1つで定義しておいたTmuxのセッションを起動できるようにしていきます。TmuxinatorとはTmuxinatorとは、Tmuxのセッションを簡単に作成、管理できるツールです。コマンド1つであ

  • 【仮想通貨の自動売買を目指して】機械学習のための目的関数を計算する

    はじめに機械学習を使って仮想通貨の自動売買をするために、自動売買における機械学習の目的関数を検討していきます。問題設定簡単に今回の問題設定について説明します。使うデータ15分足のチャート含まれるデータは始値・高値・安値・終値・ボリューム取引

  • 【仮想通貨の自動売買を目指して】GCPで定期的にbitflyerのチャートを取得してデータを格納する

    はじめにGCPで定期的にBitflyerのチャート情報を取得して、データを貯めていくツールを構築していきます。このツールをベースに、ビットコインの取引機能を実装することで、自動取引ができるようにしたいと思います。どんなものを構築するのか構築

  • 【Kubernetes】ボリュームでsubPathを使ってみる

    はじめにKubernetesのsubPathについて紹介します。subPathsubPathは、1つのボリュームを複数のパスに分けてマウントできる機能です。複数のパスに分けることで、1つのボリュームを複数の用途で使うことができます。apiV

  • 【Kubernetes】複数のConfigMapを同じディレクトリにマウントする

    はじめにprojectedボリュームを使って、複数のConfigMapを同じディレクトリにマウントする方法を紹介します。projectedボリュームprojectedボリュームは、複数のボリュームソースを同じディレクトリに配置することができ

  • scikit-learnで正規分布へ変換

    はじめにscikit-learnを使って、データを正規分布のように変換する方法を紹介します。PowerTransformerPowerTransformerでは、Yoe-JohnsonとBox-Coxでの変換が可能です。Yeo-Johnso

  • 【Tekton】Cloud Native Buildpacksの-cache-dirオプションを使ってみる

    はじめにTektonでCloud Native Buildpacksを使ってビルドするときに、-cache-dirを使ってキャッシュを利用してみたいと思います。TektonでCloud Native Buildpacksを使ってビルドする方

  • 【Tekton】Cloud Native Buildpacksでビルドする

    はじめにTektonでCloud Native Buildpacksを使ってビルドをしてみます。TektonとCloud Native Buildpacksの基本的なことについては下記を参照してください。TektonでCloud Nativ

  • seabornで複数のグラフを並べて描画する

    はじめにseabornでsubplotを使って、複数のグラフを並べて描画する方法を紹介します。テンプレテンプレとなるコードは下記の通りです。ここでは4行3列の12個のグラフを表示するパターンになっています。import seaborn as

  • 【Cloud Native Buildpacks】Lifecycleとは

    はじめにCloud Native Buildpacksのコンポーネントから、Lifecycleについてどんなものなのか紹介していきます。Cloud Native Buildpacksの超基本的なことについては下記を参照してください。Life

  • k9sでコンテキストとNamespaceの切り替える

    はじめにk9sでコンテキストとNamespaceを切り替える方法を紹介します。k9sのインストールや簡単な使い方については下記を参照してください。コンテキストを切り替える:ctxでコンテキスト一覧が表示されます。:ctx一覧の中から変更した

  • k9sでデフォルトReadOnlyにする

    はじめにk9sをデフォルトでreadonlyに設定する方法を紹介します。k9sのインストールや簡単な使い方については下記を参照してください。デフォルトreadonlyOSごとに異なるパスに格納されているconfig.ymlというファイルでk

  • CKAD受験体験記

    はじめにCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)を受験して合格することができたので、合格までの体験記としてまとめたいと思います。試験環境がPSI Bridgeに変更になってからの受験に

  • 【Prometheus】Alertmanagerでアラートを一時的に停止する

    はじめにPrometheusのコンポーネントの1つであるAlertmanagerでサイレンス(Silence)を作成する方法を紹介します。AlertmanagerのSilenceAlertmanagerのSilenceは、特定のアラートを一

  • 【Helm】helmfileでPrometheusとkube-state-metricsを試す

    はじめにhelmfileを使ってPrometheusとkube-state-metricsをローカルに構築し、いろいろ試せる環境を作っていきます。helmfileについては下記で解説しています。用意するファイルとディレクトリ構成用意するファ

  • 【Kubernetes】Metrics Serverとkube-state-metrics

    はじめにMetrics Serverとkube-state-metricsについて、どちらがどんなものかまとめました。実際にローカルで試す場合の方法も紹介します。Metrics Serverとkube-state-metricsMetric

  • Prometheusのアーキテクチャをざっと理解する

    はじめにPrometheusの全体的なアーキテクチャをざっと理解していきます。アーキテクチャアーキテクチャの全体像は下記の図になります。大まかな流れとして、Service discoveryから監視対象を見つけるクライアントライブラリやex

  • 【Kubernetes】Security Contextについて

    はじめにKubernetesでPodとコンテナに設定できるSecurity Contextについて簡単に紹介して、実際に動かしてみます。Security ContextとはSecurity Contextは、Podもしくはコンテナに権限やア

  • 【Kubernetes】PVとPVCで永続ボリュームを使う

    はじめにKubernetesのPersistentVolume(PV)とPersistentVolumeClaim(PVC)についてざっくり紹介し、PVとPVCを使って永続ボリュームを試してみたいと思います。PVとPVCPersistent

  • 【Kubernetes】ServiceAccountについて理解する

    はじめにService Accountについて、動かしながら基本的な部分を理解していきたいと思います。ServiceAccountとはサービスアカウント(Service Account)は、Kubernetes内で管理されているアカウントで

  • 【超基礎】Istioでのトラフィック制御

    はじめにIstioのトラフィック制御関連のカスタムリソースについて、ざっくり解説していきます。また、その中からよく使うものを実際に動かしながら理解していきたいと思います。Istioの基礎については、こちらで解説しています。トラフィック制御に

  • 【Kubernetes】DeploymentとServiceでカナリアデプロイやってみる

    はじめにKubernetesのデプロイ戦略として、DeploymentとServiceだけでカナリアデプロイを動かしてみます。Kubernetesでの代表的なデプロイ戦略については、下記でざっくりまとめています。カナリアデプロイとはカナリア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
Amateur Engineer's Blog
フォロー
Amateur Engineer's Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
Amateur Engineer's Blog

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー