chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
主に英語学習の事を考えるブログー究極の英単語暗記とは? http://nightpass.blog.fc2.com/

英語の「不思議だが本当」を追求する50代の英語学習者です。 新機軸のボキャビル法「言葉は口のジェスチャーだ。」の提案を始めました。 長期企画「漢語事典で覚える英単語」企画も継続中!

このブログの記事をベースにKINDLE本を出版してみました。¥250。 無料サンプルでもけっこうたくさん読めますのでDLしてみてください。

NP
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/29

arrow_drop_down
  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その19)続く、ついていく、訴える

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その18)縮む、しわ、避ける、回転

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その17)一つの、簡単な、いくつかの

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その16)同じ、似ている、一体化

    究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その16)同じ、似ている、一体化言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その15)合計する、自分に取り込む、推定する

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その14)突き出す、突き刺す

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その13)見る、観察する、熟考する、見た目

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その12)自分自身、対象物に力を放つ

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その11)素早い動き、震え

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その10)輝く、きらめく

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その9)溶ける、解決、決意する

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その8)すべる、くねくね這う、まがる

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その7)細かいものをまき散らす

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その6)こする、こまかい

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その5)吸う、乾燥する、賢い

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その4)音、雑音

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その3)息によって膨らんだ、鼻息

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その2)息

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 究極の記憶法: [s]音の「擬音」と「ジェスチャー」(その1)全体像

    言語学の主流からは異端として葬り去られた「言葉の音素にはそれ自体に意味がある」という考え方を改めて主張しつつ、それを利用して「英単語の感覚をつかんで覚える」、という目的のブログです。とりあえず英文雑誌に手が届く1万語レベルを目指しましょう。実は、言葉を発声するときの口の動きは、イメージを伝えるためのジェスチャーなのです。ジェスチャーの認識と英単語の暗記に至るまでの、コアとなるアイディアについては企...

  • 今日の読書「脳と文明の暗号」

    ブログの更新を一か月以上やっていないが、サボっているわけではない。[s]音の分析の作業は一日も休まずやっているのだ。対象単語は当初1200語ほどピックアップしたが大幅に削って700語前後に落ち着いた。それでもこれまでの音では多くても100語程度でやってきたので、作業の煩雑さは異次元だ。仕事並みのウザさだった。[s]音は対象が膨大かつ手ごわい単語が多い。一日一時間半から2時間の作業時間の縛りなので、なかなか進展...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NPさん
ブログタイトル
主に英語学習の事を考えるブログー究極の英単語暗記とは?
フォロー
主に英語学習の事を考えるブログー究極の英単語暗記とは?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用