chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士試験の勉強法プラス https://sihoushosi-exam.com

2013年に開設した「平成25年合格255.5点獲得/司法書士試験の勉強法」を、こちらのドメインに移転しました。司法書士試験の勉強をするうえで必要なことを記事にしています。

@40
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/13

arrow_drop_down
  • 初学者の方へ(司法書士)

    初学者の方がまずやるべきこと 当ブログでは、テキスト中心の勉強法こそが合格への近道であると、再三申し上げてまいりました。また、これまで何人かの方からコメントを頂いてまいりましたが、中には初学の段階にあると思われる方も何人かいらっしゃいました。 実は、そうした初学者の方のコメントの内容などから、ブログの記事がちょっと誤解を招く可能性があるとは以前から感じていたのですが、少し説明をさせて頂きます。 当ブログの記事は、もちろん初学者の方にとっても、役に立つような意図で記載

  • LEC択一過去問肢集 雑感

    LEC過去問肢集は使えるのか 私は、予備校以外の問題集として、LECの過去問肢集を用いました。 参考:使用した教材 元々、この問題集について記事にすることは考えていたのですが、先日ある方から何故LECの肢集を用いたのかについて質問を受けたこともあり、丁度よい機会なのでここでこの肢集についての感想を述べてみたいとと思います。 本書を使用した理由ですが、何度かブログで述べてきた通り、予備校を申し込む際の早割特典として、無料で貰ったから使用したというのが実際のとこ

  • 答練で何点とるべきか-答練の範囲ごとに記憶する

    答練と本試験の関連性 もうすぐ12月に入り、あと1ヶ月で今年も終わりですね。予備校によってスケジュールは異なると思いますが、来年1月からは答練が始まる方も多いのではないでしょうか。 「答練」という言葉は、もしかすると、独学で勉強されている方はご存じなかもしれないため説明をすると、要はちょっとした模試です。こちらも予備校によって異なりますが、本試験と同様に35問の択一試験問題をほぼ同様の1時間半~2時間で解き、その点数がWeb等で公開され、全国順位が分かるようになっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、@40さんをフォローしませんか?

ハンドル名
@40さん
ブログタイトル
司法書士試験の勉強法プラス
フォロー
司法書士試験の勉強法プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用