chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日牛、週1馬、一寸農園、花 https://blog.goo.ne.jp/yoshimasa

還暦過ぎのブログ始め。西日本日本海側やや内陸で和牛子牛生産しています。 趣味は馬、農園、花です。

脱サラの牛飼い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • 2024/07/31 ももちゃん①に牛温恵を挿入。

    次はももちゃん①7産目。今までの分娩は、平均で予定日より約8日遅れ。これを少し考慮にいれて、予定日4日前に牛温恵を挿入。お腹の子の血統は、福勝鶴ー安福久ー百合茂ー金幸。我が家初の福勝鶴だ。ももちゃん①は、現在我が家の肉質トップ。3頭の去勢の成績が判明している。1産目父幸紀雄枝重479kgーBMS10ーロース芯82。2産目美国桜557ー12ー109。4産目地方種雄牛リハビリ種付647ー12ー91。と優秀。3産目の福之姫娘を残したが、初産2か月前に急死(泣)。ももちゃん①、我が家で最も温厚で扱いやすい。この点も、押し。メスならば、絶対保留クラスなのだが、今年保留2頭枠はすでに6月生まれの2頭で埋まっている。が、生まれてから考えよう。2024/07/31ももちゃん①に牛温恵を挿入。

  • 2024/07/27-2 今日も猛暑日。サシバエ減った?イエバエ系も減った?今年ピーク低い?

    今日も猛暑日。37℃台。確かな数値ではないが、記憶として記す。数日前からサシバエが減ってきたような。牛舎西の子牛の尻尾振り少ない。牛舎西通路開口部でも(暗所化しているので、牛舎内に入る多くのサシバエの通り道)。その頃から通路中央付近に置いてあるオーツヘイの付近にイエバエ系が増え始めた。が、しかし、今日はどちらのハエもかなり少ないように感じる。ピークを過ぎたのだろうか?昨年と違うところは、牛舎西通路開口部(なんちゃってトンネル換気の排気口)で7月中旬頃から、床から20−100cm程度のところに防風ネットを張り、そこにほぼ毎日ETB乳剤をスプレーしている。防風ネットにしたのは、寒冷紗や防虫ネットより風通しがよく、ハエがネットに止まってから牛舎内に入ると思ったから。予想通り多くのハエはネットに止まってから牛舎内...2024/07/27-2今日も猛暑日。サシバエ減った?イエバエ系も減った?今年ピーク低い?

  • 2024/07/27 北美津久の南港での成績に(@_@;)、腰抜かす。メスですんごい。

    ジェネティクス北海道に載っていた南港での共励会での枝肉成績すべて、北美津久のメス産子です。最優秀賞メス25か月齢BMS12枝重590kgロース芯97cm2優秀賞1席メス26か月齢BMS12枝重582kgロース芯95cm2優秀賞2席メス22か月齢BMS11枝重549kgロース芯99cm2優良賞1席メス27か月齢BMS10枝重689kgロース芯100cm2すごいけどなんか変。ロース芯大きいけど、BMS10でも入賞、レベル低いの?やたら出荷月齢若いけど。というか、若すぎる!!!なのに、枝重549−689kgって、去勢並み???なんと、なんと、交雑牛の共励会。(@_@;)(@_@;)(@_@;)北美津久、恐るべし。どっひゃー2024/07/27北美津久の南港での成績に(@_@;)、腰抜かす。メスですんごい。

  • 2024/07/26 北海道の候補牛もすごい

    ジェネティクス北海道の検定成績も更新された。気になっている咲早桜5も、途中成績19頭で、BMS12が7頭とすごい。咲早桜5の成績の平均頭数枝重BMSロース芯BMS12去勢12/12頭5339.6734頭メス7/114629.7683頭気になるところは、BMSのバラツキが大きい。4、5が出ている枝重もバラツキが大きいのかな?特にメス。最軽量は374kg、でもBMSは11。2024/07/26北海道の候補牛もすごい

  • 2024/07/25 家畜改良事業団の検定成績ちょっと前に更新。すんごい種雄牛になるの?

    R3前期現検の成績が7月18日に更新された。福之鶴息牛が順調以上に成績を伸ばしている。まだ♀牛の成績が少ないのでどうなるかわからないが。引き続き、福之鶴息牛の成績が好調。福之鶴の全姉(全妹)との禁断の交配の鶴姫重も成績がさらに良くなっているが、(@_@;)すんごい成績の牛がいる。去勢成績10頭でなんと、ナント、何と、BMS12が5頭もいる。半分が12。(@_@;)、(@_@;)、(@_@;)以下上位4頭の成績。5番手に光久茂が来ているが、BMS12が無い、枝重、ロース芯も物足りない。鶴姫重福之鶴ー福之姫ー美津照重去勢5/9頭BMS10.6、枝重539kg、ロース芯78cmメス3/188.7ー558ー72優鶴福福之鶴ー耕富士ー美穂国去勢13/18頭10.0ー510ー71メス1/58.0ー555ー75鶴兵衛福...2024/07/25家畜改良事業団の検定成績ちょっと前に更新。すんごい種雄牛になるの?

  • 2024/07/23 かずちゃん②の子の毛刈り。

    今日も猛暑日。昨日、一昨日は夕立があり、夜は熱帯夜にならなかったが、今日は夕立なさそう。=熱帯夜かな。昨日、かずちゃん②の子の毛刈りしておいてよかった。毛刈の最大の利点は、万が一熱中症になっても、毛が短くて水を弾ききれないので、皮膚に水が当たり、すぐに冷やすことができること。もっとも、毛刈りだけで、熱中症にはかなりなりにくくなっているのだが。我が家の牛舎は送風機のみで細霧システムがないので高温になる。夕立がない猛暑日は、夕方近くになると、牛舎内の気温も35℃になることも。今日18時前34℃。パドック扉を閉めてサシバエ激減の暗所化となんちゃってトンネル換気でなんとかしのいでいるが、牛舎端3房分は風速が遅くなるので、なかなかのストレスのよう。m(__)m2024/07/23かずちゃん②の子の毛刈り。

  • 2024/07/22 妊鑑5頭の受診、結果は?

    今日は月1回の繁殖巡回。直検による妊鑑が5頭。我が家の母牛20頭前後の頭数レベルでは非常に多い妊鑑頭数。結果は、(血統は胎子のもの)ひさちゃん+7産目北美津久ー幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝。本牛、母ともにBMS12産子輩出のみらい系のりーちゃん一族。♀なら保留候補。りーちゃん③+初妊若百合ー福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝。ひさちゃんの異父妹、間に若百合娘もいる、みらい系のりーちゃん一族。福之姫母体なので期待大だが、福之姫娘にしてはゲノミックはそれほどでもない。安福久の影響か?みくちゃん+美国桜母体なのにET3産目若百合ー安福久ー勝忠平ー金幸。お腹の子は2月に卒業したみーちゃん②の子。♀が生まれれば保留候補。ゆりちゃん②±、再妊鑑子宮は妊娠の感じだがスリップとれず。付いていればいいのだが、福勝鶴ー隆之国ー百合...2024/07/22妊鑑5頭の受診、結果は?

  • 2024/07/21 かずちゃん②の子、滑車で格闘してなんとか出てきた。バカデカい。

    20日の昨日かずちゃん②の9産目の分娩がありました。予定日を大幅に遅れたので、獣医さんにPGを打ってもらった。その時の子牛確認の直検時に牛温恵を抜いたため、牛温恵のグラフでは19日9時頃の体温の下降上昇として現れた。当然、駆け付けメール2が送信されたので、牛温恵の通報(メール)をもう一度設定し直した。グラフの通りPGを打つと、すぐに体温低下のレベルになる。(牛温恵を抜いて再挿入しているので、低下したというより挿入後は元の体温までに戻らないということ。牛温恵は数時間後に体温低下と認識し、段取りメールを送信する。このときは子牛の体位は頭が触れて、正常体位だと言っていた。今回は、PG後30時間弱、14時半過ぎの駆け付けメールだった。うちに来る獣医さんは33時間後分娩と言っている。が、私の感覚ではもう少し遅いこと...2024/07/21かずちゃん②の子、滑車で格闘してなんとか出てきた。バカデカい。

  • 2024/07/18 みらいちゃん、昨日、無事に自然分娩。今日、暑熱対策の毛刈り。

    昨日、みらいちゃんが、2産目を無事に大きな♂分娩した。予定日から7日遅れ。子牛の血統は、北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂。みらいちゃんの母系は超肉質系、母、祖母、異父姉(父幸紀雄)がBMS12産子輩出。体重は持ち上げて移動できなかったので45kgとした。段取りメールから27.5時間後の16:39に駆け付けメール。その後、すぐに足包が出てきたので、遅くならずに帰れそうと思ったが、そこから遅々と進まず。19:15頃、直検の後、膣に手を入れ、両前肢の後ろに大きな頭があり、正常体位を確認。19:40頃2次破水。19:48頃、ちょっと目を離したときに、スルッと分娩したようだ。そのすぐあとに見つけて、上半身がスッポリ羊膜に包まれていて(@_@;)、慌てて膜を剥がした。危なかった。みらいちゃん、初産のときも、...2024/07/18みらいちゃん、昨日、無事に自然分娩。今日、暑熱対策の毛刈り。

  • 2024/07/16 生まれて間もない子牛の暑熱対策の毛刈り。 みらいちゃんの段取りメールが来た。

    明後日以降、また猛暑になりそう。しかもしばらく続きそう。(-_-;ということで、11日生まれのきせきちゃんの子に熱中症対策の毛刈りをした。自我に目覚め、拘束を嫌がられ、ちょこっと手こずった。きせきちゃんの子はそれほど毛は長くなかった。生まれてすぐの毛の長さもそれぞれで、夏にその長さでは暑いだろ。、という子もいる。みらいちゃん、13時過ぎ段取りメールきました。9時頃には、たぶん来るな。、とわかっていたので、先に毛刈りを済ませた。これから、みらいちゃんの床替え、子牛房側にワラ入れ、帰る前に2房1室化と、場合によっては残りの部分のワラ入れ。2024/07/16生まれて間もない子牛の暑熱対策の毛刈り。みらいちゃんの段取りメールが来た。

  • 2024/07/14 設置1日後のマスカピとモウ安心のハエの捕れ具合。

    昨日午後新規に設置したマスカピとモウ安心。ほぼ1日でこの状況。写真に写っていない面が同じような状況ではないので単純比較できないが。ここは、我が家で暗所化したときのサシバエの通り道。この場所でも、たぶん、ハエの通る密度も濃淡があると思う。手前が少なく、奥(牛房側)が多い。と思う。なので、反転法でマスカピ、モウ安心、マスカピと置いた。奥のマスカピは真ん中のモウ安心に゙引けを取らないほど捕れているが、手前のマスカピはかなり少ない。統計処理に耐えうる試験ではないが、やはりモウ安心のほうが若干ハエ(ほとんどサシバエだが、近くに乾草が置いてあったためかイエバエ系も捕れていた。)上側のハエはイエバエ系。口先がL字にに伸びているので、サシバエではない。けれども、マスカピ縦置き(4角柱型)が健闘している。モウ安心は10枚の...2024/07/14設置1日後のマスカピとモウ安心のハエの捕れ具合。

  • 2024/07/13 きせきちゃん予定日にまあまあ無事に分娩を終える?

    7月11日午前、初産のきせきちゃん(みらい系のみーちゃん①の子)の分娩がありました。表紙の子牛は13日お昼前の様子。心配なほどぐっすり。(笑)暗所化、送風しているので、快適?柵の外側はたかちゃん②の子。分娩時2房1室化すると先に生まれた子牛は5日前後、この三角部屋が寝床。その後2頭の子牛は合流。4日牛温恵挿入予定日11日なので、マニュアル通りの挿入日。10日10:59段取りメール定例のパドック除糞に合わせて牛房の人力除糞、床替え。(汗)夜に2房1室化し、面積の3/5程度ワラ入れして帰宅(夜中の分娩確率少ないと見込んで。)11日7時過ぎ牛舎へ(定期の南列マヤ出しのためにいつもより早め。)7:25頃見回りで尿膜がでているのを発見。7:34駆けつけメール(牛温計が34℃以下になったのが7:30ということ)8:0...2024/07/13きせきちゃん予定日にまあまあ無事に分娩を終える?

  • 2024/07/08 サシバエ考 我が家

    暑い日が続いている。それに合わせて、サシバエも急増気味。1昨日お昼過ぎ設置したマスカピ。昨日夕方の様子。昼間の時間でなら1日半。そこそこ捕れている。サシバエの発生の消長は6,7月少、中発生で、9月大発生と思っているのだが。最近サシバエは9月より7月の方が多いように思う。特に昨年はひどかった。我が家のハエ防除足らずの影響なのか、猛暑日や30℃程度の高温が4,5,6月に増えてきたためか。我が家では連日猛暑やそれに近いレベルの暑さが続いている。なので、パドック扉を閉めて牛房をトンネル換気的送風に。副次的に牛房はかなり薄暗くなる。暗所化の副次的効果でサシバエが牛房内に少なくなる。サシバエの出入りがかなり特定の場所からだけになる。それは風抜きのため開放している通路西側のシャッターのところ。(30mほど少し離れた南西...2024/07/08サシバエ考我が家

  • 2024/07/06ハエ取り粘着シートのマスカピを交換するときにちょっとひらめいた。

    ハエの粘着シートのマスカピとモウ安心。同じ場所で捕れ高を見てみた。サシバエは通り道が狭い。正直なところこの比較では、モウ安心側のほうがよく通る方だと思っている。30−40cmしか離れていないのだが。こんなこともあってかサシバエ専用のモウ安心が若干よく捕れているような感じ。マスカピを筒型にして縦置きするだけでもサシバエがそこそこ捕れ、しかもシートを縦置きにするとホコリが付着(落下)しにくいので、粘着力が長持ちする。マスカピは、通常シートを平面に置く使い方をすることが多いが、イエバエ系の方がよく取れる。それでもいいのだが、平面に置くと我が家のような乾草をよく使うホコリっぽい牛舎ではホコリにより粘着力が急速に落ちていく。しかし、マスカピを筒型にするのがちょっと面倒くさい。平面1枚シートに粘着剤が付いているだけな...2024/07/06ハエ取り粘着シートのマスカピを交換するときにちょっとひらめいた。

  • 2024/07/06 猛暑の中、昨日に続き子牛の毛刈り、4月生まれの2頭。

    昨日は猛暑日、6月中旬以来久々、今年2回目。昨日一昨日も33、34℃超え。4月生まれ、もう3か月齢近くなっている。やや汗をかいているような被毛の状態が続いている。今の送風量があれば、大きく体調を崩すことはないと思う。が、7日の日曜はもう一弾上の猛暑の予報。不安なので、猛暑まで気温が上がった中、毛刈りをすることに。心配は、保定慣れしていない子牛なので、暴れての体温上昇。暴れ方によってはざっくりやって終了もを考えに入れ。できれば、体は家畜用バリカン、頭部や刈りにくいところは人用バリカンで仕上げたいが。ゆりちゃん②の子メス(百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝百合未来と同じメス系統のみらい系平茂勝の娘が百合未来の祖母みらい)いつもは房に入ると尻を舐めに来るのだが、捕まえ始めるとイヤイヤ。体を刈っているときから...2024/07/06猛暑の中、昨日に続き子牛の毛刈り、4月生まれの2頭。

  • 2024/07/05 暑熱対策のための生後間もない子牛の毛刈り

    暑熱対策のための毛刈りを、生まれて16日後の子牛で行った。生後間もないとはもういえない時期だが。これからの話しは特定の場所を書いていない時は最寄りのアメダス地点のもの。標高はほぼ同じで同じ地域なので気温はほぼ同じと思います。牛舎は、周りが水田地帯なので、若干低めかもしれない。この子たちが生まれてからは梅雨の天候が多く、30℃超える日も単発で32℃を超えることはなかった。しかし、7月3日に34℃を超え、送風機稼働し、風も通っていたがこの子たちは浅速呼吸で暑そうだった。昨日の4日も33℃超え、3日よりも低かったが、子牛達の息はやや速かった。まだ、猛暑になりそうなのが2か月以上あるので、生後16日の子牛の毛刈りを行った。いつものように体は家畜用バリカン、頭部などの細部は人用バリカン。毎年恒例の行事。だが、今回は...2024/07/05暑熱対策のための生後間もない子牛の毛刈り

  • 2024/07/03 3頭のキャン田的郎くん、でした。

    今日は9時半から3頭の去勢。去勢は観血、2個1捻転法。今朝は7時過ぎに牛舎へ。今日は暑くなりそうなので、去勢の前に南北とも西側のみ暗所化。そのためにパドックに出る扉閉めをする時間が余分に必要なため。ついでに、クールホワイトの下とはいえ南側パドックでの摘出作業なので、工場扇を持ち出し、送風することに。朝飼いをやり終え、トーストをコーヒーで一服。獣医師の予定時間前に我が家でできる準備。処置場所となるパドック除糞。敷物用の紙袋、拘束用のロープ、子牛に面掛付けロープで仮保定。牛房は1昨日ざっと床替えしてモミガラいれかえてある。それほど汚れていない。これで、化膿の危険性はほぼゼロ。後は獣医師到着を待つ。今日はいつもの獣医さん育休中で、違う中堅さん。補助は新人さん?キャン玉は鎮静下での2個1捻転法手動式。手技としては...2024/07/033頭のキャン田的郎くん、でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脱サラの牛飼いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脱サラの牛飼いさん
ブログタイトル
毎日牛、週1馬、一寸農園、花
フォロー
毎日牛、週1馬、一寸農園、花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用