ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正記号:矢印の名称と赤字の入れ方
校正記号:矢印の名称と赤字の入れ方 1:矢印の種類と名称 矢印は、約物の一つで<しるし物>に分類されます。 ■ 約物の種類くぎり記号 … 句読点、中黒などつなぎ符号 … ダーシ、ハイフンな
2021/04/29 14:24
校正のやり方を学ぶのは勉強会で学ぶのがおすすめ[その理由と実践法]
校正のやり方を学ぶのは勉強会で学ぶのがおすすめ[その理由と実践法] 校正・校閲のやり方を学ぶには色々な方法があります。 研修やセミナーに行く書籍で学ぶ他の校正者の赤字・疑問出しを見る勉強会をする e
2021/04/23 16:46
校正・校閲のスキルアップ[勉強会でやり方とコツを学ぶ]
校正・校閲のスキルアップ[勉強会でやり方とコツを学ぶ] 校正・校閲のスキルアップには色々な方法があります。 ・取ったメモを振り返る・他の校正者の赤字・疑問出しを見る・セミナーに行く・勉強会をする(社内
文章校正でPDFを活かす[複数語句の一括検索・文字の色付けのやり方]
文章校正でPDFを活かす[複数語句の一括検索・文字の色付け] PDFは、現在では文章校正に欠かせないものです。一昔前までは、語句を探し出すのは校正者の目だけが頼りでしたが、今ではPDFで検索するのが普
2021/04/20 01:01
校正記号:プライム記号・ダッシュ記号の意味と使い方
校正記号:プライム記号・ダッシュ記号の意味と使い方 1:プライム記号・ダッシュ記号の意味 この記号は、プライム記号もしくはダッシュ記号になります。文字の右肩に付ける記号で約物の一つです。「プライム」ま
2021/04/17 18:40
ぶら下げ(ぶら下がり)の意味と校正指示の入れ方
ぶら下げ(ぶら下がり)の意味と校正指示の入れ方 1:ぶらさげ(ぶら下がり)の意味 ▼ ぶら下げとは? ぶら下げとは、句読点を行末からはみ出させて組むことを言います。ぶら下がりとも言われます。 次のよう
2021/04/05 13:52
アルファベットで表す校正記号・校正用語 [避けたい赤入れ・知っておきたい用語]
アルファベットで表す校正記号・校正用語[避けたい赤入れ・知っておきたい用語] 校正記号や校正用語の中には、アルファベット1文字で表すもの・英語の略称で指示されるものがあります。それらの中には、校正記号
2021/04/01 20:14
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?