chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 投薬試験で母死・妻失明も 世界初の全身麻酔乳がん手術に成功

    華岡青洲(1760〈宝暦10〉年11月30日~1835〈天保6〉年11月21日、漢・蘭医学、日本) 米国で初めてエーテ

  • 浪費癖の医師も千円札に 貧農家から立志しアフリカで黄熱病に伏す

    福島の貧農家に生まれた野口清作は、小さい頃に囲炉裏に落ちて、左手に大やけどを負い、手指もくっついてしまった。中学生の頃に周囲の善意で再建手術を受けて、自分も医師になろうと志した。その後、米国で医学研究者となり、アフリカで黄熱病の研究中に自分も感染し、亡くなった。

  • 「知っておきたい 科学者100伝+(プラス)」がKindle電子書籍として発売されました

    運営者のの 2022年8月2日 これまでの科学者100伝に加えて、世界最初に全身麻酔で乳がん手術を行った華岡青洲(はな

  • 世界初の動脈硬化の病態図 比類なき観察力に「モナ・リザ」も微笑む

    今から約500年前、イタリア・ルネサンス期のレオナルド・ダ・ヴィンチは自転車や飛行機、ヘリコプター、パラシュートなどの実現を、科学的な確信をもって予測していた。壁画『最後の晩さん』や女性の肖像画『モナ・リザ』などの著名な美術作品がある一方、科学的に注目されるのが現存する十数編に分割された「手稿」だ。それは数学や幾何学、天文学、動物学、軍事技術、教会建築、力学、解剖学、地理学、光学など、多様な分野においてレオナルドが観察し考察したことを記したものだ。それによるとレオナルドは、知らぬ間に動脈硬化の病変を世界で初めて解剖図に描いていた。さらに、コペルニクスの以前に太陽中心説(地動説)にも気づき、ニュートン以前に運動力学を理解していたようだ。

  • 交流系電力システムを独自開発 エジソン退け世界主流に

    二コラ・テスラはセルビア系の米国の電気技術者だ。オーストリアのグラーツ工科大学での授業で「グラム発電機」を見せられた。交流を直流化する「整流子」の接点で火花が出ているのを見て、テスラは電気エネルギーのロスが起きていることを指摘し、担当の教授と議論になった。この経験から、テスラは後に交流系での発電や変圧、送電・配電などの一連の電力システムを開発した。その実現のために渡米し、エジソンの会社に入ったが、1年足らずで辞めて、自分の会社を興した。学会での発表に、事業家ジョージ・ウェスティングハウスが関心を示し、テスラの交流系電力システムを1893年のシカゴ万博の会場設備で実現し世界に披露した。さらに同年から展開する「ナイアガラ滝での水力発電プロジェクト」にも、エジソン主導の直流系電力システムを排除して参加契約を結び、35㎞離れたバッファロー工業地帯への交流系電力システムを実現させた。それ以降、米国内では同システムを基本に広がった。テスラは他にラジオやリモコンの基本技術などを発明し、その業績を讃えて、電磁気学の磁束密度の単位(テスラ)に名前が残されているほか、米国の電気自動車メーカーの社名にもなっている。

  • 提唱した「分子進化の中立説」 ‶自然淘汰”に有利でも不利でもない突然変異が偶然定着した!?

    国立遺伝学研究所の元名誉教授、木村資生は1968年に「分子進化の中立説」を提唱した。生物の外観から展開したダーウィン進化論に対し、DNAやアミノ酸、タンパク質といった分子レベルでは「自然淘汰に有利でも不利でもない中立的な突然変異が起きていて、新しい遺伝子が偶然に子孫に伝わる。つまり、運のいいものが生き残る」とする、分子レベルでの進化論だ。この中立説によって新型コロナやエイズ、インフルエンザなどのウイルスの変化速度(進化速度)が速いことが説明できる。「分子生物学の進展に伴い、さらに中立説を支持するデータが出てきそうだ」と話していた木村だが、1994年の自分の誕生日(11月13日)に自宅の階段で転倒し亡くなってしまった。

  • 世界初のウイルス分離・結晶化 未来の地球生命への影響を予見か

    米国の化学者ウェンデル・スタンリーは1935年に、タバコモザイク病ウイルスを分離し、結晶化することに成功した。それによりウイルスはタンパク質と核酸から成ることが分かり、後に電子顕微鏡でその姿も捉えられるようになった。スタンリーは1946年のノーベル化学賞を受賞した。その後もウイルス学の研究やがん研究の発展にリーダーシップを発揮したが、1971年6月に腫瘍ウイルスの科学会議と大学講演のために訪れたスペインで、心臓発作のため亡くなった。「ウイルスは未来生命のあり様に関わる鍵を握っている」。そう予見しスタンリーは1956年に語っていた。

  • トウモロコシの「動く遺伝子」発見 ようやく30年後にノーベル賞

    20代からトウモロコシの遺伝を研究していた米国のバーバラ・マクリントックは染色体上を「動く(転移する)遺伝子」(トランスポゾン)を発見し、1951年に発表した。それから30年がすぎた1983年にノーベル医学生理学賞を受賞した。発見当時は、遺伝子の本体がDNAであると分かりかけてきたころで、DNAの二重らせん構造が解明されたのもその2年後だった。

  • ダーウィン進化論に対抗 生存競争よりも平和な「棲み分け理論」

    京都帝国大学(現京都大学)理学部講師の今西錦司は、賀茂川のヒラタカゲロウの幼虫の分布調査(1933年)で、種によって川底で互いに棲み分けていることを発見した。提唱したこの「棲み分け理論」は、生存競争の勝者が生き残るとしたダーウィンの進化論に対抗する「今西進化論」として受け止められ、国内外で大きな論争となった。今西の研究分野は動物社会学や霊長類学、人類学にも広がった。ニホンザルの研究では、1匹ずつに名前を付けてじっくりと観察する日本独特の手法を確立し、日本における霊長類研究の創始者ともなった。

  • エネルギー放射の新法則 量子力学の基礎理論に

    ドイツの物理学者マックス・プランクは1900年12月、エネルギーを「量子」として考えた放射に関する公式を発表した。のちに「プランクの法則」と呼ばれる量子論の仮説で、20世紀に開花する量子力学の基礎となる理論だった。アインシュタインの相対性理論の紹介にも努めたプランクだったが、その一方で、相次ぐ世界大戦中に4人の子供たちを失うなど、大きな戦争の渦に巻き込まれてしまった。戦後、伝統あるドイツの研究機関カイザー・ヴィルヘルム(学術振興)協会は「マックス・プランク研究所」に改名し再建された。「量子論の父」とも称され尊敬されている。

  • 高率270倍の自作顕微鏡で ヒトの精子、歯垢の微生物など発見

    オランダの織物屋だったレーウェンフックは、仕事で拡大鏡として使っていた凸レンズを加工して約270倍という高倍率の単レンズ顕微鏡を発明し、身近な物を観察しスケッチした。その観察結果を手紙でロンドン王立協会のロバート・フックに送り、高い評価を得た。レーウェンフックはその後、湖水の微生物やヒトの精子、歯垢にいる微生物などを発見し、描画で示した。フックはそれらをラテン語訳にしてレーウェンフック全集「自然の秘密発見」を1695年に発行した。有名になったレーウェンフックのところには、英国の女王やロシアの皇帝らが顕微鏡を覗きに訪れたという。

ブログリーダー」を活用して、ののさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ののさん
ブログタイトル
知っておきたい 世界の科学者100伝
フォロー
知っておきたい 世界の科学者100伝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用