chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坊さんブログ、水茎の跡。 https://www.fusaiji.net/

栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

水茎
フォロー
住所
さくら市
出身
さくら市
ブログ村参加

2021/06/29

arrow_drop_down
  • 香炉を御寄進いただきました。

    毎日、厳しい冷え込みが続いています。庭先を眺めれば、赤い実が目立つようになってきました。 さてこの度、新年を前にして香炉を御寄進いただきました。こちらです。 立派ですね!普濟寺の名前もお入れくださいました。黒光色、7.0寸の大きなものです。 こう‐ろ〔カウ‐〕【香炉】香をたくための器。元来は仏具であるが、香道や床の間の置物飾りなどにも用いられる。形はさまざまで、陶磁器や金属製のものなどがある。香盤。『デジタル大辞泉』「香炉」の項 反対面(裏面)には御寄進いただいた方のお名前も入っています。 台北ご出身の方です。仏様を御供養いたしたいとのことで御奉納くださいました。ちなみに薛智元さまは、薛三智と…

  • 弘法大師空海のお話⑤ ~ 書聖、独自の書風を築き上げた名人 ~ 「法の水茎」126

    今朝はずいぶん冷え込みました。境内には霜柱(しもばしら)。 氷点下まで下がったのですね。いよいよ冬の到来です。 今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。書に秀でていた超人的なお姿を読んでみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」126(2022年12月号) 十月江南 天気好(ことむな)し 憐れむべし冬の景の 春に似て華(うるは)しきことを (白居易『白氏文集』) (十月の江南は好天に恵まれています。味わいましょう、冬の陽射しが春に似て、明るく華やかなことを) 旧暦十月は、現在の新暦では十一月から十二月上旬に当たります。五世紀頃の中国南方(長江中流)の年中行事を記し…

  • 賽銭箱の被害に遭いました

    本堂前の賽銭箱。お檀家さんよりご奉納いただいたものです。 位置がズレていたので不審に思い、確認すると中身がありませんでした。 警察の方に現場検証していただいたところ、住居内への侵入は認められないとのことでした。賽銭箱をゆっくり逆さにして取り出した可能性も考えられるとのこと。 今回の事件とは関わらないかもしれませんが、数日前に物乞いの方が来られました。数百円とお菓子を渡したのですが、警察の方がおっしゃるには、困った方を装っている場合もあり、できれば何も渡さずに、怪しい雰囲気を感じたらすぐに通報してほしいそうです。 年末を迎えて厳しいご時世ですね。事情は分かりませんが、一刻も早く辛い世の中から抜け…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水茎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水茎さん
ブログタイトル
坊さんブログ、水茎の跡。
フォロー
坊さんブログ、水茎の跡。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用