ミライ姐ロシア語で使うキリル文字は難しいわね。塾生筆記体が文字通り「ミミズの這ったような」状態です。アルド私は筆記体はあまり好きではありません。芸術的意図がない限りは基本的に「いわゆる」ブロック体で書きま...
メンサ会員で語学マニアの物理屋です。主に多言語学習や語学の豆知識等の記事を,自己学習のために書いています。有益な情報は広く公開して世間の知的レベルを高めたいと思っています。
様々な外国語の紹介記事を書いています。外国語以外には文学や理系科目の他,地元糸魚川や富山に関する記事も書いています。
1件〜100件
ミライ姐ロシア語で使うキリル文字は難しいわね。塾生筆記体が文字通り「ミミズの這ったような」状態です。アルド私は筆記体はあまり好きではありません。芸術的意図がない限りは基本的に「いわゆる」ブロック体で書きま...
アルド多くの言語でそうですが,大きな出来事を日付で表現することがあります。ミライ姐東日本大震災のことを3・11と呼んだり,糸魚川では7・11水害があったわね。塾生さんてんいちいち,ななてんいちいち……...
アルド前回は「伯父」「叔父」などの違いを説明しました。ミライ姐「仲父」「季父」のような単語もありうるのよね。塾生親族でなくても中年以降の人を「おじさん」「おばさん」と言います。...
選挙に行こう!アルド2022年7月10日は第26回参議院議員通常選挙です。ミライ姐選挙権をお持ちの皆さんは投票に行きましょう。アルド私は地元の投票所に一番乗りしてきました。...
アルド前回,私の父とおじは全員が富山県の高校出身だと言いました。ミライ姐「おじ」をひらがなで書いていたわね。塾生漢字で書くと「伯父」「叔父」のようですね。ミライ姐...
アルド日本は地域によって文化などが異なります。ちなみに,糸魚川は東西文化の境界の町です。ミライ姐糸魚川と富山は似ているようで異なるのよね。アルド例えば学校で発表会などに使う大きな紙を,ミライ姐はどんな名前...
アルド前回,2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の決勝戦と同時に,もう一つの決勝戦がブータンで行われたことを話しました。ミライ姐ブータンとモントセラトによる最下位決定戦「アザー・ファイナル」ね。アルド...
アルド今から20年前の2002年6月30日,日曜日。日韓共催のFIFAワールドカップ決勝が横浜で行われました。ミライ姐当時の熱気はすごかったわね。アルドさんも学生寮でテレビ観戦に勤しんでいたわね。アルド日...
アルド前回はバルト三国の独立運動のひとつである「バルトの道」を紹介しましたが,バルト三国の独立運動は総称して「歌う革命」と呼ばれています。塾生社会主義国だったチェコスロバキアでも,ビートルズの『ヘイ・ジュード』のチェコ語カバー曲が民主化運動
塾生ロシアによるウクライナ侵攻がまだ尾を引いています。ミライ姐ソ連時代を思い出すわね。アルド私もミライ姐も,ソ連崩壊時は小学生だったのであまり記憶はありません。ミライ姐...
アルド前回はロシア語のアクセント記号を単語登録する話をしました。ミライ姐英語以外の多くの言語に,記号つき文字があるけど,中国語のピンインは独特よね。アルドピンインについても,声調記号付きの文字を単語登録し...
アルドロシア語にはアクセントを表す記号がありますが,一般的な文章では表記しません。ミライ姐教科書や辞書など,限られた場面で使うのね。塾生パソコンやスマホで,アクセント記号付きの文字はどうやって入力しますか...
アルドロシア語の移動の動詞の練習用紙に,原形を記載しました。ダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐ロシア語検定3級の問題では,原形は選択肢に記載されています。アルドしかも「定動詞...
片道か往復かは区別するけど,語形変化はもっと手抜きで覚えよう
アルド前回,ロシア語の移動の動詞を手抜きで覚える方法について話しました。ミライ姐非過去形の2人称単数だけを覚えて,あとは不規則なところだけを覚えればよかったのよね。アルドところで……ロシア語検定3級は,基...
アルドロシア語検定3級では移動の動詞が問われ,当ブラック寺子屋でも変化表と練習用紙を公開しています。塾生全部を覚えるのは面倒だなあ。アルド過去形はごく一部を除き規則的です。非過去形は一部を除き2人称単数が...
塾生ロシア語は複雑な語形変化をします。ミライ姐名詞,形容詞,動詞それぞれに複雑なパターンがあるわね。もう少し簡単にならないのかしら。アルドそれでは最低限の情報をまとめてみましょう。ダウンロードはこちらから...
アルドロシア語の移動の動詞を書き込んで練習するための様式を作りました。ダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐移動の動詞の変化表はこちらをご参照ください。アルドロシア語検定3級では...
ミライ姐アルドさんは2022年5月29日,日曜日に第79回ロシア語検定3級を受験したわね。アルド3か月ほど「飲む・打つ・買う」をすべて自粛して勉強しました。ミライ姐数学の素養があるアルドさんが,むやみに博...
行くと来るは区別しないのに,片道か往復かは区別するロシア語(改)
ミライ姐当記事は2022年3月1日投稿のリメイク版です。ちなみに,変化表の多くの誤記を改訂しました。元記事と以前の変化表は削除済です。ご了承ください。本文中にもリンクがありますが,変化表のダウンロードはこちらから。塾生2022年2月,ロシア
アルド前回,ロシア語で1から100までの数詞(主格)の完全な一覧を紹介しました。今回は白紙版を提供します。塾生数詞を綴りで書いて,接続を書いて……これは身になりそうです。アルド私が手書きで書いてみたら25...
アルド以前,ロシア語の数詞について学びましたが,代表的なものを提示しただけですね。今回,1から100までの完全版を制作しましたので,ご活用ください。ミライ姐ロシア語検定3級では数詞(主格)を綴りで書いて,そのあとの名詞を適当な形に変化させる
アルド年齢早見表を……150年分作ってみました。ダウンロードはこちらから。2022年・2023年分を1枚にまとめたものもあります。ミライ姐誕生日前は1歳引いてください,って,需要……あるかしら?アルド先日...
塾生ロシアによるウクライナ侵攻が続いています。ミライ姐ロシア政府系テレビ局の職員が,生放送中にプラカードを持って画面に乱入したわね。あれは何と書いてあったの?アルドそれでは紹介しましょう。...
塾生ロシアのウクライナ侵攻が,世界を震撼させています。ミライ姐ウクライナは徹底抗戦の構えで,大統領の支持率が急上昇しているわね。塾生ニュースを見ていると「ウクライナに栄光あれ!」という言葉がよく出てきます...
塾生2022年2月,ロシアがウクライナに侵攻しました。アルド両国とも食料や天然資源の生産量が多い国で,私たちの生活にも影響が出るでしょう。塾生ロシア語とウクライナ語は似ていると聞いたことがあります。...
アルド前回は私の2022(令和4)年の詠進歌を紹介しました。ミライ姐別の歌を詠んで応募直前まで準備していたそうね。アルドそれはこちらの歌です。アルドお題「窓...
アルド2022年は更新頻度を落としています。今回ようやく,歌会始の応募作品を公表します。ミライ姐ゆっくり休みすぎよ。塾生2022(令和4)年の歌会始,お題は「窓」でした。ア...
塾生先日はドンジャラの話から,合同式という数学の話になりました。ミライ姐高校数学でも発展的内容なのよね。でも役に立つ……早く教えて。アルド例えば整数\(a\)を整数\(n\)で割った余りと,整数\(b\)...
アルド暦にまつわる基礎知識を詰め込んだ資料を公開しています。最後に右側3分の1を説明しましょう。通行人Aダウンロードはこちらから。A4サイズで印刷してください。三つ折りなどにして手帳に挟んで使うことも可能です。ミ...
アルド前回から暦にまつわる基礎知識を詰め込んだ資料を公開しています。今回は中央3分の1を説明しましょう。通行人Aダウンロードはこちらから。A4サイズで印刷してください。三つ折りなどにして手帳に挟んで使うことも可能です。...
アルド以前,2022年の旧暦とヒジュラ暦の一覧を紹介しましたが,今回は暦にまつわる基礎知識を詰め込んだ資料を公開します。通行人Aダウンロードはこちらから。A4サイズで印刷してください。三つ折りなどにして手帳に挟んで使うことも可能です。...
アルド先回はドンジャラの話から,合同式の話に飛躍しました。ミライ姐合同式のお話も聞きたいけど,牌の名前を甲とか乙で設定したわね。塾生なんとなく聞いたことがあります。アルド...
アルド私が小学生の頃,地元の友達とドンジャラというゲームを遊んだものでした。ミライ姐メーカーによって名前が異なるわね。ドンジャラは現在のバンダイが発売しているし,現在のタカラトミーからはポンジャンという名前で発売されていたのよね。...
アルド前回はシャンソンの名曲『愛の讃歌』から,ちょっと不道徳な歌詞を紹介しました。ミライ姐日本でも親しまれている曲よね。越路吹雪さんとか,美輪明宏さんとか。アルドこの曲の有名な替え歌があります。Jリーグの...
アルド私は高校時代にシャンソンを聞きながらフランス語を勉強していました。ミライ姐気に入った曲を歌えるようになれば,語学力が向上するわね。アルド今回はシャンソンの名曲『愛の讃歌』(Hymne à l’amo...
塾生2022年,明けましておめでとうございます。ミライ姐おめでとうございます。アルドおめでとうございます。塾生2022年は十二支では寅(とら)ですね。...
アルド激動の2021年も終わります。ミライ姐アルドさん,1年間毎日ブログ更新お疲れさまです。アルド大変でしたが充実した1年でした。2022年は毎日更新ではなく,少々更新頻度を落とそうかと思いますが,お勉強...
アルド前回はマレー語とインドネシア語について話しましたが,マレー語とは別に,インドネシア語という名前が誕生したのは1928年のことです。ミライ姐それまではマレー語の方言の認識だったけど,一つの国の国語としての地位を得たのね。...
アルド当ブラック寺子屋にはマレー語とインドネシア語のページがありますが,両言語は非常に似通った言語です。ミライ姐文字の数え方とか,よく似ているわね。マレー語で数を数えてみよう1ساتوsatuサトゥ...
アルド前回はロシア語の数詞,具体的には「何個の何々は」の言い方を学びました。ミライ姐数詞が主格でも,2から4は名詞を単数生格に,11以降は名詞を複数生格にしたわね。塾生あのややこしい奴ら!...
アルドロシア語の数詞をまとめました。ダウンロードはこちらから。なお,語尾やアクセントなどが不規則な箇所は赤字で,共通語尾は青字で表記しています。ロシア語検定3級には主格の場合の「何個の何々は」という表現を書く問題が出題されます。これがかなり
塾生「以上」「以下」などの考え方を学びましたが,英語などでは単数と複数を区別するので厄介です。ミライ姐そう言えば,複数形はどこで区切っているの?アルドどういうことですか?ミライ...
ミライ姐前回は「以上」「以下」「未満」「を超える」という表現を日本語で学びました。塾生英語ではどのように言いますか?アルド次のような表現があります。記号日本語英語表現...
塾生「以上」「以下」という言葉はその値を含むのかどうか,時々混乱します。算数・数学のテストだけでなく,ゲームなどでもたまに使う単語です。アルド「以上」「以下」はその値を含みます。例えば18歳以上という表現は18歳を含みます。数字でなくても,
アルドあるなしクイズに挑戦しましょう。あるないアメリカイギリスフランスイタリアカリフォルニアアラスカポーランドワルシャワニホンニッポン...
ミライ姐2016年12月22日,木曜日に発生した糸魚川大火から5年が経ちました。アルドあの日のことはよく覚えています。朝の通勤時に車で姫川を渡った時,強い風が吹いていました。会社の駐車場から事務所まで歩いていたときも,風で飛ばされそうになり
アルドロシア語の形容詞変化表をまとめましたので活用ください。ダウンロードはこちらから。なお,こちらは長語尾形のみの変化表です。短語尾形については別の機会に紹介します。塾生多い!アルドロシア語には名詞に性が...
アルド電卓の便利な機能として,グランドトータルを紹介しましょう。ミライ姐あたしの家に転がっていた電卓には,そんな機能はないわね。上位機種にしかないのかしら。アルドそこそこの金額の機種であれば,搭載されてい...
塾生前回は電卓のメモリー計算として,掛け算と割り算を先に行う場合を学びました。ミライ姐今回はカッコのある計算ね。塾生カッコの中身を先に計算します。アルド関数電卓...
ミライ姐掛け算と割り算は,足し算や引き算よりも先に行うけど,電卓ではどう入力するの?アルドこれらのキーを使うと,紙にメモなどを取らなくても電卓だけで計算できます。記号名称説明メモリー・プラス...
アルド電卓の便利な使い方を学びましょう。今回はパーセント計算についてです。ミライ姐電卓にはキーがあるけど,あまり使ったことがないわ。アルドそれでは25の40%はいくつでしょう。...
アルド本日は私が仕事で使っている電卓を紹介しましょう。簿記検定でも重宝しました。ミライ姐元エンジニア,現事務員の電卓……マニアックになりそうな気が。アルドカシオのS100です。ちなみに,関数電卓もカシオ製...
塾生小学校の国語でローマ字を習いますが,街中の看板などは異なる表記です。ミライ姐学校で習うローマ字表記は訓令式で,固有名詞などで広く使われているのはヘボン式ね。アルドヘボン式は英語の発音に基づいたものです...
アルド日本語では主に漢字・ひらがな・カタカナという3種類の文字を使います。これは,外国人にとってはかなり難しい表記方法です。ミライ姐日本語で会話ができても,漢字の読み書きが苦手な外国人は多いわね。アルド前...
ミライ姐世の中にはアブジャド,アブギダ,アルファベットと呼ばれる文字体系があるけど,漢字は違うわね。アルド漢字は表意文字と呼ばれます。文字そのものが単語,もしくは単語の要素を表します。塾生漢字には音だけを...
塾生世の中にはアブジャドやアブギダのように,母音の一部を表記しない文字があることを学びました。ミライ姐母音も全部書くのがアルファベットね。でも英語の綴りはカオスよね。塾生文字と発音がすべて表記されて,かつ...
アルド前回はアブジャドについて話しました。塾生母音を表記しないのですね。アルド今回はアブギダ(abugida)と呼ばれる文字体系についてお話しましょう。ミライ姐...
アルド国家の公用語クラスの言語には,ほぼ例外なく文字が使われています。しかし,文字は必ずしも論理的に作られているわけではありません。塾生古くは,文字の読み書きは特権階級だけのものでした。ミライ姐今でも読み...
アルド私は学生時代富山市に住んでいましたが,幼い頃から気になっていたのが「中教院」でした。塾生日本一小さい神社ですね。アルド明治の初め頃,神仏合同布教による民衆強化のため,神職や僧侶などの道場として東京に...
天の声本項では2022年の旧暦・ヒジュラ暦対照表を説明しています。ダウンロードはこちらから。アルド私は手帳に旧暦とヒジュラ暦を記載しています。ミライ姐旧暦とは1872(明治5)年まで日本で使われて...
アルド私は世界中の言語に興味がありますが,変わった経緯で単語が輸出されることもあります。塾生珍しい外来語の話ですか?アルド今回は英語のkismet(宿命)という言葉を取り上げましょう。...
ミライ姐1996年12月6日金曜日,糸魚川で……正確には新潟県と長野県の県境で,大災害が発生しました。アルド蒲原沢の土石流災害ですね。ミライ姐1995年7月11日火曜日に起きた7・11水害の復旧工事中の出...
アルド先回はアンドラ国旗に書かれている「力をあわせれば強くなる」というモットーを紹介しました。今回は「力をあわせる」にちなんだお話をしましょう。ミライ姐今回のアイキャッチ画像は日本国旗ね。アルド今回は日本...
アルド世界の国旗の中には文字が書かれているものもあります。今回は,当サイトでカタルーニャ語のアイキャッチ画像として使っているアンドラ国旗を取り上げましょう。ミライ姐紋章の中に小さく文字が見えるわね。塾生V...
アルド世界の国旗の中には文字が書かれているものもあります。今回はイラン国旗を取り上げましょう。ミライ姐文字……書かれていたかしら?塾生まったく分かりません。アルド...
アルド世界の国旗の中には文字が書かれているものもあります。今回はブラジル国旗を取り上げましょう。ミライ姐文字……書かれていたかしら?塾生よく見ると円内の白い帯に文字が書かれています。...
アルド世界の国旗の中には文字が書かれたものもあります。ミライ姐サウジアラビアの国旗に書かれているのはアラビア文字よね。塾生何が書かれているのですか?通行人A...
ミライ姐前回,アルドさんが日商簿記3級に合格した話をしたけど,合格証書には金沢商工会議所の施行と書かれているわね。塾生糸魚川にも商工会議所がありますよね。アルド実はこの1週間前に糸魚川でも試験が実施されま...
アルド2021年11月,久々の検定合格を勝ち取りました。ミライ姐日本商工会議所の簿記検定3級……いわゆる日商簿記3級ね。アルド簿記検定には商工会議所主催で一般向けの「日商簿記」,主に経理の専門学校の生徒が...
ミライ姐久々にハングルの話がしたいなあ。アルドハングルの話ですね。それでは韓国語と関係のないハングルの話をしましょう。塾生他の言語でもハングルが使われているのですか?アルド...
アルド前回はサンスクリット語と仏教の関係について話しました。日本には仏教を通して多くのサンスクリット語が取り入れられています。文字を見る機会も多いですね。ミライ姐梵字ね。アルド現在サンスクリット語は,ヒン...
塾生先日,家族と一緒に近所のお寺の報恩講に行きました。ミライ姐子供をお寺の行事に連れ出すなんて,いい家族ね。塾生お経はきれいなメロディーなのですが,まだよく分かりません。ミライ...
塾生ソ連には強大な国でしたが,15の共和国からなる連邦国家でした。現在はほぼ同じ国境で15の独立国に分かれています。アルド中心となった国がロシアなので,連邦としての公用語はロシア語でした。ミライ姐それぞれ...
アルド家の片付けをしていたら,貴重な文献が出土しました。祖父の軍隊手蝶です。ミライ姐どんなことが書いてあるの?アルド軍隊での履歴が様々と書かれています。痔で入院したことまで書かれていて,意外と面白いのです...
アルドここ数日,文字の話ばかりしていました。本日は趣向を変えて点字の話をしましょう。塾生テレビで視覚障害を持つ方が読んでいるのを見たことがありますが,あまりよく分かりません。アルド一般的な点字は3行2列の...
ミライ姐タイ文字は丸みがあってかわいいわね。アルド子音字は全部で44文字あります。タイ文字はインド系文字の一種であり,インド系文字の伝統的配列にならうと,冒頭の表のようになります。表がほしい方はこちらから(開発中につき誤り等ありましたらご容
アルド文字というものは長い歴史の中で形成されましたが,中には計画的に作られたものもあります。ミライ姐ハングルとか。アルドハングルは15世紀に作られた文字ですね。実は21世紀になって新たに作られた文字が存在...
アルド以前,イタリア語で廃止になったîの文字を紹介しましたが,ロシア語にも「イ」音の文字が多く廃止されました。ミライ姐1918年の正書法改革ね。アルドかつてロシア語アルファベットの最後の文字であったѵ(и...
アルド前々回はイタリア語で廃止されたîの文字,前回はロシア語で廃止されなかったが頻度が激減したъの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,新たに認められた文字をドイツ語から紹介します。ミライ姐元々あったの?アルド...
アルド前回はイタリア語で廃止されたîの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,廃止されなかったが頻度が激減した文字を,ロシア語から紹介します。ミライ姐硬音符のъね。ロシア語のアルファベットについてはこちらで学べます……って,実はъについては
アルド私は語学ヲタとして毎日様々な文字を見ていますが,地球上には文字を持たない言語も多くあります。ミライ姐文明の発達とともに,文字の需要が生まれたのね。アルド文字を持つ言語であっても,最初から完成されたわ...
アルド前回は「3つの辺の長さ」が確定した場合の三角形の面積の式を紹介しました。$$S=\frac{1}{4}\sqrt{ (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) }$$ミライ姐この式を\(2s=a+b+c\)...
アルド今回は「3つの辺の長さ」が確定した場合の三角形の面積の求め方を紹介します。ミライ姐式変形を学ぶための公式ね。アルドまずは基本となる「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合の三角形の面積...
ミライ姐今回は「1つの辺の長さと,その両端2つの角度」が確定した場合の三角形の面積の求め方を紹介します。アルドまずは前回の復習から。基本となる「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合です。$$S=\frac{1...
アルド前回,三角形の3要素が分かれば,三角形の形状はひとつに決まることを学びました。今回は「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合の面積の求め方を考えましょう。塾生三角形の面積の基本は「底辺かける高さ割る2」です。...
アルド三角形の面積についてまとめましょう。塾生底辺かける高さ割る2アルドなぜそうなるのですか。塾生2つの三角形をペアにして平行四辺形を作り,斜辺部をならして長方...
ミライ姐日本語をローマ字で書くと,サ行やタ行などは統一性がないのよね。塾生古典日本語ではタ・ティ・トゥ・テ・トだったものが,現代ではタ・チ・ツ・テ・トに変わっているのですね。ミライ姐ローマ字入力の影響で,...
塾生日本語には同音異義語が多く,語呂合わせやダジャレが作りやすいです。ミライ姐おせち料理はダジャレが多いわよね。アルド韓国語も,意外と同音異義語が多いですね。例えば붙다(プッタ)という単語には「付く」「合...
アルド私は製造業の業務部門で働いていますが,以前は技術部門にいました。製品を作るために様々な材料を使いますが,パイプは規格で太さなどが決まっています。こちらは私が自分用にまとめた一覧表です。ダウンロードはこちらから。右クリックで保存してくだ
アルドコロナ禍で観光業の苦戦が続いています。コロナ後は積極的に観光に行きたいですね。私は定番の京都に興味があります。ミライ姐ミヤコの香りゆかしきアルドさんね。塾生ところで,京都はミヤコが置かれていたから京...
アルド前回,音楽用語のフェルマータを取り上げましたが,今回はピアノ(piano)という用語を取り上げます。ミライ姐楽器の名前,または「弱く」の指示記号ね。塾生一般的なイタリア語でも「弱く」の意味ですか?...
アルド私はイタリア語を専門にしそこねた理系の人間ですが,イタリア語に出会う前は音楽をたしなんでいました。ミライ姐ちょっとだけピアノを習っていたのと,中学校の吹奏楽部ね。塾生音楽用語の多くはイタリア語ですね...
アルド私はイタリア語を専門にしそこねた理系の人間です。今でもイタリア語は好きな外国語のひとつです。ミライ姐動詞活用表までオリジナルだものね。塾生1本のスパゲッティはスパゲッティでないとか。...
アルド以前,愛用のペンを紹介しましたが,私のペンケースの中身はこの通りです。この他に手帳用のペンケースがあり,仕事ではデスクに別のペンを置いています。ミライ姐ボールペン2本,蛍光ペン3本,シャーペン1本……全部ノック式で使いやすそうね。あと
アルド前回,糸魚川市で活躍した歌人,加藤義平さんを取り上げました。ミライ姐旧青海町の教育長を歴任後,歌会始の佳作……やっぱりすごい人ね。アルドさて,今回はこの加藤さんの文学碑を取り上げます。場所は糸魚川市...
アルド先日,私は親戚の法事のため祖母の実家を訪れました。仏間の鴨居には遺影や賞状などが飾られるのが一般的ですが,短歌を書いた色紙に気づきました。ミライ姐昭和53年歌会始入選歌……1978年ね。アルド勝手知...
アルド私が住む糸魚川市は,南側で長野県と接しています。しかし長野県の人が「長野県」と呼ぶことは,他県と比べて少ないのではと思います。ミライ姐信州(しんしゅう)って,よく聞くわね。塾生かつて信濃(しなの)と...
アルドイタリア語には不規則動詞がたくさんありますが,パターン6として原形の語尾が-rreのものがいくつかあります。今回はporre(置く)を取り上げます。PDFのダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐アクセントの位
アルドイタリア語には不規則動詞がたくさんありますが,パターン5として原形の語尾が-ereのものがいくつかあります。今回はsedere(座る)を取り上げます。PDFのダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐アクセントの
アルドイタリア語には不規則動詞がたくさんありますが,パターン5として原形の語尾が-ereのものがいくつかあります。今回はtenere(持つ)を取り上げます。PDFのダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐アクセントの
「ブログリーダー」を活用して、アルドさんをフォローしませんか?
ミライ姐ロシア語で使うキリル文字は難しいわね。塾生筆記体が文字通り「ミミズの這ったような」状態です。アルド私は筆記体はあまり好きではありません。芸術的意図がない限りは基本的に「いわゆる」ブロック体で書きま...
アルド多くの言語でそうですが,大きな出来事を日付で表現することがあります。ミライ姐東日本大震災のことを3・11と呼んだり,糸魚川では7・11水害があったわね。塾生さんてんいちいち,ななてんいちいち……...
アルド前回は「伯父」「叔父」などの違いを説明しました。ミライ姐「仲父」「季父」のような単語もありうるのよね。塾生親族でなくても中年以降の人を「おじさん」「おばさん」と言います。...
選挙に行こう!アルド2022年7月10日は第26回参議院議員通常選挙です。ミライ姐選挙権をお持ちの皆さんは投票に行きましょう。アルド私は地元の投票所に一番乗りしてきました。...
アルド前回,私の父とおじは全員が富山県の高校出身だと言いました。ミライ姐「おじ」をひらがなで書いていたわね。塾生漢字で書くと「伯父」「叔父」のようですね。ミライ姐...
アルド日本は地域によって文化などが異なります。ちなみに,糸魚川は東西文化の境界の町です。ミライ姐糸魚川と富山は似ているようで異なるのよね。アルド例えば学校で発表会などに使う大きな紙を,ミライ姐はどんな名前...
アルド前回,2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の決勝戦と同時に,もう一つの決勝戦がブータンで行われたことを話しました。ミライ姐ブータンとモントセラトによる最下位決定戦「アザー・ファイナル」ね。アルド...
アルド今から20年前の2002年6月30日,日曜日。日韓共催のFIFAワールドカップ決勝が横浜で行われました。ミライ姐当時の熱気はすごかったわね。アルドさんも学生寮でテレビ観戦に勤しんでいたわね。アルド日...
アルド前回はバルト三国の独立運動のひとつである「バルトの道」を紹介しましたが,バルト三国の独立運動は総称して「歌う革命」と呼ばれています。塾生社会主義国だったチェコスロバキアでも,ビートルズの『ヘイ・ジュード』のチェコ語カバー曲が民主化運動
塾生ロシアによるウクライナ侵攻がまだ尾を引いています。ミライ姐ソ連時代を思い出すわね。アルド私もミライ姐も,ソ連崩壊時は小学生だったのであまり記憶はありません。ミライ姐...
アルド前回はロシア語のアクセント記号を単語登録する話をしました。ミライ姐英語以外の多くの言語に,記号つき文字があるけど,中国語のピンインは独特よね。アルドピンインについても,声調記号付きの文字を単語登録し...
アルドロシア語にはアクセントを表す記号がありますが,一般的な文章では表記しません。ミライ姐教科書や辞書など,限られた場面で使うのね。塾生パソコンやスマホで,アクセント記号付きの文字はどうやって入力しますか...
アルドロシア語の移動の動詞の練習用紙に,原形を記載しました。ダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐ロシア語検定3級の問題では,原形は選択肢に記載されています。アルドしかも「定動詞...
アルド前回,ロシア語の移動の動詞を手抜きで覚える方法について話しました。ミライ姐非過去形の2人称単数だけを覚えて,あとは不規則なところだけを覚えればよかったのよね。アルドところで……ロシア語検定3級は,基...
アルドロシア語検定3級では移動の動詞が問われ,当ブラック寺子屋でも変化表と練習用紙を公開しています。塾生全部を覚えるのは面倒だなあ。アルド過去形はごく一部を除き規則的です。非過去形は一部を除き2人称単数が...
塾生ロシア語は複雑な語形変化をします。ミライ姐名詞,形容詞,動詞それぞれに複雑なパターンがあるわね。もう少し簡単にならないのかしら。アルドそれでは最低限の情報をまとめてみましょう。ダウンロードはこちらから...
アルドロシア語の移動の動詞を書き込んで練習するための様式を作りました。ダウンロードはこちらから。右クリックで保存してください。ミライ姐移動の動詞の変化表はこちらをご参照ください。アルドロシア語検定3級では...
ミライ姐アルドさんは2022年5月29日,日曜日に第79回ロシア語検定3級を受験したわね。アルド3か月ほど「飲む・打つ・買う」をすべて自粛して勉強しました。ミライ姐数学の素養があるアルドさんが,むやみに博...
ミライ姐当記事は2022年3月1日投稿のリメイク版です。ちなみに,変化表の多くの誤記を改訂しました。元記事と以前の変化表は削除済です。ご了承ください。本文中にもリンクがありますが,変化表のダウンロードはこちらから。塾生2022年2月,ロシア
アルド前回,ロシア語で1から100までの数詞(主格)の完全な一覧を紹介しました。今回は白紙版を提供します。塾生数詞を綴りで書いて,接続を書いて……これは身になりそうです。アルド私が手書きで書いてみたら25...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第31巻の真木柱(まきばしら)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』真木柱よりよるべなみ風の騒がす舟人も思はぬかたに磯づたいせずミライ...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第30巻の藤袴(ふじばかま)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』藤袴より忘れなむと思ふもものの悲しきをいかさまにしていかさまにせむミ...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第29巻の行幸(みゆき)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』行幸より唐衣また唐衣唐衣かへすがへすも唐衣なるミライ姐か...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第28巻の野分(のわき)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』野分より風さわぎむら雲まがふ夕にも忘るるまなく忘られぬ君ミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第27巻の篝火(かがりび)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』篝火より篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬ炎なりけれミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第26巻の常夏(とこなつ)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』常夏より草若み常陸の浦のいかが崎いかであひ見む田子の浦波ミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第25巻の蛍(ほたる)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』蛍より鳴く声も聞こえぬ虫の思ひだに人の消つには消ゆるものかはミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第24巻の胡蝶(こちょう)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』胡蝶より橘のかをりし袖によそふればかはれる身とも思ほえぬかなミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第23巻の初音(はつね)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』初音よりふるさとの春の梢にたづね来て世の常ならぬ花を見るかなミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第22巻の玉鬘(たまかずら)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』玉鬘より君にもし心たがはば松浦なる鏡の神をかけて誓はむミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第21巻の乙女(おとめ)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』乙女より日かげにもしるかりけめや乙女子が天の羽袖にかけし心はミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第20巻の朝顔(あさがお)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』朝顔より見しをりのつゆ忘られぬ朝顔の花の盛りは過ぎやしぬらむミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第19巻の薄雲(うすぐも)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』薄雲より雪深み深山の道は晴れずともなほふみ通へ跡絶えずしてミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第18巻の松風(まつかぜ)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』松風よりふる里に見し世の友を恋ひわびてさへづることを誰か分くらむミライ...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第17巻の絵合(えあわせ)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』絵合より憂きめ見しそのをりよりも今日はまた過ぎにし方にかへる涙かミライ...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第16巻の関屋(せきや)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』関屋より逢坂の関やいかなる関なればしげきなげきの中を分くらむミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第15巻の蓬生(よもぎう)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』蓬生より尋ねてもわれこそ訪はめ道もなくふかき蓬のもとの心をミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第14巻の澪標(みおつくし)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』澪標より数ならでなにはのこともかひなきになどみをつくし思ひそめけむミ...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第13巻の明石(あかし)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』明石より旅衣うら悲しきにあかしかね草の枕は夢もむすばずミライ姐...
ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第12巻の須磨(すま)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』須磨より逢ふ瀬なきなみだの川に沈みしや流るるみをのはじめなりけむミライ姐...