chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuito452
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/15

arrow_drop_down
  • ブログを毎日更新するメリットと毎日更新しないメリットを比較しよう

    ブログを5カ月ほど続けてきました。 この5カ月で数回、書かない日がありました。 ほぼ毎日更新しており、書かない日の方が圧倒的に少ないのですが、 毎日更新するも毎日更新しないもともにメリットがあります。 メリットとデメリットじゃなくて、両方のメリットですよー 両方のメリットを書くことで、これからブログを始めたいかたや何かを始めたいかたの参考になれば幸いです。 ブログ毎日更新について ブログ毎日更新をするメリット ブログを毎日更新するメリットは ① ライティング能力があがる② ブログを書くために色々と勉強する③ どの記事が良くてどの記事が悪かったか判断する材料が増える④ 継続はチカラだと実感する

  • 簿記3級の勉強をして役立ったことベスト3とは?副業だけじゃないメリット?

    わたしは2021年9月現在、簿記の勉強を一通り終えて11月に試験を受ける予定です。 一通り勉強して役立ったことがいくつかありました。 これは勉強してみないと分からない事でした。 そこで、これから簿記を勉強したいと思っているかたの参考になるように今回の記事を書きます。 簿記3級の勉強をして役立ったことベスト3 会計ソフトの入力時間が短縮された自分の事業会計を見直すことができた上場企業さんの決算書が読みやすくなった これが私にとって役に立ったベスト3です。 ベスト3の理由について少し説明をしていきますね。 ベスト3にえらんだ項目の説明 会計ソフトの入力時間が短縮された点 結論から書きますが、会計ソ

  • 9月にiシェアーズ MSCI高配当ETFから配当金が出たから検証してみた

    わたしは米国のSPYDやHDVの高配当ETF以外にも iシェアーズ MSCI高配当ETFを保有しています。 今回は、iシェアーズ MSCI高配当ETFの配当金を公表することでこの株について改めて考えてみたいと思います。 配当金はどれくらい出た? このiシェアーズ MSCI高配当ETF は年に2回の配当金が出ており、 今回は一株当たり29円の配当金がありました。 この29円というのはおおよそ1株当たりの 1.3%分の配当金となります。 次回の2021年2月に配当金が出れば同じくらいの金額だと予想されます。 このことから、ファンドがHPで公表しているとおりiシェアーズ MSCI高配当ETFは約2.

  • 子どものおなか周りが膨らんできた!!原因はなに?ダイエットが必要?

    うちの子どもちゃんは、保育園でも良く動いていて、 土曜日や日曜日も運動量がおおい子どもだと思っていました。 ですが、この2021年の夏は暑く、土曜日や日曜日はおうちでゆっくりとすごす日が多かったかも。。 気が付いたら、 ちょっとおなか周りが膨らんできてねぇ??? これって、どうしたらいいの? ってことで、子どものおなか周りのふくらみについて調べてみました。 まず、肥満なのかどうか判断しよう 仮説をたてよう 子どものおなか周りがふくらんできた場合、 生活習慣をみなおそうという記事をよく見かけます。 しかし、うちの子どもはおなか周りだけがふくらんできている。 足や背中などの筋肉が多い部分はけっこう

  • 2021年9月、アメリカの政治や経済を調べて投資の参考にした結果は?

    わたしは米国株をメインで購入しています。 ですが、米国株を購入していても、米国の政治や経済をあまり調べてなかったことに今になって気が付きました。 そこで、今後は少しずつアメリカの政治や経済を調べて投資の判断材料にしようと思いました。 この記事が、わたしのような駆け出し投資家さんの参考になることをはじめ、 いずれは、駆け出し以上の投資家さんの参考になるように頑張って書いていきます。 結論として買い増しします 積立NISAやiDeCoの場合 結論として積立NISAやiDeCoはこのまま来月以降も米国株を購入します。 なぜなら、積立NISAやiDeCoはドルコスト平均法という購入方法があることや、

  • 米国の高配当ETFってどうなの?月1で検証してみた(2021年9月)

    投資を始めて9カ月の駆け出し投資家です。 少しずつ買い増しをして投資経験を積み上げてます。 駆け出し投資家の苦悩っぷりを記事にすることで、 これから投資をはじめようとするかたに参考になれば良いなと思って記事にしてます。 保有する銘柄はなに?買い増ししたの? 保有している米国の高配当ETFについて ① iシェアーズ コア米国高配当株 ETF(HDV)② S&P 500 高配当株式ETF(SPYD) この2つを2021年6月に購入しました。 この2つの銘柄については、別の記事でも紹介してますが、 2つとも配当利回りが3%以上あります。 また、経費率が安い・低いという点がメリットです。

  • 新型コロナワクチンを打ちたくない?説得したら、どうなった?

    新型コロナワクチンについて打ちたいかたや、打ちたくないかた、それぞれだと思います。 とはいえ、わたしはワクチンを接種した方が良いという、賛成派です。 そんな私がワクチン接種反対派と話をしたときの感想を書いています。 ワクチン接種の説得ができたのか? 結論としては説得できませんでした。 わたしは、そのかたにも接種してもらいたかったです。 なぜならワクチンを接種した方がさまざまなリスクが軽減できると考えているからです。 たとえば、感染リスクの軽減など。 しかし、ワクチン接種の説得はできなかったです。 ワクチン接種をしたくないかたとの会話の印象は? 正直にいいますと、新型コロナワクチンを接種したくな

  • その投資ちょっと待って!銀行ですすめられた商品も確認必要ですよ!

    先日、知り合いの社長さんと話してて、投資の話題になりました。 その時、 小規模企業共済に加入したよ って言われたんですけど、ちょっと待って社長さん。 ご年齢がアラフィフでしたよね? その投資、きちんとご検討されましたか? これは実話にもとづいたお話です。 小規模企業共済のデメリットを確認してください 小規模事業共済は20年間の払い込み年数がないと、任意解約のときに掛け金より少ない金額でしか戻ってきません。 理由は、そういう商品だからです。 たとえば、19年間、払い込んだとしても任意解約したら満額はもどってきません。 だから、このデメリットを理解したうえで加入するべきなんです。 今回の社長さんに

  • 妻が運動しない?運動不足な妻を救うために、旦那ができることとは?

    私の子どもたちは保育園でもしっかりからだを動かして遊んでるようですから、子どもの運動不足は気にしてないんですが。。。 問題は、わたしや妻の運動不足です。 そして、妻は明らかに運動をしていない。。 このままでは運動不足の妻が健康を害してしまうかも。。 これは、妻の健康をわたしが守らないといけない! そこで、だんな目線から妻の運動不足を解消するためにできることを書いてみました。 妻の運動不足解消するには、これしかない! 妻と開始時間を決めていっしょに運動をするしかないです。 そして、子育て世代なら家のなかで出来ることがおススメなので、 テレビでYouTubeを流しながら、運動するのがベストです!

  • 『チーズはどこへ消えた?』を子どもに読んでみたら、どんな反応だった?

    読んだことがなくても、このタイトルは聞いたことがあるのでは! この有名な本を子どもに読んだらどんな反応だったのか、子育てに使えると思い記事にしました。 なお、一部ネタバレが含まれますので、ネタバレがなくお読みになりたい方は、ご注意ください。 話を理解するために『チーズはどこへ消えた?』の簡単なあらすじ 簡単なあらすじを書きますと、 2人のコビトと2匹のネズミが登場人物。 コビトとネズミは毎日まいにちチーズを探すために迷路に入っていました。 ある日、迷路の中にとても大きな空間を見つけました。 その空間にはチーズがたくさんおいてありました。 2人のコビトと2匹のネズミは大喜び。 この空間におうちを

  • 日本株の個別株を追加購入?2021年9月も高配当株を買ってみた?

    さて、今月もSBIネオモバイル証券にて日本株を少しずつ購入しました。 日本株を検討されているかたのご参考になればと思い記事を書いています。 よろしくお願いいたします。 ただし、投資は自己責任ですよ! 購入している日本の高配当株の銘柄は? 私が購入している銘柄は6つあります。 ①日本たばこ産業(2914) 配当利回りが5.% 評価損益が+80円 ②武田薬品工業(4502) 配当利回りが4.82% 評価損益がー26円 ③三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306) 配当利回りが4.17% 評価損益が+547円 ④三井住友フィナンシャルグループ(8316) 配当利回りが4.92% 評価+168円

  • フリーランスで稼ぎだしたら接待交際費で節税?経費は使うべきなのか?

    フリーランスで働きはじめ、仕事の受注も増えてくると、 お金の入金が増えてきます。 そうなると節税が必要になるんですが、 接待交際費などで節税するとどうなるでしょうか。 フリーランス11年目がわたしの体感をもとに、節税などについて書いてみました。 結論:接待交際費を増やして節税すべきではない わたしの体感ですが、接待交際費を節税目的で使うべきじゃないです。 なぜなら、経費をたくさん使うことで手もとに残るお金が減ってしまうからです。 手もとに残るお金が減ると、仕事道具を購入たトキの支払が苦しいなぁって感じることが出てくるでしょう。 そして、手もとにお金が無いので、もろもろの税金の支払いが苦しいと感

  • さんすう好きの子どもは人生バラ色?数字に強い子のメリットを調べてみた

    先日、子どもとお金の勉強をしました。 https://yuitolog.com/%e5%b9%bc%e5%85%90%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ab%e3%80%8e%e3%83%90%e3%83%93%e3%83%ad%e3%83%b3%e5%a4%a7%e5%af%8c%e8%b1%aa%e3%81%ae%e6%95%99%e3%81%88%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%a9%b1/ そのときそもそも、わたしの子どもって数字に抵抗感があったらお金の勉強ができないなぁって思いました。 どうせなら、子どもと

  • 幼児の子どもに『バビロン大富豪の教え』のお話しをしたら興味あり?

    結論をここで書いちゃいますけど、 ぶっちゃけ『バビロン大富豪の教え』のお話に興味ありありでした。 ところで、『バビロン大富豪の教え』はお金のバイブルの1つにあげられます。 小説版とマンガ版、両方とも読みましたが、両方ともおもしろいです。 今回は、この『バビロン大富豪の教え』を子どもにお話したときのことを記事にしますね。 これから子どもにお金の勉強をさせたいかたのご参考になりますように。 おこづかいを全部使いきる?少しだけ残す? 『バビロン大富豪の教え』の1番最初の教えは、 ~収入の10分の1を貯金すること~ です。 子どもに、『バビロン大富豪の教え』のマンガ版を絵本のように、読み聞かせました。

  • インデックス投資の利率って楽天証券の、どこで分かる?利回りとは?

    投資をするうえで自分が投資している銘柄の年間利率が何%になるのかを調べることはとてもだいじです。 ところが、楽天証券では、年間利率が記載されていません。 どうしたら年間利率がわかるのでしょうか。 わたしも調べるのに苦労しましたので、少しでも調べる時間を減らしたいと思って今回の記事を書きました。 インデックス投資の年間利率の調べ方は? そもそも、投資では利率という言葉を使わないんです汗 その代わりに利回りということばを使うんです。 その利回りの計算方法ですが、 例題として 分配金が年間で5万円でました。売却して5万円の利益がありました。投資金額は200万円です。 このとき、 (分配金5万円 +

  • 子どもがミスを人のせいする?子どもの心理状態や対処方法を考えてみた

    子どもといっしょにあそんでいる時ですが、 ものごとが成功しなかったらわたしのせいにしてくることがあります。 このときの子どもの心理状況ってなんだんだろう。 子どもと楽しく成長したいので対処方法もあわせて考えてみました。 【心理状態】失敗がイヤ?失敗をおそれてる? わたしの子どもが遊びのなかで、 成功しないとわたしのせいにするのは 失敗がイヤだったり、失敗を恐れているからでしょうか。 わたしの家では、失敗したとしても怒ることって無いんですけど。。。 それでも失敗を人のせいにするっていうのは、 「失敗は悪いことだ。 自分は悪くないから 人が悪いんだ。 」 っていう心理状態にわたしの子どもがなってい

  • ファイザーワクチン2回目を接種したけどアラフォーだと副反応はひどい?

    このたび、2回目のワクチン接種を完了しました。 ワクチンを接種した後の副反応がどのようなものなのか心配されている人も多いと思いますので。 アラフォー視点でワクチン接種後の副反応について書かせてもらいました。 ワクチン接種の当日の副反応は? ワクチンを接種後から接種した8時間後まで この段階では、注射をしたほうのうでが少しだけ痛いなぁって思う程度でした。 1回目の接種はうでが痛くなるのが早かったし、けっこう痛かった印象でした。 それと比べると、わたしは2回目の接種のほうが楽でした。 逆に抗体ができてるのか心配になるくらいの状態です。 ワクチンを接種した8時間後から接種した16時間後まで じょじょ

  • 『新版 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』を読んだ感想は?

    本を読むかどうか、迷われているかたってけっこう多いですよね。 わたしの視点になりますが、この本を読みたいとお考えのかたの参考になればいいなぁっと考え、感想文を書いてみようと思います。 リンク この本がおススメなのは、どのようなかた? まず、どのようなかたにこの本をオススメするかというと、経済についてざっくりと学びたい起業家や社会人のかたです。 詳しい専門書ではなく、高校生が読む教科書として読みやすく書かれています。 とくに、起業されていたり社会人としてお勤めのかたには非常に学びやすくなっています。 なぜなら、実社会での経験に経済という学問を当てはめて考えると、より分かりやすからです。 もっとも

  • 投資するなら「72」が大事?投資をはじめるかたは必須の知識?

    わたしは投資を最近はじめた投資初心者なので、まだまだ知らないことだらけです。 知らないことだらけなので、勉強しながら投資を進めていますが、 今回は新しく知った「72」という数字について書きたいと思います。 「72」は、投資資産が複利計算で何年後に2倍になるのか分かる 結論ですが、「72」の数字を利用すれば自分が投資している株などが何年後に2倍になっているのか簡単に分かることがデキます。 簡単に書くと、 利回りが 「7.2%」の銘柄を 【複利計算】で増やしていく場合、 72÷7.2(利回り)=10(年) となり、理論上は10年で資産が2倍になります。 銘柄Aに100万円投資し、銘柄Aが利回り7.

  • 中和抗体とは?新型コロナのデルタ株と一緒によく聞くので調べてみた

    デルタ株について調べているうちに中和抗体っていうワードが良く出てきます。 なにやら重要そうな単語ですので、調べてみました。 中和抗体とは? 中和抗体とは、病原菌をおさえる抗体です。 難しいですね。 たとえば、新型コロナワクチンを接種したら、新型コロナをおさえる抗体が体の中でデキあがります。 この抗体のおかげで、新型コロナウィルスが体内であばれて人体を攻撃することをおさえるイメージです。 この抗体を体の中で作るためにワクチンを接種しているわけなんですね。 デルタ株は中和抗体の効果が低いらしいがどうなる? 中和抗体の効果が低いため、デルタ株は二次感染に対する予防効果が低いようです。 そのため、デル

  • デルタ株にワクチンの効果あるの?ファイザー2回目の接種前に調べてみた

    2021年8月現在、猛威をふるっているデルタ株です。 感染者数が拡大してます。 そこで、ファイザーワクチンがデルタ株に効果があるのか、調べてみました。 ファイザーワクチンは発症予防は88%との報告あり 厚生労働省が新型コロナワクチンのQ&Aを出しています。 その中で、変異株に対しての記載があります。 見出しのとおり、発症予防が88%あるという報告があり、 重症化予防効果は効果が低下することなく高く期待できるようであり、 現状でも新型コロナワクチンは効果があると言えそうです。 もっとも、ウィルスについては変異する可能性もあり、情報収集は大事です。 最新の情報を見ながら、慌てない対応が必要です。

  • ブログで初報酬?とにかく結果をすぐに収入が欲しければ何をする?

    ブログで収入をえるためには、Googleアドセンスアフィリエイトなどがあります。 わたし自身は4か月ほど続けて、3桁のGoogleアドセンスの収入がありました。 とはいえ、Googleアドセンスは一定金額を稼がないと支払がないので、 3桁じゃまだまだ支払が無いんですけどね。 そんなわたしですが、Googleアドセンスアフィリエイト 以外で手っ取り早く振り込まれた収益の方法を書きたいと思います。 アフィリエイトのセルフバックを狙おう Googleアドセンスやアフィリエイトで収入が欲しい人なら、 セルフバックっていう言葉は聞いたことがあると思います。 セルフバックのなかで、クレジットカードの申込み

  • 子どもがあがり症?ひと前で話すのが苦手?親としてできる対策は何?

    うちの子どもはあがり症だったようです。 あるときに、人前で話をすると固まっちゃうんだ、緊張しちゃうんだ、って話してくれました。 そこで、あがり症の子どもに何ができるか調べてみました。 子どもの話をさいごまで聞くことがだいじ 子どもはお父さんやお母さんといっぱい話をしたいんですよね。 子どもの話は行ったり来たりしたり、主語や目的語がなかったり、分からないことも多いです。 だけど、さいごまでクチをはさまずに聞くことが大切です。 なぜなら、自分の話を聞いてくれるという安心感は、子どもが話をしたいという気持ちにつながります。 なので、まずは子どもの話をしっかりとお父さんやお母さんが聞くことがだいじです

  • iDeCoを運用した結果は?口座は楽天証券【2021年8月現在】

    こちらも毎月恒例です。 iDeCoに関する報告です。 最初に言いますが、投資は自己責任です。 ですが、これからiDeCoを始めるかたにとって少しでも参考になれば良いなぁて想い書きます。 iDeCoの保有銘柄と評価損益など iDeCoも米国株である楽天・全米株式インデックス・ファンド を購入しています。 現状は投資累計額に対して+7%の評価損益です。 楽天・全米株式インデックス・ファンド はまだ配当が出てないんだと思いますが、 配当が出たら評価損益はもっと上がるんでしょうね。 iDeCoに対する現状の分析 米国株だけなので簡単な分析になりますが、 米国株は月初と月末を比較すると右肩上がりを続けて

  • 2021年8月末時点の積立NISAの運用結果は??口座は楽天証券

    毎月の恒例行事です。 月初に、投資の現状を公開してます。 投資は自己責任ですが、これから投資を始める方の参考になればと思って、今月も書きますよ! 楽天証券内の積立NISA保有銘柄の比較 わたしが持っているのは次の3銘柄です。 ① eMAXIS Slim 先進国株式インデックス ⇒ 77,000 円が +25%の評価損益 +19,000 円 ② eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ⇒ 106,332 円が +23%の評価損益 +25,000 円 ③ 楽天・全米株式インデックス・ファンド ⇒ 133,332円が +5%の評価損益 +7

  • 育児パパさんが、家族を笑顔にするために気を付ける1番のことは?

    家族団らんはみなさん好きでしょう。 家では家族団らん、良い雰囲気の時間を過ごしたいものです。 その時に、育児パパが気を付けるべき1番のことを書いてみました。 結論:1番は妻が怒らないように気を付けるべき! 基本的に、家族のなかで妻の機嫌が悪いと、 家のなかは重っくるしい雰囲気になります。。。。 妻の機嫌がわるくなる原因は、いくつかあります。 1つはわたしが怒らせてしまうこと、 もう1つは子どもたちが怒らせることです。 正直、わたしが怒らせた場合は謝ることはできるんですが、 子どもが怒らせた場合はやっかいです。 子どもが素直に謝る場合もありますが、、 子どもがなぜ怒られたか理解していないトキって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yuito452さんをフォローしませんか?

ハンドル名
yuito452さん
ブログタイトル
ユイトログ/資産運用・育児・仕事などブログです♪
フォロー
ユイトログ/資産運用・育児・仕事などブログです♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用