この記事では、大学院生が土日にやった方がいいことについて書きました。 この2つの選択肢をオススメします。研究を進める、めちゃくちゃ遊ぶ。 結論、研究だけじゃなくてちゃんと自分に時間を使った方がいいよという話でした。
1件〜100件
この記事では、自称ミニマリストがキャッシュレス派ではなく、現金派である理由についてまとめました。 主な理由は下記2点。 ・お金を使わない環境を作るため ・現金対応の店によく行くため 基本的にキャッシュレスは利点ばかりですが、強制的に節約できるという点では現金の方が強いと思います。 そんなこんなで今の僕は現金派です。
ブログの有意義な使い方7選!【ブログは最高の0円趣味になるよ】
本記事では、ブログの有意義な活用方法という内容で記事を書きました。 具体的には以下7点についてまとめました。 ・まずは楽しむ ・自己承認欲求を満たす ・日々の気づき、仕事をアウトプットする ・わかりやすい文章を書く練習にする ・自分の知識をより濃くする ・お金を稼いじゃう ・PDCAサイクルを回す練習にする ブログはホントに有意義な趣味になるので、オススメ。
ミニマリストが考えたストレスなくSNSデトックスできる方法を紹介!
この記事では、自称ミニマリストがストレスなくSNSを断捨離するコツについて書きました。 結局、熱中できるものに集中することが1番気持ち良く、SNS離れできると僕は思います。 僕自身もYouTube離れしたいので、オフラインの重要視してみます。
ミニマリストという生き方を選んだ理由について書いた【快適さを追求】
この記事では、自称ミニマリストがミニマリストを目指した理由について書いています。 ・片付けの奥深さを知る ・断捨離を面白いと感じる ・ミニマリストという生き方を知る ・必要な持ち物の把握にハマる ・快適な生活を追求するようになる 具体的には、こんな流れで今のミニマリストの生活になっています。 快適な生活を送るために、自分にとって必要なものを持つ生活は最高です。
この記事では、ミニマリストが愛用している香水について紹介しました。 「SHIROのサボン オードパルファン」は自然な良い香りで、シンプルデザインな点が最高です。 どの香水を買うか悩んでいる方にはオススメですので、ぜひ検討してみてください。
ミニマリストのなり方1選!【必要だからと持っているからを区別する】
この記事では、ミニマリストのなり方として、「必要だから使うもの」と「持っているから使うもの」を整理する必要性と方法についてまとめました。 「持っているからなんとなく使うもの」を手放すことで、より少ない持ち物での生活の恩恵を受けることができますよ。 そのためにも、ミニマリストを目指すなら何度も断捨離を繰り返す必要があると思います。 僕も定期的に持ち物の見直しをしていますが、この整理作業が意外と楽しかったりするのでオススメです笑
この記事では、満腹になるデメリットと腹八分目に抑えるコツについてまとめました。 具体的には、満腹になることで下記のようなデメリットがあります。 ・後半は美味しくない ・お金をより多く使う ・翌朝気持ち悪くなる ・肌荒れする ・太る ・眠くなる そして、食べ過ぎないコツとは下記のような3点があります。 ・ストレスが要因となっていることを自覚する ・よく噛む癖をつける ・腹6分目のメニューを注文する 正直、僕の主観ではありますが、参考にしてみてください。 僕自身も満腹にならないように注意します、、
実体験を基にミニマリスト生活の楽しさ3つ紹介!【制限の中で生きること】
この記事では、僕自身の経験を基にミニマリストの生活の楽しさについて書きました。 具体的には下記3点。 ・持ち物を最適化する ・自分のキャパが増える ・制限をかけた中で生活する 特に、少ない持ち物での生活だからこその制限のある生活は意外な楽しさがあることを伝えたいです笑
ミニマリストと黒スキニーは相性悪いよねという話【暑い、色落ち、ほこり】
この記事では、ミニマリストと黒スキニーの相性の悪さについて書きました。 理由は以下3点。 ・通年着ることに向いていないから ・色落ちしやすいため ・ほこりが目立つ まあ、あくまで僕自身の黒スキニーを1年間履き続けた感想です。 黒スキニーを好む人からは「いやいや、黒スキニーはこういう使い方すれば問題ないから」みたいな感想が飛んでくると思います笑
思考停止ミニマリストはもったいない!【ミニマリストを辞める原因?】
この記事では、思考停止になってしまったミニマリストの行動についてまとめました。 ・自分で持ち物を決めることができない ・全てにおいてミニマムを求める ・目的を忘れる これらの行動をとっていると、快適な生活を送ることから少し離れてしまうことは僕自身が経験済みです。 結果的にミニマリストを辞めたくなることもあると思います。(ミニマリストを辞めた人全員が思考停止というわけではないですよ) そうならないためにも、思考停止にならないように注意しようと思いまーす。
ブログを38ヶ月間続けたアクセス数を公開!【ブログの黒歴史化についても】
この記事では、38ヶ月目の当ブログのアクセス数とブログの黒歴史化について書きました。 誰のためにもなっていない、アクセス数もない、稼げてもないブログは黒歴史化しやすいと思います。 僕自身まだまだ、このブログを誰でにも紹介できるほど、自信がありません、、 もっと自信をつけるためにも誰かの役に立てるような記事をもっと書いていこうと思います。
ミニマリストが貰ったら困るプレゼントを3つ紹介!【難易度高いよね】
この記事では、ミニマリストが貰ったら困るモノについてまとめました。 ・趣味じゃないモノ ・実用性のないモノ ・簡単に捨てれないモノ ミニマリストへのプレゼント選びは難しいと思いますが、成功することを願っています! そのプレゼント選びの際にこの記事が役に立てば嬉しいです。
ミニマリストがペットを必要ないと考える理由!【飼育歴18年の感想】
この記事では、自称ミニマリストがペットを飼うことについてまとめました。 個人的な意見としては、 ペットを飼っていない人にとっては、これまで生活できている以上、ペットは必要ないはず。 そして、ペットは1度飼ってしまうと、飼えない状況、飼いたくない状況になっても手放すことはできません。 そんな理由からペットを安易に飼おうとすることはオススメできません。 もし、どうしても飼いたい方は、覚悟を持って飼って、大事に世話をしてあげてください。
自称ミニマリストが電気ポット、ケトルを手放した理由【ない方が快適】
この記事では、自称ミニマリストが電気ポットを手放した経緯をメモ書き程度ではありますが、まとめてみました。 結論、必要かどうかを検討したときに、なくてもOKと判断したからという至極当たり前の理由で手放しました笑 基本的に、必要ないものは「持っていればいいじゃん」精神ではなく、手放した方が快適な生活に近づくと僕は考えています。
悩み事による不安な気持ちを手放す習慣を自称ミニマリストが紹介!
この記事では、自称ミニマリストの悩み事による不安を手放す習慣についてまとめました。 具体的には以下3点。 ・悩み事はメモして朝に整理する ・悩み事を思い出したらブログを書く ・悩み事による不安な気持ち手放そうと意識する 悩み事を解決する手段を考えることは悪くないと思いますが、不安な気持ちを大きくすることは意味がないと思うので、手放していきたいですね。
この記事では、「もったいない」「元を取ろう」と思ったものこそ手放すべきという話をまとめました。 もったいないと思った時点で、心のどこかで必要ないと思っている証拠です。 手放した方が長期的に見てお得なケースが多いと思います!
この記事では、自称ミニマリストのストック事情について書きました。 ミニマリスト関係なく、目的を考えたストック品の数、置き場所、入手方法を考えることをオススメします。 快適であることが1番。そこだけを考えていれば、良い選択ができると思います。
ミニマリストの1泊2日の旅行の荷物を紹介!【ポケットに収納するよ】
この記事では、自称ミニマリストが1泊2日くらいの旅行なら荷物は全部ポケットに入れていることについて紹介しました。 最近は、1泊2日くらいならスマホ、財布、車の鍵だけを持つようにしています。 もちろん、無理にカバンを持たないことに心がける必要がないですよ。 色々と不便な面もあるので。 ただ、身軽な旅行は疲れないので、オススメ。
この記事では、ミニマリストと贅沢の相性の良さについて書きました。 不必要なものを持たない分、自由に使える時間とお金が増えることで贅沢にちょっと回しやすい。 その時間とお金を自分が快適だと思える普通以上のイベントに使うことがミニマリストにとっての贅沢なんですよね。
ブログ運営37ヶ月目の当ブログのアクセス数を公開!【毎日更新】
この記事では、ブログ運営37ヶ月目の当ブログのアクセス数を紹介しました。 また、毎日更新の難しさとしてインプットする時間が奪われることについて書きました。 ブログ運営をする上で、アウトプットすることがなくなることは致命的なため注意が必要ですね。 当たり前の話ではありますが、再認識するためにも文章に残しました。
この記事では、大学院生と社会人の忙しさの違いについて書きました。 ・拘束時間 ・勉強 ・求められていること この3つの観点からすると、社会人も大学院生も忙しさはあまり変わらない気がします。 ただ、個人的にはではありますが、精神的には社会人の方が辛いと感じています 全部僕のいた環境の話にはなりますが。
この記事では、ミニマリストが怖いと思われる要因についてまとめてみました。 一番大きな要因は「ミニマリストの行動が理解できないから」だと思います。 人は理解できないことに対して恐怖を感じてしまうので、、 まあ、ミニマリストなんて普通の人なので、実際は怖くもなんともないんですけどね笑
ミニマリストを目指していたら無気力になっていた話【当たり前】
この記事では、ミニマリストを目指していたら無気力になっていた要因と対策について書きました。 要因としては必要な物だけで生活しようとしたところ、新しいものを取り入れず刺激を受けることが圧倒的に減ったから。 無理に改善する必要はないですが、定期的に刺激をもらうことが無気力から脱する1つの手段だと思います。 活気さはある意味での快適ですからね。 僕はミニマリストというより快適であることを重要視するので、刺激を求めたい。 まあ、物欲や好奇心がない今の僕には少し厳しいかもしれないですが、少しずつ刺激を増やしていこうと思います笑
iPadでWordPressのブログを書くことは可能?【余裕】
この記事では、僕の経験をふまえた上でiPadでブログを書くことについてまとめました。 具体的には以下3点についてまとめています。 ・iPadのみブログを書く方法 ・iPadでブログを書く利点 ・iPadでブログを書くデメリット このブログのような簡単なブログであれば、全然iPadで書けますよ。 ただ、Windowsのパソコンを普段使っている方は慣れないと小さなストレスをかかえることになるでしょう。 僕自身もまだまだ慣れていないため、今後もっとiPadに触れようと思います。
この記事では、自称ミニマリストの自分が愛用している財布について紹介しました。 今は貰い物ではありますが、LOEWEのコンパクトな財布を愛用しています。 ・コンパクト ・シンプルデザイン ・触り心地が良い ・余計なカードが入らない こんな魅力があります。 まだまだ財布を手放すことはできないと思うので、まだまだ使い倒そうと思います笑
この記事では、自称ミニマリストが余白や無駄を好む理由や余白の作り方を紹介しています。 基本的に、余白や無駄なことは僕らに余裕をくれます。 この余裕がストレスを軽減させてくれるので、快適な生活に近づきますよ。 何事もぎちぎちに詰め込むのではなく、余白を意識してみてください。
この記事では、自称ミニマリストの僕自身がハマっている持ち物が増えない娯楽を紹介しました。 具体的には以下の5点。 ・読書 ・ブログ運営 ・旅行 ・酒 ・ゲーム 1つ2つ持ち物が増えてしまうかもしれませんが、娯楽としてはオススメですよ。
ミニマリストは思い出したくもない失敗談や恥ずかしい話も手放す
自称ミニマリストが「思い出したくもない過去の失敗談、恥ずかしい話は断捨離しよう」というテーマで記事を書きました。 思い出したくもない過去の失敗談、恥ずかしい話は誰しもが持っていると思います。 でも、なるべく記憶の奥底に収納するのではなく、ちゃんと整理して笑い話に買えたり、教訓として今後に活かすなどした方が快適ですよ。
ミニマリストのなり方ってそんなに複雑だっけ?【シンプルに考える】
この記事では、僕の経験を元にしたシンプルなミニマリストのなり方を紹介しました。 ① 自分にとって必要な物、大事な物を整理する ② それ以外の持ち物を手放す ③ ①②を繰り返す この手順だけでOKかなと思います。 必要な持ち物だけで生活する&少ない持ち物で生活するって最高ですよ。
ミニマリストがLINEの友だちを300人以上→33人にした話【快適】
この記事では、自称ミニマリストがLINEの友だちは整理した方が良いよねという話をしました。 自分にとって大事な人・必要な人に使う時間が余計な人によって減るのは本当にもったいない。 人間関係の整理のためにもLINEの友だちは整理した方がいいですよ。
大学院生が貰ったら嬉しいプレゼント5選!【ブランケットとか】
この記事では、大学院生の頃に個人的に欲しかった物をまとめてみました。 ・タブレット系 ・ブランケット ・ワイヤレスイヤフォン ・服 ・ハンカチ まあ、プレゼント自体は本人の欲しい物をあげるのが1番かと思います。 が、 サプライズでプレゼントしたいときなんかは、参考になるかなーなんて思っています。
この記事では、日々疑問を持つことで快適さは生まれるというテーマで記事を書きました。 疑問を持たない限り、自分の生活の問題点に気付くことすらできません。 快適さを追求するなら、自分の生活のあらゆることに疑問を持つことをオススメします。 ちょっとおもろかったりもするので笑
ジャンプを紙の雑誌から電子書籍に変更した感想!【良し悪しアリ】
この記事では、ジャンプの購入を紙の雑誌→電子書籍版に変えた男の感想についてまとめました。 メリット ・コンビニに買いに行く必要がない ・人が触ったジャンプを買う必要がない ・置き場所に困らない ・いつでもどこでも読むことができる デメリット ・読むことが作業化している気がする ・ジャンプ感がない 電子書籍版ジャンプにはこのようなメリット・デメリットがあるなあと感じました。
自称ミニマリストの1日の流れと快適に生活するためのコツを紹介!
この記事では、自称ミニマリストの1日と快適な生活を送るためのコツについて書きました。 コツについては下記3点を紹介しました。 ・不必要なことに時間とお金を使わない ・おもしろそうなことはとりあえずやる ・掃除は毎日する あんまり無駄なことはしないようにしていますが、とりあえず興味のあることは1度はやってみるようにしています。
SNSを楽しんでいるつもりがいつの間にか疲れていた話【SNSデトックス】
この記事では、「SNSって怖いよね」という話とSNSデトックスについて書きました。 SNSは良い面、悪い面があるので、程よい距離感でいる方が良い。 SNSなんてただの娯楽で、やっていなくても死ぬことはないです。現に自分の友人のほとんどはSNSをあまりやっていないですが、楽しそうに生きています。 たまにはSNSをまったく触らない日も良いものですよ。
この記事では、捨てない理由、買わない理由を創作するミニマリストというテーマで記事を書きました。 無理矢理、捨てない理由を創作すると、不必要な物をずっと持ち続ける人生になりますよ。 また、買わない理由を創作すると、自分にとって本当に必要なもの、大事なものがわからなくなります。 ふわっとした結論ですが、自分に正直になりましょう。と過去の自分に言い聞かせたい話でした。
自称ミニマリストが1K6畳の部屋でも快適に暮らすコツを紹介!
この記事では、ミニマリストが1Kの部屋で快適に暮らすコツを紹介しました。 ・清潔感は少ない物で演出しやすいから ・部屋が少し広くなるから ・片付け、掃除が楽になるから ・探し物が減るから ・物の出し入れでストレスを感じなくなるから これらの理由から「いらない物を手放す」ことで少し快適な生活に近づきますよ。
弱小ブログを3年運営したときのアクセス数を公開!【ブログが楽しい】
この記事では、ブログ運営を始めてから3年経ったアクセス数についてまとめました。 あとは、ブログが自分の考えを言語化するにはちょうど良いことについても書きました。 稼ぐこと関係なしに、ブログ運営に限らず文章による発信はオススメですよ。
お金を貯めることが上手な人は節約家ではなく、お金を稼ぐ人だよねという話
この記事では、お金を貯めることが上手な人は節約家ではなく、多く稼ぐ人という話について書きました。 収入を増やすより支出を減らす方が簡単のは間違いないです。 支出を減らすということは、自由な時間も増える。 その自由な時間を使って、お金を稼げることができれば効率的に貯金できると思います。
ミニマリストを目指して挫折した人に読んでほしい【難しく考えないこと】
この記事では、ミニマリストを目指す過程で挫折しないための対策について書きました。 色んな断捨離のコツを知った後だと、勘違いしやすいですが、 ・自分にとって必要なもの、大事なものを整理する ・それが以外のものを手放す この2点を繰り返すだけで基本的には快適な少ない持ち物の生活へと近づきますよ。
大学院の研究で辛かったエピソード5選!【ホワイトな研究室でもこんなもん】
僕の大学院生時代の研究で辛かったエピソードを5つまとめてみました。 ・成果なし、学会発表経験なしで国際学会発表に出る ・修士2年で大した研究成果がなく、追い込まれる ・スケジュールを間違えて3日間ほぼ徹夜 ・進捗報告会で毎回ボコボコにされる ・修士論文発表の場でボコボコにされる ホワイト研究室に在籍していた自分ですら、そこそこ辛いことがあるので、普通の研究室だともっと辛いことがあるかもですね。
ミニマリストの服装はダサい!?その原因とは?【服に興味ないから】
この記事では、ミニマリストの格好がダサい原因について考えてみました。 ・服に興味がない ・持っている服が自分に似合っていると勘違いしている ・服の手入れをしない ・ミニマリストに明るいイメージがない まあ、ミニマリストにも色んな人がいて、ダサい人もいれば、オシャレな人もいると思うんですよね。ただ、服に興味ないミニマリストはダサくなりがちかなと思っています。
小さな節約は大きな無駄遣いに負けるよね【余計な物は買わない】
この記事では、小さい節約は大きな無駄使いに負けるという話について深掘りしました。 小さい節約を頑張っても、それを上回る大きな無駄使いをしてたらお金は貯まらないという当たり前の話です。 節約に関しては小さな節約を積み重ねることも大事かもしれないですが、大きな無駄使いをなくす方が効果がありますよ。
大学院での生活は楽しい?【基本地獄だが、おもしろさもあった】
この記事では、大学院生活の楽しさについて書きました。 大学院なんて基本的に地獄だと思った方が良いですよ。 その中でどれだけおもしろさを見つけることができるかで楽しさは変わる気がします。 僕にはわかりませんが、研究が好きな人にとっては最高の環境なんだと思います。
この記事では、自称ミニマリストのメモ帳事情について書きました。 まず、紙のメモか、スマホによるメモを検討しているならそれぞれの利点で比較することをオススメします。 別に、ミニマリストでも必要であれば紙のメモを使います。 さらに付け加えると、メモの溜めすぎには要注意です。
この記事では、自称ミニマリストがマスターデュエルにハマった理由について言語化している。 ・ゲームとして完成度が高い ・懐かしい ・遊戯王がおもしろい ・持ち物が増えない 10年以上、ゲームにまるで興味がなかった自分がハマった良いゲームである。 これからも程よく続けていこうと思う。
一人暮らしミニマリストがドラム式洗濯機を必要としていない理由【嫉妬】
この記事では、「一人暮らしのミニマリストにとってドラム式洗濯機は必要ない」ということについて書きました。 確かに、ドラム式洗濯機はめちゃくちゃ良い製品ですが、僕にとってはオーバースペックな気がします。 ドラム式洗濯機は一人暮らしを辞めたとき、お金に余裕がでたときに購入を検討しようと思います。
毎日同じ服を着る大きなメリットは?【服にかける時間と労力を0に】
この記事では、毎日同じ服を着る利点についてまとめました。 ・着る服に迷う必要がない ・余計な服を買う必要がない ・クローゼットに余白が生まれる など細かい利点もありますが、 「ファッションについて考える必要がなくなったこと」これが最も僕にとっての利点です。
ミニマリストの批判に反応してしまうミニマリストの話【シンプルな損】
この記事ではミニマリストの批判に対して怒ってしまうミニマリストについて書きました。 過去の自分と似たような人に向けた記事です。 ミニマリストであることに固執すると、窮屈になったり、いらない感情が生まれるのでオススメしません。 少ない持ち物ライフだけ楽しむことが良きですよ。
社会人ミニマリストが持つペンは1本なのか?【持たないペンを解説】
自称ミニマリスとのペン事情についての記事を書きました。 1本で生活することは困難だったため、会社用も合わせて6本所持しています。 僕はとにかく持たないペンの方を意識しています。 ・使わないペン ・使いづらいと感じているペン ・使わない色の入った3色ボールペン ・被っているペン 具体的にはこれらのペンは持たないようにしています。快適です。
ミニマリストは経済を回さない?【少なくとも僕は全然回していない】
この記事では、ミニマリストが経済を回さないことについて書きました。 結論、「半分正解で半分間違い」だと僕は思います。 理由は同じミニマリストでもお金のかけ方は人それぞれだからです。 「少ない持ち物での生活=お金を使わない生活」は間違いですよ。
ミニマリストを目指していたら自分が冷たい人間になったと感じた話
この記事では、ミニマリストを目指していたら自分が冷たい人間になったと感じた話について書きました。 ・他人と関わることが無駄だと感じる ・人から自分がどう思われているのか気にならない ・新しいことを無駄だと感じる 悪いことではないかもしれないですが、ミニマリストを目指すとこんな感じになるかもよという話でした。
ミニマリストを名乗って何者かになろうとしても意味ないよねという話
この記事では、ミニマリストを名乗って何者かになそうとしてもあまり意味がないという話を書きました。 ミニマリストなんてカタカナの別名があるせいで特別感が出ているだけで普通の人なんですよ。 ミニマリストを名乗っても普通の人なため、何者にもなれません。
この記事では、我慢しない節約方法として「何かに熱中する」ことを紹介しました。 自然とお金を使う選択肢を減らすので、我慢することなくお金の支出が減りますよ。 できれば、毎日進めることができることに熱中すると節約効果が上がりますよ。
自炊をしないミニマリストの食生活を紹介!【特別なことはしない】
この記事では、自炊をしないミニマリストの食生活について書きました。 ・金銭に余裕がないときの平日の夜ご飯は冷凍食品・冷凍させたお惣菜 ・平日は社食で栄養を摂る ・料理のスキルはある程度磨いておく などのことを紹介しました。 特別なことはしていません。 ただ自炊の面倒くささ、時間がかかることを嫌っているだけです。
ブログ運営始めてから2年11ヶ月経ちました【記事ルーティーン】
この記事では、ブログを始めて35ヶ月目の当ブログ今月のアクセス数と記事を書くときのルーティーンを紹介しました。 今月はSNSで自分の記事を宣伝し、18記事を書いたので3000pv増えました。 最近は頭の中にあることを言語化することが楽しいです。 来月もこの調子でアクセス数を増やしていきたいなあ。
ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】
この記事では、僕がミニマリストを目指した理由として、「物の不便な点」を紹介しました。 以下10点についてまとめています。 ・手入れする手間が増える ・探す手間が増える ・買う手間が増える ・選ぶ手間が増える ・捨てる手間が増える ・片付けの手間が増える ・集中力を奪う ・部屋のスペースを奪う ・大事な物を隠す ・物が取りづらくなる 余計な物を持つだけでこれらの不利益を受けていることになります。
どこからがミニマリストなの?【普通なら持っている物まで手放す人】
この記事では、どこからがミニマリストなのかというテーマについてまとめました。 世間的なミニマリストのイメージでは、 「普通の人が持っていない物を手放して生活している人」 ミニマリズムの本質を考慮すると、 「自分の大事なもの、必要なものを理解し、それ以外の物を手放した人」 がラインだと僕は思います。 世間的なイメージだと、ミニマリストかどうかのラインは持ち物の種類や数に依存していますが、本質的にはあまり関係ないと思います。
男性ミニマリストのパンツ・ボトムス事情を紹介!【4着だけ所持】
この記事では、男性ミニマリストのパンツ・ボトムスを紹介しました。 意識していることは以下2点です。 ・ボトムスは1年通じて4着だけ所持 ・ユニクロで購入 オシャレに興味はないけど、ダサいと思われたくない結果こうなりました。
ミニマリストはポケットティッシュと相性が悪いらしい【たまに使う】
この記事では、ミニマリストのポケットティッシュ事情について書きました。 僕は自分にとって必要な物だけを持つことで快適さを持つことを重要視しています。 もし、ポケットティッシュを手放すか迷っているなら、 必要ない理由を考えるのではなく、必要かどうかを検討することをオススメします。
ミニマリストがゴミ箱の代わりにしているものを紹介【余計な手間を嫌う】
この記事では、自称ミニマリストのゴミ箱を事情を紹介しました。 ・ゴミ箱の定期的な掃除が必要になる ・置き場所に困る ・ゴミ箱にゴミ袋をセットする必要がある このようなゴミ箱による手間を嫌い、ゴミ箱は手放しました。 さらに、余計な手間を増やさないためにもゴミ袋を玄関に直起きしています。 生活感はありますが、本当に楽。
ミニマリストは普通の人という話【ミニマリストの共通点は1つだけ】
この記事では、ミニマリストは「普通の人」だよねとい話をしました。 ミニマリストだからなんてものはなく、遠い存在ではないです。 あくまで、 自分が必要・大切だと感じている物を把握し、それ以外の物は持たない人 憧れたときには遠い存在ではなく、普通の人くらいの目線で見ると気楽でいいですよ。
ミニマリストに憧れたときにとるべき行動を考えてみた【ミニマリストになる】
この記事では、ミニマリストに憧れたときにやった方が良い行動について紹介しました。 ・ミニマリストが何かを整理する ・断捨離を繰り返す シンプルではありますが、結局この2つだけです。 ただ、必要な物だけを残す「断捨離」にはかなり時間がかかりますよ。 ミニマリスト生活は快適なので、かなりオススメ。
ミニマリストがポイントカード、アプリを1つも持たない理由を紹介【損をするから】
この記事では、自称ミニマリストがポイントカード、アプリを持たない理由について書きました。 ・買わない方が節約になるから ・ポイントカードは余計な手間がかかりすぎるから ・ 財布とスマホの余白が消えるから ・ポイントが勝手についてくるサービスがあるから
この記事では、僕自身の経験からミニマリストに向いてない人の特徴を紹介しました。 ・物欲がある人 ・継続することが苦手な人 ・空き時間を活用できない人 完全に僕の独断と偏見です。 ミニマリストなんてただの普通の人なので、向いている/向いてないなんてないのかもしれません。 参考程度にして頂けたら嬉しいです。
ミニマリストが愛用するビジネスバッグを紹介!【HushTugのバッグ】
この記事では、自称ミニマリストが愛用するビジネスバッグについて紹介しました。 自分がオススメするのはHushTugのカバン。 もうホントにオススメ。 HushTugはレザートートとビジネスバッグの2つを揃えているので、ぜひ選んでみてください。 ミニマリストにはかなり刺さると思いますよ。
持ち物が多いミニマリストが存在する理由について書いた【もったいない】
持ち物が多いミニマリストが存在する理由について書きました。 ・その人にとって必要な物が多いから ・必要だと錯覚している物が多いから の2つの理由があると考えています。 自分にとって本当に必要な物を考えることは個人的にはおもしろい。 僕もまだまだ必要だと錯覚している物が多いと思うので、定期的に考えていますね。
この記事では、超気持ちいい半身浴をするやり方として、自分ルールを紹介しました。 ・水温は10分経って汗をかき始める温度 ・半身浴中はスマホを触らない ・水位は心臓よりも下 ・浴槽に入る前に心臓より上を洗わない ・半身浴の時間は20分~25分
ミニマリストは鍵の持ち運びはどうしてる?【キーケースの必要性】
この記事では、ミニマリストが持つキーケースについて書きました。 キーケースの必要性は本人がしっかりと検討するとして、 個人的には鍵の持ち運びには財布がオススメ。 財布内に余計な物が入れれなくなる、荷物が減るなどの利点もあります。
ミニマリストの持ち物の数は200個程度である【数より大事なこと】
この記事では、ミニマリストの持ち物の数について書きました。 だいたい、150個~200個くらいで生活するミニマリストが多いですよ。 ただ、ミニマリストにとって持ち物の数なんてどうでもいいです。 大事なことは必要な物を把握し、他の物は手放していること。
1日1時間の勉強でTOEICのスコア700を目指す過程③【現状維持】
「1日1時間の勉強でTOEICのスコア700を目指す過程」 の第3弾記事でした。 ・リスニングの能力は落ちづらい ・問題を解く戦略を決めておく ・試験中は絶対に焦らない ・リーディングの勉強は英単語から ・試験は定期的に受けるべき という当たり前のことに気付いただけの記事です。
この記事では、ブログがオワコンではないと言う人の特徴を紹介しました。 正直、ブログで稼ぐことは年々難しくなっていますよね。 想像すればわかることだと思います。 それでも、ブログがオワコンではないと言う人にはどのような心情があるかを冷静に考えるだけで、違った考えになると思います。
大学院への進学が無駄なのか?【無駄だと思わなかった理由書くよ】
大学院への進学が無駄であることについて書きました。 個人的には以下の恩恵を受けることができたため、無駄ではなかったと感じています。 ・研究経験を得た ・就職活動でかなり有利になった ・学生期間を延長できた まあ、個人の優秀度、過ごし方、環境で大学院に進学することを無駄に思うか決まると思います。
ブログ運営始めてから2年10ヶ月経ちました【承認欲求満たされます】
この記事では、ブログを34ヶ月間運営したときのアクセス数を公開しました。 他にもブログの運営と承認欲求を満たすことは相性が良いことについて紹介しました。 ブログのアクセス数を見ることで承認欲求が満たされ、気持よくなっているのは自分だけかもしれないですが笑 よかったら一緒に頑張りましょう。
男性ミニマリストが所持するたった1つのカバンを紹介!【最高すぎ】
この記事では、自称ミニマリストが唯一所持するカバンを紹介しました。 所持しているのカバンはHushTagのトートバッグです。 ・全てがこのカバンで成立するから ・トートバッグとしてクオリティが高いから ・デザインがシンプルすぎるから この3つの理由からこのカバンに決めています。
大学院生から新しいサークルに入ることは厳しい?【難しいよね】
この記事では、大学院生からサークルに所属する難易度について書きました。 個人的には大学院生からサークルに入り、馴染むことは難しいと思います。 正直、サークルで手に入るものなんて他の手段でも十分手に入りますよ。 ただ、それでもどうしても入りたいサークルがあるなら1度そのサークルに連絡することをオススメします。
頭の悪い大学院生の特徴&修了できてしまう理由を紹介【量でカバー】
この記事では「頭の悪い大学院生」の特徴について書きました。 ・推薦で入学 ・論文を読まない ・量でカバーしようとする ・進捗報告が毎回辛い ・ちょっとの成果でなんとか学会発表をする ・低レベルでも修士論文が書けてしまう まあこのように頭が悪くても修士課程なら修了できてしまいます。
この記事では、大学院生が稼ぐときの注意点について自分の意見をまとめました。 ・研究に没頭できる経験は今しかできないから ・稼ぐためには時間が必要になるから のことを紹介しています。 ちゃんと自分の置かれている状況や目的を整理してから挑むことが大事だと思っています。
この記事では、自分や友人の実体験を元に大学院生でも稼げる手段について書きました。 具体的には下記5つの稼ぎ方について紹介しました。 ・アルバイト ・給付型奨学金 ・ブログ運営 ・TikTok ・TikTok+YouTube 個人的には特別な理由がない限りは大学院生のうちは「稼ぐ」ことに執着する必要はないと思っています。 「稼ぐ」ことは社会人になればいつでもできますが、「研究」をちゃんとできるのは今だけの可能性もあります。 でも、興味があるならぜひこの記事で紹介した稼ぎ方について調べてみてください。 応援しています。
この記事では、2年9ヶ月間適当に運営したブログのアクセス数を報告しています。 ・季節でアクセスが変化する記事はまんべんなく書く ・新記事は時間経って伸びる、仕込みが大事 超超当たり前のことですが、アクセス数を伸ばす、維持する気づきを紹介しました。 とりあえず、今月は新しい記事を5記事書くことを目標にしています。 一緒に頑張りましょう。
ブログを運営を始めてから32ヶ月(2年8ヶ月)のアクセス数と収益を公開しています。先月と比べて大きな変化はありませんでした。また、アクセス数を伸ばす行動を簡単に整理しています。
この記事では、ミニマリストと腕時計について書きました。 結論としては、 ・どうせ腕時計を持つなら人にオススメされた物ではなく自分が本当に良いと思った物を使った方が良い ・腕時計は持っていなくても生活できる です。 せっかく、「自分にとって必要最小限の物で生活すると決めたのだから、 「自分」が良いと思う物を使った方が快適で気持ちいいですよ。
この記事では1日1時間の勉強でTOEICのスコア700に達するまえの過程について書いています。ほぼ日記なので気が向いた方だけ読んでみてください。
ミニマリストを目指す過程で座椅子の必要性を検討した【手放した】
だいぶこじつけかもしれなですが、ミニマリストを目指してから「座椅子」を手放した理由について書きました。結論、すぐにダラダラできてしまう、掃除の邪魔になる、座椅子では集中できない などの要因が嫌で手放しました。
この記事では、ブログ運営31ヶ月目のアクセス数とこの記事を書く目的を紹介しました。 ・記事を書くモチベーションになる ・改善点を強制的に探すことになる こんな利点があるのでこれからも報告記事を書いていこうと思います。
ミニマリストが買い物のときに無意識のうちに考えていたことをルール化してみた
自称ミニマリストの僕が買い物のときに無意識のうちに考えていたことをルール化してみました。衝動的に物を買わない、本当に今買う必要があるのかを考える、捨てる手間、手入れする手間を考える、使い続けることを考える、代用品でなんとかならないか考えるの5つのルールを紹介しています。
英語レベル雑魚の一般男性がTOEICのスコア700を目指す物語第1弾を記事にしました。自己満足の内容かもしれないですが、2ヶ月間毎日リスニングの勉強をすればリスニングのスコアが325まで上がる・単語を知らないと解けない問題が多数あることを共有しました。まだまだスコアは低いですが、ここから1日1時間の勉強で700点を目指していきたいと思います。
この記事では、ミニマリスト目線から見た研究室の便利グッズを紹介しました。耳栓、芳香剤、付箋、腰当てクッション、枕。基本的に物は多ければ多いほど集中力を減らすのでなるべく物は置きたくないですが、この5つの物は研究を快適に進めるためにもオススメできます。
この記事では電気電子を専攻している大学生は大学院に行くべきがどうかについて書きました。 修士課程まで進んだ僕の意見としては学費を払う余裕があるなら進学した方がいいと思います。 やっぱり、研究できる経験や学生期間が延長されるのは大きいと思います。 周りの学部卒の友人も大学院に進学した僕を羨ましがっています。 もちろん、大学院に進学するデメリットもありので、1つの意見として参考にしてみてください。
この記事では、大学院生の生活について紹介しました。 あくまで僕の話になるので、もっと忙しい人も暇な人もいると思います。 僕の場合はそこそこ遊びを重視していたので、研究以外の自由時間を確保するようにしていました。 電気電子で遊びつつも修士論文をちゃんと書き上げようと思ったらこんなスケジュールになりますよ。 大学院に進む人は頑張ってください。 応援しています。
大学院生の彼氏と付き合うときに理解して欲しいことを書いてみた【お願い】
この記事では、大学院生の彼氏と付き合うときの注意点と恋愛面における大学院生の特徴について書きました。 僕個人はクソ人間なのであれですが、僕の友人たちや職場の先輩方々を見ていると大学院生は彼氏としては良いと思いますよ。 ただ、研究が忙しいということだけは理解して欲しいです。 ぜひその辛さを共感してあげてください。
大学院生が研究に向いていないと思うのは当たり前【元大学院生の独り言】
この記事では、研究に向いていないと思うときに読んで欲しいことをまとめてみました。僕自身も研究の成果が全然なく、研究に向いてないとずっと思っています。 でも、今振り返るとあんな短い期間で研究をちゃんとできる方がおかしいと思います。 向いていないと思うのは当たり前ですよ。 頑張ってください。 応援しています。
英語ができない大学院生でも修了過程くらいなら余裕でなんとかなる話
この記事では、大学院生で英語ができなくても修士課程くらいなら余裕で修了できるよという話を書きました。 ただ、苦労したり恥をかくこともあるため、大学院生ならある程度の英語の勉強をしておくことをオススメします。 そのとき、論文を早く読みたいならTOEICの勉強をするのではなく、英語の論文をひたすら読むなど目的に合った勉強をすることをオススメします。
大学院なんて修了しちゃえばデメリットなんてなくなるよ【メリット・デメリットを紹介】
この記事では、大学院に行くメリットとデメリットを実体験からまとめてみました。メリットはこの5つがあります。学生生活の期間が増える・人生の中で研究を経験できる・追い込まれる経験を得ることができる。デメリットはこの3つがあると思います。お金がかかる・社会に出るのが遅れる・合わない研究室に入ると地獄。
この記事では、研究室内での恋愛について書きました。 色々デメリットがあるので、研究室内での恋愛はオススメはしません。 ただ、本当に好きになってしまったら付き合うのはアリだと思います。 やっぱり恋愛は自由なので。
この記事では、節約が続かないときに意識して欲しいことを紹介しました。 「面倒ではない節約」を意識すると節約が長続きしますよ。 特に、ちゃんと自分にとっての必要な物を把握して「買わない」という選択肢をとることはストレスのない節約になります。 応援しています。
研究室に行くのがつらいときってどうしようね【研究以外も充実しているか】
この記事では、研究室がつらいときにする僕の提案を書いてみました。夢中になれる趣味を探す、研究におもしろさを探す、ポジティブ思考を手に入れる、とことん休む、研究室を変える・辞める。研究がつらいときはこの5つのことを実践してみて欲しいです。応援しています。
コアタイムを守った研究生活、守らなかった研究生活【コアタイムの善し悪しを紹介】
この記事では、研究室のコアタイムについて書きました。 コアタイムって研究が進む、朝に研究をする習慣がつくなど普通にメリットもあります。 その反面、ご想像通りの欠点もあると思います。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?
この記事では、大学院生が土日にやった方がいいことについて書きました。 この2つの選択肢をオススメします。研究を進める、めちゃくちゃ遊ぶ。 結論、研究だけじゃなくてちゃんと自分に時間を使った方がいいよという話でした。
この記事では、大学院生の出会いの場について書きました。サークル、アルバイト、研究室内、友人の紹介、Twitter、マッチングアプリ、ナンパについて書きました。 結局はどれだけ行動するかとどれだけ友人がいるのかが大事なのかなと思います。 あくまで、僕周りのの経験談なので他の方の記事も参考にしてみてください。
学院生がパソコンを選ぶときに確認して欲しいことを僕基準で紹介しました。そこそこのスペックは欲しい、持ち運びがしやすい、無理にMacBookにする必要はないの3つのことを伝えたいです。パソコンには10万円くらいかけることを強くオススメします。 型落ちパソコンならそこそこ良いスペックのものが買えます。 ストレスない研究生活を送るためにあまりケチることはオススメしません。
この記事では、ミニマリストのなり方について抽象的に書きました。 ミニマリストは「少ない持ち物で生活する」ことを選んだ人です。 なることが難しいなんてことがなく、誰でもなれますよ。 自分が快適に生活するために必要な物だけを選んでみてください。 断捨離は面倒くさいかもしれませんが、1度少ない持ち物での生活が自分に合っているかを確認することをオススメします。
この記事では、僕の実体験からブログを始めると健康になる説について書きました。 この4つの理由があります。早起きの習慣が身についたから、暇な時間にやることができたから、文章を読むようになったから、読んで貰えていることで承認欲求が満たされるから。ブログを始める最大のメリットな可能性もあります。 ブログはちょうど良い趣味としてホントにオススメですよ。
この記事では、ミニマリストが残すタオルを選んだ過程について書きました。タオルの用途を整理、今の生活の整理、快適だと思える最小数を残す、使っていて快適なタオルを残すの4つの手順を紹介しています。
ミニマリストが節約できる時間について紹介しています。買い物の時間・選ぶ時間・掃除する時間・物を探す時間・準備する時間が節約できたりします。自由な時間が増えると快適になるのでオススメです。
この記事では、ミニマリストに向いている人の特徴について書きました。 「能力値が低い人」は少ない持ち物での生活がかなりオススメです。 少なくとも、僕はミニマリストの生活、少ない持ち物で暮らし始めてから快適になりましたよ。
この記事では、ミニマリストになる=幸せなのかみたいな内容について書きました。 結論は「ミニマリズムは最高のライフスタイルだけど、幸せだと感じるかどうかはその人次第だよね」です。 ミニマリストの生活を1度体験してみてください。 最高か最悪かはあなた次第だと思います。
この記事では、ミニマリストが目覚まし時計を買った理由を紹介しました。 今のところ、スッと起きれるようになったので大満足です。 多機能のスマホに頼ると少ない物で生活はできますが、何でもできちゃうのが落とし穴だったりしますよ。 目覚まし時計超オススメです! デザイン重視で買うことを強くオススメします!
この記事では一人暮らしにオススメなシンプルな机と椅子の良さを紹介しました。圧倒的に良いデザイン、ダラダラできない環境になる、掃除が楽の3つの良さがあります。ぜひ一人暮らしの方は読み進めてみてください。
この記事ではブログを伸ばすコツを書いてみました。記事を書く・しでもいいから変化していくの超絶シンプルだけど大事なコツです。目標だった月間1万pvを達成して調子乗った記事書いちゃいました。 ブログ仲間が増えてくれたら嬉しいなあなんて思います笑
この記事では、ミニマリストを目指すならミニマリストの持ち物を参考にしない方がいいという話を書きました。 理由は、「自分にとって必要な物と他人の必要な物は違うから」です。 自分が必要だと思う物を自分で考えていくと快適な生活になりますよ。
この記事では、ミニマリストの夏服と選び方について書きました。20代でミニマリストに興味がある方向けの記事です。選択肢を減らす、程よく適当に選ぶ、洗濯周期から数を考えるの3つの基準で選ぶと結構楽ですよ。
この記事では、最近テキストコンテンツがアツいという話を書きました。・動画がつまらなくなっていきた、短い時間でおもしろさを感じることができる、頭の体操になる、時間を無駄にしすぎない、どこでも読むことができるなどの理由があります。
この記事では、ミニマリストが靴1足で生活して感じた良い点・悪い点を紹介しています。 結論は「かなり快適な生活になる」です。 靴のコレクションをしている方を除いて、 多すぎる靴を持っている方はいくつか手放すことをオススメします。
この記事では、ミニマリストが選ぶ最高のコップについて紹介しました。 「サーモスの真空断熱タンブラー」 です。デザインが最高すぎる、落としても割れない、保温性が良いらしいなどホントに最高。もうコップはこれだけで快適に生きていきますよ。
ブログはオワコン気味だけど、希望はあるという話を書きました。 ブログのオワコンの評価を稼げる稼げないを基準に決める記事が多かったので、アクセス数が増えるかどうかで部ブログがオワコンかどうか考えてました。 まあ、オワコン気味だけど、ブログという文化が消えることがなさそうです。 文章を書くことが好きな人はブログを続けていく選択肢もアリだと思います。
金欠大学生、貯金のない大学生にぜひやって欲しいたった1つのことを紹介しました。 それは、「いらない物を見つけて、売る」ことです。 収入が増える、支出が減ることになるのでホントにオススメ。 ぜひ試してみてください。
この記事では、SNSをやっているミニマリスト・発信活動をしているミニマリストってどうなの?というテーマで書きました。 確かに、SNSは無駄な時間を生んだり、余計な感情を生みます。 ただ、SNSやっている=ミニマリストじゃないなんてことはないですよ。 バカにされることはもう諦めですね笑
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。