chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaるのなんでもぶろぐ https://feplayfunfunfufu-n.blog/

新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。

ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)

masaる
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2021/06/01

arrow_drop_down
  • 体調不良の原因は全てお腹にある!?すべてはここから始まる腸内環境

    私たち人間の腸には約1,000種100兆の細菌がおり、この「腸内フローラ」(腸内細菌叢)の乱れは、様々な病気につながることが考えられています。 腸内環境は病気以外にも、各臓器の健康状態、心の状態、寿命にまでつながることがわかってきました。 様々な食文化を取り込める現代ですが、健康的な腸内環境を保つには、何を食べるかがますます重要です。

  • 呼吸法を変えるだけで身体の健康管理はできる!運動効果も上げて健康維持をしてみよう(まとめ)

    呼吸法の違いによる効果・影響をまとめました。 運動効果を上げたい人は呼吸法の見直しは必要ですが、健康状態を維持したい・改善したい人も効果がある内容です。 部活や競技で結果を出し続けたい、健康状態をずっと維持したい、体が重く集中力がないというかたは、是非参考にしてください。

  • 健康的な体づくりをするため、呼吸を改善するエクササイズのまとめ

    呼吸による健康状態を改善するエクササイズをまとめました。 普段何気なくしている呼吸ですが、上手く使えば適度に負荷をかけられるトレーニングにもなります。 注意点としては、現在、通院しているなど特殊な事情がある場合は、必ず医師に相談の上、実行をお願いします。

  • 健康寿命を延ばす運動は激しすぎても軽すぎてもダメ。適切な運動レベルで気分もさわやかに!

    運動で健康を維持しようとする人は多いですが、運動方法によっては返って心臓に負担をかけすぎて、疾患リスクを高める原因にもなります。 例えば、軽いジョギングは適度な運動強度になりますが、大きく呼吸をしたり、姿勢を悪くしていると、体への負担は大きくなります。 正しい呼吸法と正しい姿勢で、適切な運動強度を見つけることが、健康寿命を延ばすポイントです。

  • 運動することは体に悪い!?週末だけ激しい運動は控えたほうがいい理由

    健康を維持するために、運動をしている人は多いかと思います。 しかし、一般的な社会時だと、平日は運動せず、週末にまとめて運動する人もいるかもしれませんが、それはお勧めできません。 健康維持を目的にするのであれば、質よりも、週3日程度、軽い呼吸で行える程度に留めておくだけでも十分です。

  • 腹式呼吸に変えるだけでダイエット(減量)効果が出る!?リバウンドしないための呼吸法

    ダイエット(減量)と聞くと、運動量をこなすイメージが強いですが、食事と呼吸法で大きく変えることができます。 慢性的なストレスにより過食になることが多いですが、ストレス自体を腹式呼吸で低減・発散させることで、減量してそれを維持することが可能です。 何故、過食になるのか、何故、太ってしまったのか、その根本的な原因は、ストレスであることが殆どです。

  • ゾーンに入るには、直感的に動くことが大切!集中力を高める方法は普段から邪魔な思考をしないこと

    集中力を高められる人は、直感力が高い人です。普段から無駄な考えや思考をすることなく、直感的な間隔で動けるようになれば、極限まで集中力を上げることができます。 集中力を上げるには、普段の生活からリラックスした状態を心がけることです。そのためには、瞑想をすることで、余計な思考をしないように練習することが必要です。

  • 2022年6月~ブログ活動内容をゆるりと報告です~

    2022年6月1日~6月30日まで ブログ活動報告書 本報告書は、上記期間のブログ運営の成果や状況をお伝えする

  • 集中力を最大限に発揮してハイパフォーマンスを発揮する「ゾーン」に入る下準備

    集中力というのは、大どんでん返しを繰り出したり、思いがけないほどの結果を生み出すなど、とてつもない力を秘めています。 ですが、現代では集中できる環境は少なく、また持続時間も長く続きません。 長く続く集中力を身につけるためには、日々の訓練と瞑想を繰り返すことで可能となります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaるさん
ブログタイトル
masaるのなんでもぶろぐ
フォロー
masaるのなんでもぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用