chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 通知は来なかった。

    不合格通知は来なかった。うちの郵便局、バカだから届かないこともありえる。明日届かなかったら、バカ郵便局のせいだ。 というわけで、落ち着かないので、今日は、計算はなし。 色鉛筆で遊びました。今回のは、お手本は、フェルメール。油絵です。 練習なので、塗り絵をコピーして、...

  • 一行理論を作ろう

    バイト先では、理論は無理だった。 語学の練習は少しできた。一行もない文のリピートだ。 所得理論も、このぐらい短くしたものをQ&Aで作ればいいかも! 語学は、今は、韓国語です。ハングル文字、おもしろいよね。 でも、とりあえず、カタカナで単語を覚えている。文章もカタカ...

  • 総合問題、前半と後半の練習

    計算。総合問題をしなきゃと思うと、気合がいる。それを気軽にできるよう、前半と後半に分ける。 前半:各種所得の計算。これは、個別問題でもいいけど、総合問題では、事業所得のところだけじゃなく、後ろの方にもひっそりとあったりするから、やっぱ総合問題をやるべき。 後半。課税標...

  • 概要準備完了。

    所得の理論Q&A約60問の、概要の書き出し、完了~。 今日は、過去問のチェックをする。 所得って、理論のサブノートの後ろに過去問の、問題だけがある。なんで、解答もセットにしてくれないの? 応用理論問題集の半分ぐらいは、過去問の改題だから、それで覚えろってことだろうけ...

  • 雨の日の練習は捗る理由

    今日は朝から雨である。実は、外反母趾が靴に響いてて、スニーカーの踵をつぶして履いている状態だ。ブーツや雨靴が履けない。結論としては、雨の日は出かけたくない。 が、j自宅には、椅子と机がない。あるけど、パソコン専用だったり、長時間座れる快適なものがない。だから、スニーカー...

  • 理論は、概要が決め手。

    今日は、理論の、Q&Aを、持ち歩き用の紙に書く。に特化してみました。 でも、ご飯作ったり、ちょっと片づけたり、いろいろ忙しいのよ。 応用理論問題集は、60問ある。前書いたものは数問しかない。今日は……3枚ぐらいしか出来なかった。まだ半分以上残っている。いや、あと半分じ...

  • 更生の請求(もっと払う話)

    雑損控除と、雑損失の繰越控除の練習。まだあやふや。でも、少しは覚えてきた。 理論。理論応用問題集は、60問ある。これの概要を覚えるのが目標。 持ち歩き用に、だいぶ書いたと思っていたが、5問ぐらいしかない。探せば出てくるとは思うが、この問題集ではなく、答練とかが多いかも...

  • 非永住者以外の居住者って何者?

    今日も、所得の総合問題の、練習用の、別の問題の作成。この問題は、ちょっと前にやってたので、雑損失の繰越控除の練習をしてみる。 はい、忘れています。明日は、雑損くり子の練習をします。 理論は、その他いろいろの章。 1.平均課税(計算は、簡単なのを覚えたのだが、理論として...

  • 所得の、総合問題の練習を分解する。

    所得の総合問題は、最初から全部やると時間がかかる。 好きなとこだけ練習できるような準備を作る。 1.各種所得の金額を全部書き出す。これで、課税標準の練習ができる。 2.課税標準の結果を書く。これで、所得控除の練習ができる。 3.税額の計算の練習をする。平均課税の練習があ...

  • 居住用財産(家土地)のお得な話

    平均課税の小見出しを覚えたので、さっそく計算をしてみる。 なんとかできた。忘れるのよねー、すぐ。繰り返してると他のができないし。 計算の練習はこれで満足し(息絶えた)、理論少々。 今日は、居財関係。もうね、一日に眺めるだけでいいから、一章ぶん眺めないとね。 居住用...

  • 平均課税7つの小見出し

    減価償却2は、保留。 総合問題を、最後までざっと見た。そう、やったのではない。解答を眺める。 だって、平均課税だよ。やれるわけないじゃん。 その前の、課税標準からもうあかん。損益通算がまだまだ。 所得控除も、ホント、いろんなのがあるねえ。 あ、今日は、理論で所得...

  • 減価償却の覚え方1

    減価償却は、指定がはっきりしていないことがある。つまり、これも問題のうち、なのだ。それぐらいしないと受験者は落ちてくれないのだなあ。 まず、建物。 はるか昔は、定額法も定率法も選べた。 平成10年4月から、定額法だけになった。え、最近じゃん。平成10年より前に建てた...

  • 総合問題の練習

    昨日、今日は利子配当を極めると宣言したのに、しませんでした。 総合問題を最後まで終わらせるほうを優先。不動産所得や譲渡所得は割と簡単だった。 メインは事業所得。でも、答練に比べるとすごい簡単な問題だ。この問題は、変動所得があるから、そこまではそんなにでもなさそう。 ...

  • 利子、配当、混沌段階

    今日は、配当所得の個別問題と、総合問題での練習。 いやー、利子と配当、ごちゃごちゃになるねえ。どうしよう。 ま、何日か続けてやってれば、大丈夫と思う。 イタリア語とスペイン語は、こうはいかない。やればやるほど混ざる。覚えられない。と思う。やってないからなんとも言えな...

  • 利子再スタート

    昨日、所得の総合問題の、利子配当をやったら、ものすごい忘れてた。 今日は、その利子の個別問題をやって、リハビリする。 でもねえ、忘れるよ、この量は。定着するのだろうか。 とりあえず、目の前の問題を覚えるしかない。 利子って、貯金の利子だけじゃなくて、聞いたことのな...

  • 債権が回収できない場合の取り扱い

    さすがに不安になってきて、所得理論を再開する。 ベタ暗記は止め、あらすじで覚えることにする。つまり、「概要」。 概要を書いた後、条文を書くわけだけど、条文は、タイトルはちゃんと書き、内容は、概要程度とする。こうしないと間に合わない。 今日は、「事業上の債権以外の債権...

  • マンガの感想

    週刊モーニングを半分ぐらい読んでいる。その感想など。 80歳で死んだ婆さんが、18歳の自分に生まれ変わる話。設定はまあいいんだけど、この婆さん、お金に苦労してないのがおもしろくない。家族はいなくて爺さんの遺産と年金で暮らしてるんだろうけど、そこには触れていない。そこが重...

  • 恐竜塗り絵はいい感じ

    今日は、自分の広告を描く。これは、白黒のものに、マーカーでアクセントを入れて派手にするだけの、簡単なもの。さて、生徒は来るでしょうか? その前に、バイトが来た。とりあえず明日一泊。 色鉛筆の練習は、恐竜を塗ってみる。主線が、太い線で描いてある。この線を、目立たなくした...

  • 簿記生徒募集(通信無料)

    都内にいたときは、時々簿記を習いたいという人がいて、週に一回、教えていた。一発で合格する人もいたが、続けていれば、3回目ぐらいで合格した。簿記2級ね。 続かない人は、最初の試験前に挫折したというか、仕事が忙しいとか結婚したのでとか、まあ、簿記なんか人生に必要なかったので...

  • 一般人の感想

    注文の絵を納品した。一般人の感想は、「この人、よく描きすぎよ。普段はもっと……」と、似顔絵がイマイチだったらしい。 似顔絵って、似る人と、難しい人がいる。漫画家ならだれでも似顔絵描けるんでしょ?ちょっと描いてよなんてお気軽に言われる。で、描くと、本人以外には好評だが、本...

  • 色鉛筆の完成と振り出しと

    注文の絵は完成した。色が地味だけど、私の限界だ。 水をつけてみたが、絵具のようにはなめらかにならなかった。 他のメーカーので試したら、絵具のように伸びたが、私の腕では、この伸びをうまく処理できないので、たまたま最初に使ったもので正解だった。 絵は、完成したが、反省と...

  • 海の色塗り

    注文の絵の、ペン入れをする。色を塗るので、画用紙に描くが、下絵を直に描くと、汚くなるので、トレースする。 昔はねえ、フラットなトレース台ってなかったのよね。今はトレース台も過去のものか。 主線は、ピグマ。これ、微妙に滲むんだけど。アナログでカラー描く人の主線って何が一...

  • リカちゃん塗り絵を500色で塗る。

    注文された絵の下絵を描く。そして、一旦、保留する。 しばらくしたら、もっといいものを思いついた。寝かせることも重要だね。 でも、何度もこうやって直すのは、基本的にはよくない。結局は、一番最初のものが一番いいこともある。ま、これも運命~。 色鉛筆は、100均で買った塗...

  • 梨と色鉛筆とインドの思い出

    今度は天竺で大変なことが! 昔、インドが大好きな知り合いがいたので、彼女と一緒に旅行に行った。やはり、現地にくわしい人が一緒だとおもしろい旅ができる。ちょっと冒険的なこともあるが。 まず、インドで移動するとき、電車(汽車か)が一時間遅れてきた。さすがインドだと思ったら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソルボンヌK子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソルボンヌK子さん
ブログタイトル
ソルボンヌK子のブログ
フォロー
ソルボンヌK子のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用