chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • 2024/08/30 ハエは少ないが、増えてからでは遅いので、シロマジン(脱皮阻害剤)を散布。

    ハエは少ない。イエバエもサシバエも。でもいないわけではない。サシバエはそれほどいないが、やはり血を吸いに来る。来月出荷のゆりちゃん①の子はサシバエストレスでフンや敷料蹴散らかし、飼槽、通路を汚す。飼槽はエサ食いに直結するので困ったものだ。暗所化、トンネル換気中は薄暗いのでそれほど蹴散らかさないが、扉を開放するとサシバエが入ってくる。😥成虫が死ぬわけではないので、速効とは言えないが、幼虫対策。シロマジン、脱皮阻害剤の散布。脱皮阻害剤にはいろいろあるようだが、シロマジンは摂食毒のハズ。文字違いの接触では効果がないハズ。牛房の周縁部、パドックの分寄せしているところや扉のレール、パドック沿いの溝。前回の実施を見てみると、1か月前。(@_@;)イカン。遅すぎる。次は9月中旬にせねば。2024/08/30ハエは少ないが、増えてからでは遅いので、シロマジン(脱皮阻害剤)を散布。

  • 2024/08/28 ポポーの自然落下の始まり。 コスモス播種本日実施

    念のためポポーを見て回ったら、もう、自然落下し始めていた。昨年よりも約2週間早い。夏の暑さは昨年とにていたと思うのだが?なぜか、小さいのが落ちていた。写真の2つ。大きい方で玉子くらい。木に成っているものにはこの3倍くらいの大きさのものもある。今年は剪定が強すぎたのか若干実の数が少ない。今日のポポーは明日か明後日食べられると思う。今年は食堂さんに持っていって、シャーベットかソフトクリームに使ってもらおうと思う。コスモス、少し遅くなるが台風が去った28日にと思っていたが、台風ゆっくり過ぎ。26日に、急遽おんまさんの堆肥散布。27日、ロータリー耕。28日本日朝6時前からコスモス播種、7時半前終了。台風での適度の雨を願う。うまくいけば、10月中旬に開花、11月上旬まで楽しめる。この花畑、昨年から鹿害。ヒマワリは2...2024/08/28ポポーの自然落下の始まり。コスモス播種本日実施

  • 2024/08/27 すごい枝肉

    ジェネティクス北海道の情報さて、この枝成績は誰でしょう。東三河食肉流通センターBMS12枝重731kgロース芯115cm2バラ厚10.9cm皮下脂肪厚3.8cm歩留基準値77.2答え北美津久の交雑種しかも、メス28か月齢味は置いといて、和牛が要らなくなってしまう。怖、恐、こわ。2024/08/27すごい枝肉

  • 2024/08/23 猛暑の中でのマヤ出し

    ここにきて猛、猛暑日。28℃超えの熱帯夜からの38℃超え。こんなときに北列のマヤだし。バイトさんの都合で6時開始でなく10時開始の昼間作業牛さん10時過ぎから16時近くまでパドックへ。通常より約1時間短縮作業にして実施。北列は屋根の日陰がかなりあるパドックなので、少しはまし。なんとか予定の時間内に終了。通常はマヤ出し後1〜2日は送風機を稼働しないのだが、今日はそんな事は言っていられないので、北列の2台も送風。牛舎内に入ってゆっくりできているのだが、8月上旬生まれのももちゃん①の子は息が速い。効くか効かないか程度だが、ちょいドボの濡れタオルで項側の首を冷却、終わりに絞って、首やキ甲を濡らす。毛刈りをしているが、短い毛でも水をよく弾く。絞った水をタオルで押さえると少しは皮膚に届いているようで、子牛が(少しは気...2024/08/23猛暑の中でのマヤ出し

  • 2024/08/20 昨日は母は妊鑑、息子はキャン田的郎君でした。

    8月の定期巡回があった。巡回獣医さんが、我が家の去勢も組み入れてくれ、効率的に作業が終わった。去勢は鎮静下での観血。2個イチでなく1個ずつをインパクトドライバーで回し捻り切る方法。術後の覚醒は、自然に任せた。前回、覚醒を初めて注射してもらって早くしたら、術部から少量だが再出血した。私が早く動き回った影響かもとその時感想を述べたのに、獣医さんもう忘れていた。(汗)妊鑑は、今回1頭。りーちゃん①。+。\(^o^)/お腹の子は、北美津久ー安福久ー金幸ー平茂勝。りーちゃん初産の美国桜娘牛は約100頭規模の地方枝肉共進会で、グランドチャンピオン。りーちゃんは百合未来の近親、みらいが同じ。なので、娘牛なら保留候補。すでに3頭、幸紀雄、若百合、福之姫で保留しているが。2024/08/20昨日は母は妊鑑、息子はキャン田的郎君でした。

  • 2024/08/17 献血行ったらーーーーー 残念。

    献血行ったら、成分検査でハネられた。アクエリアスもらって帰ってきた。(泣)男性の比重12.7が献血下限値のところ12.0比重不足=鉄分不足。夏バテか?和牛繁殖農家、貧乏暇無し。外食してないもんな。私のプチ贅沢は、餃子の王将で、レバニラ炒め、餃子2人前、ライスの昼食。(笑)次はハネられないように、鉄分摂取。ネットで調べると、我が家のプランターでほそぼそ栽培しているエンサイ、ツルムラサキ、モロヘイヤは鉄分多い方なのだが?やはり、レバニラ炒め食べんとあかんのか?2024/08/17献血行ったらーーーーー残念。

  • 2024/08/15 次の分娩は〜〜、アレ、9月がいない(汗)。

    ちょっと間が空いて10月中旬6産目のりゅうちゃん。お腹の子の血統は福勝鶴ー幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂。我が家の幸紀雄母体は、3頭いるが、比較的体型がよく似ている。体高がもう少し欲しい。長さも。なので、我が家の繁殖牛では少し小さ目。背線はきれい。バランス的には幅、深みはある。太りやすい。なので、みんなコロッコロ。(^_^;)繁殖性は各牛の母程度で、良い方ではない。性格は温厚で、少し怖がるので、ちょうど扱いやすい。りゅうちゃんは、福之姫息牛で、すでにBMS12を輩出している。昨年の11月生まれの北美津久娘牛は保留。今年も福勝鶴なので相当の保留候補になるが、すでに3頭保留候補がいるので、販売することになるだろう。母かずちゃん①、祖母(育種価トップクラスなのでほぼ間違いない)はBMS12産子を複数輩出している...2024/08/15次の分娩は〜〜、アレ、9月がいない(汗)。

  • 2024/08/12 なぜ、晴姫彦は種雄牛になれなかったのかな

    R02現検(後期)検定終了成績が良かった晴姫彦はどうするのかな。育種価が公表されていないのでわからないが、種雄牛としては枝重、BMSともに福勝鶴と千寿剣の中間に位置していたのではなかろうか。なのになぜ、一言で言えば、家畜改良事業団の種雄牛に福之姫息牛の種雄牛が多すぎるので、アピールポイントの無い息牛はかなり優秀でも、もう持てない。基準は複合指数を含めて各項目のいずれかでトップであることとなったのかな?(と言っても現状では、バラ厚、皮下脂肪厚、歩留で選ばれることはないだろう。)G北海道や民間でも多く造成しているし。暁之藤複合指数トップだが島根県の種雄牛。生時体重が怖くて利用が伸び悩むかも。(私だけの?老婆心)福勝鶴複合指数2位になってしまったが、総合型の本家。福之鶴BMS断然トップ福之姫本家もう在庫のみ千寿...2024/08/12なぜ、晴姫彦は種雄牛になれなかったのかな

  • 2024/08/11 ハエが急激に少なくなった。

    ハエが少ない。去年もこの時期少なくなっていたような。7月下旬頃までは、サシバエが非常に多くマスカピ縦置きでたくさん取れたが、8月5日頃交換したマスカピ縦置きでほとんど取れなくなった。マスカピがもったいない。(考え方がおかしい。(笑))その少し前にイエバエ系が増えてオーツヘイの上に平面置きのマスカピを置くとたくさん取れたが、今は取れが悪い。左が新しいもの、右がその前のもの右でもよく取れているとは言えず、左程度では新しいマスカピを出す気になれない。一応、イベルメクチン全頭塗布、シロマジン散布はしているのでその効果もあるとは思うが。若い頃に習ったハエの消長と違うようになってきていると思う。サシバエは9月が最も発生が多いはず。昨年は違った。今年はどうだろうか。2024/08/11ハエが急激に少なくなった。

  • 2024/08/10 熱中症対策。生後30時間に満たない子牛の毛刈り。

    昨日生まれたももちゃん①の子の毛刈りをした。この子、毛がかなり長めで毛量も多かった。母と分けて子牛房で毛刈り。まずは家畜用バリカンで。最初、簡易モクシを付けて繋いだが、嫌がってすぐに倒れるので、モクシを外して、フリーで。結局、倒れ込まれるか動き回られるかのどちらか、と苦戦。倒れたときに刈れるところを刈り、で両面ザックリ終わり、フリーでは歩くのを邪魔しながらザクザクっと終わらせた。その後、人用バリカンで大きな刈り残しを刈る。なので、写真のような出来映え。出来映え点の加点はもらえません。(笑)(笑)(笑)これで、熱中症の危険は相当低下した。万が一熱中症になっても毛刈りしてあるので、濡れタオルでも子牛の皮膚に水が簡単に届いて冷やせる。子牛の毛はびっくりするほど水をよく弾く。自然の中で雨に濡れたとき体温低下しない...2024/08/10熱中症対策。生後30時間に満たない子牛の毛刈り。

  • 2024/08/09 こんな超安産も怖い。

    朝一、6月産みのたかちゃん②、ふーちゃんの発情が来ないので、獣医さんにシダーシンクしてもらい、遅めの朝飼い。昨日、昼前に段取りメールの来たももちゃん①、獣医さんが帰るまで特に変わった様子もなく、分娩は昼以降と思った。さきに子牛の朝飼いを終わらせ、成牛の朝飼い前に、もう1回ももちゃん①の様子をゲッゲ、生まれている。(10時15分頃)しかも、モミガラの上。(2房連結の半分はワラを敷いていない。)駆け付けメールの着信有無を確認すると、着信無い。どゆこと????後で牛温恵データを見ると、10時10分低温感知(体外放出による)、10時19分メール(普通は4分後にメールなのだが、メール発信にギリギリ間に合わなかったタイミングだったのだろう。)どうも、牛温恵排出にほぼ続いて子牛も出てきたのだろう。こんなの初めて。こんな...2024/08/09こんな超安産も怖い。

  • 2024/08/08

    ももちゃん①の段取りメール、作業をしていて、さきほど気付く。8月4日予定だが、ももちゃん①としては早目の分娩になる。これから人力床替え(汗)、帰りに2房1室化の予定。子牛房を独り占めだったかずちゃん②の子はしばらく極狭三角部屋が寝床。明日無事分娩で、順調ならば14日頃に子牛の同居かな。メスでも嬉しいが、保留をどうするか、悩みが増える。2024/08/08

  • 2024/08/03 チェーンソーの刃の付いたチップソー?を使ってみた。

    自宅の裏の段々斜面の笹刈をした。我が家の笹は伸び放題だったので、高さ2m近く伸びたところに、クズなどのツル類が絡んで、下方側にうなだれていたので、苦労した。しかも、土地の関係で、右下側から刈らなくてはならなかったことも刈り難さに影響した。以前は通常の山林用25cm60チップを使っていたが、笹は手強く、何かいいのがないかと思っていたら、ユーチューブで、ウッドカッターというチップソー(チップソーではないので、刈払機用ブレードソーが正式名称)実演していた。早速、ネット通販で2枚5,000円弱で購入。ウッドカッターはチップソーのディスクに16個のチェーンソーの刃を付けたもの。外径は23cmしかないようだ。23cmだが、チェーンソーの刃を付けているのでチョイ重い。チョットしたチェーンソーなので、小径木、笹が得意のよ...2024/08/03チェーンソーの刃の付いたチップソー?を使ってみた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用