chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 四谷大塚からのメール【四谷タイムズ】志望校選びのアドバイスに納得

    四谷大塚に会員登録していると届く四谷タイムズ。 昨日届いたメールに志望校選びのアドバイスが記載されていました。 <移動が1時間以内で、​​​​​偏差値が高い学校>に連れて行ってみましょう。学力の高い学校はさまざまな魅力があり、多くのお子さまが関心を示します。(四谷タイムズより抜粋) これは偏差値が高い学校=人気の高い学校=魅力の多い学校 であるという事を遠回しに伝えています。なので、ここは頭を使わず作業として洗い出しをすることにします。 全員が第一希望に受からないのが中学受験。第一希望に受かる子になるのか、受からなくても満足の行く受験になるのか。ここは親の出番です。 勉強は自走で頑張っているの…

  • 中学受験 偏差値が上がったので引き締める

    偏差値UP!素直にうれしくなりますがその後にまたドボンと落ちて、今の上昇はまぐれだったの、、?と思った事何度もあります。アップトレンドに乗るのは簡単ではないです。 今回若干偏差値が上がりました。 なぜ上がったのか勝因を振り返ってみました。まぐれの負けなしといいますが、勝った時にも勝因は何かある、今回は国語が好調だった、やはり小学生新聞毎日読みは地味な力が付くのかも。息子氏は国語は時間をかけた分は素直に偏差値が上がります。 授業ではレベルの高い問題に取り組むことになるので授業の予習を心がけてみます。 勝って兜の緒を締めよ、その通りですよね。 まだまだ続くよ中学受験、GWは海の見える別荘で勉強した…

  • 合同説明会は5年生までに

    合同説明会は5年生までに 第一志望の入試説明会も5年で参加しておくと後一年、何をすればいいか見えて来る。と以前個別の先生に言われていました。 我が家は5年で2回合同説明会に行きました。なので今年はもういいか、、という感じです。 合同説明会に参加するなら事前に質問を書き出しておかないとただの雑談になるので、 ●手厚いのか自由なのか ●吹きこぼれに力を入れているのか、下を作らないように力をいれているのか、どちらかと言えばどちらなのか? ●親の参加はあるのかないのか ●中学から高校に上がる際に何人くらい減るのか、その理由は? ●忙しい部活、花形の部活、部活にかかるお金 校外学習にかかるお金、 ●AO…

  • 6年生の3連休

    連休も大人しく勉強しています。 ゴールデンウィークは家で勉強するか、リゾート地で缶詰するか悩み中です。どっちがいいんだろぅ、、 大型連休なら気分を変えて勉強する事も出来るけど、6年全ての3連休は勉強漬けになるでしょうね。 さぁ頑張りましょう! ↓中学受験のブログはこちら にほんブログ村

  • 共働きと中学受験と春休み 低学年からの個別入れで失敗した我が家

    長期休みと中学受験と共働きは非常に相性が悪いところ。 あちらを立てればこちらが立たず、私は子育てと両立して出世の道はとっくに諦めました。優秀な方は中学受験も子育ても出世も何もかも両立されているのでしょうが私はそうはいかず、カエルの子の息子氏も親がいない長期休みにせっせと精を出して勉強しながらスケジュール管理ができる訳がないのでありました。 我が家は自分で管理することは諦めて低学年から長期休みは個別指導に入れたのが今思うと間違いだったと思っています。 個別に行きスポーツクラブに行き、休憩して集団塾に行く。低学年の小学生はそれで十分だと親子共に思ってしまっていたのです。 共働きの子供なら管理されて…

  • 土日の講座が本当に役に立っているのか?

    コロナの影響でリモートで塾の授業を受けている息子氏。 しばらく観察していると、おや?と気がつくことがあります。シャーペン持ってない。文章に線引いてない。先生と同じタイミングでページめくれてない、、😭 塾で成績がいい子は土日の長時間の授業は役に立つとのでしょう。実際上手く行ってるんですし。息子氏を見てるとこの科目は塾に行かない方がいい気がする、、と思うものもあります。でも塾に行かせない勇気がなくて一歩踏み出せません。 長い時間塾で拘束されて、授業受けて、飽きてくるのはわかるけど、だったら家で学習する時間も欲しいぞ!? 今と同じやり方をしていたらいけないと分かりつつも、成績が上がる保証はないので塾…

  • 2022年 日能研オンザロード 2022年の受験から戦略を考える

    2022年の中学受験分析 オンザロード 今年は会場での開催ということで参加してみました。 戦いにおいて諜報活動は重要ですしね。 ●受験率は去年よりも上がった ●2月1日午前午後に受けた学校に進学した割合が5割 3日までが9割 ●付属校人気が落ち着いた ●理科のリード文の長文化 ●社会のグラフ問題の増加 これらを考察したいと思います。 ●受験率について これは即ち倍率に関係してきますし、 抑えと言われる学校をより手堅く抑える必要性を表している ●2月1日受験校に5割進学 1日に進学したい学校を受けた方が多い→1日午後のお守り校の激戦化 逆を言えば4日以降も戦うつもりで参戦していると、まさかの逆転…

  • 6年生 志望校判定テスト申し込み 6年生以下も参照ください。

    四谷大塚主催の志望校判定テスト4月10日開催分の申し込み 申し込みから2時間経っていませんが、会場受験の男子は 国学院久我山・農大一校・文化学園杉並で既に満員御礼となっております。 受験希望になるかもしれない学校ではできるだけテストを受けておくと、親子ともに当日のストレスが全然違うので第一志望でなくても、少し遠くてもテスト会場は学校にて申し込みをすることをお勧めします。 ●テストの申し込み 会場のチェックなど事前準備をすることから。こちらも本番の申し込みにも繋がります ●会場へのアクセス 駅からの乗り換えなど、今一度チェックしてみてください ●持ち物 模試にて上履き持参の学校は当日でも上履き持…

  • 2022年 6年第1回公開組分けテスト

    さてさて、算数はいつも通りでいつも通りの我が家です。うちの子の中では平均を取りやすい科目。反対にやれば上がる理科、やっても上がらない社会。いつも通りの結果になりました。 とりあえず算数の講評を分析します。 全体感としてはレベルAが72%、レベルBが24%、レベルCが1問という標準的な構成。また、難易度の段差が明確にあって1番から6番が基本問題、7番と8番が応用問題という構成でした。特に、大問6番までは技術の習熟度を測るきれいな典型問題を並べていることから、これらの技術が想起できなかった場合は、志望校の偏差値帯によらずポイント・技術ベースで必ず復習して身につけようというメッセージが伺えます。7番…

  • 6年組み分けテスト 2022年四谷大塚の実績から考える

    データを比較するとY偏差63以上の学校が志望校ならSAPIXの模試を受けた方が良く それ以下なら四谷大塚日能研で学ぶ事、模試を受けることで問題なさそうです。 今日は日曜日ですが私たちが心底休める日曜日は2月10まで来ないと思い頑張りましょう。模試なので簡潔に。 ケアレスミス減っていてくれたら嬉しいです。 ↓中学受験のブログはこちら

  • 6年組み分けテスト 2022年四谷大塚の実績から考える

    データを比較するとY偏差63以上の学校が志望校ならSAPIXの模試を受けた方が良く それ以下なら四谷大塚日能研で学ぶ事、模試を受けることで問題なさそうです。 今日は日曜日ですが私たちが心底休める日曜日は2月10まで来ないと思い頑張りましょう。模試なので簡潔に。 ケアレスミス減っていてくれたら嬉しいです。 ↓中学受験のブログはこちら

  • ケアレスミスの5ステップを子供が理解すればまず1歩

    昨日ケアレスミスをなくすための5ステップを書いた付箋を息子のデスクの上に貼り、夕方1回、夜1回読んでもらったところ、ミスをなくすとはこういう事だったのかと理解してくれたようで今朝の基礎トレのケアレスミスは1問もありませんでした。 精神論より理論攻めが効くタイプだったようですし、大きめの付箋に1つ何かを書いて課題を解決させるのはすごく効果的でした。 ちなみに、付箋に書いた内容はこちら 1,ミスをなくそうと思う 2、ミスのパターンを自覚しよう 3,どうやったらなくなるか考えて実行してみる 4,時間に余裕があればミスなくできる 5、時間に余裕がなくてもミスなくできる この3番の解決が一番時間がかかり…

  • コベツバHPより ケアレスミス対策5ステップ

    今朝も基礎トレの1問を、途中の計算式も書かずに回答を間違えている息子氏。 コベツバのHPにケアレスミスの5ステップがあったので、付箋に書き出して張り出してみました。 1: 「ミスの制圧意欲がある」2: 「ミスのパターンを自覚できている」3: 「適切な解決策を実行できている」4: 「時間に余裕があれば、ミスなくできる」5: 「時間を短縮しても、ミスなくできる」 具体的に書き出して、もし効果があればラッキーかなぁと。 合格点の1点上を目指す、そんな地味な戦いになりそうですが、1点の積み上げをできるように今日も取り組みたいと思います。 ↓中学受験のブログはこちら にほんブログ村 にほんブログ村

  • コベツバのHPを参考に6年前半の算数でやることを考える

    コベツバのサービスは算数の動画サービスなどインターネットを利用した大手塾のサポートです。ここ数年SAPIXの隆盛と共に年々盛り上がっているように感じます。 利用したことはありませんが、利用を検討したことはあります。その際HPを見たのですがSAPIX、予習シリーズともに本当に良く研究されているなあと感じました。 6年生の算数をどう組み立てて行くかコベツバさんを参考にしてみました。 前半戦(夏休みまで)「技術・知識の土台を完成させること」 5年生までの受験基礎、そして6年生前半のテキストで教えられる技をいかなる角度で聞かれても答えられることができるのか この前半戦で、優先すべきことはあくまでも多数…

  • 中学受験志望校に 「選ばないリスト」を作っておく

    6年生目前の春休みごろに、志望校に選ばないリストを作った方がよいとアドバイスを受けました。 6年後半になると、偏差値の上下や志望動向により心が揺れるのが親。あちこち説明会に走りたくなっても、選ばないリストを作ることに無駄に右往左往することを防ぐことが出来るそうです。 右往左往。しないと思ってもしちゃうんですよね、11月。志望校判定テストの結果が帰ってきて順調ならば問題ないのですが、体調やラッキーによって偏差値が10ほどアップダウンする、それに合わせた志望校を探す、、よく聞く話です。 偏差値が高くても低くても、志望校選ばないリストを作っておき、なぜ選ばなかったかも書き込み保存。我が家は通学に65…

  • 日本の経済的男女格差103位(世界銀行調べ)

    英紙エコノミストが7日に発表した先進国中心とした女性の働きやすさを指標化したランキングで日本は29か国中28位。16年連続でブービーを爆走しているそうです。 このニュースを見た際に「良かった、働きながら子育てをして中学受験並走して、大変だと思っているのは私だけじゃかなかった」と安堵しました。 男女間の経済格差が103位、働きにくさはブービー。これから先はきっと良くなるだけだと信じたいです。 この先も勉強も生き方もどんどん新しくなり、進化のスピードは加速していくと思います。 今中学受験で頭の柔らかいうちに勉強する心、自分をアップデートする力を身に着けてほしいです。男女の経済格差103位。それだけ…

  • 津田梅子さんのドラマから中学受験を考える

    新しいお札の顔になる津田梅子女史のドラマをご覧になりましたか? 新札は中学受験生必須時事問題なので息子氏にドラマを見てもらおうと試みました。 梅子女史は日本初の女子留学生。簡単に言うと 人と違う教育を受けた事で本人が苦しむ話が前半を占めています。これは私立中学に行き特殊な教育を受けた場合にも当てはまると思います。 このドラマ前半で描かれている男尊女卑の部分なども、女子校男子校問わず頻出テーマです。息子氏がこの描写を見た際にどう思うのか、この描写の何に梅子さんは驚いていたのか、聞いてみたところ「意味がわからない」との事。梅子女史が何を理不尽に思ったのか理解できなかったようです。令和の今でも日本で…

  • 塾技 算数 買ってみた

    最近自走モードの息子氏。わからない問題があるとYOUTUBEでオススメの先生の動画を見たりしていたのですが、動画を見ても教えてもらいたい問題があるとは限らず、時間もかかっていました。 小学生一人で解決できないかと、塾技 算数を購入してみました。いつの間にか改装版。 中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技) 作者:森 圭示 文英堂 Amazon 全部で100項目に分かれています。 社会に比較すると100パターン覚えれば何とかなる!?と思えば簡単ですが、内容は結構難しいものが含まれています。 解答は別になっているのが良いです。 子供1人で取り組む事を考えると、読んで理解はできるけれど…

  • 勝つための中学受験なら、実はあと8か月だった、、、

    下剋上受験、少し前の本なので読んでいらっしゃらない方もいるはずです。私は回し者ではありませんので、受験学年を迎える方は今一度読み返してみると学べる事が多いと思います、。よかったら読んでみてください。 では何がびっくりしたかと言うと、志望校判定テストまでに入試に臨める学力まで仕上げてテストに臨むという視点が抜けていたという事が書いてあります。11月以降は合格最低点以上から点を離して行く戦いに持っていけるように準備をしておく必要があるという事です。 2月1日に間に合えばいいと思っていた私は口から泡ふいてピーっとなりそうでした。でも考えてみると中学受験は浪人も出来ず、事実上の一発勝負になります。必ず…

  • 下剋上受験に学べるのか?

    下剋上受験流行りましたよね。私実は、ああいう、お熱すぎるのが苦手できちんと読んだ事も調べたこともありませんでした。 どちらかというとはなまるの高濱先生の方針、子供自身に考えさせる方が好きでした、息子氏がサピ入りした後はそんな事を言っていられなくなり今に至っていますが。 話を戻して下剋上受験6年生では何をおっしゃっているか調べてみました。 今までと同じやり方ではUPしても少し。(そりゃそうだ) 苦手な単元を習いなおす(やり直しね) 実戦問題に取り組む(後は戦いながら戦い方を学ぶのかな) そう、やっぱり学問に近道なしなんですよね。 最近息子氏集団塾の国語の授業を自宅からオンラインで受けています。オ…

  • 中学受験 小規模塾 相変わらず中学受験の沼にいる

    SAPIXの頃は1回のテストでブロックを超えたクラスの上下を毎回というほど経験しました。 ブロックを超えたクラスの上下。せっかく身に着けたと思った週間スケジュールを毎月作り替え、定着させる、定着したころでまた作り替える。このタイムグラグが非常に無駄だと思い、我が家のSAPIX脱退の決め手になりました。 そして転塾先の今の塾はクラスの上下がありません。クラスの上下がなくても淡々と自分のやるべきことを頑張れるタイプの子と、クラスの上下がないとイマイチ頑張れないという子もいます。うちは頑張れない子だったようです。 良くも悪くも何となくみんな一緒の雰囲気。競うという感じではなく、牧歌的です。 まあ私は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用