強くたくましい日本を取り戻す。そのため、憲法を改正し中共や南北朝鮮、ロシアと言った周辺諸国のゆすりたかりに屈することなく、経済力を強化し、防衛力を整備し、強国日本を再建したい。
どうなるリニア問題 再び泥沼化しそうなJR東海vs静岡県の20年戦争
リニア新幹線の先行きに暗雲が立ちこめています。実はこの問題、過去20年間に渡...
「何もしていない」尖閣防衛、測候所設置と巡視基地船配備の今あるこのチャンスを逃すな
中国の公船による尖閣周辺海域への領海侵犯行動は、2008年に始まり、2010...
捏造や誤報で日本を貶める報道を繰返すNHK,このまま続けば公共放送権剥奪も必要に
NHKは日本の公共放送という位置づけから、日本の現在も過去に関しても、特に事...
日本半導体産業の復活を実現できるか、次世代半導体の会社「ラピダス」への強い期待とその勝算は?
このブログのメインテーマは「強い日本の復活」です。それは防衛力、外交力が筆頭...
世界情勢の激変の中で日本の「食糧危機」のリスク増大…自給率4割足らずで大丈夫か?
ロシアのウクライナ侵攻(実際は侵略)以降、小麦等の農産物の価格の高騰が続いて...
旧統一教会だけではない、創価学会にも同様な問題が。公明党が「献金規制」のブレーキに。
旧統一教会の不正高額献金問題が取り沙汰されていますが、創価学会にも類似の問題...
大手マスコミが報じない、日本国内に潜む「中国警察」のヤバすぎる実態 政界にも魔の手が…?
今回は、先日取り上げた中国による他国への「警察出先機関」の話題の第2弾です。...
旧統一教会の本質は?「教祖、文鮮明氏の発言録」から見る、その驚くべき反日・侮日観
旧統一教会問題で政界が右往左往し、メディアがそれを面白おかしく報道している日...
甘い日本の政治、低迷する日本をこの呪縛から解放するには「甘さ」から脱却する必要あり
岸田政権はメディアと結託した旧統一教会問題で支持率を落とし、その結果野党の追...
鳩山元首相、そんなに日本が嫌いなら「宇宙」にでも旅立ってもらえませんか
「バカは死ななきゃ治らない」というのは、日本で古くから言われている所謂ことわ...
「慰安婦少女像」撤去運動を行う韓国人たち「少女像は偽りと憎悪の象徴」、だが日本人は今どう動いているのか
日本の朝日新聞に代表される左派系反日新聞や、「自虐史観」を引きずる自称知識人...
エコテロリストが示す「環境社会主義」の終わり ウクライナ戦争で左翼のお遊びは終わった
社会主義・共産主義は19世紀にマルクスとエンゲルスにより提唱された思想です。...
最優先すべきは経済対策や安全保障政策 旧統一教会問題に〝前のめり〟過ぎる岸田首相に何よりも重要な大局観
最近の岸田首相の政権運営には疑問符が付きます。今回はそれを端的に表した政治評...
中国共産党の「警察出先機関」が世界中に存在し日本にも!国際法「完全無視」のヤバい実態
中国にはそれぞれ2010年と2017年に施行された「国防動員法」、「国家情報...
反基地闘争派への批判はタブー、政治とメディアが結託し自由な言論空間を潰す沖縄
沖縄の反基地闘争は、沖縄県人以外がほぼ半分を占め、過激派や外国人(中国、韓国...
櫻井よし子氏:フランスのエマニエル・トッド氏が提唱する、日本核保有の可能性についても議論すべきだ
第二次世界大戦戦勝5カ国が、安全保障理事会常任理事国に居座る国連(その名も戦...
深刻化する“朝日新聞離れ”、もはやその役割は終焉、廃刊して不動産事業に特化せよ
朝日新聞の発行部数急減が続いています。慰安婦問題や吉田調書問題の誤報で、大き...
今やイスラエルに匹敵する周辺の安全保障環境の日本、しかし両国の安全保障観は別世界だ
イスラエルでは、今回の選挙でネタニヤフ元首相を支持する野党勢力が過半数を獲得...
福島香織氏:終了どころかさらに強化、中国人を絶望させる「ゼロコロナ文革」という大厄災
3期目に入った習近平政権の元で、ゼロコロナ政策は転換するのか?その期待はどう...
あの上海電力が、国防の要・岩国基地の周辺に、複雑怪奇な転売スキームでステルス参入のナゾ
上海電力は中国の大手電力会社ですが、その上海電力が運営する発電所が大阪にあり...
日本に戦後最大の安全保障危機、台湾・朝鮮半島「連動有事」11月勃発か
先月、中国の習近平政権3期目入りのニュースが世界中を駆け巡りました。一方それ...
「赤字路線の拡充を」:センチメンタルに人に訴え、世論形成するメディアに騙されるな
経済合理性を無視して、センチメンタルに人に訴え、世論を形成し国や地方自治体の...
「ブログリーダー」を活用して、日本の未来さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。