chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強しないとな〜blog
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/22

arrow_drop_down
  • OpenCVやってみる - 40. カメラ画像取得

    春のパン祭り点数集計も仕上げの段階ですが、今回はPCのカメラ画像を取得できるようにしたいと思います。 カメラから画像取得 OpenCVチュートリアルの最初のほうでやっています。 これを試してみます。 https://docs.opencv.org/4.x/dd/d43/tutorial_py_video_display.html やることは、cv2.VideoCapture()でVideoCaptureオブジェクトを作り、read()で画像データを1枚得る、というところです。 import cv2 %matplotlib inline from matplotlib import pyplot…

  • OpenCVやってみる - 39. 点数計算処理実装

    今回は、点数計算の実アプリケーション作成に向けて、以下の処理を検討します。 画像1枚を受け取ってからの一連の処理 点数計算 処理フロー 点数計算アプリケーションは、ストリーミングされている画像データから、1枚取り出して計算処理を実施・表示、というのを繰り返すイメージで考えます。 処理の流れは、 画像を1枚取得 点数文字の候補となる輪郭を検出 各輪郭について、一致度ベクトルを計算 SVMに通して、どの数字なのか、それとも数字の輪郭でないのか判定 判定結果の数字を足して、総点数を計算 結果の表示 最後の結果の表示ですが、おそらく誤認識は発生するので、総点数を表示するだけではなく、どこの輪郭を何点と…

  • OpenCVやってみる-38. 処理の調整2

    春のパン祭り点数文字認識処理を調整していますが、なかなか完璧にはいかず… 調整は今回までにして、実際のアプリケーションを作っていく方向に進めたいと思います。 今回変更したこと 色々調整していて、以下変更しました。 数字テンプレートとする輪郭データを、cv2.minAreaRect()での角度を元にまっすぐに直しておく。(効果はあまり出なかったが、処理を整理できたので、この変更版処理を使っておきたい) ICP処理の中で、最近傍点探索処理があったが、この高速化を行った。 点数文字認識処理の区切り方を修正した。 一致度計算では、cv2.matchTemplate()関数を使っていたが、2つのサイズの…

  • OpenCVやってみる - 37. 処理の調整

    春のパン祭り点数計算は前回までの処理でおおよそできるようになりましたが、少し調整していきます。 ICP収束条件 初期変換行列での判定 文章を整える気があまりなく… 以下雑な文章ご容赦で。 下準備 Jupyter notebookを改めて作っているので、始めに必要な処理を再度行います。 ライブラリインポート 画像データ読み込み 必要な関数の定義(今回は点数文字候補輪郭の検出) 点数文字テンプレートのデータ準備 いらなさそうなデバッグ表示などは削除しておきます。 スクリプトにまとめておいたほうがいいかな… ライブラリインポート、画像データ読み込み import cv2 import numpy a…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勉強しないとな〜blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
勉強しないとな〜blogさん
ブログタイトル
勉強しないとな〜blog
フォロー
勉強しないとな〜blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用