食べきりサイズの「大葉マヨフーガス」を作りました。 大葉を生地に混ぜ込み、さらに大葉とマヨネーズをトッピング。 自由な形に成形して、見た目も楽しく。 外はパリッと香ばしく、中はふんわり。 大葉の爽やかな風味が広がり、見ても食べても楽しいパンです。
【商品レビュー】たまごサンド(旅するリベ大食堂 リベ大キッチンカーin岡山)
こんにちは。 先日、岡山リベ大キッチンカーの営業最終日に行ってきました。 実は3回目の訪問。行ける時に行こう!と決めていました😁 1回目の訪問はこちら↓ chippocket.hatenablog.com 2回目の訪問の時は、たまごサンドをテイクアウトをしたのですが、とある理由でレビューを見送っていました💦 冷凍保存したら後で食べられるかなと思い、3回目の今回またテイクアウトをしました! ということで、たまごサンドを商品レビューします!
こんにちは。 先日たくさん大根をいただいて、色々調理をして大根を消費していますが、 (パンにも使いました) chippocket.hatenablog.com なかなか減りません💦 なのでまた使うことにしました。 そして年末になるので今年の感謝の意を込めて、久しぶりに「いとうパン」を作ろう! (過去のいとうパン↓) chippocket.hatenablog.com ということで今回は、大根で「いとうパン」を作ってみました! パンメモ 「いとうパン」とは 成形 できました 食べてみて
こんにちは。 最近里芋が家にたくさんあることに気づきました(笑) 母が買ったりもらったりして、かごいっぱいに入ってました! じゃがいも🥔やさつまいも🍠を使ったパンはよく見ますが、里芋を使ったパンはあまり見かけません。 これは是非使ってみたい😊 少し小耳に挟んだのですが、里芋でクリームが作れるらしいのです。 やってみよう♪ ということで今回は、里芋でクリームパンを作ってみました! パンメモ 作り方 1. 生地作り 2. クリーム作り 3. 分割~焼成 できました 食べてみて
今月の料理教室 ~くるみとオートミールのパンとアーモンドクリームとベリーのパン~
こんにちは。 今月の料理教室へ行ってきました。今年最後でもあります。 先月は2週間前だったので、もうです(笑) 毎回やることが多い今回の始まる前の準備は・・・あまりなかったらしいです😊 そんな今回作ったのは、くるみとオートミールのパンとアーモンドクリームとベリーのパン です。 くるみとオートミールのパン アーモンドクリームとベリーのパン 教室を終えて
こんにちは。 先日、母は生姜をたくさんもらったらしいです。なんか知らんけど(笑) 家では薬味や細かく刻んで食べて消費していますが、ちょっともらってパンに使ってみよう😊 生姜がたくさん入っているのが分かるパンにしたい! そしてクリスマスっぽく🎄 ということで今回は、そんな二つの願いをこめた生姜パンを作ってみました! パンメモ 4個分 <材料> 強力粉82g、はったい粉30g、ドライイースト1g、マリーム(クリーミングパウダー)3g、塩1g、水60g、生姜2個(すりおろし15g、角切り15g) <分割> 50g×4個 <焼成> 230℃予熱、11分 近々料理教室があるので、いつもの半分の量です。 …
こんにちは。 今年も職場の方から大根をいただきました。しかも5本! 葉付きで新鮮✨ でも全部は冷蔵庫に入らないので、父が庭の土の中へ埋めました(笑) たくさんいただいたので、パンに使いたい! 今まで大根の葉はよく使ってきましたが、白い根の部分も使いたい! chippocket.hatenablog.com ピザ🍕ならたくさん使えそう😊 ということで今回は、まるごと大根のピザを作ってみました! パンメモ 作り方 1. 生地作り 2. トッピングの準備 3. 成形、トッピング→焼成 できました 食べてみて
「ブログリーダー」を活用して、しょこちいさんをフォローしませんか?
食べきりサイズの「大葉マヨフーガス」を作りました。 大葉を生地に混ぜ込み、さらに大葉とマヨネーズをトッピング。 自由な形に成形して、見た目も楽しく。 外はパリッと香ばしく、中はふんわり。 大葉の爽やかな風味が広がり、見ても食べても楽しいパンです。
清水屋食品の「生クリームパン チョコ」をレビュー。 ふわふわもちもちの白パンに、なめらかで濃厚なチョコクリームがたっぷり。 冷やしてもやわらかく、食感と味のバランスが絶妙。 一口で幸せな気分になれる、スイーツのようなパンです。
「きゅうりとヨーグルトの夏パン」を作りました。 すりおろしたきゅうりとヨーグルトを混ぜた生地に、黒こしょうをトッピング。爽やかな香りと酸味に、ピリッとしたアクセント。青臭さはなく、もっちり食感で満足感もあります。
バジルたっぷりの「マルゲリータ風ピザ」を作りました。 全粒粉入りの生地にケチャップとチータラとたっぷりのバジルをのせて焼きました。 バジルの香りが爽やかで、まろやかチーズがくせがなく、酸味・旨みが味を引き立てています。
「レタスとミルクのフォカッチャ」を作りました。 生地とトッピングにレタスを使い、牛乳入りの生地にスキムミルクもトッピング。 ふっくら&シャキシャキ食感、ミルクのやさしい甘みが広がります。
「小松菜ミルクパン」を作りました。 スキムミルクと牛乳入りのふんわり生地に、小松菜をたっぷり混ぜてハート形に。 シャキシャキ感とやさしい味で、朝にもおすすめです。
「びわとチーズのうずまきパン」を作りました。 2種のびわとピザチーズを巻き込み、果汁たっぷりでジューシー&しっとり。チーズの塩気が甘酸っぱいびわにぴったりで、朝食にもおすすめです。
「いちごミルククリームパン」を作りました。 6月は牛乳月間。スキムミルク入りの生地に、材料3つ&レンジで簡単なぷるぷるいちごミルククリームをたっぷり。ふっくら&やさしい甘さです。
フライパンで手軽に「もちもち食感の食べきりサイズのナン」を作りました。 発酵は1回だけでOK! カレーによく合うくせのない味で、あっという間に楽しく作れます。
「聖樹のパン」のレシピをアレンジして、ミニバゲットのフレンチトーストを作りました。夜に仕込んで翌朝焼くだけ。ふわふわ、とろけるような食感で、甘さひかえめ&あっさり味。朝ごはんにもぴったりです。
コンベクションオーブンでミニバケット作り。 機能をオフにして焼いたら、外はパリッと中はもっちりの香ばしい仕上がりに。
「くるみロール」を作りました。 昔、タカキベーカリーの「くるみロール」を食べていた思い出があり、今回のパン作りに挑戦しました。 くるみをたっぷり混ぜ込んだロールパンは、外はサクサク、中はしっとり。 くるみの食感が最後のひと口まで楽しめて、全粒粉を加えたことで香ばしさがぐっと引き立ちました。 素朴で優しい味わいのちょっと懐かしい気持ちになるパンです。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「白ごまチータラベーグル」を作りました。 生地には全粒粉とたっぷりの白ごまを混ぜ込み、中にはチータラとさらにごまを。 一口かじると、もちもち食感がやみつきに。 香ばしいごまとまろやかなチーズの組み合わせが抜群で、やさしい味わいのベーグルになりました。
「自家製さくらんぼジャムのうずまきパン」を作りました。 自家製のさくらんぼを使って、砂糖を加えずにジャムにし、それを生地に塗ってくるくると巻き上げています。 生地はしっとりやわらかく、甘酸っぱいジャムとの相性もぴったり。 口いっぱいに広がるさくらんぼの香りと、やさしい食感・自然な甘さで、とても食べやすいパンです。
アスパラガスを使って、「骨付き肉風パン」を作りました。 アスパラを“骨”に見立てて、鶏塩だし入りのパン生地を巻き、骨付き肉のような形に仕上げています。 “肉”はふんわりやわらかく、“骨”はシャキシャキ。 まろやかな鶏塩だしの風味と、爽やかなアスパラの旨みがたっぷり詰まった、見た目も楽しいパンです。
パスコの「国産小麦と十六穀食パン」をレビューしました。 十六種類の雑穀と、国産小麦100%にこだわった食パンです。 もっちりとした食感に、プチプチとした穀物のアクセントも楽しめ、和の風味も味わえます。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅココアベーグル」を作りました。 シナモンの代わりにココアを使ってのアレンジです。 焼き上がりの形は少し崩れてしまいましたが、むぎゅっとした食感はそのまま。 ココアを加えたことで中はしっとり。 そして何より、濃厚なココアとやさしい甘みのバランスが絶妙です。 香りも強すぎず、シナモンが苦手な方にも楽しんでいただけるベーグルです。
「わさび菜ピザ」を作りました。 おからパウダー入りの生地に、たっぷりのわさび菜をトッピングして焼き上げました。 焼いてもわさび菜はシャキシャキ♪生のときに感じるピリッとした辛みはなく、とっても食べやすいです。 生地はふっくらやさしい味。 辛いのが苦手な方でも、これなら安心してモリモリ食べられます。
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック たまご」をレビューしました。 そのままとトースト、2通りの食べ方で食べ比べてみた感想に加え、フジパンの「スナックサンド」との違いについても紹介しています。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅベーグル」を作りました。 薄力粉とおからパウダーを加え、これまでで一番成形が特徴的なベーグルです。 外も中もかみ応えがあって、むぎゅむぎゅ。ほんのり甘くおからの素朴な味が口いっぱいに広がります。
夏の味覚きゅうりを使って「きゅうりピザ」を作りました。 苦手なきゅうりをおいしく消費したい! 以前作った焼ききゅうりがおいしかったので、きゅうりが焼けるようにピザにしてみました。
YKベーキングカンパニーの「神戸ホテル食パン」をレビューしました。 商品名に隠された2つの疑問を解決しつつ、トーストしてリッチな味わいのホテル食パンを食べてみました。
「きなこベーグル」を作りました。きなこを使って一度は作ってみたかった和なベーグルです。 中力粉を使い、きなこもたっぷり入れて香ばしいです。
山崎製パンの「薄皮たまごパン」をレビューしました。 薄皮シリーズの惣菜系パンです。 しっとりやわらかいパン生地にたっぷりの卵フィリング。 空洞も改善される薄皮です。
花えびを使って「エビチリパン」を作りました。 花えび+スイートチリソースでエビチリっぽいのを作り、中力粉のパン生地で包みます。
聖樹のパンのレシピアレンジで「カンパーニュ」を作ってみました! 材料は中力粉と雑穀米で代用して作ります。 初めて中力粉でパンを作ります。
山崎製パンの「ロイヤルブレッド」をレビューしました。 そのままでもトーストしてもおいしく食べられるので、1枚で両方やってみました。
「きなこメロンパン」を作りました。 はるあんさんの簡単クッキーをアレンジして、きなこ入りのクッキー生地にしたメロンパンです。
自家製のびわを2種類使ってピザを作りました。 爽やかな酸味と濃厚な甘みがベストマッチして、今が旬の爽快な味わいになっています。
「アーモンドチョコロールパン」を作りました。 雑穀米入りの生地にアーモンドチョコを一粒丸ごと入れてロールパンにしました。
リョーユーパンの「ツナパン」をレビューしました。
「いちごミルクフォカッチャ」を作りました。 自家製いちごをたっぷりのせて、ミルク味のフォカッチャにしました。
「わかめパン」を作りました。 雑穀米とわかめを入れて、ヘルシー。 パンとわかめをしっかり味わえます。
ペンギンベーカリーの「もちもちカマンベール」をレビューしました。 名前通り、もちもち生地にカマンベールたっぷりです。
簡単に作れる「アスパラガスのフォカッチャ」を作りました。 新鮮なアスパラガスを堪能できる朝にぴったりなフォカッチャです。
自家製アスパラとベーコンのピザを作りました。 生地に雑穀米を入れて、色んな食感を楽しめ、バランスのいい味です。
こんにちは。 先日、「自立支援医療制度」の更新に行きました。 更新は正しくは、再認定(継続)の申請ということになります。 私は2年前から自立支援医療制度を受けています。 chippocket.hatenablog.com 再認定の手続きは毎年必要です。 昨年も行ったのですがすぐ終わり、記事にするほどでもなくて書きませんでした(^^; 今年は私の場合、ほんの少し違うので覚え書きも兼ねて書きたいと思います。 この記事投稿時点での私の場合です。 必ずご自身の受診されている医療機関やお住まいの自治体で手続き方法を確認してください! 更新手続きの時期を知る 診断書が必要 手続きに行く 自立支援医療費支給…
聖樹のパンに出てくる「甘酒雑穀パン」を作ってみました。
ペンギンベーカリーの「大地と大空の塩パン」をレビューしました。
山崎製パン(ヤマザキ)の「ランチパック ブルーベリージャム&マーガリン」をレビューしました。