chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほかたブログ https://hokatablog.com

はじめまして、ほかたといいます。 新卒後入社し、数年後に仕事や勉強にて多忙になり、体調不良のため退職しました。 1年ほどの療養を経て、今に至ります。 日頃思うことや、うつ病について、オススメの本について等書いていきたいと思います。

ほかた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/17

arrow_drop_down
  • クロネコ屋さんの[何も持たない凡人が0から月10万円をネットで稼ぐ方法]を読んだ感想

    今回は[何も持たない凡人が0から月10万をネットで稼ぐ方法]という、クロネコ屋さんの記事を読ませていただきました 副業に興味がある人だけでなく、少しでも家計の足しにしたい人、文章力を上げたい人、喋りをうまくしたい人にも共通して役立つ内容になっています

  • 書籍“依存メンタルを力に変えるレッスン”を読んだ感想

    自分は福祉の仕事をしていますが、福祉の仕事をしていると色々な人を見てきました アルコール依存 親子の共依存 性依存 ギャンブル依存 どの依存もすぐに解決に至ることはなく、特にアルコール依存で改善した方は、今のところ見たことがありません こういった依存はどうしておこるのか、今回は“依存メンタルを力に変えるレッスン(著:バク@精神科医)”を読みました 今回はその内容をまとめていきたいと思います

  • ストレスに対する無意識な防衛機能(適応機制)

    人間は生きていく上でストレスは避けては通れません 以前読んだ本にも、人間関係を徹底的に避けたところで、孤独でストレスを感じてしまうと書いてありました 今回はそんなストレスから自分を守り、心の安定を保つために身体がおこなっている防衛反応についてまとめていきます

  • 認知症の種類・特徴

    試験でもよく問われる認知症ですが、平均寿命が伸びている現代では、決して人ごとではありません今回はそんな認知症についてまとめました認知症とはそもそも何なのかそもそも認知症とはどういった症状のことをいうのでしょうか認知症とは、成人期に、慢性また

  • 社会福祉士国家試験、4回目を受けた感想

    令和5年2月5日に第35回社会福祉士国家試験を受けてきました 今回で4回目の受験でしたので、さすがに試験の流れは慣れてきていましたが、試験を何回やっても緊張はするものでした 国家試験までの勉強についてや当日のことを書いていきたいと思います

  • 統合失調症とは?どういった状態なのか?

    現在精神障がいの人の支援をしていますが、精神障がいの人で多く見られるのは統合失調症の人でした 本日はそんな統合失調症について、実際に見てきたことと本で読んだことを参考にして書いていきたいと思います

  • “ケーキの切れない非行少年たち”を読んでみて

    “ケーキの切れない非行少年たち” “マトリズム” “「子供を殺してください」という親たち”の作画の鈴木マサカズさんが描く漫画はリアリティがあり、どこか物語に引き込まれます そんな鈴木マサカズさんの漫画はよく読んでいたのですが、ケーキの切れない非行少年たちの原作は読んだことがありませんでした しかし書店に並ぶ本の中に“ケーキの切れない非行少年たち”がオススメコーナーに頻繁に置いてあり、そんなに面白いのかと興味を引かれ買ってみました 今回はそんな“ケーキの切れない非行少年たち”を読んでみた感想を書いていきます

  • 7月の勉強進捗状況

    2023年2月の社会福祉士国家試験のため、6月から黙々と勉強してきました 今回は絶対に合格したいため、モチベーションを保つためにも現状の勉強状況をまとめていきたいと思います

  • モチベーション(動機づけ)理論【福祉サービスの組織と経営】

    なかなか覚えられないのが、人名と理論のセットではないでしょうか かくいう自分も理論の中身は覚えてきたものの、誰の理論かはまだ覚えられておりません 今回は“福祉サービスの組織と経営”の科目から、モチベーション理論についてまとめたいと思います

  • 書籍“「後回し」にしない技術”を読んでみて

    やらないといけないことをついつい後回しにしてしまうことはよくあります 自分の場合は、もう勉強しないといけないのにブログを書かないといけないのに、「明日から頑張ろう」と後回しにしてしまい、ぎりぎりに追い込まれてから焦ってやり始めてしまいます そんな時、中田敦彦さんの動画を見て、この本“「後回し」にしない技術”を読んでみました 他の著名な方の考え方についても記載されているため、説得力もあり分かりやすかったのでぜひオススメです

  • 社会福祉士の勉強につながるマンガ

    自分はマンガが好きなので、買って読んだりスマホアプリで読んだりと、暇さえあれば読んでいます 今回は今まで読んできたマンガの中でも、社会福祉士の勉強にも繋がりそうなマンガを紹介していきます

  • 現代社会と福祉、「ロールズとセン 公正と幸福」

    社会福祉士国家試験の勉強をしていますが、1番苦手なのが「現代社会と福祉」の科目です 他の科目とも重なる部分もあり、範囲も広いです 前回の国家試験では「現代社会と福祉」だけ1点とぎりぎりの点数でした 今回はそんな現代社会と福祉から、特によく出題されているロールズとセンについてまとめようと思います

  • 念願のプリンター購入しました

    タイトルにあるとおり、去年から欲しいと思っていたプリンターですが、とうとう購入しました 今回は購入したプリンターはどのような機種だったか、使ってみた感想等を書いていきたいと思います

  • 5月の勉強進捗状況

    4月から勉強しようと計画していましたが、なかなかやる気が出ずに5月から勉強し始めました 今回は自分を鼓舞するために、現在の進捗状況を記録したいと思います

  • 星のカービィディスカバリー、やってみた感想

    任天堂のピンクの悪魔こと星のカービィですが、昔から大好きで今でもその気持ちは変わりません あのピンクのフォルムに多様なコピー能力、そして敵であり仲間でもあるキャラクター達 そんなカービィが任天堂スイッチで初の3Dワールドで発売されました 今回は発売当日に購入し遊び倒した、星のカービィディスカバリーについて書いていきます

  • 怒りと向き合う

    福祉の業界にいると、利用者さんについイラッとしてしまうことがあります 他の職種でも同様かも知れませんが、何度優しく伝えても分かってくれないと、それが障がいだと分かっていながらもイライラしてしまいます 特に夜勤の仮眠中とかに起こされた時には、怒りの感情を抑えることが難しいのです 今回はそんな時に参考にしていた、アンガーマネジメントについて書きたいと思います

  • 社会福祉士国家試験の勉強計画

    今回の社会福祉士国家試験ですが、合格点が105点に対し自分の点数は102点(1問不適切問題のため1点加算)でした 合格発表からしばらくは落ち込んでいましたが、次は必ず合格できるように計画を立てたいと思います 去年の反省を踏まえて、参考資料や模試、費用についてまとめてみました 自分と同じく社会福祉士国家試験を受ける方がいましたら参考にしてみてください

  • 労基にかけこめば良かった話

    いきなりですが、前の職場の労働環境がそれはもう悪かったんです 今働いている所とは違うのですが、職場環境が違いすぎて、時折以前の職場に腹が立ってきます ということで今回は、労基にかけこめば良かったなと思った前職場の話しをしたいと思います この記事を読んで「あれ、今働いている職場となんか似てるな」と思った方いたら、すぐ労基へ行きましょう

  • 【3回目】コロナワクチン打った感想

    デルタ株からオミクロン株に変わり、コロナはいまだに猛威を振るっていますね 個人的にはコロナの予防接種は2回目までしましたし、副反応もきつかったので3回目は打ちたくなかったです しかしコロナ禍は終わりが見えないし、やむを得ずに打つことにしました 今回はコロナワクチン3回目を打った時の様子を書いていきたいと思います

  • 社会福祉士国家試験、3回目を受けた感想

    令和4年2月6日は社会福祉士国家試験受験日 今年は社会福祉士国家試験3回目の受験でした 合格発表は令和4年3月15日に分かります 今回は受験当日はどのような流れだったか書いていきたいと思います

  • 社会福祉士国家試験まで残りわずか

    社会福祉士国家試験まで1ヶ月を切りました 現在、追い込みで勉強していますが、試験まで間に合うか微妙なところです そんな自分ですが、現在の進捗状況をまとめてみようと思います

  • 社会福祉基礎構造改革とは

    第二次世界大戦後、救済制度は画期を迎え、高度経済成長期には福祉ニーズの多様化や利用施設の種類の増加等により、介護保険法の制定、措置型福祉から契約型福祉絵の移行等がおこなわれ、今までにあった法律も時代に即した内容に改正されました。 社会福祉基礎構造改革とはこうした一連の改革のことをいいます。

  • 金融リテラシーを身につけよう

    金融リテラシーとは、お金の知識や情報を正しく理解した上で、主体的な判断ができる力のことを言います 日本はお金について学校で教えてくれることは、ほぼありません そのため、うまい話に引っかからないよう、大きな損をしないようにするためには、自ら学ぶしかないわけです 今回は“お金の大学”(著:両@リベ大学長)を参考にして、すぐに出来るお金の知識について書いていきたいと思います

  • 社会福祉士国家試験、勉強の途中経過報告

    今回で3回目の挑戦となる社会福祉士国家試験。 モチベーション維持のためにもここで勉強の経過報告をしようと思います。 なかなか思うように進まず焦りも出てきますが、最後まで諦めずにやっていきたいと思います。

  • 日常生活自立支援事業について、まとめ

    福祉制度を必要とする人は、高齢認知症や知的障害、精神障害等のため、福祉サービスを利用するための情報収集や、必要なサービスを選択し、利用の手続きを行うといった手続きを行うことが、困難な人たちが多いです。 そのため、社会福祉分野において容易に利用でき法律行為を含む福祉サービスの利用援助やそれに伴った金銭管理の援助の仕組みとして、成年後見制度の施行に先駆けて導入されたのが、日常生活自立支援事業です。

  • 楽天モバイル1年間プラン料金0円使ってみた感想

    結論としましては、楽天モバイルに乗り換えて良かったです。 令和3年9月で1年間プラン料金無料は終わりますが、それでもメリットは残りました。 今回は他携帯会社から楽天モバイルに乗り換えて、どうだったかを書いていきたいと思います。

  • 爪の噛み癖を治す方法(実体験を基に)

    昔から続いている癖、癖という物はなかなか治りづらいとは聞かないでしょうか。自分の場合は昔から爪を噛む癖がありました。(痛々しい話しで申し訳ないのですが、自分の場合、爪の周辺の皮もいじってしまう癖もありました…) 自分の場合それは小学生の頃から始まりました。爪を噛んでしまうと傍から見ても痛そうな見た目になるため、ずっとその癖を治したいと思い試行錯誤していましたが、なかなか改善はしませんでした。 今回はその爪を噛む癖が、どのようにして改善していったかを、体験談を基に書いていきたいと思います。

  • 就職して1ヶ月経過して思うこと(うつ病と仕事)

    早いものでパートで働き始めてから1ヶ月が経ちました。 簡単に説明すると、自分は初め別の職場で正社員で働いていましたが、3~4年程勤めた後うつ病を発症しました。 その後うつ病の療養に1年半を費やし、症状が落ち着き現在に至ります。 今回はうつ病になってから働いてみて振り返りを書いていきたいと思います。

  • 【2回目】コロナワクチン打った感想

    自分は仕事が福祉関係だったこともあり、先日モデルナ社のワクチンを2回接種し終わりました。 1回目の時点で副反応は出たからか、2回目の問診にて医師からは打った後に副反応があるだろうと言われました。 今回も1回目に引き続き、どのような副反応が出たか書いていきたいと思います。

  • 【1回目】コロナワクチン打った感想

    ピクサベイのウィルフリード・ウェンデによる画像ワクチンを打つに至った経緯なぜコロナワクチンを受けることになったかというと、最近自分は福祉系の職場に採用が決まりました。この時はまだ個人にワクチンの接種券が来ていませんでしたが、職場経由でコロナ

  • 腸内環境を整えたら、消化不良はなくなった

    以前自分は消化不良を起こしたことがあるのですが、幸いなことに症状は1回だけでした。 しかし冷や汗が出くるわ、お腹はとてつもなく痛いわで、具合がとても悪くなりました。 もう二度とこんな思いはしたくないと思い、腸内環境を整えるようにしてみました。 結果としては、消化不良はその後起きることなく、お腹の調子も以前より良い状態です。 今回は、自分がどのようなことをして腸内環境を整えたのかを書いていきます。

  • 人生2度目の就活活動の感想

    療養を1年半程とり、体調が良くなってきたので就活をした所、予想よりも大変だったことが分かりました。 今回は、人生2度目の就活をしてみた、その結果と感想を書いていきたいと思います。

  • うつ病になってから買った物リスト

    うつ病と診断されて3ヶ月が経過した時、欲しいなと思って買った物リストです。 体調が悪い時、仕事を辞めた時、リラックスしたい時にもおすすめです。

  • モチベーション大百科に学ぶモチベーション維持方法(その2)

    モチベーション大百科に学ぶモチベーション維持方法(その1)の続きになります。

  • モチベーション大百科に学ぶモチベーション維持方法(その2)

    モチベーション大百科に学ぶモチベーション維持方法(その1)の続きになります。

  • モチベーション大百科に学ぶモチベーション維持方法(その1)

    仕事にしかり勉強にしかり、モチベーションが上がらない時ややる気が出ないことは多いです。 物事はやっていくうちにモチベーションも上がっていくものかもしれませんが、自分の気力にばかり頼ることもできないので、心理学にも頼ってみようと思いました。 というわけで今回は、池田貴将さんの図解モチベーション大百科を読んでみて、個人的に良いと思ったモチベーション方法を書いていきたいと思います。

  • “東大読書”に学ぶ、勉強の仕方

    自分は昔から、勉強は好きではありませんでした。 勉強をした方が良いとは周りから言われてましたが、どれだけ頑張っても点数は知れていたからです。そして、そもそも勉強自体が楽しいものではありませんでした。 今回は西岡壱誠さんの東大読書を読んでみて、自身の勉強方法がどのように変わっていったのかを書いていきたいと思います。

  • “東大読書”に学ぶ、勉強の仕方

    自分は昔から、勉強は好きではありませんでした。 勉強をした方が良いとは周りから言われてましたが、どれだけ頑張っても点数は知れていたからです。そして、そもそも勉強自体が楽しいものではありませんでした。 今回は西岡壱誠さんの東大読書を読んでみて、自身の勉強方法がどのように変わっていったのかを書いていきたいと思います。

  • 書籍“スタンフォード式 疲れない体”のススメ

    残業、夜勤、人間関係…。色々疲弊していた時に買ったのがこの本でした。 疲れない体を作りたかった自分が読んだ、山田知生さんの疲れない体という本を今回は紹介していきます。

  • 書籍“博士の愛した数式”のススメ

    小川洋子さんのことは、この小説で知りました。 こちらの小説は元々人気なようで、目立つところに置いてあったかと思います。第1回本屋大賞受賞作品だそうですが、実際に読んでみて、どうして本屋さんがオススメしているのか分かりました。 今回は、冒頭や場面展開、この本を読んでどう思ったかを書いていきたいと思います。 今回は、冒頭や場面展開、この本を読んでどう思ったかを書いていきたいと思います。

  • 映画“いのちの停車場”を観た感想

    吉永小百合さんが主演の“いのちの停車場”を観てきました。 なんとなく吉永小百合さんと広瀬すずさんが出ていると聞いただけで面白いのだろうと思ったので観ました。 今回はいのちの停車場を観た感想を書いていきたいと思います。

  • 映画“いのちの停留場”を観た感想

    吉永小百合さんが主演の“いのちの停留場”を観てきました。 なんとなく吉永小百合さんと広瀬すずさんが出ていると聞いただけで面白いのだろうと思ったので観ました。 今回はいのちの停留場を観た感想を書いていきたいと思います。

  • 楽天デビットカード、使ってみた感想

    皆さんはお支払いの際にカードを利用していますか?自分は使っていませんでした。なぜかというと、マイナスイメージの方が大きかったからです。クレジットカードの不正利用や月の支払いが来月だからと使いすぎる等々、なんとなく怖いニュースもよく見るからで

  • 楽天デビットカード、使ってみた感想

    皆さんはお支払いの際にカードを利用していますか?自分は使っていませんでした。なぜかというと、マイナスイメージの方が大きかったからです。クレジットカードの不正利用や月の支払いが来月だからと使いすぎる等々、なんとなく怖いニュースもよく見るからで

  • “デザイン”は身近にある

    今回は、デザインについて何も知らない自分が、漫画“デザイナーじゃないのに!”を読んで学んだデザインの知識について書いていきたいと思います。 なんとなくWebデザインについて学びたかった自分は、その関連の難しい本を買ったのですが、基本デザインのことを知らないのに応用は出来ませんでしたということです。 そのため分かりやすい本を読んだのですが、分かりやすかったのでまとめてみたいと思います。

  • エンパワーメントアプローチ、自身の強みとは

    今回は、社会福祉士の勉強をしている自分が、エンパワーメントアプローチについて書いていきたいと思います。

  • 書籍“ラン(著:森絵都)”42.195km走りたくなる小説

    森絵都さんの小説は基本好きなのですが、特にオススメなのが“ラン”です。 今回は、この“ラン”について書いていきたいと思います。

  • 読むべき漫画15選

    漫画を含み、本は何でも好きです。しかし、特に漫画は生まれてこのかたずっと読んできました。 そんな自分が、人にお勧めしたい漫画について今日は書いていきます。

  • 職探し中、考えていることについて

    自分は現在、うつ病と診断されてから1年半が経過し、症状が落ち着いたので職探しをしています。しかしなかなかうまくいかないため、2ヶ月経ったいま、1度考え直してみようと思います。今回は実際におこなった職探しについて書いていきたいと思います。実際

  • 書籍“リバース”のススメ

    今回は湊かなえさんの“リバース”について書きたいと思います。 湊かなえさんの小説は数冊読んだことがあるのですが、基本的に最後の最後に読者の想像を上回る展開が読者を待っているように感じます。 そして、結末が容易に想像できる物語って、個人的には物足りないんですよね。 というわけで、内容や感想を書いていきたいと思います。

  • 下の横向き埋没親知らず抜きました。

    下の親知らずが横に生え、埋まっていたので取りました。 その過程について書いていきたいと思います。ちなみに下の親知らずは噛み合わせ等で問題なかったら、無理に抜く必要はありません。

  • 掃除はストレス解消にもってこい

    自分、元々は綺麗好きではありませんでした。いらない物は多かったし、よく物を無くしました。 でも社会人時代に体調を崩し、療養に多くの時間が必要だった時に、片付けや掃除にはまりました。

  • 書籍“ぼく モグラ キツネ 馬” 感想

    なんとも惹かれる表紙に目を奪われ、川村元気さんの和訳ということもあり、この本を読んでみました。 絵本なのですが、この本は老若男女、誰が読んでもいい本だなと思いました。

  • 趣味の”書道”のこと

    趣味の書道についてでも書いていきたいと思います。 書道は小学校の頃に少し習ってたくらいなのですが、働き初めてからまた習い始めました。

  • 書籍“スタンフォード式 最高の睡眠” について

    自分は昔から眠ることが大好きです。暇さえあればずっと寝ていたいくらいです。 今回はそんな睡眠大好きな自分が、快適な睡眠のために読んだ西野精治さんの“最高の睡眠”について書いていきたいと思います。 まあ、あまり長時間寝てたら身体が痛いですし、生活リズムが崩れるので最近は早寝を心がけています。そんな自分ですが、昔は良い睡眠を取っているとは言えませんでした。 今回はそんな睡眠大好きな自分が、快適な睡眠のために読んだ西野精治さんの“最高の睡眠”について書いていきたいと思います。

  • 糖尿病の知るべきリスク

    糖尿病のリスク、皆さんはちゃんと理解していますか。 糖尿病そのものがリスクでもありますが、怖いのはそれだけではありません。 今回は、糖尿病に伴う合併症の怖さについて書いていきたいと思います。

  • うつ状態と診断、1年半過ぎ今思うこと。

    鬱状態と診断されてから、1年と半年ほどが経ちました。 体調不良のピークは過ぎ、のんびりとした日々を過ごしています。だいぶ調子も落ち着いてきたので、当時を振り返ってみようかなと思いました。改めて書いてみようと思います。

  • 自身の力(ストレングス)、苦手より得意を。

    苦手なことを克服することも良いですが、自身の良いところを伸ばすことも、同じようにもしくはそれ以上に良いことです。 今回は、ストレングスアプローチといった言葉の意味から、そのメリットについて書いていきたいと思います。

  • ボディメカニズムで、腰痛の回避!!!

    腰を痛めてしまうとなかなか治りづらく、横になっても楽にはならないし、動くのもつらいです。 できれば腰痛にはなりたくないですよね。しかし、腰痛にならないような身体の使い方を知っている人は、どのくらいいるのでしょうか。ということで、今回は腰痛になりづらい身体の動かし方を、ボディメカニズムを交えて書いていきたいと思います。

  • 書籍“密やかな結晶” 人の記憶

    博士の愛した数式を読んでから、自分はすっかり小川洋子さんの小説を信頼しています。 今回は、“コロナ禍で世界を揺らぎを体験した私たち。人の根幹にあるものを問う1冊”と帯に書いてあった、小川洋子さんの密やかな結晶を読んでみました。 冒頭、場面展開、感想の流れで書いていきたいと思います。

  • 書籍“ひとを〈嫌う〉ということ” 超オススメの訳

    初めに1つだけ言いたいと思います。 この本は人により好き嫌いがあるかと思います。 自分も、参考にしている部分もあれば、よくここまではっきり書けるなと思う所もあるので、読むのはあくまで自己責任でお願いします…。 では、なぜ今回この本について書こうかと思ったかというと、知り合いにはオススメできないけど、誰かにはオススメしたいからです。 個人的には中島義道さんの“ひとを〈嫌う〉ということ” 1番と言って良いほど好きです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほかたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほかたさん
ブログタイトル
ほかたブログ
フォロー
ほかたブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用