chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • 2024/10/27 お馬さんの堆肥で育ったコスモスが満開。

    乗馬クラブ横の花畑のコスモス(品種名センセーション)が満開になりました。アッツいアッツい8月下旬に馬糞堆肥を撒いて、耕運し、種を播きました。今年は強い雨や風もなく、スクスク育ちました。きれいに満開になりました。斜面なので、他のコスモス畑とちょっと雰囲気が違います。右上が乗馬クラブと我が軽トラ😁左中央上が食堂。食堂の店長さんが種の手配と前作の刈り払い。乗馬クラブが堆肥散布〜播種まで。食堂は、お客さんが多くてウハウハ😁😁😁😁乗馬クラブは、堆肥の処理が楽になったうえに大勢に喜んでもらえて😁😁羊の放牧場(大きな木の下)の周りもコスモスコスモスは11月10日頃まで見られます。その後は又堆肥を撒いて、ストロ...2024/10/27お馬さんの堆肥で育ったコスモスが満開。

  • 2024/10/26 かくちゃん、早めの牛温恵挿入。

    次の分娩はかくちゃん。4産目。予定日は11月6日なので牛温恵を入れる1週間前にはまだ日があるのですが、かなり前から腹囲が非常に大きくなっており、過大子、双子の場合がありえると考えています。双子の場合だと予定日前の分娩の確率が高くなるので、今日、予定日の11日前に牛温恵を入れました。お腹の子の血統は、福勝鶴ー幸紀雄ー華春福ー安福久ー金幸。かくちゃんはゲノミック育種価で脂肪の質の数値が、我が家で最も高い牛です。この写真では大きい感じが全然判らない。(・・;)床は昨日が定期の床替えだったので、モミガラふかふかです。でも、分娩前には軽く床替えしてワラ投入となります。今回、かくちゃんはりゅうちゃんとセットなので、分娩時にはかくちゃんの房と子牛房を分娩用に2房1室化するので、りゅうちゃんの子は開ききらない隔柵の隙間の...2024/10/26かくちゃん、早めの牛温恵挿入。

  • 2024/10/23 携帯買い替え

    携帯ギャラクシーのスマホが修理期間終了のうえに、液晶画面の右角が液晶漏れの曇りが出てきたので、買い替えに行った。利用能力の低い私には、ネット、電話、メール、カメラ、キャッシュレス決済価格程度しか使わないから安いものでよいと照会したところ、グーグルを勧められ、それを買った。使い慣れるまで、苦労するかも。2024/10/23携帯買い替え

  • 2024/10/22 子牛用牛衣を買った。

    牛衣などを製作している会社の営業さんの訪問があった。この会社は暑さ寒さ対策用も作っている。お土産にネックウォーマーをいただいた。我が家では、産まれた子牛には100均の人用を使っていたので、数段レベルアップした。話を聞くと、まだいろいろと考えていた。研究熱心であった。よく見るSNSの人の名を言うと知っておられた。我が家はそれほど寒い地域でないので、特別なものは要らず、普通のジャケットで十分。ただ、手持ちの子牛ジャケットが初生から用で大きく生まれた子や少し大きくなってからの子にはJKのミニスカ状態だったので、少し大きいサイズが欲しいと思っていた。営業さん、少し大きいサイズの見本も持ってきていたので、その見本を少し値引きしてもらい購入した。これでお尻を出さずに済むようになる。12月から3月上旬までの分娩予定は6...2024/10/22子牛用牛衣を買った。

  • 2024/10/19 コスモスがきれいに咲き始めた。

    乗馬クラブ横の約40aの花畑のコスモスが3分咲き。来週末は満開になっていそうです。肥やしはおんまさんの堆肥だけ。花の種は11月、5月、8月の年3回播きます。11月のクリムソンクローバ20日以降の播種はその後の寒さによっては育ちが悪くなり、花が少なくなります。鹿は(それほど)食べないようです。5月のヒマワリはここ2年カラスと鹿にやられて無惨な状態。来年は花の種類を変えます。クレオメが筆頭候補だが、雑草との発育競争に勝てるだろうか?8月のコスモスヒマワリよりも美味しそうなのに、ヒマワリと同じキク科なのに、食べない。10月の豪雨、強い風を伴った雨に弱い。この降雨に遭えば、花は無惨な状態になり強制終了となります。2024/10/19コスモスがきれいに咲き始めた。

  • 2024/10/16

    昨日帰る前にりゅうちゃん少し尾を挙げている感じだった。ので、朝までにメールが来ると思って帰宅。日付けをが替わってすぐ駆け付けメール。着替えてすぐに牛舎へ、0時30分。着いて直ぐにりゅうちゃんを見に行くと、立っていたが、お尻からは足包。大きくはない蹄のサイズ。助産道具を準備している間に少し進んでこんな感じ。もう鼻先がそこに。ここから1時間弱、だんだん産気は強くなっているが一進一退。1時半前頭が少し出てきたが、羊膜が破れていない。脚に掛けるロープを持って、羊膜破りに入る。りゅうちゃんは少し怖がりだがおとなしい牛。お尻に回っても、息んでいて、静かに羊膜をやぶる。ついでに脚にロープを掛け、グイッとロープに体重を預けるようにして引っ張るとニュルッと出てきた。1時35分。お又を覗いて、メス。37kgと判断したが、もう...2024/10/16

  • 2024/10/14 りゅうちゃん明日分娩?

    りゅうちゃんの体温が下がったまま。牛温恵からの段取りメールはまだだが、床替え。2房1室は帰宅時にすることに慣れと思うが、りゅうちゃんのいない方の房にワラ入れた。明日生まれれば、予定日1日前。予定日前の分娩なのでメスかな?残したいのだが、もう保留枠満杯。2024/10/14りゅうちゃん明日分娩?

  • 2024/10/12 りゅうちゃんに牛温恵挿入

    6産目のりゅうちゃん。お腹の子の血統は福勝鶴ー幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂。りゅうちゃんは、福之姫息牛で、すでにBMS12を輩出している。昨年の11月生まれの北美津久娘牛は保留。今年も福勝鶴なので相当の保留候補になるが、すでに3頭保留候補がいるので、販売することになるだろう。母かずちゃん①、祖母(育種価トップクラスなのでほぼ間違いない)はBMS12産子を複数輩出している。次の種付も福勝鶴予定。だったが、脂肪の質の良さそうな華勝栄に変更するかも?11月下旬AIしたいが、分娩遅れによっては12月上旬。どうも、りゅうちゃん2(りゅうちゃんの娘で父北美津久)は父が基本登録なのでこのままでは基本登録になる可能性が高い。全共8区の肥育牛はざっくり言うと父母が基本登録✕本原登録と同等以上なので、りゅうちゃん②が基本登...2024/10/12りゅうちゃんに牛温恵挿入

  • 2024/10/10 11か月齢保留牛の除角

    昨日は保留のりゅうちゃん②(りゅうちゃん✕北美津久)の除角でした。除角はJAの技術員がしてくれるのですが、鎮静と局所麻酔は獣医さんに。注射後ある程度の時間が必要なことと、今日は1頭のみということで、十分鎮静効果がでた状態になっているように除角30分前に注射してもらった。見た目十分鎮静効果が出ていると思っていても、注射後早い時間では、除角の痛さから鎮静から目覚め?て暴れることも。前回のりーちゃん②がそんな感じ。1本目の除角のときは暴れる蹴るだったが、2本目の角のときは夢心地だった。りゅうちゃん②はちょうど11か月齢、発育すこぶるいいので、350kgよりもかなり大きめと判断して、400kgの薬量で処置してもらった。除角は立位でしてもらう単位重量あたりの薬量だったが、設定体重が過大だったのか、よく効く個体だった...2024/10/1011か月齢保留牛の除角

  • 2024/10/09 朝からスズメバチの異常行動。 新古品のノコヤスリをネット通販で購入。

    玄関横の縁側の1、2階の空間に巣を作っているキイロスズメバチ。不気味だが、巣が屋内にあり、露出していないのでハチジェットが使えない。又、縁側の天井の板がどこもはずれないようなのでバルサンを焚いての退治もできない。ので、放置している。今朝牛舎出勤のときに玄関に行くとブ~ンと何か電動工具が回転しているような音玄関扉を開けると多くのキイロスズメバチがブンブン飛び回っている。なんだ!、と思ってよく見ると、飛び交うハチの中に大きなハチが。10匹近いオオスズメバチがキイロスズメバチの巣に襲撃を掛けている最中でした。昨日、通販のノコヤスリの小包を郵便局に取りに行った。初めての業者の新古品だったので、状態が少し心配だった。箱を開けると、新品。よく見ると、先端の包装が割れているだけ。これで、ホームセンターで買うより25%近...2024/10/09朝からスズメバチの異常行動。新古品のノコヤスリをネット通販で購入。

  • 2024/10/05 分娩前の牛を削蹄(蹄形修正)。

    もうじき分娩のりゅうちゃんと11月上旬分娩予定のかくちゃんの削蹄した。削蹄に使った道具は、2つ折りノコ角度2段階可変タイプ蹄尖をいきなり2cmナタで前落としをすると牛がびっくりするので切れめをいれたり、切り落とすことに使用削蹄ナタとゴムハンマー今日の2頭はナタを叩くハンマーの衝撃を怖がらなかったので蹄形をあらかた整えるために使用ノコヤスリナタを怖がる牛の蹄を削ることや、ナタで粗落としした蹄の蹄形を仕上げるために使用剪定バサミ副蹄の先を切るために使用プライヤー?数段階掴み幅を変えられるタイプ副蹄に団子のようにこびりついた糞を取るために使用鉄爪(てっぴ)蹄壁にこびりついた糞を取るために使用削蹄鎌蹄底を削るために使用手入れが悪いので切れ味悪2頭とも比較的おとなしくナタが使えた。(2つ折りノコも使用)りゅうちゃん...2024/10/05分娩前の牛を削蹄(蹄形修正)。

  • 2024/10/04 手こずる妊鑑と通常の妊鑑

    8月上旬2回目の授精のみっちゃん(3月中旬分娩)の妊鑑判定に手こずっている。9月中旬定期巡回でマイナス。月末シダーシンクをしてもらおうと獣医さんに。子宮が少し大きいし左右非対称、姙娠していそうだが、スリップがとれないので、マイナスと言い切れない。家保のエコーで見てもらうことに。翌日、家保の獣医さん、たしかに左右非対称でスリップとれないと、エコーで水溜りはあるが、中が無いようだ、早期胚死滅の後かも。ほぼ姙娠継続ではないが、念のため、週明け再度見ることに。マイナスであれば、すぐにシダーシンクすることになるが、来年4、5月分娩が無いことになる。(T_T)エコーを持ってきているので、8月後半種付けの2頭も妊鑑してもらった。2頭とも+。\(^o^)/2頭とも、分娩間隔350日程度での分娩になるだろう。2頭とも今年は...2024/10/04手こずる妊鑑と通常の妊鑑

  • 2024/10/03 乗馬クラブ横の花畑のコスモスの蕾

    8月28日に播種したコスモスが蕾を付け始めた。今までで一番発芽率が良さげ。ちょっと、密度高すぎかも。前作は円盤モア系で刈り払い、その1〜3日後、おんまさんの堆肥を散布。次の日、ロータリー耕1回掛け。そしてその翌日播種。播種は、約40aに8kgを手回し散粒機で覆土無し。9月1日頃から発芽が始まる。前作のヒマワリは、カラスに種、本葉は鹿、に食べられて、ほぼ全滅。ヒマワリと同じキク科のコスモスは、カラスは種が小さいので興味なし。鹿は本葉を食べない。ヒマワリの葉よりコスモスの葉の方が美味しそうなのに?あと怖いのは強い風を伴った雨。これに遭うと花は散り、その後の花芽も出てきません。実質的にコスモス終了になります。こんなことが無ければ、10月中旬に咲き始め、下旬には見頃になり、11月中旬頃まできれいに咲いてくれるでし...2024/10/03乗馬クラブ横の花畑のコスモスの蕾

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用