アラフォーフリーランス育児パパのブログです。 家を建てて資産運用が重要と実感。 資産運用や育児、仕事などのことをブログに書いていきます!
|
https://twitter.com/home |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/yuito452/ |
簿記合格や資格取得のために、絶対にやってはいけない3つのこと?
資格取得で共通することですが、やっちゃいけないことがあります。 今回は、ぜったいにやってはいけないことを何点か書きます。 書いて、自分に激をいれます^_^; とりま、わたしは2021年11月の試験合格を目指してます^_^; 勉強しない日が続いてしまう事は、ダメ! 見出しの通り、勉強しない日が続いてしまうのは絶対にダメです。 わたしの場合、7月1日から8月29日まで、実に2カ月間勉強から離れていました(;^ω^) もったいない。 1日20分でも良いから勉強していたら、1200分も勉強できてたんです。 これって、ちりも積もればヤマとなるの典型例です。 今日からは、1日10分でも良いから勉強してテキ
日本株の個別株を追加購入?2021年8月も高配当株を狙ってみた?
合言葉、投資は自己責任ですよ! さてさて、ちょいちょいと日本株を購入しております。 今回は2021年8月29日現在の状況報告です。 購入している日本の高配当株の銘柄は? 私が購入している銘柄は5つあります。 ①日本たばこ産業 配当利回りが6.03% 評価損益が-3円 ②三井住友フィナンシャルグループ 配当利回りが5.4% 評価損益が-394円 ③ソフトバンク 配当利回りが5.93% 評価損益が+96円 ④三菱UFJフィナンシャル・グループ 配当利回りが4.56% 評価損益が-2円 ⑤電源開発 配当利回りが4.58% 評価損益が+14円 前回と比べて、2銘柄増えました。 銀行株とエネルギー関連株
新築の2世帯住宅を建てるのって大変?(15)【失敗したくないかた向け】
2021年8月現在、マイホームに住み始めて1年とすこしがたちました。 家についてあらたな動きもありましたので報告もかねて記事にしました。 1年後にダウンライトを増設しました 意外だったんですが、家の中で1か所だけライトが少ないところがあったんです。 まぁ、間取りの設計段階ではその場所にライトはいらないよねって話になっていたんですが、、 ところがどっこい、やっぱり夜になるとその場所にライトが無いと暗いから少し不便じゃない?? って思うようになりました。 妻とも暗いよねぇって話をしていたんですが、、工事しようって話にはなってなかったんですよ。。 そんなことで住み始めて1年たったんですが、 やっぱり
100記事以上ブログをかいて収益化はできたの?思ったこととは何?
ブログを100記事以上かいてさてさて、何かが変わったのでしょうか? 収益化はできてるの? そんな記事です。 100記事かいても収益はほとんどない ブログの現状について 見出しの通り収益化できてません( ;∀;) そんなもんです。。。 みんながみんな、100記事かいても収益化できないってワケじゃないと思いますが。。。 100記事かくまでやってきたこと まずは、ブログサイトに登録しました。 サイトからの流入を狙ったからです。 それと、Twitterで新しい記事をかくたびにツイートしました。 あとは、インスタも運用しているので、インスタでも発信しました。 そんな感じで100記事以上は毎日書いてました
あやとりは子どもの成長が見える化する?親子であやとりを楽しもう
あやとりは子どもの成長が見えやすい あやとりは、1つの形を作るのになんこかの手順を踏みますよね。 簡単なのは数個の手順、難しいのは10以上の手順。 先日も子どもからあやとりを教えてほしいと言われたので、 【四段ばしご】を子どもと一緒にやりました。 とうぜん最初は上手くいきませんが、 何度も失敗を繰り返すうちにいつのまにか【四段ばしご】を出来るようになってました。 おー、すごいすごい!って出来たときは感動できます! https://ayatoriayako.com/archives/124 子どもには優しく、あやとりを教えよう 自分が子どものときは、出来ないことを責められるような教え方をされると
甘えさすのと、甘やかすの違いは難しい?境界線は分かりにくいって!
うちの長男くんは、けっこうな甘えん坊です。 自分でやろうとすることも増えているんですが、抱っこを要求してくることは多々あります^_^; 甘えてきているんですが、そもそも甘えさせることは必要なんでしょうか。 そのあたりも含めて記事にしていきます。 そもそも、甘えさすことは必要なの? 結論としてて甘えさせることは、自己肯定感を育てるために必要です。 って、良く子育て関係の本に書いてますよね。 甘えさせることは子どもに安心感をあたえます。 甘えさせることで、子どもは自分じしんがありのままでいいんだと思うことができます。 まぁ、根拠がないのに俺ってすごいんだぜっていううぬぼれたことを言うことを認めるの
自己肯定感ってなに?子育てでよく聞く自己肯定感の大切さとは?
自己肯定感って、なに? 子育ての本を読んでいると、自己肯定感というワードがけっこうでてきますよね。 自己肯定感とは、「自分は価値があるし 自分は幸せだ」って思えることらしいです。 自分は自分のままでいいんだよって、何かのアニメにもありましたけどね。 でも、大切なことなんです。 まぁ、子どもがここまで言語化できるかは分かりませんが、、 子どもだけじゃなくて大人にも必要なのが自己肯定感です。 自己肯定感はなぜ必要なのか? 自己肯定感がたかい、自己肯定感がひくい、って表現がされます。 かりに自己肯定感がひくいと、 自分のことを認められない自分に自信が持てないどっちかっていうと消極的失敗をおそれて動け
新型コロナワクチンの1回目を接種したけど、どんな感想だった?
先日、新型コロナワクチンの第1回目を接種しました。 人によって違いはあると思いますが、 わたしの状況をお伝えします。 前提としてわたしはアラフォーです(^^)(2021年8月現在) 接種当日の新型コロナワクチンの副反応は? 接種してすぐの副反応は? わたしはファイザー製の新型コロナワクチンを予約しました。 その日は朝の9時頃に会場に行きワクチンを接種しました。 注射をして数分後には腕が少し痛くなりました。 接種した場所が筋肉痛になるきざしをわたしに訴えかけます。 そのことを注射をしてくれた医師の方にお伝えすると、 「これから、夕方にかけて どんどんと痛みが出てくると 思いますよ(^^)」 って
新型コロナワクチンを接種するけど、効果ってどうなの?調べてみた
この投稿したころにはワクチン接種をしていると、思われます。 とりあえず接種するけど、効果ってどうなの?? 調べてみました。 新型コロナワクチンの効果って? 2つの効果があります。 発症を予防すること重症化を予防すること 発症を予防することについて とくに、発症予防についてですが、厚生労働省は70%~95%の予防効果があると言っています。 まぁ、デルタ株もありますし、上の数字もどのような検証方法かは書いてないかったので、ひとまずは予防効果があるというくらいに押さえておけば良いでしょう。 予防効果があるということは、つまり感染する可能性はあるということです。 重症化の予防について 重症化予防につい
寝かしつけのとき子どもを主人公にしたお話をしたら良いことだらけ?
うちの子は絵本を読むのが好きなんです。 そして絵本と同じくらい、親にお話をさせるのも好きなんです。 絵本の読み聞かせじゃない、お話の時間。 今回は、子どもを主人公にしたお話をしたらどんなに良いことがあるか書いてみました。 思い出をストーリーにしたら、子どもの気持ちが聞ける 子どもが主人公の話って、ハリーポッターみたいに創作する必要もないです。 その日の子どもとの思い出をストーリーにしたら良いんです。 例えば、公園に行ったときの話とか、おうちで遊んだときの話とか。 子どもも自分が経験したことなので、自分から話に入ってきてストーリーを展開してくれます。 子どもと一緒に話をしながら、「あのときってど
最初に言っておきますが、現在は2021年8月です。 今回もいまさら感ハンパないですが、ここで改めてコロナについて調べてみました。 コロナの濃厚接触者って?(厚生労働省の記事より) コロナの濃厚接触者って? コロナウィルスの感染者と近距離で接触か、長時間接触していることです。 要点として感染者と 1mほどの距離で接触していること15分以上、一緒にいること この2点を気にすることが大事です。 一緒にいるかたがコロナに感染しているかは判断しずらいので、 くしゃみや咳をしているひと体調が悪そうなひと がいたら、ソーシャルディスタンスを意識したほうがいいです。 コロナ感染の予防法は?(厚生労働省の記事よ
最初に言っておきますが、現在は2021年8月です。 いまさら感はハンパないですが、最近ひとが多いところに行ってしまったので 改めてコロナの感染経路などについて調べてみました。 コロナの感染経路って? 飛沫感染 コロナの感染者が出すくしゃみとか咳から出たウィルスが、 感染していない人のクチや鼻から吸い込んで体内に入って感染するってことが多いです。 ただ、気を付けないといけないのが、 5分間の会話が1回の咳と同じくらいの飛沫が飛ぶという報告を WHOっていう世界のお偉い機関が発表してます。 なので、感染のリスクのあるかたとは会話していたらコロナに感染する可能性があるってことを肝に銘じる必要がありま
保育園では、あやとりが流行っている! コロナ禍で、外出がしにくい日々が続いております。 だから、子どもに保育園で流行っていることを聞いてみました。 その中の1つ、あやとりが保育園で流行っているとのこと。 これは、毛糸があれば家であそべるぞと思い、 さっそく毛糸を使ってあやとりを開始しました。 子どもと熱中した、あやとりの例 2人あやとり 川っていう、あやとりがあるんです。 これって、2人でやるあやとりなんですよね。 この二人あやとりって、子どもとやるとなんか面白かったです笑 川のあやとりから自分の小指をつかったり親指や人差し指をつかったりとで色んな形を作っていくんですよね。 川から7回ほどトラ
盆休みは正直しんどい?猛暑とコロナ禍、子育てはどう乗り切る?
お盆休みに入った方も多いでしょうが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ちびっこの子育て世代にとって夏休みやお盆休みは、山場です。 受験生なら天王山ってやつ。 元気な子供たちが保育園や学校に行かず家に常中するんですから(;^_^A この大変さを少しでもお伝えし、これから子育てを開始するかたの予備知識になれば幸いです。 猛暑のため公園で遊べない! 猛暑ってやっかいです。 猛暑じゃなければ外の遊びに行ってセミを取りに行ったりできます。 猛暑じゃなければ、公園に遊びに行って遊具で遊ぶことも出来ます。 ただ、2021年の夏も猛暑。 こりゃ、外で遊ぶと熱中症で倒れますよ。。 というわけで、公園で遊べない
絶対に毎日更新するという気持ちが足りなかった 毎日更新をすると決めたなら、毎日記事を書き続けるだけなんですよね。 だから毎日更新が出来なかったのは気持ちが足りてなかったとしか言いようがないんですよ。 なので、毎日更新114日で記録が1度途切れました。。。_  ̄ ○ とはいえ、ここで毎日更新しなくてもいいやって思ってしまうと、 ブログを更新しなくなってしまい、しまいには閉鎖したってなるのがとっても嫌なので、 また毎日更新を始めます! 具体的な改善点を上げると? 毎日更新ができなかったのは子どもとを寝落ちをしたという隠れた原因もありますが、 子育てしているので寝落ちというリスクはおりこみ済み。 な
ふるさと納税は利用しないと損です 結論は見出しの通りです。 わたしもまだ利用してないので、今月からさっそく利用しないともったいないと焦ってます💦 シミュレーションでふるさと納税の限度額が計算できます。 その限度額内のモノを買うと、その分の購入費用は支払った住民税となるようです。 まじ、お得じゃないですか?? 住民税を前払いするふるさと納税はお得 見出しの通り、住民税を安くするわけじゃないです。 ただ、ふるさと納税で利用した分だけ、住民税を前払いしたことと同じです。 ただ税金を払うだけじゃなくてふるさと納税を利用して何かを購入したほうが良かったんです。 いままで、もったいなかったなぁってガチで思
夫婦で仕事をするのって大丈夫?夫婦で一緒に仕事をするメリットは?
賛否両論ですが、夫婦で仕事をするのは良いですよ。 会計上のメリットがある 青色専従者って知ってますか? 会計上ですが、配偶者の方を青色専従者として給料を支払うことができます。 その結果、ご自身の課税所得を減らすことができます。 ってことは、所得税が減る可能性があるんですよね。 所得税が下がるのはかなり大きいです。 合法的に税金を抑える制度は利用するべきです。 仕事をやめない安心感がある 仕事と家庭でケンカの内容を分けることが前提ですよ。 1人だけではできないことを2人ですれば仕事量は単純に増えます。 だからこそ、仕事をやめない安心感は大きいです。 毎日仕事を任せることができます。 毎日仕事を任
仕事を遅い時間まで続けられるのは、なぜ?人に聞かれたから考えてみた
遅い時間まで仕事ができるのは、仕事が好きだから 遅い時間まで仕事ができるのは仕事が好きだからということもあります。 仕事が好きだから、遅くまで仕事ができる。 結局、仕事が好きじゃなきゃ、長続きはできないってのはありますけど、 好きなだけじゃ遅くまで仕事をできないですよね。 自分なんて、朝早く起きて仕事をしているときもありますから。 仕事が好きなだけじゃない、仕事をする目的 仕事が好きなだけじゃなくて、 仕事をする目的って何でしょうか? そりゃ、お金が稼ぎたいからですよね。 仕事をする以上、お金を稼がないと生活できないです。 だから、お金を稼がない行動はボランティアに近くって、仕事じゃないと考え
子どものやりたいことに付き合ったら、子どもの可能性はひろがる?
子どもって色んな事をやりたがりますよね? 自分だけの世界に入って没頭することもあれば、 親と一緒にやりたがることも多々あります。 親としても時間は限られてるので、付き合えないときはありますけど、 付き合ったらどんな時間になるかを書きますね。 子どもの成長を見れる時間となる 最近、子どもが家の壁をつかって逆立ちの練習をしています。 うちの子どもは何でも簡単にできる天才じゃないので、 最初はできなことが多いんですよね。 できないからできるようになるように練習をしてます。 そうしたら少しずつさまになってきます。 少しずつ成長してるんですよ。 子どもの成長って感動しますよ。 子どもの成長は自分の成長よ
日本株の個別株は買ってる?高配当の株を狙ってみたらどうなった?
投資は分散が必要だと言われています。 株式や債券のように分けることが分散投資です。 そうなんですが、 株式も色んな株を持つことも分散投資もどきになります。 基本的に米国株式ばかりですが、 分散投資もどきとして日本の個別株も購入してます。 購入している日本の高配当株の銘柄は? 私が購入している銘柄は3つあります。 ①日本たばこ産業 配当利回りが6.03% ②三井住友フィナンシャルグループ 配当利回りが5.4% ③ソフトバンク 配当利回りが5.93% 現状はこの3つを購入してます。 まだまだ今後も購入する予定です。 ちなみに、上の3つの銘柄は、配当が高いモノを選んで購入しています。 正直にいって、
100日間毎日更新して現在も継続中です。 毎日更新できるか不安な方に私なりの方法をお伝えできればと思って記事にしました(^^ ブログ以外にも継続する方法は使えますので、 ご参考になれば幸いです(^^)/ 毎日更新をする目的や理由を明確にしよう 目的や理由を明確にしておくことがまずは大切です。 目的や理由があるから、毎日更新しようと思えますからね。 たとえば、わたしの場合は次のような目的・理由があります。 ブログを書く2つの目的・理由 わたしは毎日更新する目的・理由が2つあります。 1つ目はライティング能力を向上させたいからです。 2つ目はブログのような資産となるメディアで、収益の柱を作りたいか
反省?今思えば最初の仮想通貨に手を出したときの考え方は間違ってた
わたしが仮想通貨に手を出したのが、2年ほどまえです。 ちょうど支払いをしない業者さんに支払いの請求をし始めたころだったり、 知人にお金を貸したがなかなか回収できないなと 思っていた頃でした。 https://yuitolog.com/%e5%82%b5%e6%a8%a9%e5%9b%9e%e5%8f%8e%e3%82%82%e5%91%bd%e3%81%8c%e3%81%91%ef%bc%9f%e6%9c%ac%e6%a5%ad%e3%81%a7%e6%94%af%e6%89%95%e3%81%84%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e6%a5%ad%e8
iDeCoでの利益は出ている 購入しているのは、楽天・全米株式インデックス・ファンドです。 そして2021年7月現在では、利益がでてます。 掛金の総額に対して5%ほどの利益です。 利益というべきか、配当というべきか、 どっちでもいいですかね笑 米国株が快調で、積立NISAもiDeCoも楽天・全米株式インデックス・ファンド 米国株は以前から調子が良いですね。 株価を見ているとたまに下落してますが、それでも盛り返してます。 正直にいって、積立NISAも同じ楽天・全米株式インデックス・ファンドを購入しています。 正直に言って債権の銘柄を購入したり他の国の株を購入したり、リスクを分散した方が良いとされ
2021年7月末時点の積立NISAの運用結果は??口座は楽天証券
楽天証券内の積立NISA保有銘柄の比較 わたしが持っているのは次の3銘柄です。 ① eMAXIS Slim 先進国株式インデックス ⇒ 77,000 円が +21%の評価損益 +16,000 円 ② eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ⇒ 106,332 円が +19%の評価損益 +21,000 円 ③ 楽天・全米株式インデックス・ファンド ⇒ 99,999円が +3%の評価損益 +3,200 円 という感じです。 積立NISAの現状の分析 積立NISAの単純な比較 評価損益の状況を判断すると、 現状ではeMAXIS Slim 先
「ブログリーダー」を活用して、yuito452さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。