新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。
ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)
|
https://twitter.com/masafire4 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/masarufire |
【運動・睡眠】大切な人を助ける前にセルフケアが重要な理由。時間節約は体をリフレッシュ!
集中力を使い続けていたら、心も体もやがて疲れがたまってヘトヘトになります。 好きなこと、やりたいことを長時間、長期間やるにはセルフケアが大切です。 自分が疲れていたり冷静な判断ができない状態だと、結果的に相手にも迷惑をかけて共倒れになります。 共倒れを防ぎ、心と体のリフレッシュをするには、「運動」と「睡眠」は最も効果的な方法。 運動は脳が活発になり、認知機能や記憶力があがり仕事の生産性を上げられます。 睡眠は根本的な疲労回復に最も有効なので、集中力がでない場合はよく眠りましょう。 運動と睡眠によるセルフケアは結果的に時間節約につながるため、その方法をご紹介します。
集中力が出ない人は環境が悪いせい!?フロー状態に入るため11の方法
集中力が無くて仕事が進まない、どうすれば集中できるかと悩む人は多いです。 仕事をしている時に、別のことを考えたり、目に付いた雑誌を何となく手にしたら時間が経っていた。 職場やプライベートでは集中力を乱す「もの」や「こと」は非常に多いです。 集中力を作り出すには、まずは集中するための「環境づくり」が大切。 集中するための方法を11個紹介しますので、自分にあった方法を試してみましょう。
【メール・テレビ】時間を浪費しやすいツールをコントロールする時短テクニック10術
仕事をしている時に便利なツールなのが「メール」。 しかし、仕事は本業ではなくメールに費やしている時間の方が多くなりがちで、仕事のための仕事をしている人がほとんど。 メールは1日中いつでも触れられるため、使用時間、チェック時間に制限を設けることで、生産性を下げることなく効率的に使うことができます。 一方、プライベートで時間を奪われやすいのがテレビ。 情報を集めるときはTVニュースを見る人が多いですが、効率的ではありませんし、毎日見る必要はありません。 同じような内容を繰り返し放送しているため、週に1度程度でも十分情報を集められます。 メールとテレビ、仕事とプライベートで時間を生み出すために、この2つのツールとの付き合い方を紹介します。
スマホで時間を作る人とスマホで時間を失う人の違いは目的の有無
気を散らせるものの1つにはスマホがあります。 スマホは便利すぎて何でもできてしまうが故に、時間を奪い去ってしまう要因にもなります。 せっかく1日の目標を決め、達成しようとしてもスマホの通知音やニュースに邪魔をされては達成感も出ません。 集中して取り組むにはスマホとの距離感は大切になっています。 今回は、スマホに支配されるのでなく、コントロールする方法を紹介し、時間を生み出すことをお伝えします。
時間がなければその日で最も重要なことを抜き出してみる。時間を生み出す目標を決める12の基準
学生でも社会人でも、現代社会は時間との戦いで悩んでいる人が多い。 勉強が終わらない、次々と仕事が舞い込んで終わらない、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・ 多くのタスクと向き合いながら日々過ごしますが、ただ漠然とこなしても時間の悩みは解決しません。 時間を生み出すには、まず「その日の最優先事項を1つ決める(ハイライト)」を設定することが重要。 取り組むべき目標が明確であれば、他の雑事に気を取られずに集中して取り組めます。 ハイライトを決める方法、活かし方を紹介します。 時間を生み出す方法がわからないかたは、どうぞ参考にしてください。
「ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。