アラフォーフリーランス育児パパのブログです。 家を建てて資産運用が重要と実感。 資産運用や育児、仕事などのことをブログに書いていきます!
|
https://twitter.com/home |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/yuito452/ |
このところは、お金を守れなかった話をしてますが、 今日の話もお金を守れなかった話です。 相手は返済してくれる気がありますが、 いつになるかなぁと気長に待つしかない案件です。 1度目は成功したが2度目は失敗したらしい 今回はAさんという知り合いが行う事業があるからお金を貸して欲しいという案件でした。 この事業に関しては取引が上手くいったようなので、貸したお金に利息をつけて返済されました。 この利息に付いてはもちろん雑所得として確定申告しました。 その後もAさんとはいろんな付き合いがあって、共通の知り合いもいたのでたびたび会っていました。 そして、1年後くらいたったでしょうか。 Aさんからもう1度
先日より本業の報酬を支払わない業者の話をしております。 今回は自分のお金を守るためにするべきだったことを書いていきたいと思います。 https://yuitolog.com/%e5%82%b5%e6%a8%a9%e5%9b%9e%e5%8f%8e%e3%82%82%e5%91%bd%e3%81%8c%e3%81%91%ef%bc%9f%e6%9c%ac%e6%a5%ad%e3%81%a7%e6%94%af%e6%89%95%e3%81%84%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e6%a5%ad%e8%80%85%e3%81%8c/ 報酬は前払いしてもらうこと
先日は自己紹介の深堀りをさせていただきました。 もう少しだけ続きを書かせていただきます(^^) あいまいな記載にしておりますが、 このブログを書いている人はこんな人です笑 フリーランスになっても仕事がない 前回書いた通り、経験なし実績なしでフリーランスの開業をしました。 仕事のコネもお客もいない状態でよくもまぁ開業したもんだと、いまだったら思います笑 その反面、どんなことであっても実戦で経験をつむ必要があるので、 何もない状態で開業できた無謀な勇気は称賛に値(あたい)すると思います笑 とはいったものの仕事がないので、 とりあえずは飛び込み営業をする毎日です。 仕事をください、こんなことできます
改めまして、ユイトです。 毎日投稿を100日以上続けたので、自己紹介について深堀りしようと思います。 このブログを書いている人はこんな人です笑 30歳まで仕事をしてなかった ガチな話、30歳まできちんと仕事をしてなかったんですよ。 資格取得を目指してガチで頑張ってたんですよね。 まぁ、当時の自分としては資格取得に向けてガチだったんですが。 ガチでも資格を取得できず、30歳で期限を切っていたので、 その資格取得をきっぱりとあきらめました。 30歳まで自分と向き合ってなかった 当時は30歳までに資格取得を絶対にするという 強い気持ちで頑張っていました。 頑張ることは良いことですけど、 頑張るだけで
まず言っときます。 投資は自己責任ですよ! そのうえで、自分の理解を深める意味も込めまして、 QQQを調べてみました。 QQQの魅力とは? QQQQの構成銘柄の大半がGAFAMやテスラなど QQQとは、アメリカのETFです。 連動している指数が、ナスダック100です。 そのなかでも特に、構成銘柄の50%以上がGAFAMやテスラ、ペイパルやアドビなどの高成長企業です。 QQQはVOOよりもGAFAMに集中している S&P500と連動しているVOOもGAFAMなどの高成長企業の株式で構成されています。 もっとも、たとえば、VOOはGAFAMの構成が30%以下ですが、 QQQはGAFAMなどの構成が
まず言っときます。 投資は自己責任ですよ! そのうえで、自分の理解を深める意味も込めまして、 VOOを調べてみました。 VOOの魅力とは? S&P500と連動している VOOとは、アメリカのETFです。 連動している指数がS&P500です。 S&P500とは、米国の代表的な500銘柄の株価をもとに算出される株価の指数です。 まぁ、めっちゃ有名ですし、 かの世界一の投資家、ウォーレン・バフェットさんも ご自身の死後はS&P500に連動した銘柄に投資してと ご家族にはお話しされているとか。 この話がウソかホントかはわかりませんが、 かなり信頼されている指数であり、銘柄です。 経費率が低い・安い ま
会社勤めだけど、フリーランスになりたい!すぐに退職するべきなの?
副業をして生活を安定させようって いまは空前の副業ブームのように思えます。 副業をすることはわたしからもおススメなんですが、 じゃあ、すぐに仕事をやめても良いのかって話になりますよね。 この点に関して、わたしなりの考えを書いていきますね。 給料の2倍の稼ぎがあれば本業の仕事をやめても良い 基本的にフリーランスって毎月決まった金額の給料がもらえるわけじゃない って前提があります。 そりゃあ、稼ぎだしたら天井知らずの金額を稼げる可能性はある、、、、 これは真実ですが、、、 フリーランスになったからと言ってすぐに100万円の給料にならないですよ、、、きっと、、、、。 そんなかたは、天才です。 もしく
フリーランスになりたてのかたは、 まずは仕事を獲得することにアタマがいっぱいになるでしょう。 仕事を獲得したあとも、次の仕事をどんどんと獲得していきたいはずです。 そうやって仕事のことばかりを考えていると、 たまってくるのが領収書です。 どんどんたまる領収書を、 自分でやっつけようとするかたに必要なのが会計ソフトです。 おススメの会計ソフトは? 実際にわたしが使っている会計ソフトをご紹介します。 それは、【MFクラウド会計・確定申告】です。 では、MFクラウド会計・確定申告の何が良いのか、説明しますね。 MFクラウド会計・確定申告の良い点とは? 銀行口座と連携できる MFクラウド会計・確定申告
タルムードを話し聞かせても、子どもが「考えない」ときはどうする?
最近、タルムードのお話を子どもに話してますが、 「君ならどうする?」って聞いても、分かんないよって、 考えないときがあります。 親としては考えて欲しいですが、上手くいかないときの 親の心持ちを記事にしました。 タルムードは道徳の授業のようなものです タルムードは人生の教訓を伝えてくれます。 なので、道徳の授業と同じですね。 話を聞かせるとが1番大事です。 それに絵本だって何回も読んでってお願いされますよね。 絵本を読み聞かせしてるトキも 聞いているだけのトキ、質問してくるトキ、珍回答してくれるトキ、 色々あります。 タルムードは子どもに考えさせる良いお話ですが、 他と違って「特別視」する必要は
子どもを寝かしつける時に、絵本がなくてもできるおススメのお話は?
結論として、タルムードのお話がおススメ 皆さん、タルムードってご存じですか?? 海外では子どもに読み聞かせている絵本のようなものです。 1話1話が短いので話をしているうちに覚えますよ。 そして、タルムードは普通の絵本と違って、親が子どもに話しをしながら、途中でストップして 「キミならこのトキ どうする?」 って、考えさせる点が違うようです。 小さいころから考えるクセを付けるのは大切です。 この考えるクセをお話をとおして身につけられるのは親としても二度おいしい感じです。 また、子どもに考えてもらうだけじゃなく、親も一緒に考えることもできます。 一緒に考えるから、会話のきっかけになり、親子での
先日、プールはコロナの感染がしにくいという記事を書きました。 https://yuitolog.com/%e5%a4%8f%e3%81%af%e6%b8%a9%e6%b0%b4%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a7%e9%81%8a%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%84%9f%e6%9f%93%e3%81%af/ 子どもと一緒にプールを行くのも大切な時間です。 そして、自分のために体を鍛えるのも大切な時間です
子どもが39度以上の高熱が続いている!病院に再診する目安は?
子どもが39度近い高熱が出ると 正直、親はパ二くっちゃいます。 でも、パニくっちゃいけません。 冷静になりましょう。 高熱なので病院へ行くのは正解なんです。 問題は、病院へ行った後に熱が続く場合です。 高熱が3日以上続くときは再受診が必要ですよ 高熱が3日以上続くなら、 インフルエンザとかおたふく風邪とかRSウイルスとか 結構いろんな症状がありますけど、 危険な病気になってる可能性があります。 3日以上高熱が続くなら すぐに病院へ、ゴーです。 高熱が出ていても食欲があって元気な時は様子見です 高熱があっても食欲があって元気であれば、 すぐに病院へ行く必要もないようです。 高熱が1日、2日続いて
梅雨もあけはじめ、夏本番ってところですね。 今年(2021年7月)も猛暑かと思われるようで、 子どもを連れて外で遊ぶのは、熱中症などに気を付けないといけません。 そうなるとプールで遊びたくなりますが、 プールってコロナの感染、大丈夫なんでしょうか? ちょっと調べてみました。 プールでコロナに感染するリスクは低い 結論として、プールではコロナに感染するリスクは低いとのいうことです。 なので、子どものことをプールに連れて行っても大丈夫だろうと、 少し安心できました。 ところで、なんでプールで遊んでも大丈夫なんでしょうか。 根拠が知りたいですね。 全米疾病センター(CDC)などの見解がある 根拠につ
仕事の付き合いから学ぶ、仕事のできる人とできない人の違いとは?
本業で11年はフリーランスとしてやってますんで、 ちょっとくらいは経験値がたまってます。 ちょっとした経験値から学んだ、 仕事のできる人と仕事のできない人の違いを書きます。 仕事のできる人とは? 相手をイライラさせない人 仕事ができる人は人をイライラさせないです。 このイライラってのは言動がムカつくとかそんなことではないですよ。 仕事のやり取りがスムーズであったり、仕事が速かったり、コミュニケーションが上手だったり、 一緒に仕事をしていてストレスが少ないんですよね。 仕事ができる外注先や提携先は、こちらの問いかけに対してきちんと答えてくれます。 キチンと答えてくれるから、イライラしないです。
親っていうのは子どもの名前に想いを込めて、名付けています。 そんな想いを伝えてみたらどんな反応だったのか、 そんなお話です 長男くんが自分の名前の意味を覚えてくれた 長男くんの名前を明かしたくないので、 名前を具体的には書きません。 伝え方だけ書くと、次のような伝え方をしました。 「君の名前は、 人と手をとりあって 生きていく っていう意味だよ」 長男くんにはことあるごとに名前の話をしてます。 そのため、長男くんはたまに、 自分の名前の意味を 「人と手をとりあって 生きていく っていう意味だよね?」 って、良い顔で聞いてきます。 おそらく、意味は伝わってるし、覚えてくれてます。 そして、何より
米国の高配当ETFのSPYD、なんで良い銘柄なの?解説してみた
まず言っときます。 投資は自己責任ですよ! ところで米国高配当ETFの1つSPYD、 おススメされてるかたも多いですよね。 このETFはわたしも持っています。 SPYDについてもまだまだ調べが足りないので、 この機会に一度調べて解説してみました。 SPYDの魅力とは? 配当利回りが高い 配当利回りは4.78%です。 これは、前回説明しましたHDVよりも高い配当となっています。 さすが、S&P500の銘柄から、80銘柄の高配当銘柄に限定しているだけあって、 配当利回りがとても高いですね。 経費率が低い・安い 経費率も低い・安いです。 経費率が0.07%です。 アメリカのファンドさんは、ホ
米国の高配当ETFのHDVって、なんで良い銘柄なの?解説してみた
まず言っときます。 投資は自己責任ですよ! ところで米国高配当ETFの1つHDVですが、 有名youtuberさんもおススメしてます。 このETFはわたしも買っています。 買ってますが、なぜ買っているのか深く考えていなかったんですよね。 この機会に一度調べて解説してみました。 HDVの魅力とは? 配当利回りが高い 配当利回りは3.57%となっています。 例えば、人気といわれているバンガードのETFである「VOO」っていう銘柄ですけど、 これは配当利回りが1.32%と低めです。 VOOはS&P500と連動しており、投資を始めようとしているかたなら このS&P500と連動するということに魅力を感じ
子育てしてると迷うことばかりです。 みんな母親・父親1年生からはじめてますから。 今回はわたしが好きでもあり、とても参考にしてるものを1つ紹介します。 『THIS IS US』というアメリカのホームドラマがおススメ 『THIS IS US』 というアメリカのホームドラマがおススメです。 ドラマなので感動させられるような展開も多いのですが、 リアルの話として置き換えられる内容となっています。 自分だったらどうしよかと置き換えて考えると吸収できることが多くなります。 『THIS IS US』から学ぶ、父親像 とくにわたしが影響を受けたのは主人公3人のお父さんであるジャックという父親像です。 子ども
親子のさんぽ中に、これだけあれば遊びの幅がひろがるものとは?
さいごにも書きますが、子どもと親子で散歩することは とても良い時間です。 この散歩の時間をさらに有効的に使いたい方には、丸めた新聞紙をおススメします。 丸めた新聞紙は最高の遊び道具 新聞紙を丸めて養生テープなどでぐるぐるにまいてみてください。 これだけで、サッカーボールにも ソフトボールにもなりますよ。 大きさは自由ですよ。 でも、ちょっと大きめに作るのがおススメです。 サッカーボールで使うなら大きめの新聞紙の方がけりやすいですし、 ソフトボールにしても大きめの方が小さい子はキャッチしやすいからです^^ 散歩中に丸めた新聞紙を蹴っていたプロサッカー選手がいる もともと新聞紙を丸めてサッカーボー
債権回収の方法とは?請求書の支払いをしない業者があらわれた!②
前回の続きです。 良ければ、前回の記事も読んでくださいね。 債権回収も命がけ?請求書の支払いをしない業者があらわれた!① (yuitolog.com) では、債権回収のためにできることを記載します。 まずは催促です まずは、請求書のお金を支払うように催促をするところから始まります。 電話やライン、メール、なんでも良いです。 払ってくれさえすれば、何も問題はないんですから。 なので、A:支払いないけど、 いつ頃に支払いできる? B:はい、いつまでに 支払います!汗 =数日後、振込完了= A:振込確認しました、 ありがとうございます。 今後ともよろしく お願いします。 B:はい、 よろしくお願いし
新築の2世帯住宅を建てるのって大変?(14)【両親にプレゼントした家電】【番外編)
アマゾンのファイアーステックTVをプレゼント テレビ好きの親がいるなら絶対に喜ばれますよ。 ファイアーステックTVはアマゾンの製品ですので、「アレクサ、〇〇して」で有名なアレです。 正直、テレビ見てないよーネットだけだよー って方にもおススメですし、 youtube見てる方にもおススメなんですよね。 だから、テレビ好きに限らず、 1度試してみてみてよ、きっとファイアーステックTVがあれば快適になるよって ガチでおススメできます。 ファイアーステックTVをジジババにプレゼントした反応はどう? うちの場合、ジジババはWOWOWを契約するくらい テレビが身近にある生活をしています。 正直テレビ大好き
わたしが苦手な家事は基本的に任せます 子どもにはいろんなことをやったほうがいいよって育ててますけど、、、 家事というのは特に任せちゃったほうが 家のことがうまく回りますよね。 できないことはおいおいできるようになればいいけど、、 すぐにはデキるようにならないので、 だったら任せちゃったほうが良いですよね。 たとえば、わたしは包丁をつかったり、フライパンをつかったり、 料理することは嫌いじゃないです。 だけど、毎日つくれるほど料理をすることが好きじゃないですわ笑 だから、家事のうち料理はほとんど作りません。 この、わたしの苦手なことを妻に任せることが、家庭円満につながるんです。 妻が苦手な家事は
結論、大変じゃないです 大変じゃないです。 理由は、書きたいことを書いてるからです。 つまり楽しみながら書いているから大変とは感じません! あと、新しいことを積み上げてるので、 ワクワクもしてます。 それにブログを書いていることで、ライティング能力も高められるじゃ無いですか! ほかにもブログを書くことで頭の中もまとまり、頭の中が整理されます。 それに、世に出すって行為が ストレス発散になってます、わたしの場合! だからブログを書くことは良いこと尽くしですよ! ブログを書くことで差し出すもの とはいえ、ブログを書くことで差し出しているものがあります。 それは、時間です。 子育て世代、フリーランス
子どもを叱り、手を出してしまったときにどう気持ちをしずめるの?
子どものことをどれだけ怒りたくないって思っていても、 怒ってしまうことは絶対にあると思います。 (怒らないで接することが できるかたは神です!) 手を出してしまうことも正直あります。 手を出すときはもう怒りがMaxであり、1番冷静になれない場面です。 今回は、手を出してしまったかたが冷静になる方法や、 冷静になった後のやったほうが良い行動について、書いていきます。 結論、手を出した瞬間に冷静になるしかない もう、根性論に似た結論になりますが、 手を出した瞬間に冷静になるしかないんです。 「手を出したら、 冷静になる!」 という、暗示をかける具合で。 もちろん、それまでに積み上げられた怒りポイン
著名なブロガーさんも言ってましたが、 事業ってのは立ち上げたばかりだど 上手くいかないことだらけです。 赤字を垂れ流すことも視野にいれなくてはいけないです。 そんな苦しい時代を乗り越えたからこそ、手元にお金がはいったら 大事にするかたと 使っても良いと考えるかたに わかれると思います。 どっちかっていうと、使ってもまたすぐにお金が入るから 大丈夫だって考える人が 多そうです。 そんなふうに考えるかたにこそ 簿記の知識は必要です。 手元にあるキャッシュが使えるのか判断できるようになる 簿記の知識は仕訳という 日々の経費などの流れから始まりますが、 最終的には決算書を読めるようになるための知識だと
頑張ってるパパさんは結構いますよね。 そして、頑張ってるママさんもたくさんいます。 頑張りすぎて失敗する前に家族をもっと頼ってみたらどうでしょうか? わたしは頑張りすぎて失敗しちゃいましたよ笑 家庭でこそ、無理・無駄・ムラに気を付ける わたしは自称、頑張ってるパパさんです笑 ブログの記事を書きまくろうって意気込んていたときですが、 仕事も忙しいしめっちゃやることもあったので、 そりゃあヘトヘトでした笑 妻をらくにしたいから頑張ろうって 子どもたちには良い1日だったと思ってほしいから、 そういう意味でもめっちゃ頑張ってました笑(自称ですよ) アラフォーがそんだけ頑張るから ちょっと無理がきてたっ
ヒーローの名は、長男くん 「見て。 お父さんと お母さんが ケンカしてるよ」 長男くんのセリフなんですよね、これ汗 このセリフのおかげで、わたしは救われました。 今回のケンカは私がちょっと悪いんですが、 つまとちょっと言い合いになってました。 夕食時にです。 考え事をしていたのもあり、ちょっと聞き逃したことがあったんです。 聞き逃したことを怒ってきたので、 ちょっとㇺか~ってしちゃったんですよ。 だから、ケンカしてしまったんです。 子どもの言葉で冷静になる 子はかすがいってことわざがあります。 今回のも、子どものおかげで冷静になれました。 そして、子どもに救われるんだなぁって思いました。 子ど
正直、馬が合わないんだと思います。 だから、そんな人は相手にしなければ良いと思うんですが。 切れない縁、兄弟だったりすると、簡単に割り切れないので。 どうしたらいいのかなぁって想いながらの解決方法を考えていきたいと思います。 相手に対して感謝の気持ちがないのが原因か まずは、わたしが相手に感謝の気持ちがないのが1つの原因だと思います。 今まではある程度の距離感があった兄弟ですが、色んな事情で絡むことが増えることになりまして。。 それはそれで仕方ないんですが。 だからこそ、ちょっとはうまく絡んでいきたいんですけど、 やっぱり今まで距離感をとっていたからこそ、 なかなか難しい笑 簡単にはいかないよ
債権回収も命がけ?請求書の支払いをしない業者があらわれた!①
いままでが運が良かったんだなぁと思うことにしました。 正直、この業者は他にもやらかしているようです。 請求書を1年前に送ったんだが 本業の成果報酬として、2019年6月頃に請求書をA社に送ってるんだよねぇ。 月末、翌月末に支払いが無いから、「いつ頃に支払えますか?」 って聞いたら、 「ごめん、もうちょっと待って」 って言うので、待ってました。 正直、知り合いだったんですよね、A社の社長さんと。 だから、支払いはあるだろうって思ってました。 まぁ、毎月毎月連絡していたら返事があったんで、 2019年内はおろか、2020年内は、まぁ待つことにしたんですよ、信用していたから。 連絡してこなくなり、そ
米国株はなぜ上昇すると言われているの?付けやき刃に勉強してみた
(前提として投資は自己責任ですよ!) 米国株式が人気です。 楽天証券でも上位2件は米国株式です。 お金の勉強系のユーチューバーさんも米国株式を購入していると、 仰っているかたも多いですね。 そこで、わたしもにわかに勉強してみました。 米国株は長期的に見て株価上昇傾向にあるから 米国株についての考察 例えば、米国株NYダウは過去100年間、 上昇を続けています。 もちろん、大恐慌だったり、リーマンショックだったり、 いくつかの沈む期間はあったようです。 ただ、総合的にみると、株価は上昇傾向にあります。 【米国株 過去100年 推移】 これらの単語でググってもらうといくつか記事が出てきますので、
結局このみになりますよね 前提で、わたしは楽天証券を利用しています。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 両方とも米国株式ですけど、 どっちも良い銘柄です。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はアメリカの指標となるS&P500に連動した銘柄です。 世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏はご自身の家族には ご自身の死後にはS&P500を購入することをおススメしているとかなんとか。 そういうこともあり、人気ですよね。 一方の楽天・バンガード・ファンド(全米株式)は、こちらもアメリカで有名なVTI
「ブログリーダー」を活用して、yuito452さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。