chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaるのなんでもぶろぐ https://feplayfunfunfufu-n.blog/

新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。

ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)

masaる
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2021/06/01

arrow_drop_down
  • 人間のステータス項目を知ることは、得意を知って不得意を避けることにつなげられる大切なこと

    自分の好きなこと、苦手なこと、得意なこと、不得意なことは、どんなものがあるか案外わからないものです。 人間の能力は数多くあるため、一部分が不得意でも、他の得意な能力で補うことも可能です。 人に本来備わっている能力と、自分がどれくらい得意なのかを理解することで、勉強や職業選択に活かすことができます。 得意な方法を選ぶことで、社会や勉強で成果を出しやすくなるため、知っておくだけでも個性を出すきっかけになります。

  • 同じものを見聞きして同じように理解できないのは認知特性が違うから。自分の特性を理解する

    誰かと話している時や、物事を教わる時、いまいち自分には伝わらなかったり、何を言っているかわからないときがあります。 言葉で説明してくれたほうが分かりやすいとか、イラストで説明してくれた方がわかりやすいなど。 このわかりやすさの違いは、自分と相手の認知特性の違いから発生するものです。 日常生活では、視たり聞いたりしてコミュニケーションをとりますが、視るのが得意だけど聞くのは不得意という人もいます。 百聞は一見にしかずと言いますが、一見するよりかは的確な言葉で説明したほうが理解が速い人もいます。 視覚、言語、聴覚の3つの認知特性がありますが、それぞれの特徴を捉えることで、日常生活や仕事に活かせることでしょう。 今回は、さらに細かく分けて6つのタイプ+αの特徴や仕事をご紹介していきます。

  • 得意なことと不得意なことを知るには、子どもの頃の感覚特性にヒントがある!?

    自分の得意や不得意は、案外知っているようで実は知らないって方は多いかと思います。 例えば、好きでやっていることと、得意でやっていることは別もので、混合してしまっている人がたまにいます。 さらに、自分がどういう環境にいれば、集中しやすい、いわゆる自分の能力を発揮しやすいかも関係してきます。 そのことを知るには、自分の子どもの頃にヒントがあるかもしれません。 どういった嗜好やクセがあったかによって、自分の感覚特性を大まかにですが把握することができます。 自分の能力を最大限生かすには、自分のことをよく理解しておく必要があります。

  • 頭がいい人になりたければ認知特性を知ることから始めるべき

    自分の得意としていることを仕事にしたり、得意なことを活かせるようにすることは大切です。 言葉で説明することが得意なのであればコミュニケーション能力を活かせる仕事に就いたり、人の話しを聞くのが得意であればカウンセラーであったり。 しかし、そうは言っても、自分自身にどんな強みがあり、どんなことが得意か、いまいちイメージがわかないことも多いのも事実です。 自分の強みや特性を把握するために、まずは「認知特性」を知ることから始めてみましょう。 認知特性は大きく分けると「視覚」「言語」「聴覚」の3タイプに分けられます。 自分の認知特性を知ることで、強みや得意を活かせ、物事を理解する早さも各段に上がります。

  • うまく行っている人は「主体性」と「自尊心」が大切だということを知っている~まとめ~

    世の中にはなんだか分からないけどうまく行っている人、逆にうまく行っていない人がいます。 仕事で成功したり、資産を築いたり、逆に仕事ではミスが多い人、お金が貯まらない人。 この両者の違いは「主体性」と「自尊心」です。 主体性を活かせれば自分を軸にした人生を送れ、自分を軸にした考え方ができます。 自尊心が適正であれば、自分にも他人にも配慮したり敬意を表せます。 例えば、「他人に嫌われたらどうしよう」、「先輩のあの人はすごいな、自分なんて・・」と考える人は主体性や自尊心が欠けているかもしれません。 うまく行っている人は、自分らしさを出しながらも、他人への配慮も忘れることはありません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaるさん
ブログタイトル
masaるのなんでもぶろぐ
フォロー
masaるのなんでもぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用