月500冊の絵本を読破した3歳娘。都会・自宅、大自然・別荘の二拠点生活。「絵本」「幼児教育」「防災」などをテーマにブログで発信中!
「月500冊の絵本読み聞かせ」ブログ発信中|3歳娘を子育て中|3歳娘は親育て中|娘と15km週末ウォーク|小学校受験|社会的養護を必要とする子どもを援助|自宅の保護猫2匹も子育てに全面協力します♪
寒い冬から、すみれが咲き始める早春までを描いたお話です。森に住む動物やモミの木に宛てて、「ひろこさん」が、心を込めて描いたお手紙を通じて、自然との交流を描いた、心あたたまる一冊です。
四当五落はもう古いのか【質の高いパフォーマンスが成長を促す】
「四当五落」という言葉をご存知でしょうか。
子育てをしていると、悩みが尽きることはありません。それでも、一歩一歩前に進むしかないのです。悩むなとは言いません。悩むことは生きている証なのです。
家が一軒増え、車も一台増えました。三拠点生活を送っています。
標高1000m超の別荘地。そこには、多くの富裕層が別荘を構える。別荘地で過ごし、富裕層たちと接することで垣間見える富裕層たちの考え方とは…?
我が家の別荘。それは、標高1000m超の場所にある極寒の場所。氷点下20℃近くまで落ちることも。
2022年1月30日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本2冊、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月18日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語教室の授業、授業の復習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月13日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の授業、授業の復習
年少の3歳娘が足し算にチャレンジ!【話題のRISUきっず・ステージ4】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。3歳児の娘は、足し算の演習に挑戦します。
2022年1月10日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、RISUきっず(引き算の演習)、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
家の周りをスノートレッキングをしてきた日【3歳娘の成長記録】
2022年1月8日(土)。本日の知育記録:自然観察(スノートレッキング)、英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、音楽&歌、数字の音読(日本語&英語) 、ひらがなの音読及び筆記
2022年1月7日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、音楽&歌、英語の音読、時計の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月6日(木)。本日の知育記録:幼児教室の授業、幼児教室の復習、英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、プレイボード、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月5日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、プレイボード、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
今夜遅くに「しぶんぎ座流星群」が見ごろを迎える日【3歳娘の成長記録】
2022年1月3日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、RISUきっず、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月1日(土)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、RISUきっず、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読、発表の練習
2021年12月30日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の筆写及び音読 、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月27日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の復習、英語の音読、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月26日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の復習、英語の音読、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
ゆず湯に入り、かぼちゃを食した冬至の日。そして、今後の英語教育の方針について【3歳娘の成長記録】
2021年12月22日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、幼児教室の復習、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月21日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、幼児教室の自宅学習冊子、プレイボード、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月20日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月19日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
外を見れば銀の世界、雪の上に残る動物たちの足跡を追って【3歳娘の成長記録】
2021年12月18日(土)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、自然博物館の見学、動物たちの足跡について考える、足し算と引き算の演習、数字の筆写、発表の練習
2021年12月17日(金)。本日の知育記録:■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、プレイボード、足し算と引き算の演習、幼児教室の復習、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月16日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の授業、幼児教室の予習復習、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月15日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月14日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月9日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、時計の読み方、幼児教室の授業、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月8日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、時計の読み方、絵本5冊、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
「ねこさん ねこさん どこいくの」「ちょっと そのへん ぶーらぶら」リズミカルなトーンを進み、自ずと読者も楽しみながら読み進めていくはずです。子どもにも、分かりやすく、自然と笑顔になれる穏やかな絵本です♪
2021年12月7日(火)雨が一日降り続ける。しかし、ここは標高が高い。気温が低下してきているので、いつ雪になってもおかしくはない。人里離れた田舎の場所。買い物をするにも、最寄りのスーパーまで車で30分かかる。そんな田舎の地にあるわが家は、
「まだかな まだかな」誰もが経験したことのある「待つ」姿と重ね合わせるのではないでしょうか。子どもを保育園に預けているお父さんお母さんが読めば、きっともっと早く、保育園に迎えに行こうと思える絵本です♪
2021年12月6日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本10冊、RISUきっず、図工、幼児教室の自宅用学習プログラム、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月3日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、数字の筆写 、ひらがなの筆写
二拠点生活、またまた都会の自宅へ。そして幼児教室の授業の日。【3歳娘の成長記録】
2021年12月2日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写
2021年12月1日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本1冊、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、
2021年11月30日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本11冊 、RISUきっず、数字の筆写
「まえのこの しっぽを つかんで あるくんですよ」「しーっ、しずかに! へびが きたの!」引越しで、美味しい食べ物にありつけたり、ヘビが訪れるピンチを迎えたりと、様々な出来事が生じて、やまねずみの温かい家族仲を見ることのできる絵本です♪
2021年11月29日(月)夜中に、地方の自宅を出て、久しぶりに都会の自宅へ到着です。夜空がとても澄んでいたので、車中、娘は天体観測に没頭していました。到着後、娘は、すぐさま幼稚園に登園。都会に出ると、やっぱり人が多く、家と家の間隔が近い。
【絵本】『おおきな おおきな とんぼ 』のご紹介【読み聞かせ】
「とんぼだ!」「おおきいぞ、はやいぞ、つよそうだぞ!」「うわあ、はやい! まって まって~。」とんぼを追いかける少年の姿を見ると、胸が高鳴る様子が手に取るように伝わってきます。夏の思い出として、親子で一緒に虫取りをすることをおススメしたくなる絵本。
2021年11月28日(日)。本日の知育記録:森の中や庭で自然観察、ひらがなの筆写
いろんな くだものに おいしい まほうを かけましょう。ちちん ぷいぷい ケーキに なあれ!ページをめくれば、思わず食べたくなるような、とびきりのケーキに、へんしん!0~1歳児の子どもにも、優しい絵と単語が続くので、おススメの一冊です。
2021年11月27日(土)。本日の知育記録:絵本4冊、RISUきっず、ひらがなの筆写、工作
【絵本】『だるまちゃんとうさぎちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズ。40年にわたって読まれ続けられる絵本です。
2021年11月26日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、RISUきっず、ひらがなの筆写
【絵本】『だるまちゃんとてんぐちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズの第一作。50年以上にわたって、読まれ続けられる絵本です。ロングセラーの絵本で、一度は子どもに読ませてあげるべき一冊。
今回ご紹介する絵本は、『そりあそび』。ばばばあちゃんシリーズ。真冬でもばばばあちゃんは、元気に子どもたちと一緒に遊びます。最後のオチは、なんだかホッとします。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。動物たちの特徴をよく捉えており、子どもにも分かりやすい表現で語りかけます。そして、リアルなイラストで、動物の魅力を伝えています。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。タイトルの通り、この絵本の舞台は、「冷蔵庫の奥の奥」。主人公のチーズのぼくは、冷蔵庫の奥の奥へ追いやられ、何とかして前に出ようとして…
この絵本は、とても美しい絵が描かれています。大人でも楽しめますし、子どもにとっても、感性が磨かれる素敵な絵本です♪
絵者のナターリヤ・チャルーシナさんの絵は、 驚くほど絵が美しいです…! 絵本を読んでいると、まるで森の中に迷い込んだかのよう。生き物や植物たちは、すぐ目の前にいるかのように思えます。何度も繰り返し読んでも飽きない一冊です♪
「ケーキを つくりましょう」響きがいいですね♪夢の広がる言葉から絵本はスタートします♪
年少の3歳娘が解いている算数・ステージ3【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ3をご紹介します。
絵本情報★作 五味 太郎★出版社 福音館書店★発行日 2021年10月10日あらすじ「ひよこが にげます」「みんなで にげます」「げんきに にげます」ひよこたちは、元気に、どこまでもにげていきます。『きんぎょがにげた』から4
「タコくんが たこやさんで たこを やっつ かいました。」独特の世界観を醸し出す絵本。この絵本の作者・山崎さんは彫刻刀で厚紙を彫る‟紙刻繪"という独自の手法で作品を生み出しており、この絵本もその手法で作られました。
「ちびこは ぼくんちの ねこ。なんだか ちびこの おなかが ふくらんできた。あかちゃんが いるんだって。」やさしくて、やせっぽちのちびこ。ちびこは、初めての出産で、家の中でウロウロして落ち着かない。そんなちびこが選んだ、子猫を産んだ場所とは…
かばくんは、飛んでいる小鳥が落とし物をしているところに、遭遇します。その落とし物とは・・・「たね」です。かばくんは、その「たね」を植えて、一生懸命育てようとします。なかなか「たね」は「芽」を出さないけれども、一生懸命に育てていると…
【絵本】『てのひらいっぱい あったらいいな 』のご紹介【読み聞かせ】
「てのひらいっぱい あったらいいな」…子どもの小さな手のひらには、子どもの大好きな「たからもの」がいっぱい。大人では気付かない魅力の詰まったものが、子どもの手のひらに広がります。子ども心を思い出すような、素敵な絵本です♪
「コンコンコン…… せんたくものが ぬれますよ」ビスケットを焼いていて、雨が降っていたことに気付かなかったネコのタナさんは、突然の来訪者に教えてもらいます。その来訪者とは…
いわしぐも、キンモクセイ、栗ご飯、きのこごはん、なし、かき、落ち葉、どんぐり、夕焼け…秋の風物詩がいっぱいに並びます。子どもに、秋ならではの季節感を伝えるのに、ぴったりな分かりやすい絵本です♪
森は天然の博物館森は、天然の博物館です。森へ行くと、様々なものを見つけることができます。五感をフルに活用して、まずは森を感じましょう。森は天然の博物館ですが、博物館と違って、解説書があるわけではありません。しかし、耳を研ぎ澄まし動物たちの鳴
「ふかふか おふとん いいきもち! 」動物たちは、それぞれ布団を取り合って喧嘩をすることもなく、幸せいっぱいに一つの布団で寝ています。それは、平和でのんびりした様子で、読んでいる誰もが、穏やかな気持ちになれる絵本です。
話題の「RISUきっず」。お試し体験のキャンペーンも実施しています。わが家もトライしてみました!
今回ご紹介する絵本は、『すきとおりすけのすけ』。「すきとおりすけのすけ」は、人と初めて接して、人の優しさに触れあいます。独特な世界観を醸し出すも、繊細なタッチで描かれつつ、温もりを感じられる絵本です♪
年少の娘が解いている算数・ステージ2【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ2をご紹介します。
今回ご紹介する絵本は、『おらんちゃん』。豊かな森に住む、オランウータンの子どもの「おらんちゃん」。お母さんの深い愛情と、豊かな自然の中で、のびのびと成長する、愛らしい「おらんちゃん」の一日を描いた絵本です。
読解力を身につけるには、小学生新聞を読もう!【読売KODOMO新聞】
小学生新聞は、通常の新聞と比べて、小学生でも分かりやすい表現で時事問題を取り上げています。そのため、子どもでも無理なく多量の文章に触れることができます。今回は、読売KODOMO新聞を取り上げます。
今回ご紹介する絵本は、『くるまにのって』。車好きな子どもはもちろん、そうでない子供たちも、ページをめくって読んでいるだけでもワクワクしてくる、たくさんの発見に溢れている楽しい絵本です♪
読解力を身につけるには、小学生新聞を読もう!【朝日小学生新聞】
小学生新聞は、通常の新聞と比べて、小学生でも分かりやすい表現で時事問題を取り上げています。そのため、子どもでも無理なく多量の文章に触れることができます。今回は、朝日小学生新聞を取り上げます。
今回ご紹介する絵本は、『せんにんみかん』。伊豆の昔話です。むかしむかし、沢山の「みかん山」を持つ男がいました。ある豊作の年、どのみかん山も実をつけているのに、一個の実もつけていない、みかん山がありました。
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題をご紹介します。
今回ご紹介する絵本は、『うごきえほん』。「このうごき なんだ」…クイズ形式で始まるこの絵本は、様々な「うごき」をとっても楽しい「写真」で見せてくれる一冊です。5年を費やした制作で、そのユーモアとクオリティは、正に「太鼓判を‟押す”」に値する、お薦めの絵本です♪
子どもやペットを置き去りにしたキー閉じ込みは、昨年8月の一か月で98件発生。
JAFの調べでは、子どもやペットを置き去りにしたキー閉じ込みは、昨年8月の一か月で98件発生しています。そして、車内に置き去りにする行為は罪に問われる可能性もあります。
今回ご紹介する絵本は、『そらまめくんのベッド』。「そらまめくん」の「心の成長」を描くだけでなく、黄色いカタバミやオオバコなどの草花、お豆の仲間たちを見守ってくれている、てんとう虫やありさんなど、「なかやさん」の動植物への細やかな、温かい愛情が、随所にちりばめられています♪
雪崩はとても速く、発生に気付いてから逃げることは困難です。身を守るためには、前もって雪崩が発生しやすいケースを知っておくことが重要です。
絵者・西村さんの描く、優しい色合いでおしゃれな可愛い絵と、いつも楽しくて心温まる作者・乾さんのお話は、子どもたちに大人気♪「バルバルさん」シリーズの最新版(!) 第3弾です。
雪のレジャーでの事故は、自分自身の油断や、状況判断・認識の甘さから発生するものが目立ちます。雪のレジャーが危険と直結していることを理解して、準備をして楽しむようにしましょう。
今回ご紹介する絵本は、『ガンピーさんのふなあそび』。「ルールを守り、みんなで楽しく遊ぼう」というテーマが、子どもにも分かりやすく描かれている、名作絵本の一冊です。誰にでも受け入れられる、大変美しく、涼やかな筆致の線画で、愛情深く動物たちが描かれています。
冬期間は豪雪地帯に限らず、雪が少ない地域でも、積雪・凍結を原因とする転倒災害が多く発生しています。転倒災害件数は、降雪量にほぼ比例しており、例年1~3月に集中して発生しています。事故が多く発生している滑りやすい場所や安全な歩き方を確認しておきましょう。
この『うずらちゃんのたからもの』は、お母さんのお誕生日に「宝物を贈りたい」という優しい気持ちの芽生えと、お友達との冒険、そして素晴らしい宝物を見つけ、お母さんに贈れたという「うずらちゃん」の喜びが伝わってくる、心温まるステキな絵本です♪
降雪時、降雪後には路面の凍結や視程障害(吹雪等による視界不良)による事故に注意が必要です。また、車やタイヤ、チェーンの性能を過信することなく、余裕のある運転に徹するようにしましょう。
【絵本】『しかけでたのしい あいうえお』のご紹介【読み聞かせ】
今回ご紹介するのは、『しかけでたのしい あいうえお』。「五十音」を学ぶ、楽しい「しかけ絵本」です。子どもにとっては「しかけ」文字のタグを開けるのが楽しい、そして大好きな「おばけ」で繋がっているのが面白くて仕方がない…こうして、何度も遊びながら読んでいるうちに、自然に「五十音」が身に付く、かわいくてユーモラスなイラストの「しかけ」絵本です。
雪による事故の死者の多くは除雪中の事故によるものです。除雪中の事故は、自宅など建物の屋根雪下ろしや雪かき等の作業中に発生しており、中でも高齢者の比率が高いことが特徴です。
今回ご紹介するのは、『たこさん たこさん』。どこかユーモラスな「たこさん」と、「ぷか」「ちゃぷ」「ごぼごぼ」…などのリズミカルな擬音語が、乳幼児に大人気の楽しい絵本です♪
話題の「RISUきっず」を使ってみた【理系が得意になるかも?】
話題の「RISUきっず」を使った感想です。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。ちなみに、お試し体験のキャンペーンも実施しているようです。
【絵本】『うさぎうさぎ なにたべてるの』のご紹介【読み聞かせ】
今回ご紹介するのは、『うさぎうさぎ なにたべてるの』。子どもたちにお馴染みの「生き物」たちが、一体何を食べているのか、この絵本が優しく教えてくれます。
子どもと一緒に星空を眺めませんか。特に、流れ星を見つけると、とても嬉しい気持ちになります。ぜひ、親子そろって、レジャーシートを広げ、のんびりと流れ星を見つけましょう♪
今回ご紹介するのは、『てんてんてん』。赤ちゃんが初めての「お外デビュー」で出会いそうな「虫や生き物」が、まるで小さな「図鑑」のように紹介された、乳幼児にお薦めの絵本です。
子どもと一緒に星空を眺めませんか。星空は、様々な表情を人々に見せます。美しい星空を眺めるだけで、心が洗われ、人々の生きる時間を遥かに上回る歳月を経て届く星空の明かりには、神秘的な力を感じます。お子さんと一緒にどうぞ星を楽しんでください。
今回ご紹介するのは、『おばけがぞろぞろ』。どこかシュールなポップアートの様にも感じられる、シンプルなおばけのイラストは、優しい色遣いで描かれていいます。 そして、「次は、どこから?」「どんなおばけがでてくる?」のか、ドキドキワクワク…また、少しゾクゾクしながら、読み進めることができる絵本です♪
いつ、どこに避難すればよいのでしょうか。万が一の際、どこに避難すれば良いか把握できていますか。また、子どもがいるご家庭では、子どもと一緒に避難する場面を想定することが大事です。
今回ご紹介するのは、『きんぎょが にげた』。桃色のまあるい一匹の金魚が、鉢の中で泳いでいます。…が、金魚鉢から「きんぎょが にげた」!!さて、きんぎょが最後に隠れたのは、どこでしょう?この絵本は、世界中の大人と子どもたちから、絶大な人気を誇る「名作」です。
竜巻が発生したときには、建物などの被害は防げませんが、身の安全を守ることはできます。竜巻は短時間に猛スピードで様々なものを巻き上げながら、建物などに甚大な被害を与えます。すぐに身を守るための行動をとってください。 具体的な行動方法を解説します。
【絵本】『しんくんとのんちゃん 空からのてがみ』のご紹介【読み聞かせ】
今回ご紹介するのは、『しんくんとのんちゃん 空からのてがみ』。心配性のリスの男の子「しんくん」と、のんきなリスの女の子「のんちゃん」シリーズの「雪」をめぐる、心あたたまる一冊です。
今回ご紹介するのは、『しろねこしろちゃん』。白猫と黒猫のお話で、まるで版画のようなタッチで描かれています(子猫4匹の鼻は、かわいく彩色)が、モノトーンであることを忘れてしまうくらい、ストーリーに引き込まれる、ハートウォーミングな絵本です。
イチロー選手、本田圭佑選手、大谷翔平選手など海外で活躍する一流アスリートも実践してきたという「夢ノート」。夢を夢で終わらせないで、実現するために、まずは、夢を可視化すること。そして、夢を思い描いたら、どのように「夢」に向かって走っていくのか、戦略を練る必要があります。夢を引き寄せるには、しっかりと「夢ロード」を作りましょう。
子熊のくまくんが、お母さん熊に見送られて「いってきまあす!」と、一人でお散歩に出かける絵本です。色鉛筆のような優しいタッチで描かれている『くまくんの絵本』シリーズは、海外14カ国に翻訳されている、ロングセラーです。
「ブログリーダー」を活用して、リス太郎さんをフォローしませんか?