昨日は夕飯当番だったので一品作りましたきじまりゅうた氏のレシピで鶏むねとしめじの南蛮漬けちょっとぐちゃっとしてますがとても美味しかったです今日は雨が降ったり止んだりしそうですね昨日、参議院選挙の期日前投票に行ってきました空調が効いた涼しい中での投票となりましたとてもすいていたのが気がかりですが世の中の変わり目に一票を投じられてよかったです鶏むねとしめじの南蛮漬け
2DaysinNewYork2012年監督、原案、脚本、出演ジュリー・デルピー原案、脚本、出演アレクシア・ランドー原案、出演アレックス・ナオン出演クリス・ロックアルベール・デルピーダニエル・ブリュールヴィンセント・ギャロほか本作のパリ編同様よくしゃべる。恋愛ものというか家族ものかな。エッセイのような感じだが少々下品か。暇つぶしにはよかった。デルピーも歳を取ったなあ。ニューヨーク、恋人たちの2日間
苦節2年半、わたくしハレタロウはスマホにてブログを投稿していたのですが、本日めでたくパソコン生活を取り戻しましたとは言っても、中古のパソコンが2万円で買えると知って即購入したのですが、それなりに不満というものは生じるのであってなんだかしっくり来ておりませんそのうえ、皆々様の新規投稿がスマホでは直ちに一覧表示されたのですが、パソコンではそれが見当たらないのです。ちょっとなんで状態ですただ、皆様のブログ画像の大きくて美しいこと!感動いたしました。スマホでは限界があったようです。自分の画像も確認したところそれなりに細部が写っていてうれしくなりましたそうそう、パソコンのほうが字も大きくて読みやすい!感激屋のハレタロウ、今宵は眠れるでしょうか?なんだか覚醒しつつありますそういう訳で、どういう訳だか、失われた2年半の...ハレタロウの春
汗をかきかき歩いております間もなく5月ですね風が心地いいです以前に書きました緑の部屋計画こつこつと進んでおります近いうちに画像を載せられたらと思いますそんな中スパティフィラムに仏炎苞がつきましたそろそろ開きそうですわくわくです楽しみです白い炎
SINGLES1992年監督、脚本キャメロン・クロウ出演キャンベル・スコットキーラ・セジウィックブリジット・フォンダマット・ディロンシーラ・ケリージム・トゥルー=フロストビル・プルマンエリック・ストルツトム・スケリットポール・ジアマッティほかシアトルが舞台の恋愛もの。コラージュのような作品で芯が通ってないと思ったら最後には一つにまとまっていたので、次第に楽しめた。若い頃には色々あったほうがいいと思う。シングルス
AnythingElse2003年監督、脚本、出演ウディ・アレン出演ジェイソン・ビッグスクリスティーナ・リッチストッカード・チャニングダニー・デヴィートジミー・ファロンダイアナ・クラールほかニューヨークが舞台のラブコメ。そして会話劇。目新しい要素はあまりなかったが、寅さんを楽しむようにウディ・アレン作品も楽しむことができる。僕のニューヨークライフ
THESANDPEBBLES1966年監督ロバート・ワイズ原作リチャード・マッケナ脚本ロバート・アンダーソン出演スティーヴ・マックィーンリチャード・アッテンボローリチャード・クレンナキャンディス・バーゲンマラヤット・アンドリアンマコラリー・ゲイツチャールズ・ロビンソンほかサンパブロ号の乗組員の運命やいかに!という映画ではなかったが、どこか虚しい終わり方をした。前半は面白かった。後半は名誉にこだわるので時代を感じた。砲艦サンパブロ
NEVADASMITH1966年監督ヘンリー・ハサウェイ原作ハロルド・ロビンズ脚本ジョン・マイケル・ヘイズ出演スティーヴ・マックィーンカール・マルデンブライアン・キースアーサー・ケネディスザンヌ・プレシェットラフ・バローネジャネット・マーゴリンパット・ヒングルマーティン・ランドーほかマックィーンが白人とインディアンのハーフ役の復讐劇。導入部の展開に疑問を感じたが気にしない。少しうまくいき過ぎだが気にしない。終わり方は文句なくよかった。ネバダ・スミス
TheCincinnatiKid1965年監督ノーマン・ジュイソン原作リチャード・ジェサップ脚本リング・ラードナー・Jr.テリー・サザーン出演スティーヴ・マックィーンエドワード・G・ロビンソンアン=マーグレットカール・マルデンチューズデイ・ウェルドジョーン・ブロンデルリップ・トーンジェフ・コーリイジャック・ウェストンキャブ・キャロウェイケネス・グラントほかギャンブラーの話。真面目に作られたようで意外だった。最後はこれでよかったのかもしれない。マックィーンがクールでいい。シンシナティ・キッド
今日も夕飯当番です今日も、です昨日も、でした昨日はナポリタンを作りました写真を撮るのが面倒臭くてブログに載せませんでした…それなりに料理はしているんですブログに載せていないだけで…親子丼が得意になりました笑そんなわけで今日は久しぶりのお料理ブログです今日は鶏チリにチャレンジしましたエビチリのエビはお高いのでお安い鶏ムネ肉でやってみました味の方が心配ですつまみ食いしたところ柔らかいチキンナゲットのようでした笑もう一品、小松菜の梅和えを作りましたまだ冷蔵庫で冷やしているので画像はなしにします今日の横浜地方は晴れております間もなく新緑の季節ですね楽しみです鶏チリ
HellerinPinkTights1960年監督ジョージ・キューカー原作ルイス・ラムーア脚本ダドリー・ニコルズウォルター・バーンスタイン出演ソフィア・ローレンアンソニー・クインマーガレット・オブライエンスティーヴ・フォレストアイリーン・ヘッカートエドマンド・ロウラモン・ノヴァロほか旅芸人が主役の西部劇。1本筋が通っていないのが残念だった。ソフィア・ローレンがきれいだった。西部に賭ける女
ITSTARTEDINNAPLES1960年監督、脚本メルヴィル・シェイヴルソン原作マイケル・バートウィージャック・デイヴィス脚本ジャック・ローズスーゾ・チェッキ・ダミーコ出演クラーク・ゲーブルソフィア・ローレンヴィットリオ・デ・シーカマリエットパオロ・カルリーニほか昔の映画だから大目に見るしかないが、ラブコメによくある寒い演出が残念だった。当時のソフィア・ローレンのファンは満足したのだろうか?クラーク・ゲーブルがいい感じに歳を重ねていた。ナポリ湾
ThePrideandthepassion1957年監督スタンリー・クレイマー原作C・S・フォレスター脚本エドナ・アンハルトエドワード・アンハルト出演ケイリー・グラントフランク・シナトラソフィア・ローレンセオドア・バイケルジョン・ウェングラフジェイ・ノベロホセ・ニエトほか戦争中に大砲を運ぶ話。昔の映画という感じでツッコミどころ満載だった。今回はソフィア・ローレン目当てで見たのでその野性味には満足した。誇りと情熱
今日は横浜山手を散歩してきました西洋館が無料で見学できるようなのでお邪魔してみましたまずは外交官の家に潜入しましたとても落ち着いた感じです続いてお隣のブラフ18番館いい感じですそして山手本通りを進んでカトリック山手教会の前を過ぎべーリック・ホールに到着ですこちらは広めです変わった窓もありました表へ出て少し行くと桜が咲いていました元町公園を下りつつ振り返れば横浜山手聖公会と桜洋と和です下りきるとまた桜が咲いていました今日の散歩はお終いですランチへレッツゴーです笑西洋館と桜
今日は甥っ子の小学校の入学式でした入学式には父母しか参加できないのですが伯父である自分は一目見ようと駆けつけたのでした門の前で待っていると甥っ子はやってきてまだ華奢な体にスーツがとてもよく似合いかっこいいね!と声を掛けてやりました甥っ子が生まれてから今日までその成長を見守ってきた一人として今日の節目はとてもうれしかったですおめでとう桜と入学式
MONALISASMILE2003年監督マイク・ニューウェル脚本マーク・ローゼンタールローレンス・コナー出演ジュリア・ロバーツキルステン・ダンストジュリア・スタイルズマギー・ギレンホールジニファー・グッドウィンドミニク・ウェストジュリエット・スティーヴンソンマーシャ・ゲイ・ハーデンジョン・スラッテリーほか1950年代のアメリカの女子大が舞台。古い考え方と新しい考え方の闘い。話の主軸が鮮明でないのが残念だ。ジュリア・ロバーツは50年代の人物を演じるには現代的過ぎる気がした。モナリザ・スマイル
小田原城へ花見に行ってきましたあいにくの雨天でしたが決行しました雨とは言ってもとても弱いものだったのでそれなりに見物客はいました晴れていたら最高だったでしようねお城と桜、なんだかとても和でしたお城と桜
SteelMagunolias1989年監督ハーバート・ロス原作戯曲、脚本ロバート・ハーリング出演サリー・フィールドジュリア・ロバーツドリー・パートンシャーリー・マクレーンオリンピア・デュカキスダリル・ハンナトム・スケリットサム・シェパードディラン・マクダーモットほか1980年代の女性映画。女同士の友情をのぞき見て、現実の女同士の会話って怖いんだよなあとかその人間関係の荒さとか思い当たった。女性の強さは同士がいるからかもしれない。マグノリアの花たち
3日目は午後から雨になりそうなので予定より早く宿を出ました電車で鹿島神宮へ向かいました途中、ジブリ映画の千と千尋の神隠しの水面を走る列車のシーンみたいなところがありましたほんとにあるんだとプチ感動です鹿島神宮駅から坂道を上って参道を過ぎれば鹿島神宮に到着です鹿島神宮も楼門は工事中でした、二連敗さっそく拝殿で二礼二拍手一礼しましたこちらの拝殿の奥にある本殿はなんだかとても神々しかったですそして奥宮へ向かうと荘厳な雰囲気に圧倒されました怖いくらいでした奥宮へ参り要石を見に行きましたここ鹿島神宮でも撮影はなんだかはばかられましたそんなとき、桜の花びらがはらはらと舞って降ってきましたそして御手洗池も見に行きました奥に水が流れるように湧いているところがあって触っときましたそして巨木の生えた道を再び戻りながらあれこれ...ひとり旅2024最終日
2日目は電車で香取へ行きました香取駅から30分歩いて香取神宮を目指しましたとてものどかでした蛙が鳴いていたり古墳があったり楽しかったです香取神宮に到着です参道の団子屋に後ろ髪を引かれつつ拝殿へ向かいます楼門は工事していました、残念黒塗りの拝殿がかっこいいです二礼二拍手一礼しましたそのあと有名な要石を見に行きましたなぜか写真を撮るのがはばかられました奥宮にも詣でて再び歩いて駅へ向かいました香取駅から隣の佐原駅にJRで移動しましたさっそく観光地の小野川沿いへレトロな町並みに思わずおー!と独り言が出ました一人楽しく散策しました川沿いには日本地図を作った伊能忠敬の家があります記念館もあって見学しました歩き疲れたので休憩所で一休みしましたそして今夜の宿にチェックインしましたつづきますひとり旅2024中日
千葉と茨城に行ってきました久しぶりの一人旅です東京駅から特急で銚子へ銚子は約30年前に行きたかったのに行けなかったところで今回ようやく行くことができましたそして有名な銚子電鉄に乗りましたどこかおもちゃみたいな電車で楽しいです犬吠の駅から地球の丸く見える丘、犬吠崎灯台へ歩きました地球の丸く見える丘からは確かに円形の丸い景色が眺められますそんな中、屏風ヶ浦の断崖も見えてとてもいい感じでまた来たら近くで見てみたいです灯台よりも感動したのが東映映画のオープニングの荒磯に波、ザッバーンてやつを見られたことですこれが銚子で一番見たかったかもしれません笑そして再び銚子電鉄に揺られて銚子駅に戻り今宵の宿へチェックインしましたつづきますひとり旅2024初日
「ブログリーダー」を活用して、ハレタロウさんをフォローしませんか?
昨日は夕飯当番だったので一品作りましたきじまりゅうた氏のレシピで鶏むねとしめじの南蛮漬けちょっとぐちゃっとしてますがとても美味しかったです今日は雨が降ったり止んだりしそうですね昨日、参議院選挙の期日前投票に行ってきました空調が効いた涼しい中での投票となりましたとてもすいていたのが気がかりですが世の中の変わり目に一票を投じられてよかったです鶏むねとしめじの南蛮漬け
「二度が三度にたび重なって好きになったのあなたのことを」最近このフレーズが頭から離れません歩いていてもこのフレーズに合わせて歩いていたり鼻歌なんか出ていてハッとすることもありますのんびりしている時もいきなり歌い出すのでしたかなりの重症ですこのフレーズ何という歌のものかわかった方はいらっしゃいますか?答えは奥村チヨさんの「恋泥棒」です自分はこの歌をこの症状が出るまで知らなかったのですしかしYouTubeで知ったその日から二度が三度にたび重なっておりますこれは恋なのでしょうか?日を追うごとに奥村チヨ熱は上がり毎日のようにYouTubeに奥村チヨを探してしまうのでした奥村チヨさんのことは知っていました「終着駅」とか「恋の奴隷」とか独特な歌い方をする人だなあと思うくらいでした志村けんがパロっていたような気もします...二度が三度にたび重なって
Edie2017年イギリス監督サイモン・ハンター脚本エリザベス・オハラーン出演シーラ・ハンコックケヴィン・ガスリーウェンディ・モーガンエイミー・マンソンポール・ブラニガンほかタイトル通りの内容だった。甘い部分もあるがまあまあよかった。人はこの人生を人に助けられながら生きぬくのかもしれないと思った。けれどもそこに生きる意志がないと誰も助けてはくれないのかもしれないとも思った。荒涼とした風景が美しかった。映画「イーディ、83歳はじめての山登り」
出掛けてきましたみなとみらいの夜景が見たくてわざわざホテルに泊まって見てきました早めのチェックインでボーっとその景観を楽しめましたそして夜になるととは言っても日没が遅いためまだ明るいですがお見事と唸ってしまいました今回はナビオス横浜さんにお世話になりました汽車道を歩いていくとあるあの凱旋門みたいな建物ですかなりお安く泊まれたのですが夕食やらでけっこう散財してしまいました横浜在住で横浜に泊まるというのはとても贅沢な気がしますがんばったご褒美としました横浜夜景
ブログを少しお休みしてました今日から復活です、よろしくお願いします今日は夕飯当番なので二品用意しましたまずは笠原将弘氏のレシピで豚からし初挑戦の白髪ねぎがうまくできませんでしたからしと酢のタレをかけるんですが美味そうですきじまりゅうた氏のレシピでサバ水煮缶と新玉ねぎの南蛮漬け風こちらは昨夜作ったものの残りです美味いです今日はくもりですね時折弱い雨が混じります6月に入ってから心身の調子が悪かったのですが最近ようやく落ち着いてきました風がまだ涼しく感じられるので歩いて汗をかくのが気持ちいいです来週から30度を超えるみたいですが少しずつ体を慣らしていければと思います豚からし
AbrilDespedacado2001年ブラジル、フランス、スイス監督、脚本ウォルター・サレス原作イスマイル・カダレ脚本セルジオ・マチャドカリム・アイノズ出演ロドリゴ・サントロラヴィ・ラモス・ラセルダホセ・デュモントリタ・アッセマニールイス・カルロス・ヴァスコンセロスフラヴィア・マルコ・アントニオほかお話という感じの復讐劇。風景がよかった。語り口が間延びしているがもっとファンタジックに語るとよかったかもしれない。音楽も生真面目すぎる。素晴らしくはないんだけれどまた見たいかも。映画「ビハインド・ザ・サン」
今日は夕飯当番なのでナポリタンを作りましたクラシルのレシピでナポリタン見た目はよくありませんが味のほうはまあまあですただ粉チーズを作る時に使い切ってしまったので食べる時にトッピングする粉チーズがありません、残念もう一品、しらすとねぎのオムレツを作ったのですが見事に破壊してしまいました形を整えようとしているうちにボロボロに・・・廃棄はしませんが画像を載せるのは控えます、プライド笑今日はくもってますね風がひんやりしてますどこか行きたい病始まりましたけれどもお金がありませんそれでも計画を立てて陰気に楽しんでますなんとかならんかなあナポリタン
今日は夕飯当番ではないのですが時間があったので夕飯を作りましたcookpadにあったレシピでドライカレーレシピ通りにしないでナスを入れてみました少し味がぼやけた感ありです最近、普通のカレーは作らないでドライカレーばかり作ってます週一くらいのペースですはまってます今日は気持ちのいい日ですね散歩をすると風が心地よかったです汗ばむのですがなんだか清々しい気分になりましたドライカレー
今日は夕飯当番になりましたが、買い物に行くのが面倒臭いので冷蔵庫にあるもので三品作りましたクラシルのレシピで豚バラ大根気づいたら煮汁がなくなっていたので慌てて火を止めました焦がさなくてよかったです大根硬めの仕上がりになりましたクックパッドのレシピでスパゲッティサラダにんじんもいれるようなのですがなかったので割愛最近レシピからはみ出すことが多いですYouTubeにあったレシピでナスの生姜焼きナス好きがいるため冷蔵庫には大抵の場合ナスがあります毎回違う料理を提供していますなんだか今日の夕飯は色合いがよくないです納得いかないですが仕方ない、次回がんばります今日の横浜は曇っております風がやや強いです最近どうもだるいです気候のせいかなあということにしています空も心もからっと晴れてほしいですでももうすぐ梅雨が来るんで...豚バラ大根
2024年日本監督、脚本橋口亮輔原作、脚本ペヤンヌマキ出演江口のりこ内田慈古川琴音青山フォール勝ちほか会話劇だった。面白いような面白くないような。芝居がかって感じられるシーンが多かったのと女性の会話なのであまりリアルを感じなかった。青山には男はつらいなあと共鳴した。映画「お母さんが一緒」
まずは横浜馬車道に行きました久しぶりでしたわき道を入ると馬車道十番館県立博物館は休館中でした馬車道駅を抜けて北仲ブリック&ホワイトに到着展望台のある46階までエレベーターで上ります横浜の景色が見られましたソファに座ってしばし休憩無料で利用できるのもいいですただ高所なのであまり落ち着きませんでした汗地震が来たらどうしようなんてことを考えてしまいました・・・反省晴れていてよかったです夜景も綺麗だと思いますトイレ、喫煙所、レストランありです北仲ノット
C'EANCORADOMANI2023年イタリア【白黒】<劇場>監督、脚本、出演パオラ・コルテッレージ脚本フリオ・アンドレオッティジュリア・カレンダ出演ヴァレリオ・マスタンドレアジョルジョ・コランジェリヴィニーチョ・マルキオーニロマーナ=・マッジョーラ・ヴェルガーノエマヌエラ・ファネッリほか感想こういう映画だったのか!というのが見終わった直後の感想で、DV夫や舅にこき使われる女性が明日に希望を持つという映画だった。普通に見進めていたもんだから最後はこれか!と思った。ヒロインはある選択をするのだった。明日、未来を選ぶ。コメディと呼ぶには悲惨な内容なのだがコミカルなタッチで展開する。DVのシーンをダンスで表現したりもする。何度か吹き出してしまった。もちろん笑えない笑いたくないシーンもあった。しかしラストは真面...映画「ドマーニ!愛のことづて」
またまたお料理ブログです笑昼食を作った勢いで夕飯まで作ってしまいました三品ほど作りました足りない食材をレシピから省いて豚なすみそ炒めピーマンがなかったですでも強行しました!なすの存在感がないですが入ってます先日作ったレシピをリピートしてごぼうとにんじんのきんぴらやはり千切りにてこずりますいつになったら華麗なるテクニックを得られるのでしょうか案じられます・・・こちらも以前作ったレシピのリピートでほうれん草ナムル今日はほうれん草を茹でないでレンチンしました栄養が逃がさない方法だと思うんですが加熱ムラがありけっこう長い時間のレンチンとなりました今日は天気がいいですねそよ風なんかも吹いていい季節だなあなんて幸せを感じてますこんなに気持ちのよい日なので猫みたく昼寝しました笑豚なすみそ炒め
今日は夕飯当番なので三品ほど作りましたたけのこがあったのでたけのこと豚バラ肉のピリ辛炒め背景ぼかしをしてみました笑豆板醤がなかったので代用品で済ませました美味しいといいですナス料理が食べたいとリクエストがあったのでナスの黒酢マリネ簡単にできたのですがなんか酸っぱいです失敗かな?否、マリネは酸っぱいものだった笑袋入りのサラダがあったのでポテトサラダじゃがいもが少しグチャっとなってしまい茹ですぎたかもしれませんけっこう酸味も強いので酢も入れすぎた気が…笑今日はよい天気ですね新天地でのブログ第一弾はお料理ブログとしました料理歴が短いので相変わらずバタバタ作っておりますなかなか上達しませんまあのんびり進歩したいと思います料理おじさんへの道
ちょっといたずら心が起こりましてブログの引越しって簡単なのかななんて思って試しにやってみよという具合にブログの引越しをからかい半分でやってみましたそうしたらなんだか事は進んで最後の段階に達してしまったのでしたどうやらブログの引越しはこんな感じにできるようであと少しで引越しも終わるのだから続けようという流れになりました完全に流されてますこんなことでいいのか、人生!なんて思うのですがそんなのどうでもいいです笑というわけでこのブログと引越し先のブログと二本立てでしばらくやってみようと思います気が向いたら遊びに来てやってくださいはてなブログに引越しました屋号は「ハレタロウのブログ」ですあれよあれよ
今日の夕飯は困った時のゴーヤーチャンプルーですどうも調子が悪いので夕飯当番はさぼろうかと思ったのですがそういう訳にもいかず我が家の定番であるゴーヤーチャンプルーにしました土井善晴先生のレシピでゴーヤーチャンプルー少し焦がしてしまいましたきっとフライパンのせいです!T-falのフライパンなのですが必ず少し焦げるのでしたなんでだろう?火力が伝わり易いのかな?今、空は雲に覆われていますでも暗くはないのでした今、中山美穂さんのお別れ会が行われています行ってこようかとも思ったのですがやめました先日「LoveLetter」を見て自分の中でお別れは済ませたのでしたデビュー当時からのファンだったのでありがとうございましたと感謝しましたこれからも同じ時代を生きていくのだろうと思っていたのですが叶いませんでした人生はつづくな...ゴーヤちゃん
今日は夕飯当番なので簡単なものを作りました焼きそば太麺をチョイスしましたちょっと肉が多かったみたいですクラシルのレシピで雷こんにゃく初めて作りましたバリバリと音がするまで炒めるとあったのですがそんな音はしませんでしたこんにゃくが焦げ出したので炒めるのをやめましたホントにバリバリと音がするんですかね?今日は強い風が吹いて曇っています風にあたり続けると寒い気さえします昨日は暑かったのにさてこのブログどうしようかなあと考えなきゃいけないんですが考えるのが億劫ですこのまま終わってしまう気がしないでもないですブログの引越しをされる方が多いようですね自分も続こうかなでもなんだか重い腰が上がりませんゴールデンウィークまでにどうするかを決めたいです優柔不断なのでこういう時に困りますまあなんにせよ、間違った選択はないのだと...焼きそば
天気がいいので関内にある横浜公園に行ってきましたチューリップがまだ咲いていました花びらがだいぶ開いているものが多かったのでもうすぐ終わりかもしれませんせっかくなので日本大通りを抜け山下公園にも行ってみました山下公園ではいろいろな花が咲いていました花壇コンクールみたいのもやってました山下公園のバラが咲くのは5月ですかね港の見える丘公園のバラもその頃に咲くかと思われます楽しみです咲いてた咲いてた
gooblog終わるんですね毎日投稿していたわけではないのですが楽しみが一つ減りますみなさんのブログから得る情報もあったので残念ですいつもブログを書いた後フォローしているブログを回ってました100件近くあるのかなコメントを交わしたことのない方がほとんどでしたがなんとなくその人が伝わってきて不思議な関係でした世界で一人ぼっちになったような気分の時にブログを始めたのでちょっとした生活の張りになっていた時期もありました今は一人ぼっちという感覚はないのですがなんだか寂しいです来年のみなさんの桜の写真は見られないのですね寂しいですねグー・ブログ
MISSION:IMPOSSIBLE-FALLOUT2018年アメリカ監督、脚本クリストファー・マッカリー原作ブルース・ゲラー出演トム・クルーズヘンリー・カヴィルヴィング・レイムスサイモン・ペッグレベッカ・ファーガソンショーン・ハリスヴァネッサ・カービーミシェル・モナハンアンジェラ・バセットアレック・ボールドウィンほか少しややこしかったが楽しめた。プルトニウムを取り戻す話。見せ場のシーン等けっこうコミカルで笑ってしまったがいいのかな?監督の持ち味なんだろう。トム・クルーズは一生懸命でかっこよかった。映画「ミッション:インポッシブルフォールアウト」
ユリの花、手に入れましたたしかあそこで花を売っていたはずと公共交通機関で南部市場に行きました予算の半分で購入できました持ち運びは少し恥ずかしかったですが今はなんだか心がすっきりしてます以前買った怪しい壺が役に立ってます笑続ユリの花
ユリの花をネットで注文しようとしたのですが届けてほしい日には届かないようで断念しましたユリの花は父が亡くなってから毎年のように命日には供えた花でその頃になると近所の花屋に買いに行ったものでしたいつしかそんな習慣みたいなものは近所の花屋がつぶれるのと共に失せ命日の花は母に任せきりになりました今年は時間があるので命日に合わせてユリの花を買おうと思ったのですが電車に乗って買いに行くしかないようですなんだか花を抱えて歩くのは恥ずかしい気がして少し気後れしますでも明日、ユリの花を探そうかなと思っていますとは言ったもののなんかやだな~笑お盆の仏花があるからそれで充分な気がします果たしてどうするのでしょうか~笑ユリの花
今日は夕飯当番なのでみんなのきょうの料理のレシピを参考に豚しゃぶサラダを作りました以前にも作ったことがあったので簡単にできましたトマトが多い気がしますが・・・笑生わかめを近所の人からいただいたのでわかめとたまごのスープも作りました美味いといいです今日の横浜は雨が降ったりやんだりですねそんなに暑くはないのですが湿度が高いです先日ダイソーで観葉植物のフィロデンドロン・バーキンを見かけましたこれは買いなのだそうですけれどもなんだか形は悪いし弱っちいので今回は買わずに済ませましたいいのがないかこまめにチェックしようと思いました今日のような湿度に観葉植物は喜んでいるだろうと思われます家のあちこちで新芽を見かけます緑の部屋計画は着々と進行中ですうっしっし豚しゃぶサラダ4
アンスリウムの葉と花(仏炎苞)を水に挿して発根させようと企みましたもうニ三週間くらい経つのですが根は出ません失敗かもしれませんYouTubeでアンスリウムを増やす動画を見て真似てみたのでした動画はいくつかあっていずれも外国のものでしたたしか動画では切ったところににんにくを塗りバナナの輪切りに茎を挿して土に埋めるのですがなんだかそれは虫が湧きそうで匂いそうで水に挿すだけにしました結果、発根せずやはり動画通りにやったほうがよかったのかもしれませんもうしばらく様子を見て葉や花や茎が腐り始めたらあきらめようと思いますそして再び動画みたいにやってみようと思いますでもにんにくとバナナを使うはなんだかな・・・アンスリウムを増やす
ウンベラータの芽が伸びて葉が開きました強剪定したのが失敗じゃなくてよかったです新芽はほかにもいくつかあって順次開いていくだろうと思われますそしてベンガレンシス・オードリーこちらも葉が開きました先日ブログで噂したのがよかったのかもしれませんもう一鉢あるのですがそちらは新芽のまま粘っておりますちょっと小さい芽なので葉が開くまでもう少しかかりそうです植物たちが生きていることが実感できてうれしい限りですウンベラータとベンガレンシス
ぶらっと入ったK書店でガルシア=マルケスの「百年の孤独」の文庫本を見つけましたこういうものなんですねネット書店では現在購入できないので予約したのですがK書店で難なく手に入りました帰宅してから予約をキャンセルしようとしたのですができないのです二冊はいらないので意地でもキャンセルしようと思いますそしてこれからこつこつとガルシア=マルケスの世界を楽しもうと思いますわくわくします「百年の孤独」文庫本ゲット
TheHoldovers2023年アメリカ<劇場>監督アレクサンダー・ペイン脚本デヴィッド・ヘミングソン出演ポール・ジアマッティダヴァイン・ジョイ・ランドルフドミニク・セッサキャリー・プレストンブレイディ・ヘプナーイアン・ドリージム・カプランジリアン・ヴィグマンテイト・ドノヴァンほか感想70年代初頭を懐かしんで80年代の冬あたりに公開してほしい映画だった。心温まる話ではあるけれど2020年代の梅雨に上映するとはセンスがない。そのくらい懐かしんだ映画となっている。その点で成功していると思う。正直なところ昔に見たかった映画だった。先生も生徒も給食のおばさんもみんないい人で心に闇を抱えていていい関係を築いていく。素晴らしいことだ。けれども登場人物の個性を描こうとして却って類型的になってしまっている気がしてならな...映画「ホ-ルドオーバーズ置いてけぼりのホリディ」
たしか5月にベンガレンシス・オードリーの剪定をして切った枝を水に挿し根が出たので土に植えたのですが、現在もその時の姿のままでおります芽があるのですがそれが伸びることも枯れることもなく現在に至りこれは長期戦になりそうです二鉢作って両方とも変化なしです根を張らそうとしてるのかなあと思っておきますせっかちなので成長する日が待ち遠しいです首が伸びる
ベランダの朝顔が咲いていましたきれいな色だなあと写真を撮りました素朴でいいです真昼の朝顔
DEROUILLEETD'OS2012年フランス、ベルギー監督、脚本ジャック・オーディアール原作クレイグ・デヴィッドソン脚本トーマス・ビデガン出演マリオン・コティヤールマティアス・スーナールツアルマン・ヴェルデュールセリーヌ・サレットコリンヌ・マシエロブーリ・ランネールジャン=ミシェル・コレイアほか自身を取り戻す。事故で両足を失った女性とシングルファーザーが出会い愛し合うようになる。なかなかよかった。骨太な映画ではないがきめ細かい。映像も悪くないのだが斬新さはない。オーディアール監督作品を初めて見れてよかった。映画「君と歩く世界」
ALLIED2016年アメリカ監督ロバート・ゼメキス脚本スティーヴン・ナイト出演ブラッド・ピットマリオン・コティヤールジャレッド・ハリスサイモン・マクバーニーリジー・キャプランマシュー・グードほか第二次世界大戦中に妻にスパイ容疑がかかる。思っていたよりよかった。何度かお涙差し上げたくなったがこれはロバート・ゼメキスの腕によるものだと思う。ブラピは落ち着いたなあ。最後は呆気ない。感涙とかはなかった。映画「マリアンヌ」
ガルシア=マルケスの長編小説「百年の孤独」の文庫本が先月末に発売されました自分は単行本は持っているのですが文庫本を買ってもう一度読み直したいなあと考えたのですところが今日調べたところAmazon以外はほぼ売り切れしかもAmazonでは割高に販売されているのでしたそんならいらないやとなったのですがひと月くらい待てば手に入るようなので待つことにしました正直なところガルシア=マルケスの作品の中で「百年の孤独」はそれほど好きではないのですだから読み直したいと思ったわけなんですが一番好きなのは「エレンディラ」という短編集です一番好きとは言っても今までに読んだのはたったの4作品ですが・・・ほかに読んだのは「予告された殺人の記録」、「族長の秋」です「予告された殺人の記録」も好きですだいぶ前に読んだので内容はほとんど飛ん...ガルシア=マルケス「百年の孤独」
Maldepierres2016年フランス、ベルギー、カナダ監督、脚本ニコール・ガルシア原作ミレーナ・アグス脚本ジャック・フィエスキ出演マリオン・コティヤールルイ・ガレルアレックス・ブレンデミュールブリジット・ルアンヴィクトワール・デュボワアロイーズ・ソヴァージュダニエル・パラほか官能ドラマということだったが違う気がする。精神に問題のあるヒロインが愛のない結婚をしてやがてハッピーエンドを迎える。男はつらい。映画「愛を綴る女」
先日に強剪定したウンベラータに芽が出てきましたなんかうまく撮れなくてピンボケなんですが今のところ1cmくらいの大きさですまだ一つしか芽が出てないのが気になりますが徐々に増えていくだろうと思います一安心ですウンベラータに芽
わたくしは思春期をアイドルの中山美穂に捧げましたテレビやラジオにその姿や声を追っ掛けたり、雑誌に記事や写真を探したものでしたレコードやCDを買ったのは言うまでもありませんしかしながら男の定めか、浮気すること数知れずこっそりひっそり応援したアイドルが何人かおりまして最近YouTubeで懐かしんでおりました田村英里子をご存知ですか?自分は中山美穂ファンなのだから田村英里子になんか目もくれねえというわけにはいかず、かわいいな~なんて鼻の下を伸ばしておりました島田奈美、気の強そうな彼女も好きでした女性からは好かれないキャラクターだった気がしますが自分は男なのでオッケーでした今見ると何故か青春時代の胸キュンがよみがえるのです最後は水谷麻里、懐かしすぎる~彼女は地上に降りた天使です!守ってあげたい!おじさんはろくなこ...アイドル様
truehistoryoftheKellyGang2019年監督ジャスティン・カーゼル原作ピーター・ケアリー脚本ショーン・グラント出演ジョージ・マッケイエシー・デイヴィスニコラス・ホルトオーランド・シュワートトーマシン・マッケンジーショーン・キーナンチャーリー・ハナムラッセル・クロウアール・ケイヴほかとても面白くなかった。反逆者の話。主人公らがバカすぎて見ていて苦痛だった。どこを楽しめばよかったのかわからない。物語の結末へ向かう力が弱すぎだ。トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング
今日は父の墓参りに行ってきました今月に命日があるので暑くならないうちに早めにということで今日行くことにしたのですが、なんという暑さ!墓は東海道線の辻堂駅からバスで行く公園墓地なのですが、電車とバスで行かなくてよかった!弟の運転する車で母と楽して行きましたが、墓地は暑かった!墓石を水拭きしたのですが、墓石が熱をもってて触れない!それでも負けずに汗水垂らして掃除しました帰りに母が寿司をご馳走してくれてなんだか報われました熱意
モンステラの葉が開きました割れ目もなければ穴も開いていませんでした修行が足りないのかもしれません笑モンステラのあの葉っぱが出てくるまで気長に待とうと思いますモンステラにな~れ
夕飯当番になったのでかなり早めに一品作りましたラタトゥイユ困ったときのラタトゥイユ困ったときのゴーヤーチャンプルー今日はラタトゥイユにしましたトマトが大きかったせいか煮汁が結構出ました飛ばせばいいのですが時短のため割愛おいしく食べられるといいです今日も暑いですねでも昨日よりはましなような気がします昨日は汗が止まらずたいへんでした今日は大人しくしていれば汗はかきませんこの先もっと暑くなるわけで憂鬱です負けないようにしたいと思います夏ノ暑サニモマケヌ