chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マーキュリー2世
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

マーキュリー2世さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,341サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,691サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 146サイト
脳科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 114サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,341サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,691サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 146サイト
脳科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 114サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,341サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,691サイト
人文・社会科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 146サイト
脳科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 114サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 新ジャーナルリスト(心理学、行動科学、脳科学・神経科学、精神医学・臨床心理学)

    新ジャーナルリスト(心理学、行動科学、脳科学・神経科学、精神医学・臨床心理学)

    この記事は新たに創刊された心理学、行動科学、脳科学(神経科学)、精神医学・臨床心理学に関するジャーナル情報をまとめたものです。年度は第1巻が発刊された年としています。括弧内は各新ジャーナルの出版社です。大手の場合に出版社の記載を付与しました(大手以外はわかる範囲でぼちぼちと無理せずに)。分野による分類のため、分野横断色・学際色が強いジャーナルに関しては重複があります。今後、随時更新していきます。もし…

  • Snapchatを使用した日の自伝的記憶の成績は向上する

    Snapchatを使用した日の自伝的記憶の成績は向上する

    一口にソーシャルメディアといってもその内容は千差万別です。中には相手に送信したコンテンツが消えるタイプもあります。その代表例がSnapchat(スナップチャット)で、このソーシャルメディアではコンテンツの最長表示時間は10秒間に限られます。つまり、コンテンツが消えるソーシャルメディアは対面での交流と同様の一過性が特徴になります。 そこで、今回紹介する論文では、そんな儚いソーシャルメディアで個人的経験を投稿…

  • マネキンの身体所有感錯覚による記憶正確性や追体験の向上

    マネキンの身体所有感錯覚による記憶正確性や追体験の向上

    身体は過去の事象の記憶についての必要な足場となります。しかし、リアリティある事象の記銘中に感じる自己の身体感覚がどのように記憶を形成するかについての研究は始まったばかりです。 そこで、今回紹介する論文の出番というわけです。 Iriye, H., & Ehrsson, H. H. (2022). Perceptual illusion of body-ownership within an immersive realistic environment enhances memory accuracy and re-experiencing. iScie…

  • 母親の社会的支配志向性が高いほど、子供の不平等嫌悪が低い

    母親の社会的支配志向性が高いほど、子供の不平等嫌悪が低い

    子供は全体的に不平等に敏感で、資源を公平に分配することを選好します。ですが、それと同時に子供は内集団ひいきを示すこともあります。 さて、子供でこれら一見すると矛盾する傾向と関連する要因は何か?という点を調べるうえで、今回紹介する論文では両親の役割に注目しています。 Guidetti, M., Carraro, L., & Castelli, L. (2021). Children’s inequality aversion in intergroup contexts: The role of parents’ …

  • ソーシャルサポート希求の文化差は関係懸念だけでなく、共感的関心によっても媒介される

    ソーシャルサポート希求の文化差は関係懸念だけでなく、共感的関心によっても媒介される

    先行研究によれば、西欧人よりも東アジア人の方が必要な時にソーシャルサポートの希求意図が低いとされます。 この文化差を説明する要因は何なのかということを検討した研究はこれまでにも行われてきました。そこでは、関係懸念の媒介効果が調査されていました。 そこで、今回紹介する論文では、困っている人に対する同情や気遣いを意味する共感的関心がサポート希求を促進するとの予測をたて、検証しました。これは何より…

  • 好きな色と性格との関連、認められず

    好きな色と性格との関連、認められず

    メディアは好きな色で性格が分かると騒ぎ立てます。しかし、好きな色と性格との関連を支持する科学的知見はありません。 そこで、今回紹介する論文では、このことを2つのステップを通して評価しています。 Jonauskaite, D., Thalmayer, A. G., Müller, L., & Mohr, C. (2021). What Does Your Favourite Colour Say About Your Personality? Not Much. Personality Science, 2, doi: 10.5964/ps.6297

  • 幸福に関する本質主義信念が高いと、幸せになろうとする動機づけが低い

    幸福に関する本質主義信念が高いと、幸せになろうとする動機づけが低い

    今回取り上げる論文は、幸福に関する本質主義的な素人理論とその自身の幸せを高める動機づけとの関連を検討したものです。 なお、幸福に関する本質主義的な素人理論とは、幸福というものは遺伝によって決定されるものであり、それゆえに変えられないという信念のことです。 Choi, I., Yu, J., Lee, J., & Choi, E. (2021). Essentializing happiness reduces one’s motivation to be happier. Journal of Personality<…

  • ヒトはロボットにそそのかされると、リスクテイキング傾向が増す

    ヒトはロボットにそそのかされると、リスクテイキング傾向が増す

    同調圧力がヒトのリスクテイキング行動に影響し得ることが先行研究で示唆されています。 今日、ロボットが様々な状況で活用されており、今後もこの傾向は続くと考えられます。その中において、ロボットも同様の影響力を発揮するのかどうか検証することは重要であります。 で、今回紹介する論文で、実験参加者のリスクテイキング行動を、1人でいる時、喋らないロボットがいる時、リスクテイキング行動を能動的に奨励するロ…

  • 犬には物体の接触に伴う発進運動の因果についての潜在的予期がある

    犬には物体の接触に伴う発進運動の因果についての潜在的予期がある

    接触因果は物理的環境の理解を可能とする基本的な原則の内の1つです。 ヒトでは幼少期から時空間的に連続した発進事象を因果的なものとして知覚します。 しかし、ヒト以外の動物、特に霊長類目以外での因果知覚については研究がほとんどされていません。 ヒトの乳児での実験では、物理的予想の研究に、予想違反パラダイムとアイトラッキングおよび瞳孔測定を併用した方法がとられてきました。 そこで、今回紹介する…

  • 短期留学プログラムへの参加は日本の大学生の気分状態を向上させる

    短期留学プログラムへの参加は日本の大学生の気分状態を向上させる

    海外で学術活動を行うことを考えていない学生でも、短期留学(Short-Term Study-Abroad,STSA)プログラムならば容易に利用可能です。 STSAプログラムに参加することで異⽂化感受性や学術に関する全般的な事柄が向上するかどうかは、先行研究で検証されていました。しかし、STSAプログラムが学生の気分に与える影響に関しては研究不足なのが現状です。 そこで、今回紹介する論文では、日本の大学生がSTSAプログラムに参加する…

  • バーチャルリアリティーで自身の生き写しが社会的交流をする様子を体験すると、パラノイアが低下する

    バーチャルリアリティーで自身の生き写しが社会的交流をする様子を体験すると、パラノイアが低下する

    被害的思考を経験するヒトの割合は10~15%だとされています。被害的思考を経験すると、安全希求行動にはしり、社会的交流を避けることが通例です。そうなると、被害的思考経験が正しくないことを示す反証が経験できず、パラノイアが持続します。 で、今回はそんな悪循環に陥りがちな被害的思考を弱める方法に関する報告になります。その方法とは、バーチャルリアリティーで社会的交流をする前に、研究参加者がバーチャルリア…

  • 人が大勢いるのに、孤独感を強く感じる

    人が大勢いるのに、孤独感を強く感じる

    社会的要因や環境要因と関連する孤独感は、公衆衛生上の中でも主要な関心ごとの1つです。 先行研究では、回顧的な横断デザインで孤独感を安定的な情動状態として捉えて調査するのが通例でした。しかし、ヒトというものは周囲環境によって1日の内で感じる孤独感に違いがあります。 そこで、今回紹介する論文では、社会的要因や環境要因である過密、人口密度、社会的包摂性、自然とのふれあいと孤独感との間の関連をリアルタ…

  • 児童書に登場する主人公の性別の男女比が男優位である状況は2020年になっても変わらない

    児童書に登場する主人公の性別の男女比が男優位である状況は2020年になっても変わらない

    児童文学は文化規範を反映するものとして、社会的態度の獲得や発達に不可欠な役割を担っています。 先行研究では、子供向けの本で男性/男子が過度に多いことが報告されており、これはメディアや社会でジェンダー格差があった(そして今現在進行中でもある)歴史と整合性がある知見です。 しかし、近年、ジェンダー公平を重視する傾向が強まり、書籍の利用しやすさも向上しており、子供向けの本での男性優位バイアスが弱まっ…

  • 医者はいつもシンプルな言葉の使い方をするよりも患者の健康リテラシーにマッチした言葉の使い方をする方が患者の理解が高くなる

    医者はいつもシンプルな言葉の使い方をするよりも患者の健康リテラシーにマッチした言葉の使い方をする方が患者の理解が高くなる

    どのような臨床家のスキルや行動が患者とのコミュニケーションを促進するのかといったことを定量的に検討した研究はほとんどありません。 患者の健康リテラシーが限られている場合は、医者と患者との間の相互理解は特に困難となります。 医者と患者との間のコミュニケーションを円滑にすると考えられる方略として、医者が使う言葉の複雑性を患者の健康リテラシーにマッチさせる方法と医者が使う言葉をいつもシンプルなもの…

  • 日常生活での社会的においに対する気づきを測るための社会的におい尺度を開発

    日常生活での社会的においに対する気づきを測るための社会的におい尺度を開発

    ヒトが嗅覚手がかりにどれだけ注意を向けるかというにおいへの気づきレベルは、日常生活におけるにおいの役割に影響します。特に、ヒトの身体がかもしだす社会的においには、様々な情報が入っており、幅広い情動反応を引き起こすことができます。これらの特性ゆえに、ヒトの身体の社会的においは対人関係において重要な役割を果たしています。 したがって、社会的においに対する気づきを評価することは心理学の研究上きわめて…

  • あくびの伝染が生じにくい人はサイコパシー傾向が高い

    あくびの伝染が生じにくい人はサイコパシー傾向が高い

    あくびの伝染には個人差があります。また、多くの研究が調べてきたのは、あくびの伝染に関わる至近メカニズムです。 ただ、これまでの心理学研究の結果もまた、様々な結果が得られており、一貫した知見が得られていません。また、研究の多くは相対的に小さなサンプルで実施され、サンプル内の同質性も高くなっていました。 コミュニティをサンプルとした先行研究では一応、サイコパシー特性とあくびの伝染との間に負の関係…

  • ノンレム睡眠のステージN1が数列問題のクリエイティブな洞察を促す

    ノンレム睡眠のステージN1が数列問題のクリエイティブな洞察を促す

    クリエイティブに考える能力は、新たな課題に直面した際に重要となるスキルです。しかし、クリエイティビティがどのように生じるのかは謎のままです。 で、今回取り上げる論文では、睡眠と覚醒との間の中間状態にあたるノンレム睡眠のステージ1/N1に認められることの多い脳活動が、創造性のもとになるということを示唆した研究内容となっています。 Lacaux, C., Andrillon, T., Bastoul, C., Idir, Y., Fonteix-Galet, A.,…

  • 女性は男性の汗の臭いから自尊心の高さを嗅ぎ分けることが可能

    女性は男性の汗の臭いから自尊心の高さを嗅ぎ分けることが可能

    ヒトの汗のにおいは、そのヒトの特性や情動状態を伝える社会的コミュニケーションシグナルとして機能します。 そこで、今回紹介する論文では体臭が自尊心についての情報も伝えることができるかどうか検討しています。また、体臭と自尊心との間の関係において香りを添加した場合の香りの役割についても検証しています。 Croijmans, I., Beetsma, D., Aarts, H., Gortemaker, I., & Smeets, M. (2021). The role of fragranc…

  • ボノボとチンパンジーにおける中断した共同行為の再開行動

    ボノボとチンパンジーにおける中断した共同行為の再開行動

    ヒトの共同行為は、共同コミットメントという互いに対して感じる相互的義務感を基礎としているため、特別なことのように思われがちです。 ヒトとヒト以外の大型類人猿での比較研究による共同コミットメントの調査は通常、共同行為を実験的に遮ることで、被験体のとる再開方略を検討することが一般的です。 しかし、そのような実験手続きでは、共同行為の妨害は実験者であるヒトが誘導していることになります。したがって、…

  • 可愛いモノを見ると女性の瞳孔が拡張するが、可愛い女性の顔を見てもそれほど瞳孔拡張は起こらない

    可愛いモノを見ると女性の瞳孔が拡張するが、可愛い女性の顔を見てもそれほど瞳孔拡張は起こらない

    女性は赤ちゃんを見ると、瞳孔が拡張するとされています。しかし、このような女性の瞳孔反応が可愛さ知覚そのものによって引き起こされているかどうかは分かっていません。 幸いなことに赤ちゃん以外にも多くの客体が可愛いと知覚されます。そこで、今回紹介する論文では、女性の瞳孔拡張と関連するのが可愛さ知覚なのかそれとも観察対象の客体の種類なのかどうか検証することを目的とした実験を実施し、その結果を報告してい…

ブログリーダー」を活用して、マーキュリー2世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マーキュリー2世さん
ブログタイトル
心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト
フォロー
心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用